全238件中181~200件表示
  • 兄の態度について

    家の兄は、いわゆる、ひきこもりです。2二年前に母が亡くなってから料理は兄が、洗濯は私が 担当するようになりました。 妹はいますが、遠方に住んでいる為、兄弟2人で家の事はやっています。 また、兄は聞き上手なので、悩み事など、よく相談します。 ですが、精神的に明らかに病と思われる(何週間も眠れない・気分が不安定)があり、父に、働いてない事・病院に行く事を再三、何年も言われているのですが病院には決して行きません。 そして3日前、最近私が電話しないと兄が起きてこない為(ネットにはまっていて普段から生活が不規則)食事を作らないので、父に相談した所、父が、兄を呼んで説教を始めました。 その席に私もいたのですが、兄は私が父に告げ口した。と言いました。それから話しかけても、私を完全無視するようになりました。 今は家でふたりきりの兄弟なので、仲良くしたいのですが、もう元には戻れないのでしょうか・・・ 普段から、夕食の席で、だけですけど(父は仕事で帰りが遅い)仲良く会話もしていたので残念でなりません・・・

  • 何かと 弟と私を比べる養父・実母について

    36歳女性です。 両親が10歳の頃離婚し、その後実母が再婚した養父に育ててもらいました。 10歳までの家庭環境が悪過ぎて、小学校も殆ど行っておらず両親とも親権を放棄して決まらなかったので親のマンションに妹と二人で暮らしていた時期もありました。(どちらかがたまに見に来る程度) 調停中に、養父と実母が知り合い再婚することになったので、養父が引き取ってくれたような感じで生活がはじまりました。 小学校にまともに行ってなかったので、高学歴で社会的地位も高かった養父が丁寧に勉強を教えてくれ、地元では難関と言われる私立中学校に合格しました。 その後は、県立の進学校に進み、国公立大学に進学しました。 元の家庭環境から考えれば、養父のおかげで運よく、何とか学歴をつけられたのは確かです。 ですが、養父と実母の間に生まれた弟の世話、家事を小学生から殆ど押し付けられ、 自分の部屋も学習机もなく、自宅では家事に追われ宿題などもする暇がありませんでしたので、 すべて学校で済ませてきていました。 習い事などしたことはありませんし、連れ子という肩身の狭い思いをしながら 食べるものも遠慮して、他人の男性と暮らすのは酷なものでした。 実母は母性に乏しく、養父のしらない間に本当にひどい目に遇わされました。   養父の実子である弟とは12歳離れ、子供の頃から世話をしてきたので 社会人になった今でも仲も良く、可愛いとです。 ですが、弟は私が進学した国立大学を落ち、中堅の私大に進みましたが、 就職活動がうまくいき、一流企業に就職できました。 塾もいかず部屋もなかった私が合格して、予備校づくめで落ちた弟が気に入らないのか、 私36歳と弟24歳になった今でも、逐一比べ、「弟の入試日には近くで工事があっていたから、集中できなかったのだろう。」 「知人に○○大(私の母校)を聞いたら、知らないと答えた。」 「イメ-ジが悪いらしい。」 「今では両大学、同じくらいのレベルらしい。」等、聞き苦しい話を続けます。 企業ドラマなどは、一流企業は数えきれないほどあるのに、「ここはきっと○○(弟)の会社がモデルだぞ。」など勤め先までも何かと対抗してきます。「生涯年収は○○(弟)の方が、5千万位上だぞ。」 (私は旧公社のグル-プ企業で、潰れる可能性は低いですが薄給です。)   実家とは不仲で日頃交流はありませんが、養父・実母ともに連絡が来て何事かと思うと、 弟と私を張りあったような話題で、数年会っていなくても「元気?」の一言もありません。  唐突に 「今日、息子さんどこの大学ですか?って聞かれたから答えたら、凄いですね~って言われてね~」等話しだします。 電話にはでないと決め込むと、今度は怖ろしいほど長いメ-ルです。 内容は全て、上記のような感じです。これまで、へ~すごいね。と相槌を打ち、ひたすら話を合わせてきましたが、一言言って関係を絶ちたいです。(この内容以外の連絡は一切ないので、縁も切れるかと思います。) なんと、言えば養父・実母を黙らせることができるでしょうか。 アドバイスください。  

