72ric4001fg の回答履歴

全489件中341~360件表示
  • GeForce8600GTを乗せたいが電源が弱く、心配です

    私のPCに「GeForce8600GT」を乗せたいのですが、電源が耐えられるか心配です 問題なく乗せられるでしょうか? PC:NEC VALUESTAR G TX 型番PC-VG38SVZGL OS: Windows XP sp2 CPU:Pentium4 570J (3,8GHz) メモリ:512M×2 チップセット:Intel 915G HDD:250G×1 DVDマルチドライブ ×1 PCの蓋を開けて電源を確認すると、以下の記載があります INPUT 100 240V~8A OUTPUT 350W MAX  +12V(1)/15A  +12V(2)/10A      +5V/15A   +5VSB/2A   +3,3V/15A   -12V/0,2A PCI等の空きスロットには何も乗せていません、今後も乗せる予定はありません 内部の増設は今回、PCI Express×16スロットにグラボを乗せるのが最初でおそらく最後です 今後もこのPCはしばらく使いたいので、あまりマザーボードの寿命を縮めるような 負荷の高いグラボは乗せたくないというのがあります (2chのこの機種のスレッドの情報ですが、マザーボードが弱いらしいので) 懸念材料は、電源が350Wと小さいことと、CPUの最大消費電力が調べてみたところ115Wと、かなりの大食漢であることです もし8600GTが無理なら、7600GT、あるいは7600GSあたりまでグレードを落とすことも考えてます 本当は7900GSが良かったんですが、消費電力的に8600GTよりわずかに上なのと、ヤフオクでも使わないと手に入りそうにないのがネック 8600GTも値段と性能を考えたら、あまりお得な選択肢とは言いがたいのですけど… グラボ増設の目的は、近い将来Vista導入を考えており、今のオンボードのそれでは性能的にキツい 撮ったハイビジョンムービーを再生すると時折ガクガクして少し力不足? あとグラボを新調するならモンスターハンターフロンティアを遊んでみたいのというのと、大体この3点です よろしくお願いします

  • 自作PCを作成しようと思っています。パーツの選択・相性等についてアドバイス下さい

     只今使用しているパソコンが初めての自作PCなのですが、 パーツは知り合いに選んで貰いました。今回また自作に挑戦、 ちょっと冒険して自作雑誌を読み、パーツに自分で目星を付けて みました。が、詳しくないため相性等全く分かりません。 もし宜しかったらお詳しい方にアドバイスを頂きたいと 思います。(この組み合わせは相性が良くないですよ、とか こっちのパーツの方が私的にオススメです、とか、他にも どんなご意見でも嬉しいです。)  まず、使用用途は海外産の3DPCゲームです。 オンライン、オフライン両方で、最新のものをプレイしたいと 思っています。現在プレイ予定はHELLGATE:LONDONと シヴィライゼーション4+11月末に発売される拡張パック です。こういうものにしばらく快適に対応できるPCが 希望です。    現在のPCの構成はこんな感じです。  マザーボード ASUS A7V333  CPU Athlon XP2200+BOX  ビデオカード Aopen TI 4200 8X-PVC128(N8) geForce4  メモリ PC2700CL2.5 512M×2枚  サウンドボード SoundBLASTER AUDIGY 1394 bulk  HDD HITACHI HDS722516VLAT80 160GB  OS Windows XP HE  今回はこういった構成を考えてみました…  マザーボード MSI P35 Neo2-FR  CPU Intel Core2 Duo E6850  ビデオカード ZOTAC 8600GTS 256MB DDR3 PCIE  メモリ 前作のPC2700CL2.5 512M×2枚を流用+1G×1枚(特定の      製品を希望していないのでお店の人におまかせ)  HDD 前作のHITACHI HDS722516VLAT80 160GB+家に転がって     いたSAMSUNG SV1604N 160GB OS 前作のWindows XP HEを流用  何か不足している項目があったら追記させて頂きます。 宜しくお願い致します!

  • IPCについて

    プロセッサ(PCU)の性能を表す指標の一つにIPC(insuructions per (clock) cycle)というものがありIPCとはCPUにおけるクロックあたりの命令実行数です。 そこでIPCが1のCPUを載せたコンピュータAとIPCが2のCPUを載せたコンピュータBがあり、両方のコンピュータで同じプログラムを同時に実行したらコンピュータBほうがIPCが大きいにも関わらず、コンピュータAのほうがさきに処理を終了する場合があるといいます。 その原因として考えられる状況や環境を知りたいのですが。 すいません、だれか教えて下さい。

  • マウス操作等でパソコン本体からノイズが・・・

    NECのデスクトップパソコンを利用しています。 マウスはソニーの光学式なのですが、 マウスのスクロールボタンをスクロールさせたりする場合に、 (ディスプレイに表示されているページ等をを激しく動かす) パソコン本体から「ジー、ジー」という小さなノイズが聞こえます。 配線の接触は全て確認し、パソコン内臓のマイク系統もオフにしました。 しかし解決に至りませんでしたので、 ご教授お願い致します。

  • 統合グラフィックでのAero

    Aeroを有効にしたら軽くなるらしいですが、 性能が低い統合グラフィックの場合でもそうなんですか? 統合グラフィックでもAeroを使えるほどの性能はあるんですか. グラフィックはGeforce6100、G33を使っています.

