monte2004 の回答履歴

全294件中61~80件表示
  • 自宅録音に必要なソフトと機材はなんでしょうか?

    ヴォーカル、ピアノ(エレピ使用)、ベース(エレベ使用)のトリオでジャズスタンダードを演奏しており、 デモCDを自宅録音で作成したいと考えています。 パソコンを使っての録音作業の知識が全く無く、 自分なりにインターネット等で調べて初心者にも使いこなせそうということで、 sound itというソフトを購入して使ってみましたが、 chが少なくてトリオの録音には使えませんでした。 ピアノ、ベースは同時録音でもいいのですが、 (↑できれば別のchに録音できるに越したことはないですが...) ヴォーカルは別に録音したいと思ってます。 録音はマイクや楽器から直接パソコンにつないだ所、上手くいきませんでした。 ソフトウエア以外にも楽器とパソコンをつなぐ機材が必要だと思うのですが、 いったい何を使えば(買えば)いいのか、知識がなく検討もつきません。 ジャズなので、特殊な加工する必要性がなく、 自分達の演奏をキレイに録音してCDにする為に必要な ソフトウエアと機材はいったいどのようなものを揃えたらよいのでしょうか? パソコンはWindows XPでメモリも録音作業に対応できものを購入いたしました。 予算はある程度は抑えたいものの、これは最低必要というものであれば購入するつもりです。 周囲にもこの手の知識がある友人がおらず、ド田舎なもので 楽器店もなく、インターネットで取り寄せるしか方法が無い状態なので お店の方に相談もできず、情報誌も手に入らずという状態で非常に困っています。 どのようにお伝えしたらよいかもわからず長々となりましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • DTMでのコンプレッサー

    質問が連続になってしまってごめんなさい 現在DTMで作曲中なのですが、コンプレッサーをかけないと音に立体感が出なかったりして、クオリティが落ちることがわかりました 現在Cubasisを使用しているのですが、コンプレッサーというのはどういうものを使えばいいのでしょうか? コンプレッサー機能があるソフトなどが売っていて、それをCubasis上で使うことになるのでしょうか? ギターなどで使うコンプレッサーを使って音を録音するということでないのはなんとなくわかるのですが… また、低価格でオススメのコンプレッサーなどありましたら教えてくださいm(__)m

  • EDIROL FA-101のインプット3以降について。

    初めまして。 現在、DAWソフトソフトはCubaseSX2.0を使用しています。 オーディオ関係は、EDIROL FA-101の フロントのインプット1/2に現在ギターアンプシミュレータと、 リズムマシン、ラックシンセなどをいちいち繋ぎ変えて使用しています。 と言うのは、input3~8に、ラックシンセやリズムマシンを繋ぐと めちゃくちゃゲインが下がってしまって、録音しても波形が出ないのです。 これは音源のゲインが元々異様に小さいのか、 FA-101の設定をミスしているのか訳が分かりません…。 ちなみにシンセもドラムも音量はMAXにしてます。 ちなみにCubaseの方でバスの設定は一応やっています。 input3/4→output3/4 input5/6→output5/6…といったぐあいに。 現状でこのまま使うんだったらFA-101を購入した意味がないので、 心当たりのある方はお手数ですが回答お願い致します。 追伸:  とりあえずこの後ミキサーのAUX SENDとALTから  ゲインを稼いだ音を突っ込んでみようと思ってます。  AUXとALTで4chは使えるようになっ…たらいいなぁ…。  ミキサーはBEHRINGERのMX2004Aです。