  • 嫁がキライ・・・

    結婚13年、家族構成は中1、小6、4歳の5人家族です 嫁は専業主婦 嫁に対する愚痴になりますが・・ ・朝起きない、朝食も作らない  時間が合えば、子供の分と一緒に私が作る、私が居ない時は不明 ・4歳の子供の昼食も作ってる形跡がない ・掃除は汚れたらやる、片づけが下手 ・洗濯も溜まったらやる、たたまない、片づけない  実家で風呂も入ってくるので着替え洗濯は義母がやってくれます   ・夕食は実家に行く、週5回 週2回は自分で作る、たまにサボって外食  私の分は、実家から持ってくる ・就寝時間が遅い11時から1時ぐらい、子供も同じ ・何もしないので肥満・・・ ・買い物が好き、トイレレットペーパーやテッシュが50個以上ある、意味がわからない  調味料が腐るほどある(料理しないのに)洗剤、柔軟剤が死ぬほどある(洗濯しないのに)  通販の掃除用具が捨てるほどある(掃除しないのに)  ダイエット器具がバカほどある(痩せないのに)  服はサイズが無いのであまり買わない  バッグや装飾品はヤマモリ買う 主婦業って何ですか これでは、感謝の気持ちも持てないです 少しづつ直してもらおうと話し合いはしましたが、喧嘩になり、疲れました 義母が居なかったらどうなるんでしょう 今年から下の子が幼稚園にいくので、せめて早く寝て早く起きる習慣を付けさせたい 私自身の仕事が休みも少なく、帰宅も遅いので、嫁まかせになってしまってるが 家事だけでも人並にやってほしい

  • 産後の憂鬱な気持ちと不眠、母乳過多

    産後3ヶ月です 赤ちゃんはとてもかわいい、けどなんだかものすごく孤独を感じたり憂鬱な気持ちになったりしてしまいます ささいなことで旦那や愛犬にイライラしてしまいます 母乳過多のせいで好きなものは食べれず、搾乳もこまめにしないとすぐ乳腺炎に。 たまにストレス発散にとご褒美に好きなもの(甘いものなど)食べたりしますがその後胸がやたらと張り余計ストレスになることも… 絞りすぎはダメ!と言いますがある程度絞らないと本当にすぐに詰まり熱がでます。 食事を減らしても(むしろとらなくても)母乳はでます 一日最低2リットルはでています…胸は産後やたらでかくなり(もともと大きかったのが更に)ブラジャーのサイズもないし、まわりからは(旦那や親戚、実母に)ミルク代うくしいいね、とか母乳過多なんて贅沢な悩みといわれたり、助産師さんに初めて搾乳してもらったときはは牛の乳搾りみたいと言われたり…もうなんだか本当にかなしくなります。 赤ちゃんの機嫌のいいときに搾乳、朝は4時起きで週6日旦那のお弁当と朝食作り、旦那出勤後赤ちゃん抱っこ紐で愛犬の散歩、夜は赤ちゃん10時くらいに寝て3時くらいまで寝てくれますが私が12時1時まで寝付けません。 旦那の休みは週1日。赤ちゃん預けて外出なんてとうてい無理です。また赤ちゃん連れてお出かけしても2、3時間もすると胸が張りすぎてイライラ。 毎日朝晩愛犬の散歩、昼間はスーパーや薬局に赤ちゃん連れて行ったりもしていますがあまり気分転換になりません。 ふとしたときに、家事育児、そして搾乳に追われる自分がむなしくなります。自分の存在価値がわからなくなります。 どうすれば前向きに育児を楽しめるのでしょうか。。

  • ママブログを見てしまう

    7ヵ月の子供がいます。 他のママさんのブログが気になって見てしまうんです。 ブログをみて自分と比較し一喜一憂してしまいます。 その方は毎日友達とランチし、家も新築で 購入した高級な家具をブログにアップしていたり 育児もスムーズに進んでいたり毎日が楽しそうに みえます。 それに比べ私は親と同居。家も汚いし、自由に外出もできない 育児は意見が合わず、イライラする毎日です。 コメントも丁寧に答えていていつそんな時間があるの?って思います。 一喜一憂しても仕方ないんですが、どうしても 見てしまうこの癖はどうしたら治るでしょうか?