  • メモリ増設の基準

    最近パソコンが、遅いのでメモリの増設をしようと考えているのですが、どれくらいメモリを増設したらよいのでしょうか? なにか、増設するにあたっての目安のようなものはないでしょうか? ちなみに、パソコンのスペックは、 パナソニックのレッツノートのCF-W4、OSはウインドウズXPで、もともとのメモリは512MBです。 よろしくお願いします。

  • メモリーとスワップ

    Windows2000のデスクトップPCを利用しています。 メモリーは、約830M(512M+256M+64M)積んでいます。 グラボは、PCI接続ですが、一応128Mのものです。 必要のないバックで動くようなものは、ほとんど止めてあります。 私の認識としては、空きメモリーの容量が足りなくなるとスワップが発生する、っと思っておりました。 しかし、ブラウザでネットを見ながら、動画をモニターの端っこで再生したりしていると、スワップが発生します。 メモリの空き容量が600M近くあるにもかかわらずです。 そうなると、動画もスムーズに再生されませんし、ブラウザの画面の切替の速度なども極端に低下します。 どうすれば、スワップが発生せずに、メモリーの空きの部分を使うようにできるのでしょうか。 これでは、メモリーをたくさん積んでる意味がないですよね。 Windowsは、メモリーの容量をアプリケーションに割当てるような設定見たことないし。 メモリーを掃除するツールを常駐させてみましたが、状況は変わりません。 掃除するまでのなく、空き容量はあるんですが^^; 何かアドバイスいただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ガジェットがたくさん

    NECのvistaを使っています。 ガジェットの中のCPUメーターが250個ぐらいでて困っています。 消そうとすると、cpuメーターが100%になってしまってフリーズしてしまいます。 エラーチャック、システムの復元をしてもなおりません。 リカバリ以外で何かいい方法はありませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#57627
    • Windows Vista
    • 回答数1
  • 起動時に毎回「システムのプロパティ」表示がされる。

    Cドライブのセキュリティの設定変更で「Users」を消したら動作がおかしくなったので元にもどした(つもり)のですがそれ以来ログイン後に毎回UACの警告(コンピュータの設定変更)と共に「システムのプロパティ」が表示されるようになってしまいました。解決策をお教えください。

  • 電源を入れても、固まり立ち上がりません。

    電源を入れると、一応電源は入るんですが、その後固まり立ち上がりません。 正確に言うなら、固まると言うより、OSを読み込めてない感じがします。一応動く音などが聞こえたりするんで。 どうしたらいいんでしょうか?お願いします。 CPUはINTEL Core2 Quad HDDはSAMSUNG HD501LJです。

  • 電源を入れても、固まり立ち上がりません。

    電源を入れると、一応電源は入るんですが、その後固まり立ち上がりません。 正確に言うなら、固まると言うより、OSを読み込めてない感じがします。一応動く音などが聞こえたりするんで。 どうしたらいいんでしょうか?お願いします。 CPUはINTEL Core2 Quad HDDはSAMSUNG HD501LJです。

  • 無線LAN内蔵PCでの接続について

    こんにちは。 昨日、OCN光/Bフレッツにしました。 現在家にはデスクトップ(XP)とノート(Vista)があり、デスクトップを有線、ノートを無線で接続しようとしています。 ルータの接続・デスクトップの方の接続も終わり、ネットの設定・無線LANの設定も終わり、あとはノートから接続してみるだけとなっていたのですが、うまくいきません。 はじめに「ネットワークに接続」の一覧から親機の名前を探しても見つからないので手動で接続しようと、ネットワークキーなどを入力して、「ワイヤレスネットワークの管理」の一覧には設定しているルータが表示されるようになりました。 自動的に接続する設定にしたのですが、立ち上げても接続されていない状態です。 何度か接続を試みて、運が良ければつながる、という感じです。 一度つながれば接続は切れることはないです。 ノートは新しく買い替えたのですが、今まではXPでLANカードを使って飛ばしていて、うまくつながっていました。 何か設定の方法が違うのかもしれませんが、NTTのマニュアルには複数のパソコンとつなげる・無線LAN内蔵型の設定の仕方が見当たらなく、NTTのマニュアルとNECのマニュアルを行ったり来たりしてどこが違うのかよくわかりません。 改善の方法がわかれば教えていただきたいです。 ノート【NEC LaVie LL850/K (トリプルワイヤレスLAN)】 ルータ【PR-200NE】 親機に接続させている無線LANカード【SC-32NE】 パソコンに関して詳しくないもので、わかりやすく説明していただけると嬉しいです。 ほかに必要なことがありましたら捕捉させていただきますのでご指摘お願いします。

  • アップグレードしたvistaでのCPRMのDVD-RAMの再生について聞きたいのですが…

    先日XPからVistaへアップグレードしたのですが、アップグレードしたらDVD-RAMがみれなくなりました↓ネットでいろいろ調べたのですが、PCのドライブはCPRM対応のドライブであり、再生できるはずなのですができません。使っている再生ソフトもWinDvD 5で対応しています、Vistaにした時も初回の起動は『管理者として実行』をしましたが変わらず… そして、WinDVD 8にしましたが、それでも再生できませんでした… どなたか解決方法を教えていただけませんでしょうか?? パソコンはBIBRO NB55R/T(2006年春モデル) DVDドライブは内蔵でTEAC DV-W28EAD ATA って書いてあります!! よろしくお願いします!!

