monte2004 の回答履歴

全294件中101~120件表示
  • ヘッドフォンアンプで幸せになれる?

    今音楽や映画を見るときはヤマハのmg10というミキサーにpioneerのSE-A1000かオーディオテクニカのATH-PRO700を刺して聞いているのですが、ここにヘッドフォンアンプを追加するとどの程度音は変わるのでしょうか?物によって大きく違うとは思うのですが予算2万円以下でお勧めできる物があったら教えて欲しいです。 あと、 http://www.geocities.jp/aiwax122/breadboard/breadboard.html で紹介している自作ヘッドフォンアンプに心惹かれる物があるので作ってみようかなと思うのですが、音質的にはどうなのでしょうか? 質問だらけですがよろしくお願いします。

  • 自作ケーブルの作り方を教えてください・・。(特にアース?)

    ご経験者または、詳しい方がおられましたらアドバイスお願いいたします。 現在自作にて、ケーブルを作ろうと奮闘中ですが正しい作成方法がわからず困っております。 ケーブルといってもフォーンプラグを使うためのケーブルです。 マイクとかに使うタイプです。あとは、ギターやベースを演奏するときに使うような1/4フォーンプラグを使ったケーブルを作りたいのです。 問題点は、ケーブルの皮をむくと一番中心にありますメインの細い芯線があるのですが、こちらはおおよそ見当が付きます。 問題はその周りにある芯線を保護しているビニールのようなものの周りにも、銅?銀?のような薄いアルミホイルのような感じのものが巻いてあるのです。 そのアルミ箔のような外側に、アースのメッシュのような線があります。 このアルミ箔のようなものは、一緒にアースとして半田付けを行うものなのか?それとも、取っ払って捨ててしまえばいいのでしょうか? 多分、あってもなくても音は出るのだと思うのですが、本来はどう作業するものなのでしょうか?? 少しマニアックな質問ですみませんが、 アドバイスの方、宜しくお願いいたします。 また、何か参考になるサイト等ご存知の場合、合わせて教えていただけたら幸いです。

  • マイク→PCに声を録音できない

    NECのデスクトップ機、MT200/1を使用している者です。 本日声を録音しようとしてマイク(パイオニアDM-30)をPCに繋げたのですが、雑音ばかりで声がまったく拾われません。 マイクを揺らすと、「ガガガガガ」という音が出ます。 ちなみに変換プラグとしてSONY PC-201Mを使用しています。 ※マイクは他のアンプに繋ぐと正常に音が出ます。また、以前使用していたPC(同NEC製、VE-800)では問題なく録音できていました。 サウンドとオーディオデバイス→ハードウェアのテスト…では、マイクは認識されているのですがやはり出るのは雑音だけです。 アンプに通して繋いでも同様、ギターを繋いでも同様でした。変換プラグがいけないのでしょうか? 色々と基本的なことは試してみたんですが、雑音しか拾わない理由がわかりません。 同じ機器で、前のPCでは問題なく録音できていたのに…。 USBオーディオ変換アダプタとか、抵抗なしの変換プラグ(ってあるのでしょうか?)を買ってくるしかないのでしょうか?(マイクはできれば今のものを使用したいです) かなり急いでおりまして、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いですm(_ _)m

  • マイク→PCに声を録音できない

    NECのデスクトップ機、MT200/1を使用している者です。 本日声を録音しようとしてマイク(パイオニアDM-30)をPCに繋げたのですが、雑音ばかりで声がまったく拾われません。 マイクを揺らすと、「ガガガガガ」という音が出ます。 ちなみに変換プラグとしてSONY PC-201Mを使用しています。 ※マイクは他のアンプに繋ぐと正常に音が出ます。また、以前使用していたPC(同NEC製、VE-800)では問題なく録音できていました。 サウンドとオーディオデバイス→ハードウェアのテスト…では、マイクは認識されているのですがやはり出るのは雑音だけです。 アンプに通して繋いでも同様、ギターを繋いでも同様でした。変換プラグがいけないのでしょうか? 色々と基本的なことは試してみたんですが、雑音しか拾わない理由がわかりません。 同じ機器で、前のPCでは問題なく録音できていたのに…。 USBオーディオ変換アダプタとか、抵抗なしの変換プラグ(ってあるのでしょうか?)を買ってくるしかないのでしょうか?(マイクはできれば今のものを使用したいです) かなり急いでおりまして、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けると幸いですm(_ _)m

  • マイクの性能について教えてください!