  • 図々しいママ友にうんざりです

    http://okwave.jp/qa/q6663499.html 以前ここで質問しましたが、ママ友と距離を置いて付き合っていましたが、ご飯にさそわれてかなりひさしぶりだし、いろいろ大変そうだし、たまにはいいかなと思い一緒にご飯にいきました。 3人で遊んだのですが、私以外の2人は別居中です。 その二人が正式に離婚した合コンでも行こうと話していました。 するとAママが「でも夜だから子供どうしよう。まあ友達に預ければいいかーー。Sちゃんに(私)お願いしよかな~~」といいました。 笑ってごまかしましたがかなりカチンときました。 もう子供の面倒はみれないと2回も断っているのにまだ言ってくるかと思ってしまいました。 旦那に相談したら「直接言えばやってくれるってなめられとんやって!」と言われ少し落ち込んでいます。 これって怒っていいことですよね?? 次にまたお願いと言われても断るつもりですが、なんて言えば一番いいと思いますか?

  • ママ友トラブル

    年長男児の母です。ママ友トラブルについて相談させてください。 以前から幼稚園は違うものの近所の子と遊ぶことがあります。 友達3人(A君、B君、C君)は同じ幼稚園、息子は違う幼稚園です。 数ヶ月前から息子がA君が僕だけダメとか、チビ野郎と言われると言うようになってきました。 それに便乗してB君からもからかわれるようになっていき、戦いごっこでは、息子対A君B君となり本気の取っ組み合いで、どうみても戦いごっこではなかったのでとめた様なことがあり、本当にあまりいい状況じゃないなと感じた出来事もありました。 息子にはやめろとか言い返せばと言っていたのですが、できない様子。 言い返せないから毎回言われるようになるし、ここだけに限ったことじゃないような気がして、息子自身に強くなって欲しい思いが私にはありました。 何回も続いた頃、私も息子だけではもう解決できないと思い、 A君とB君のママに、仲間に入れないようなことを言われることがあるみたいなんだ、でも言われるからにはうちにも原因があるかもしれないしと言うことを話すと、 A君B君のママは、本当に?あいつ!叱っとくね!という感じでした。 でも、その後もA君B君の言動行動は少しずつひどくなり、 トイレに行ったらボールをぶつけるとか、息子にボールをあてるゲームをしようとか、 何でそんな顔してるの?変だねなどなど、言われるようになっていきました。 もう年長なのでママ達に聞こえる場所ではそういうことは言いません。 共通の友達のD君がいて、その子はまた別の幼稚園ですが息子と穏やかに遊べる感じで、 二人で遊ぶことも多かったので、D君ママに上記のようなことがあるんだと相談したところ、 A君には心のストレスがあるとか、あそこは考え方も違うなど、少しきつ目の感じのことを D君ママは言っていましたが、基本的には聞いてくれたという感じでした。 ある日たまたま近所の公園で会い全員で遊ぶ機会がありました。 しばらくすると何かA~C君と、息子とD君に二分化して何かがあった模様。 後からD君のママが、「B君が息子とDは向こうで遊んでればと言い、そんなこと言うB君が遊ばなければいいと誰かが言ったみたい。」と。 帰って息子に確認すると、確かにそう言われ、その後A君がじゃあA~Cが同じチームでDと息子が同じチームねと言ったので、もう一緒に遊べないと思って、 Dと二人で遊んだと言うことでした。 その後は息子はAB君がいるところには寄り付かず帰りたいというようになりました。 次にママ達にのみにあった時があったので、A君とB君のママにこないだは公園でこういうことがあったみたいと話すと同時に、顔が変とか言われてるみたいでちょっと心配してること、それから二人にも何か理由なりがあるだろうから話してみてもらえる?