  • インターネット接続について

    こんにちは。 友人のVistaでのインターネット接続について、 質問です。 ・友人の家族が使っている光回線を使用してインターネットに  繋げようとしています。 ・彼女(=友人)自身は、まだプロバイダーと契約していないです。 とりあえず、 家族が使っている光回線のLANを彼女のPCに繋げてみました。 そして、予定としては インターネットに接続して、 プロバイダーと契約しようとしたのですが・・・ まずインターネットに接続する事すら出来ませんでした。 この場合、インターネットに接続するには何が必要でしょうか? 1.光回線ルーターのCDドライブ?(インストール?) 2.プロバイダーから送られてくるCDドライブ? 「1」については、家族が「どんなもの有ったかしら?」な状態です。 また、今使っているルータにHUBを付け加え、繋げる場合、 インストールすべきは、大本になるルータのドライブでしょうか? HUBのドライブでしょうか? そもそも今時ドライブなんてないのでしょうか? 「2」についてですが、 PCのどこかの画面から、 プロバイダーにつなげることは不可能でしょうか? プロバイダー各社から、何か契約書や書類やインストールするCDを 送ってもらわないといけないものなのでしょうか? それとも・・・ 「1」でも「2」でもなく、 IEの[ツール]→[接続]・・・  何かを設定して、 などから、プロバイダーに繋げれば、良いものなのでしょうか? 私はvistaを使った事ないので、何がなんだかさっぱりわかりません。 どなたかお教えいただきますようお願い致します。

  • DELLのPCでVISTAを使いたい

    INSPIRON6400を使っているのですが、OSをVISTAに変えたいです。DELLのHPでは、プレミアムグラフィックカード が必要と出ています。 テクニカルサポートにTELした所、後からつけることはできないとの 回答でした。誰かいい知恵ありましたらお教え下さい。 現在は、オンボードの945GMが作動しています。 VISTAのホームプレミアムを何とか動かしたいのですが。 ホームベーシックなら、対応方法は知っています。 メモリの増設位は自分で出来ます。

  • Windows media centerのメモリ不足について教えてください。

    Windows media centerでテレビから録画して再生すると メモリ使用率が500MBからどんどん上がって止まってしまいます。 OS   VISTA HOME premium 64bit版 OEM CORE 2 DUO E4400 HDD  250GB メモリ 2039MB TVキャプチャ GV-MC/RX3 仮想メモリを最小3000、最大6000にしても症状はかわりません。。。 メモリが2GBでは足りないんでしょうか? 詳しいかたいましたらよろしくお願いします。

  • メモリ使用率

    パソコンが立ち上がった状態でランダムアクセスメモリが40%くらいです。これって普通なんでしょうか? Core 2 Duo E6750 メモリ 2GB GeForce 8600GTです。 何かすると50%超えます。

  • メモリの増設

    現在2000年9月製のFM-V DESKPOWER ME5/655を使っています。 OSはwindowsMEで、メモリは64MB+128MBを積んでいます。 ほぼ快適にネットなど使用はできているのですが、 たまにネット上の画像が出なかったり、ネット上の動画再生の際、 映像と音声がずれて再生されたりと、一部不安定な部分があります。 これはメモリ不足の証拠なのでしょうか? しかし、9X系のOSはメモリをむやみに増設しても効果はない。と よく言います。 現在の192MBを何処までUPさせるべきでしょうか? ご指導よろしくお願いいたします。

  • パソコンを購入する予定なのですが・・・

    会社のシゴト用PCと自宅用のPC2台を購入予定ですが、 core2duoとQuadCoreのどちらのCPUにしようか迷っています。 シゴト用PCはオフィスソフトを3~5ウィンドウとWEBブラウザを3~5ウィンドウ立ち上げてメッセンジャーをするくらいで、自宅PCでは主にネットサーフィン程度なのですが、Quadのような一番高いCPU搭載のPCを買う必要はないでしょうか?それともやはり、長い期間使うことを考えて、少しでもよいCPU搭載のPCを買うべきでしょうか・・・? OSはVistaです。 アドバイスを下さい。 よろしくお願い致します。

  • このスペックはどうでしょうか?

    インターネットとワード、エクセル、DVDが再生できればいいデスクトップPCの購入を考えています。そこで質問なのですが、 CPU:Celeron 2GHz HDD:80GB メモリ:1G 液晶:15型TFT液晶 光学ドライブ:DVD-R/W OS:Windows XP Home を考えているのですが、このスペックで問題ないでしょうか? また値段はいくらくらいが妥当なのでしょうか?