    現在音声認識プログラムを書いています。 家で980円のマイクを買って音声認識をさせているところ、なかなか正確に音声をひろってくれません・・。 音も小さいし・・。 しかし大学のマイクを貸してもらったところものすごく感度がよく、 とくかくスムーズに処理が進みました。 数万円もするマイクだということですが、 いったいどんなマイクなのでしょう。 ヤフオクなどでマイクを探したところたくさんありすぎてどれがいいのかわからない・・。 マイクにはダイナミックマイクとコンデンサーマイクがあることを知りました。 コンデンサーマイクだったのでしょうか? コンデンサーマイクは感度がいいのでしょうか? ダイナミックマイクでコンデンサーマイクより感度がいいマイクってあるのでしょうか。 どのマイクを買ったらいいのかわからずに困っているので是非教えてください><。

  • マイクの性能について教えてください!

    現在音声認識プログラムを書いています。 家で980円のマイクを買って音声認識をさせているところ、なかなか正確に音声をひろってくれません・・。 音も小さいし・・。 しかし大学のマイクを貸してもらったところものすごく感度がよく、 とくかくスムーズに処理が進みました。 数万円もするマイクだということですが、 いったいどんなマイクなのでしょう。 ヤフオクなどでマイクを探したところたくさんありすぎてどれがいいのかわからない・・。 マイクにはダイナミックマイクとコンデンサーマイクがあることを知りました。 コンデンサーマイクだったのでしょうか? コンデンサーマイクは感度がいいのでしょうか? ダイナミックマイクでコンデンサーマイクより感度がいいマイクってあるのでしょうか。 どのマイクを買ったらいいのかわからずに困っているので是非教えてください><。

  • マイクの性能について教えてください!

    現在音声認識プログラムを書いています。 家で980円のマイクを買って音声認識をさせているところ、なかなか正確に音声をひろってくれません・・。 音も小さいし・・。 しかし大学のマイクを貸してもらったところものすごく感度がよく、 とくかくスムーズに処理が進みました。 数万円もするマイクだということですが、 いったいどんなマイクなのでしょう。 ヤフオクなどでマイクを探したところたくさんありすぎてどれがいいのかわからない・・。 マイクにはダイナミックマイクとコンデンサーマイクがあることを知りました。 コンデンサーマイクだったのでしょうか? コンデンサーマイクは感度がいいのでしょうか? ダイナミックマイクでコンデンサーマイクより感度がいいマイクってあるのでしょうか。 どのマイクを買ったらいいのかわからずに困っているので是非教えてください><。

  • CD音源とライブ時の声を近づけるボーカルエフェクトについて

    宅録をした時の声と、ライブ音源(ビデオ・MDなどで撮ったもの)の 声を比べるといつもライブの声があまり良くありません。 具体的に言うと、ライブの音源は宅録の声に比べると張りや艶が少なく、通りがあまりよくないベタっとした伸びない声に聞こえます。 CD音源とライブの音が違うのはしかたがない事かもしれないのですが、なんとかもっとライブの音を良くしたいという思いから、 ボーカルエフェクター購入を検討しています。 宅録の際は、ZOOMのMTR(MRS-802)を使っていてそのリバーブであればある程度納得がいくので、 同じZoomのRFX-2200なんかいいのかなと思っています。 ライブでボーカルエフェクターを使っている方いらしたらどんな 物を使っているか、使った感じがどうなのかなど教えて頂けたら とても嬉しいです。 以前、轟音系のバンドをやっている知り合いから「ボーカルはエフェクト使っちゃ駄目ですよ」 と言われた事があり、他の人からもアンチボーカルエフェクト的な意見は多数聞きますが、やはり自宅で出せる音のクオリティがライブで 出せないというのは悔しい思いです。 エフェクターを実際使用しているプロの方とかもご存知でしたら 教えていただけると嬉しいです。 僕が知っている方だと、矢沢永吉さんがキャロルの頃 エフェクターを使用していたと著書に書いていらっしゃいました。 僕もロックンロール系のバンドを組んでいるので有効な方法なのか な、と思いました。 参考までに僕の声、歌い方は比較的、清春さんやhideさんなどに近いといわれます。 長くなってすいません、 宜しくお願いいたします。