と話しました。 二人のママは以前にもあったけど、今もそんなことを言ってるなんて全然知らなかった、教えてくれてありがとう。言葉ばかりきつくなってるところもがあるのもわかってたから、ゴメンねと言ってくれ、翌週にあった時には子供に言っておいた、ゴメンねとのことで、ピタリと息子に対する嫌なことは収まり、息子もゲンキンですぐに一緒に遊ぶようになりました。 D君のママには事情を相談したこともあるので「公園であった出来事と嫌ごとを言われてたことを話してみたら、ママ達が気にしてくれ今は何も言われなくなり、ママ達に言ってみて良かった」とメールしました。 D君のママからは、「ちゃんと謝ったのか?でも嫌なことがなくなったのならよかったね」と返事がありました。 ある日、B君のママがD君のママにも、こないだは公園で嫌なこと言ったみたいでゴメンねと言いました。。 すると2日後、相当考えてきた様子のD君のママが私に、うちの子は公園でのことは気にもとめていない、引きずっていないのに、うちの子も同様というようなことを言って、あなたの子がいじめられている問題に巻き込むな、うちは全然気にしてないんだからと 子供同士の些細なことはいっぱいある中で、D君ママに謝られるようなことは何もされてないと。 DのママがいないところでDの名前を出されていることに驚いたと。。 子供同士のトラブルに親が口を挟む場合、第三者を加えないことと言われ、そもそも相談を聞いたことをとても後悔していると言われました。 急に巻き込んだなどと怒っていることに、わたしは最初何で誰に怒ってるのか、え?という感じでした。 B君ママはD君も同様とか聞いたわけではなく、ただ公園であっちで遊んでればという嫌な発言をD君がしたから、それについては悪いなと思ったから、謝ったんだよとDママに言ってくれてはいます。 私も公園でのことを話したとはD君ママに伝えていたので、B君ママが謝った時も事情を知っているし、D君も同様なことが起きているとB君ママに思われていると捉えるとは思ってもいなかった。 そもそもD君も同様といったことや、そう感じさせる発言はしてないとけど、不快な思いをさせたならごめんねと言いました。 D君ママはここまでこんな話になっておきながら、巻き込んでないというのかと激怒です。 B君ママは私に「難しい人にあたってしまったね、、私も反省しなきゃ、あと皆で子供を見るから大丈夫、今まで通りで頑張ろうよ」と言ってくれます。 きっとD君ママは私とは絶縁ですが、子供達が集まる場には来ると思います。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 友人が携帯の画面を見てきます

    皆さんこんにちは。この質問をクリックしていただき、ありがとうございます。 さて早速本題に入りますが、タイトルの通り私の友人が携帯の画面をいちいち見てくるんです。 彼女の前ではいじらないようにしているのですが、どうしてもいじるとき(通知が入った時など)に 画面を見るのですがその時に見てきます。 しかも視力が悪いので近づいて見てくるので彼女の頭で一部の画面が見えない時があり、少しイライラします。 あとたまにカラオケ行くのですが曲決めるときにも見てきます。 こういう時素直に「やめて」って言うべきなのですが言えません。 あと彼女が覗き見しようとしたとき画面を閉じるんですがそれでもいいでしょうか? その他なんかアドバイスがあればお願いします。(友人関係が壊れない程度でお願いします)

  • お祭り・・・誘った方がいいですか?

