monte2004 の回答履歴

全294件中161~180件表示
  • YAMAHA FG251Bなどについて

    今まで、FG460SAを弾いていたのですが、自分が生まれた年のギターが欲しいと思い、251Bを最近購入しました。151Bと迷って、定価の値段の高い方の251Bを買いました。 ほとんど使用してなく、目視で反りも無く、12Fで約4mm、トラストロッドにも余裕があります。  ただ、何だか弾きづらいのです。弦高が高いような気もするし、ネックも持ちづらいのです。  今まで愛用していた460SAは、色々な友人などに、弾きやすいと言われるぐらい、弾きやすいのです。けれど、251Bは弾きづらい。ビビリやすいし。。上級者向けなのでしょうか?私は女なので、男性ほど握力が無いからでしょうか?  弦高を低くすることも考えているのですが、ますますビビリやすくなりそうで、コワイです。  弦はYairiを使用しています。 弾きやすくする為にはどうしたら、良いでしょうか? 151Bは251Bと比べて弾きやすいのでしょうか? また、460SAの評価はいかがでしょうか?(私自身はかなり気に入っています) お願いします。

  • YAMAHA FG251Bなどについて

    今まで、FG460SAを弾いていたのですが、自分が生まれた年のギターが欲しいと思い、251Bを最近購入しました。151Bと迷って、定価の値段の高い方の251Bを買いました。 ほとんど使用してなく、目視で反りも無く、12Fで約4mm、トラストロッドにも余裕があります。  ただ、何だか弾きづらいのです。弦高が高いような気もするし、ネックも持ちづらいのです。  今まで愛用していた460SAは、色々な友人などに、弾きやすいと言われるぐらい、弾きやすいのです。けれど、251Bは弾きづらい。ビビリやすいし。。上級者向けなのでしょうか?私は女なので、男性ほど握力が無いからでしょうか?  弦高を低くすることも考えているのですが、ますますビビリやすくなりそうで、コワイです。  弦はYairiを使用しています。 弾きやすくする為にはどうしたら、良いでしょうか? 151Bは251Bと比べて弾きやすいのでしょうか? また、460SAの評価はいかがでしょうか?(私自身はかなり気に入っています) お願いします。

  • バランス接続とアンバランス接続の変換

    グラフィックあるいはパラメトリックイコライザーを考えていますがほとんどプロ用なのでバランス接続になっています。 プリアンプとメインアンプはアンバランス接続なのですが音質を落とさないで接続するベストの方法はどんなものがあるでしょうか?

  • 変換プラグによるノイズを心配しています

    TRSフォンとRCAピンを、変換ケーブルを用いて接続したいのですが、それによるノイズを心配しています。 用途はDTMです。 とある本に、 「アンバランス型は、バランス型に比べてノイズが乗りやすい」 「アナログ端子しかないスピーカーは、配線にかなり気を付けないとノイズが乗る」 とあったので、ただでさえノイズの乗りやすいケーブルに変換アダプタを用いると、どうなるのか心配です。 また、上記「配線にかなり気を付ける」とは、具体的にどのような点に注意すべきでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#33633
    • 楽器・演奏
    • 回答数4
  • 変換プラグによるノイズを心配しています

    TRSフォンとRCAピンを、変換ケーブルを用いて接続したいのですが、それによるノイズを心配しています。 用途はDTMです。 とある本に、 「アンバランス型は、バランス型に比べてノイズが乗りやすい」 「アナログ端子しかないスピーカーは、配線にかなり気を付けないとノイズが乗る」 とあったので、ただでさえノイズの乗りやすいケーブルに変換アダプタを用いると、どうなるのか心配です。 また、上記「配線にかなり気を付ける」とは、具体的にどのような点に注意すべきでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#33633
    • 楽器・演奏
    • 回答数4
  • 変圧器

    こんにちは、 今アメリカで日本から持ってきたキーボードがあるんですが、アダプターが100Vです。 アメリカの110Vのコンセントにつないで演奏しても大丈夫でしょうか?

  • 電解コンデンサーの交換

    YAMAHA CLPー123なのですが、S/Wを入れて1分ぐらいスピーカーから出る音が割れるので中を見ると電源アンプのコンデンサーが薄っすら液漏れがした後がありました。コンデンサーの交換をしてみようと思い調べたのですが、古いものですのでまったく同じコンデンサーはなさそう。一つがELNA16V6800μF 85℃ SME35V4700μF85℃×2 コンデンサーの同容量でオーディオ用であれば音の変化は? 有名なコンデンサーを入れるのが良いのか同じメイカーで同型の後継版を選んだほうが良いか 長所、短所 お教えください

  • JR中央本線 豊田駅まで行くには...