  • コンデンサマイクの自己メンテ

    コンデンサマイクの音が変わってきてしまったので、自己メンテしたいと思っています。精密でデリケートなものなので慎重に且つ的確に行いたいと思っています。分解するところまではなんなくできたのですが、ダイヤフラムの汚れをどうやって取り除けばいいのかわかりません。触れてはおしまいだと思いますが、上手に汚れをとるやり方等ご存知の方、もしくはそういうサイトをご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 ちなみにマイクはNEUMANN U87Aiです。

  • コンデンサマイクの自己メンテ

    コンデンサマイクの音が変わってきてしまったので、自己メンテしたいと思っています。精密でデリケートなものなので慎重に且つ的確に行いたいと思っています。分解するところまではなんなくできたのですが、ダイヤフラムの汚れをどうやって取り除けばいいのかわかりません。触れてはおしまいだと思いますが、上手に汚れをとるやり方等ご存知の方、もしくはそういうサイトをご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 ちなみにマイクはNEUMANN U87Aiです。

  • コンデンサマイクの自己メンテ

    コンデンサマイクの音が変わってきてしまったので、自己メンテしたいと思っています。精密でデリケートなものなので慎重に且つ的確に行いたいと思っています。分解するところまではなんなくできたのですが、ダイヤフラムの汚れをどうやって取り除けばいいのかわかりません。触れてはおしまいだと思いますが、上手に汚れをとるやり方等ご存知の方、もしくはそういうサイトをご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。 ちなみにマイクはNEUMANN U87Aiです。

  • ヤマハのパワードミキサーにエレキギターは接続できないのですか?

    ヤマハの6212MAを購入しました。マニュアルを見ると接続例にエレアコギターとエレキベースを同時につないでいる図がありましたが、エレキギターをつないでいる図はありませんし、エレキギターを接続できるとも書いていません。 この機器についているEMX62Mというパワードミキサーにはエレキギターを接続することは不可なのでしょうか。お時間が許す方でご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 昔のCDって音が小さくないですか?

    パソコンに取りためた曲をDAPやPCスピーカで聴いているのですが、同じ環境でエンコードした曲でも音量にばらつきがある様な気がします。 で、音量が大きく感じる曲と小さく感じる曲を大雑把に分けてみると、小さく感じるのは15年以降前の古い曲が多く大きめに感じるのは最近の10年以内に発表された曲が多かったです。 これはたまたまなのでしょうか? それとも最近の風潮として大き目の音量で録音するようになっているのでしょうか?

  • 放送室でのマイク操作

    中学校の放送室で、ラジオ局のようにマイクを数本使って番組を作ろうと考えています。 そのときにマイクのON/OFFをするカフボックスのようなものが欲しいのですが、高くて学校の予算では買えません。そこで何かよい方法がないかと悩んでいます。 調整卓にはマイクが3系統あります。スタジオと調整室は仕切られていて卓側の操作だけでは不安なのです。アナウンサーが自分でON/OFFできたらいいと思うのですが、シンプルで値段が手頃なものを見つけられません。 前の学校では昔のSONY MX-8があったので、卓のマイク1にMX-8をつなぎ、そこにマイクを2本接続してフェーダー代わりにしていました。 どなたかいい方法がありましたら教えてください。よろしく願いします