     この前、お祭りに行きました。中学一年生です。  お祭りは3人で行く予定だったので、2人の家に集合時間の何時間か前に確認の電話をしました。  一人目(Aちゃんとします)は出て、確認をしあった後、電話を切りました。  そして、もう一人(Bちゃんとします)に電話をしました。  すると、Bちゃんのお母さんが出てきて、Bちゃんは親戚のお家に行っているらしく、電話で親戚の家からいけるか聞く、とのことでした。  そして、Bちゃんに問い合わせた後、行けるかどうか、また私に電話をする、というので待っていました。  10分くらいたちました。祭りの集合時間まで、20分を切って、そろそろ行かないといけないのですが、電話はまだ来ません。  もう一度、心配になって、その人のうちに電話をしてみました。  しかし、1分くらいかけても出ないので、Bちゃんと仲のよいAちゃんに電話をしました。  Aちゃんは、Bちゃんが親戚のうちに行っていることを知っていたらしく(仲がよいので、まあ許してあげました 笑)他県なので、多分これないだろう、と言っていました。  Bちゃん抜きで、お祭りに行きましたが、結構楽しかったので、他の祭りにも行こうね!とAちゃんに言われました。  私は、OKして、日にちを調べておくよ、と言ったのですが、多分今度も私が電話確認係です。  別に嫌じゃありません。  でも、Bちゃんは誘った方がいいですか?  今度は計画を立てていなかったので、突然で、Bちゃんがいけない、という場合もありますが・・・。  でも、はじめから計画を立てていたお祭りをすっぽかしたのにもかからわず、親も、すぐ電話するね、とか言っておきながら、電話の一本もない・・・。  Bちゃんは、誘った方がいいですか?  長文、乱文ですみません、宜しくお願いします。    

  • 友達関係について考えすぎてしまう

    高校生女子です。 私にとって大切な友達がいます。 大切な分、冷たくされると嫌われてるのかな? とか思ってしまって、なんだか疲れます。 それは多分仲良い関係特有の冷たさだと 思っていても少し傷つきます。 まだ1年半ほどしか付き合っていないので、 お互いまだ遠慮もあるし気を遣う部分もあります。 中学時代の3年付き合ってきた友達とは、キツイ冗談でも飛ばし合えてお互い笑って許すことができます。 親しき仲にも礼儀ありと言いますが、 それを踏まえて余計な遠慮をせず気を遣わなくてすむ関係が理想です。 そういう関係になるには、長年付き合っていくしかないのでしょうか? 年上の知り合いに10年以上長く付き合っている仲の良い友達がいる方がいるのですが 長く関係を続けるには深いことは考えずさっぱりした付き合いがいいのでしょうか? 私はこの友達が好きなあまり、彼女の態度に一喜一憂してしまったり しばらく遊んでいないと不安になったりしてしまいます。 こんな感じで続けていっても良い友達でいられないのは分かっているのに 一緒にいるときとかもいろいろ考えてしまいます。 めんどくさいのもじゅうぶん自分でわかってます。 他の友達にはそんなことはないので、 彼女の優しさに依存?してしまって 彼女の一番の友達になりたいとかそういう欲がでてしまってるのだと思います。 どうしたらそのような考えを捨ててさっぱりとした付き合い方ができるでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 教えて下さい。

    息子は中学生でサッカーをしています。先日の遠征の帰り、父親に帰りの時間をメールしようと携帯を手に取ったところ、たまたま監督さんに見つかり、ゲームをしていると勘違いされました。その場は言い訳になると、何も言わなかったようです。罰として、帰りの食事はなし、後はチームでの話し合いとなり、今後はスマホやiPod touchは禁止となりました。その際にみんなから何でやってたの?と聞かれたので事情を話したら、それは仕方ないな…と言ってくれたようです。みんなに迷惑をかけたと大変落ち込んでおり、次の練習で再度監督さんやチームメイトに謝るか、話し合いをしたことで終わったのだから、普段通りするか。私も息子も答えが見つかりません。息子は思っていることをすぐに口に出せない性格で、大変な人見知りです。明るく本当にゴメン!などと言えるタイプではありません。4月から新しいチームに入り、やっと仲良しの友達も出来たところで、みんなから何か言われたりしないか、私もとても心配です。このような経験をされた方、ぜひ知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