  • バランス出力 => アンバランス入力 の接続方法について

    お世話になります。 表題のとおりですが、バランス出力からアンバランス入力に接続する方法について、ご教授願いたく存じます。 出力側は、TRSフォンのバランス出力です。入力側は、いわゆるCDレシーバーのAUX入力(RCA)です。本来であればトランスなりオペアンプなりで変換すべきでしょうが、それについては追々考えるとして、当面音が出る状態にしたいと考えています。 変換ケーブルを使う場合、出力側のHOTと入力側のHOTをつなぎ、COLDとGNDは「入力側で」ショートする、という部分までは、調べがつきました。 そこで、これとは逆に、COLDとGNDを出力側でショートすることは問題があるでしょうか。つまり、TSフォン<=>RCAピンのケーブルを使う、という意味です。 もし、前記(入力側で落とす)の方法に比べて送り側の機器に負担がかかるのであれば、止めておこうと思います。 もし、問題があるのであれば、併せて理由もお教え願えれば幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • ヘッドセットの音をミキサーから出したいです

    音声チャットなどで使うヘッドセットをミキサーに変換プラグを使って接続したのですが、ミキサーからは何の音も出ませんでした。 どのようにすれば音を出すことが出来るのかどなたかご教授ください。 ちなみにミキサーはヤマハのMG10/2です。

  • ヘッドセットの音をミキサーから出したいです

    音声チャットなどで使うヘッドセットをミキサーに変換プラグを使って接続したのですが、ミキサーからは何の音も出ませんでした。 どのようにすれば音を出すことが出来るのかどなたかご教授ください。 ちなみにミキサーはヤマハのMG10/2です。

  • トランペットにエフェクトをかける方法

    こんにちは。 トランペットにエフェクトをかける方法を教えてください。 昨日、リハーサルスタジオで試したのですが、、 マイクを立てて(58)、そこから BOSS の DD-6 というディレイに接続し、 そこからミキサーの LINE へ接続しました。 一応音はでるのですが、特にディレイを ON にするとノイズが激しい感じでした(無音状態でも)。 なにか接続方法等が違うのでしょうか? 一般的な方法があれば教えてください。 ノイズ系のバンドで使用するので、特に音質にはこだわらないですが。。

  • 学校行事等の音響準備、誰が引き継ぐ?!

    こんにちは。いつもお世話になっています。  僕は高校1年生の放送部の部員です。今、放送部には2年生5人と1年生1人しかいません。部活では普段の活動に加え、学校行事でのマイクの準備などしています。しかし、部員不足が深刻なため2年生が引退した後、廃部になる可能性があります。(学校の規則で5人以下は部として認められません。)  そこで困るのが来年度以降の音響です。全校集会などではワイヤレスマイクを用意するだけでいいのですが、機材も一通りそろっているので、文化祭や体育祭の音響はかなり大掛かりです。(CD/MDデッキなど-ミキサー-グライコ-アンプ-スピーカーなどと接続しています。)グラウンドはトランペットスピーカーがただ置かれているだけなのでいちいちワイヤレスチューナーを繋がないといけません。  来年度、もし放送部がなくなった場合誰がこのような機材を運営するのがいいと思いますか?!(部員を勧誘する、文化祭の音響機器の規模を小さくという意見以外でお願いします。) □案1・生徒会執行部内に“放送部門”のようなものを作り、執行部放送部門の生徒で運営する。→デメリット:部員が入らなかった場合どうするのか。 □案2・先生に機材や接続の仕方などを教え、やってもらう。→デメリット:先生には色々と気を使い、教えづらい。教えるとき、先生の時間があわせづらい。間違ったことをしていても注意しづらい。 □案3・今のところ思いつくのは↑ぐらいなのですが、ほかにいいアイディアある場合は教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

  • ボーカル・ピアノ録り

    こんにちは。 都内(新宿・池袋近郊)もしくは東京都下(府中~吉祥寺まで)で 低料金にてレコーディングできるスタジオはありますでしょうか。 通常30000円弱だと思いますが、予算は10000円ほど(2、3時間ほどでOKです)になります。 ボーカル・ピアノのレコーディング、トラックに各パートをおとしてMix作業というメニューになります。 音質もできるだけ高音質に仕上げたいと思っています。 ご存知の方がいらっしゃれば是非とも教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします!