  • 放送室でのマイク操作

    中学校の放送室で、ラジオ局のようにマイクを数本使って番組を作ろうと考えています。 そのときにマイクのON/OFFをするカフボックスのようなものが欲しいのですが、高くて学校の予算では買えません。そこで何かよい方法がないかと悩んでいます。 調整卓にはマイクが3系統あります。スタジオと調整室は仕切られていて卓側の操作だけでは不安なのです。アナウンサーが自分でON/OFFできたらいいと思うのですが、シンプルで値段が手頃なものを見つけられません。 前の学校では昔のSONY MX-8があったので、卓のマイク1にMX-8をつなぎ、そこにマイクを2本接続してフェーダー代わりにしていました。 どなたかいい方法がありましたら教えてください。よろしく願いします

  • 電圧と真空管アンプ(楽器用)の関係

    お世話になります。電気関係は無知なのでわかりやすく 説明していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 音楽スタジオにギターアンプとベースアンプがあります。 ギターアンプ(真空管)は100Wでベースアンプ(真空管)は350Wの出力です。 ひとりでギターを鳴らしていると良い音で鳴るのですが バンドで合わせる時ベースやボーカルが入ると腰の無い音に 聴こえるのは、大出力のアンプを同時に鳴らしてるので電圧が下がって 音が変わって聴こえているのでしょうか? スタジオには100Vの電源が1系統きていて部屋の照明も同系統です。 爆音をだすと照明が暗くなるように感じてます。 そこで音が変わらなくいつもの音で鳴る様にするにはどういう方法がありますか?

  • MTRについて

    最近MTRに興味を持ち始めたのですが 友人のMTRを以前見てみたところ内臓のドラム音源はおまけというかおもちゃのような音色でした。これは仕方ないとは思うのですがやはりクオリティーの高い音質にしようと思うと音源モジュールなどの機器を導入しなくてはいけないと思うのですが例えば音源モジュールでドラムトラックを作成する場合あんなに小さな画面で打ち込まなくてはいけないんでしょうか?モニターなどに繋いで作業するということはできないんでしょうか? またMTRに付属するイコライザー、コンプレッサーや後がけのインサート、マスターエフェクトはグレードの高いMTRの方が音質や性能はいいですか? またそれらのエフェクトにも別売りの外部エフェクト が存在するんでしょうか? 質問が多いですがどうぞよろしくお願いします。

  • クラシックギター用のPUお薦め教えて下さい

    圧電式、マイクロホン式、その他タイプは何でも良いので、これは良かったというお薦めがあればお願いします。 予算は5000円前後(キビシイかな?)、プリアンプ所有ですので出力インピーダンスは不問、デタッチャブルタイプ、なるべく直接マイクロホンで拾った場合の音と遜色ないものを。 尚、レコーディングに使用(ライン録り)するので、ハウリング対策は不要です。 以上ワガママな質問にて、済みませぬ。

  • クラシックギター用のPUお薦め教えて下さい

    圧電式、マイクロホン式、その他タイプは何でも良いので、これは良かったというお薦めがあればお願いします。 予算は5000円前後(キビシイかな?)、プリアンプ所有ですので出力インピーダンスは不問、デタッチャブルタイプ、なるべく直接マイクロホンで拾った場合の音と遜色ないものを。 尚、レコーディングに使用(ライン録り)するので、ハウリング対策は不要です。 以上ワガママな質問にて、済みませぬ。

  • 変換プラグ

    離れたところからTVを見ているとTVのボリュームを大きくしたくなります。しかし、隣の部屋に迷惑がかかるため現在PC用のアンプ付きスピーカーをTVのイヤホン端子につなぎ聞いています。 しかし、このときプラグをさすとTVのボリュームが切れます。また、イヤホンプラグは接触が悪いです。これらよりできれば、テレビ裏のRCAピン(ライン出力ピン)に接続をしたいです。つまりRCAピンと3.5mmピンの変換が必要なのですが、特別別途アンプなどの装置をかまさずに「直径3.5mmステレオ→RCAピン」変換コードのみで変更できるでしょうか? 下記製品などを見ているとできるのかと思い確認させていただきました。 http://prodb.matsushita.co.jp/product/points.do?pg=05&hb=RP-WS500 ちなみに、当方使用しているアンプ付きスピーカーにはボリューム調整は付いています。