  • いけないことを考えてしまいます・・・

    私はたまに我慢せずに自己中心的な悪い考えを持ってしまいます。 例えば、 あの人はデブだから友達になりたくない。 あの人は目立ちたがりでうざいので一回死んだほうがいい。 あの人は年上だけど顔が幼いからたまにタメ口でも問題ないだろう。 あの人に迷惑かけると怖そうだからすぐ謝るけど、あの人は大人しそうだから高圧的に押し切ろう。 あの人は集団で目立っていて、暗黙の了解で権力を握っているから友達になっておきたい。 あの人はブスなのにけっこう幸せそうだ、などといろいろ思います。 またいつもできるだけ人の悪口は言わないと我慢しているのですが、 あの人は頭悪いのほんと偉っそう、窓際族一直線だなみたいな感じで、なぜか悪いことを考えてしまいます。 そして、自分のことは棚にあげ悪口を言ってる人に対して、あの人はいつも人の悪口は言ってるから心が病んでいるんだろうみたいな風にも思ってしまいます。(私も本当は悪口を言いたいのに) そしてそんないけないことを考えている自分が嫌になります。 どうすればいいでしょう。よろしくお願いします。

  • 愚痴です…結婚式で友人の半分が欠席になりそうです

    来年春に挙式・披露宴を行う予定の、28歳女です。 半分くらい愚痴なので、読んでお気を悪くされましたら、ごめんなさい… 私が招待したい友人16名の半分8名が欠席となりそうなのです… 欠席理由は8名とも子育て・妊娠です。 もちろん喜ばしいことで、幸せでなによりだし、仕方のない理由だと思います。 でも、なんだか悲しくて… 披露宴・二次会(私側は披露宴出席の8名以外に追加の予定なし)が、 小規模(合計40名ほど)になることは気になりませんし、 彼の友人も元々8名くらいです。 そうなんですが、私達友人16名(部活の仲間です)は1人結婚するたびに、 16人で全力でお祝いし、余興をやり盛り上げ、 すごく大切に仲間の結婚を祝ってきました。 仲間内では私の結婚が二年ぶりの結婚で(それまでは一年に1人ペースでした)、 その二年のブランクの間に、既婚者は主婦業・子育てに励み、私達独身者から離れていってしまいました。 既婚者からしたら、単に私の結婚のタイミングが悪かったということでしょうが、 なんだか友人に祝ってもらえないんだ…と悲しく、 披露宴も二次会もやりたくなくなってきてしまいました… 見返りを望んで、今まで友人を祝ってきた訳ではないですが、 なんだかモヤモヤしてます。 こういう経験した方いますか? この気持ち、どう収めたらいいですか? こう思う私は自己中ですかね…

  • 女の子の名前で「○乃」

    まもなく妊娠9ヶ月となり、初めての出産を楽しみにしています。 女の子の様ですが、なかなか名前が絞り込めません・・・。 「乃」が止め字となる漢字二文字の名前がいいなぁと思っているのですが、 可愛いなぁ~と思われる名前をご参考までにご意見ください!! よくある苗字なのでありきたりな名前は避けたいのですが、 あまり今時すぎる突拍子もない名前も避けたいです。 みんながすぐ読める、呼びやすい名前がいいと思ってます。

  • エヴァンゲリオンのマンガ。

    最近エヴァンゲリオンを全て見たのですが(劇場版Air/まごころを君にも含めて)あまり話の内容が理解できませんでした…。 今度マンガを買ってみたいと思うのですが、マンガはアニメよりも話の内容は分かりやすいのでしょうか? あと、マンガとアニメで違う部分があればそれも教えてください!

  • 公然わいせつについて

    友人が公然わいせつにて女性に被害届を提出されました。 その後女性と会う機会があり深く謝罪し今回は反省しているということで許してもらえる事となり、警察にも取り下げをお願いしてくれました。 しかし友人は警察から呼び出され事情調書を取られ検察庁からの連絡を待ってくださいと言われました。 検察庁から呼び出しをやめてもらえる ことはかのうでしょか? ちなみに友人は3年前に同様な事件で罰金刑になっています。 今回は大変反省して被害者の女性にも誠意をもって謝罪をしており、今回の件をこれ以上進めないようにするにはどうしたらいいのでしょうか? 被害届取り下げ書とか告訴取消書みたいなのを提出したらいいのでしょうか?