  • ボーカル・ピアノ録り

    こんにちは。 都内(新宿・池袋近郊)もしくは東京都下(府中~吉祥寺まで)で 低料金にてレコーディングできるスタジオはありますでしょうか。 通常30000円弱だと思いますが、予算は10000円ほど(2、3時間ほどでOKです)になります。 ボーカル・ピアノのレコーディング、トラックに各パートをおとしてMix作業というメニューになります。 音質もできるだけ高音質に仕上げたいと思っています。 ご存知の方がいらっしゃれば是非とも教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします!

  • ボーカル・ピアノ録り

    こんにちは。 都内(新宿・池袋近郊)もしくは東京都下(府中~吉祥寺まで)で 低料金にてレコーディングできるスタジオはありますでしょうか。 通常30000円弱だと思いますが、予算は10000円ほど(2、3時間ほどでOKです)になります。 ボーカル・ピアノのレコーディング、トラックに各パートをおとしてMix作業というメニューになります。 音質もできるだけ高音質に仕上げたいと思っています。 ご存知の方がいらっしゃれば是非とも教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします!

  • ボーカル・ピアノ録り

    こんにちは。 都内(新宿・池袋近郊)もしくは東京都下(府中~吉祥寺まで)で 低料金にてレコーディングできるスタジオはありますでしょうか。 通常30000円弱だと思いますが、予算は10000円ほど(2、3時間ほどでOKです)になります。 ボーカル・ピアノのレコーディング、トラックに各パートをおとしてMix作業というメニューになります。 音質もできるだけ高音質に仕上げたいと思っています。 ご存知の方がいらっしゃれば是非とも教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします!

  • 録音した時の音質とかについて

    お願いします。 現在、ヤマハQY70とズームのMTR(MRS-8)を使って歌入りのオリジナル曲を作っています。でも、MRSに付いているマスタリングエフェクトを使って仕上げても、QYとボーカルの音がベタッとした感じで聴こえて、市販のCDとかアマチュアの方々がWEBで発表されている曲みたいに、一つ一つの音が「立っている」感じが出ないです。PANとかエフェクトをいじっても変わりません。やはり今はみなさんのようにPCのDAWソフトで制作しないとそんな感じには仕上がらないのでしょうか。機器を買い換えようかどうか迷っています。よろしくお願いします。

  • 録音した時の音質とかについて

    お願いします。 現在、ヤマハQY70とズームのMTR(MRS-8)を使って歌入りのオリジナル曲を作っています。でも、MRSに付いているマスタリングエフェクトを使って仕上げても、QYとボーカルの音がベタッとした感じで聴こえて、市販のCDとかアマチュアの方々がWEBで発表されている曲みたいに、一つ一つの音が「立っている」感じが出ないです。PANとかエフェクトをいじっても変わりません。やはり今はみなさんのようにPCのDAWソフトで制作しないとそんな感じには仕上がらないのでしょうか。機器を買い換えようかどうか迷っています。よろしくお願いします。

  • KT TUNSTALLの使用機材

    KT TUNSTALLの「Black Horse And The Cherry Tree」で使用している機材を知りたいです(具体的なメーカーではなく、どのようなセッティングをしているのか)。 彼女はAKAIのE2を使用して、アコギのカッティング、ボーカル、タンバリン等の音をサンプリングして演奏するというパフォーマンスをしています。 AKAIのE2にはボーカルマイクをつなげる端子は無いはずですが、ボーカルにもE2のエフェクトを掛けるにはどうすれば良いですか?ミキサーを使うのでしょうか? エフェクターはギターにしか使用したことが無く、どうすればボーカルにも使えるのかがわかりません。 どなたか機材に詳しいバンドマン、ミュージシャンの方等、ご回答よろしくお願いします。