  • 友達の旦那と寝ました。あなたならどうします?

    タイトルの通り、友達(喧嘩別れしたので元友達とも言いますが)の旦那と弾みで寝ました。 寝た事自体は後悔も罪悪感も無いです。 通常ならこのような場合、友達には寝た事をひた隠しにすべきだとは思いますが、ある理由(具体的な理由は下に書きます)から話そうかと思っています。が、少々迷いもありまして…ご意見をお聞かせ下さい。 【理由】 実はつい先日まで私は不倫をしていました。不倫とはいえ私は本気で彼を愛していましたし、彼も私を愛していました。だからいずれは彼が奥さんと離婚して私と結婚してくれる事を信じて何年も不倫を続けていました。 でも、なかなか彼が離婚してくれず、上記の友達にたびたび愚痴を聞いてもらっていました。 が、ある時から「不倫の話は聞きたくない」と言われ、「人のものを奪おうとするのはどうかと思う」とか「自分が幸せになるためなら誰かを傷つけても平気なの?」などと言われ、お酒の勢いもあって、「あんたは妻の立場だから妻側の言い分ばかり言って、考え方が偏ってるだけじゃない!」等など、友達にかなりキツイ言い返しをしてしまいました。 その後、友達から謝罪のメールが来たので私も水に流して友達付合いを継続したのですが、仲直り後に会った時、また私が彼の話をし始めたら急に怒り出して「不倫の話は聞きたくないって言ったじゃない!」とキレられ、そこから言い争いになってしまい、その時私が言った言葉で顔色を変え、一方的に「ずっと我慢してきたけどもう無理」と捨て台詞を吐かれて絶縁されました。 ★ちなみに友達が顔色を変えた私の言葉は「あんたの旦那だって浮気するかも知れないじゃない。っていうか今だってしてるかも知れないじゃん」です。 それからはこちらから連絡しても一切無視され、共通の友達にも私とは二度と会わないと吹聴している事を知りました。 実は最近、不倫の彼から一方的に別れを告げられて、心身共にボロボロになり、辛くて、この友達にメールしましたが無視され、私の中で何かが壊れました。 彼女の夫とは3人で何度か一緒に飲んだ事があり、職場の場所も知っていました。 絶対にそうなってやろう!という気持ちは無かったのですが、成り行き任せという軽いノリで、友達の夫の職場近くに行ったところ、偶然にも会社から出てくる友達の夫と会う事ができ、そのまま飲みに行き、そしてホテルへ行きました。 こういう経緯があり、自分の夫を盲信している友達に、私が誘ったら簡単に私と寝た真実を告げてやりたいんです。 私自身がした事は、大して褒められた事ではないけれど、友達が私の「不倫の彼と別れた」というメールさえ無視しなければ私はこんな行動を起こしはしませんでした。 この点では友達に非があると思っています。

  • 何故、ニュースを見るの?

    政治や経済などのニュースを毎朝見て、現在世の中がどういう状態の中にあるのかを知ることが常識で知らないことは恥という風潮が昔からあります。どうしてそうしなければいけないのかわかりません、自分の気になったことなら調べたいとおもいますが・・・。上司や先輩に聞いても、「常識だから」と言われたり、難しい言葉を並べられてごまかされたり、理解させてくれる人がいません。世の中のことを知るのに本当に大切な目的を誰か教えてください。

  • 日本人は世界で嫌われています

    私はオーストラリアで住んでいますが、実際日本人はとても嫌われていますが韓国人は尊敬されています。日本人はもっと謙虚に世界の嫌われ者という事実を受け止めるべきだと思いませんか?

  • SF要素有りなお勧めの小説

    最近、以前は興味のなかったSF要素のある小説を色々読んでみたいなぁと思うようになり、質問させていただきました。 皆さんのお勧め小説を是非教えてください! 最近のものだと「新世界より」は面白いなと感じました。 ホラーやサスペンス、ハッピーエンドから後味の悪いものまで何でも読んでみたいので、何か一つでもこんなのあるよっていうのがあれば教えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。