  • 左右切り替え出来るステレオミニジャック装置

    左右切り替え出来るステレオミニジャック装置を探しています。 イメージとしては、通常 ヘッドフォン-(オス→メス)-プレイヤー で接続されているところに ヘッドフォン-(オス→メス)-切替え装置-(オス→メス)-プレイヤー              切替スイッチ付 といった構成です。 切替機の内容は単に ・通常のステレオ  RにRの音声 LにLの音声 ・右のみ      RにRの音声 LにRの音声 Rのみのモノラル ・左のみ      RにLの音声 LにLの音声 Lのみのモノラル といったもので、デバイス的な構造は単純だと思います。 用途はテレビなどの二ヶ国語放送などで 主音声と副音声などです。2チャンネルの音声をステレオではなく 別の音声を入れているケースです。 例えば英語学習で英語のドラマの内容を聞いていても分からない場合 切替機で切り替えればすぐに日本語が聞ける、といった具合です。 こういった学習目的でなくても構造として単純なので こうした装置(アタッチメント?)があっても不思議ではないと 思いAVアクセサリのカタログを調べたのですが、探すことが 出来ませんでした。こうした装置が発売されているのを ご存知でしたら教えてください。もしくは上記の目的を 果たせるような他の方法がありましたらアドバイスいただけると 助かります。よろしくお願いします。

  • ボーカル録り(レコーディング)について。

    CDリリース用に唄録り(ジャンルはロック)をするのですが、コスト削減のため、以下の様な方法を考えているのですが、クオリティー的にいかがなものか、どうかアドバイスを頂ければと思います。 自宅にて、MTR(ROLAND VS-2400)に、RODEのNT-2Aのマイクで素の音だけを録音する。(コンプは多少かけた方が良いですか?) (レートは、24bit 48khz) それをWAVのデータファイルにし、レコスタに持ち込み、後処理をしてもらう。 ちなみに、レコスタは一応プロユースで、プロツールスを使用です。 また、弦楽器も宅録で行い、データファイルだけをスタジオに持ち込みます。  と言った感じですが、、一からレコスタで録った場合と、果たしてどれくらいの差が出るのでしょうか? 勿論諸々の環境次第だとは思いますが、、 逆に言えば、以上の様な宅レコでも 「こうやればここまで出来る」と言うのがあれば、それもぜひ教えて頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • ナレーションのコンテスト応募用デモテープについて

    初めまして、私はとあるナレーションのコンテストに応募したいと思ったのですが、応募方法にカセット又はMDに収録してくださいとありました。 マイクさえあれば普通のCD・MDコンポで録音できるのでしょうか? また、マイクはどのようなものを買えばいいのでしょうか。 質問ばかりですが、どうかよろしくおねがいします。

  • PODxtを大きなアンプにつなぐにはどうすればいいですか?

    LINE6のPODxtを購入しました。 スタジオで大きいアンプ(例えばマーシャルJCM2000)につなげたいのですが、 どうつなげばいいのかわからないので教えてください。 (1)PODxtのOUTPUTが左右二つあるのですがどちらから出せばいいですか?両方? (2)JCM2000側はどこにつなげばいいのでしょうか?普通にINPUTでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ★ギターの弦のタイプを教えてください。★

    こんばんは。ギターの弦を買いたいのですが、何ていうタイプの弦を 買えばよいのか分かりません。 中学のころ、「クラシックギター教室」でギターを習っていて、 小学生の教本をクリアしたところで引越しも重なり練習を止めました。 久々にギター出して、再開してみようと思いましたが、 音律を合わせるときに引っ張りすぎて弦が2本ばかりブチっと切れました。 寿命だったと思います。それで新しい弦を買ってきたのですが、 どうも違うタイプの弦を買ってしまいました。 ★僕の持っているギターに最初から装備してあった弦は 上三本が金属製 下三本が透明プラスティック? 弦の通している部分は穴を左から右に通して弦に弦を2回ほどからませて 結んでいます。 ▲間違って買ってしまった弦は (パターン1) 金属製の弦で、端っこが自転車のブレーキ線みたいに 円筒形のものが付いている。 (パターン2) ゴルフのピン?マチ針みたいなので上から刺す? 10年ぶりに触るので、もう何がなんだか分かりません。 ギターショップがかなり遠いところにしかないので、 もう失敗しないように予習してから買おうと思います。 何ていうタイプの弦を買えばよいのか、教えてください。