    すみません、上記場所まで行ったことありません。また東京の人間ではなく関西の人間です。 この豊田駅まで行くには、どういったルートで行けば良いでしょうか?JR等乗り継いで行くことになりますか? 地図を見ましたら、東京から見て西、横浜から見て北ですよね? と考えると関西から来るには、新幹線で横浜で降りたほうが良い?それとも品川? もし飛行機で羽田ならば逆に遠くなる? また出発地点(私の考えでは横浜駅か品川駅か羽田空港かなと思っています。)から、どのくらい時間的にはかかりますか? まったく分からない者ですから、教えてください。よろしくお願いします。

  • 昔のアンプを修理は無理?。

     新しい法律ができるそうで、古い楽器に対する規制が厳しくなり、新たに認可を取らないと販売できなくなるそうですね。  私は7年くらい前にアンプを買っているんですが、そのアンプが壊れています。修理をしたいのですが、修理の前に個人て認可を取ったりしないと駄目なんでしょうか?。  そもそも修理が出来なくなるとかはあるんでしょうか?。

    • ベストアンサー
    • noname#200379
    • 楽器・演奏
    • 回答数3
  • AUXケーブルとマイクケーブルとの違い

    学校の体育館の舞台にあるキャノン端子(4個)から、体育館用の放送室のキャノン端子(4個)までを、常設の接続ケーブル(5m)が4本つないであります。そのうち3本がマイク用、1本がAUX用になっています。マイク用はマイクレベルの微弱な信号を送るために使われ、AUX用はラインレベルの強い信号を送るために使われるということです。この2種類のケーブルに違いはあるのでしょうか。私が考えるに、どちらも抵抗が0Ωであるはずです。違いがあるとすれば、流れる電流の大小に違いがあるので、線の太さが違うだけかと、思うのですが。もしそうなら、AUX端子をマイク端子に代用しても、問題がないようにも思います。このあたりの事情がお分かりの方に、ご説明をお願いします。

  • 電気用品安全法は何故困るのか?

    今、坂本龍一さんとかが署名運動していますよね? 前々から思っていたのですが、中古で安く楽器などを買えなくなると言うのは分かります。 でも、ビンテージ物ってのがあり、音が違うとかって言いますが、何故今の技術で再現できないのかってことです。これが不思議です。別に技術力がそのビンテージ物の時代より低くなっているわけではないでしょう。 少し話がずれますがバイオリンのストラディバリについても本当に真剣に解析とかしてるのかな?と疑問に思ってしまいます。

  • AUXケーブルとマイクケーブルとの違い

    学校の体育館の舞台にあるキャノン端子(4個)から、体育館用の放送室のキャノン端子(4個)までを、常設の接続ケーブル(5m)が4本つないであります。そのうち3本がマイク用、1本がAUX用になっています。マイク用はマイクレベルの微弱な信号を送るために使われ、AUX用はラインレベルの強い信号を送るために使われるということです。この2種類のケーブルに違いはあるのでしょうか。私が考えるに、どちらも抵抗が0Ωであるはずです。違いがあるとすれば、流れる電流の大小に違いがあるので、線の太さが違うだけかと、思うのですが。もしそうなら、AUX端子をマイク端子に代用しても、問題がないようにも思います。このあたりの事情がお分かりの方に、ご説明をお願いします。

  • AUXケーブルとマイクケーブルとの違い

    学校の体育館の舞台にあるキャノン端子(4個)から、体育館用の放送室のキャノン端子(4個)までを、常設の接続ケーブル(5m)が4本つないであります。そのうち3本がマイク用、1本がAUX用になっています。マイク用はマイクレベルの微弱な信号を送るために使われ、AUX用はラインレベルの強い信号を送るために使われるということです。この2種類のケーブルに違いはあるのでしょうか。私が考えるに、どちらも抵抗が0Ωであるはずです。違いがあるとすれば、流れる電流の大小に違いがあるので、線の太さが違うだけかと、思うのですが。もしそうなら、AUX端子をマイク端子に代用しても、問題がないようにも思います。このあたりの事情がお分かりの方に、ご説明をお願いします。

  • アコギの弦について

    タイトル通りアコギの弦についての質問です。 今ヤマハのL-5S(1980年代)を使っています。 弦はダダリオのライトゲージです。 現在弾いた感じでは低音域が出てくる感じがします。 ですが最近高音域のシャリシャリした感じの音にしたいと思っているんです。 シャリシャリした音の出る弦をご存知の方教えてください。 それともやはり弦だけでは限界はあるのでしょうか?ギター自体の年代もあるのでやはり難しいでしょうか? なんか分かりにくいけどよろしくお願いします。

  • 音量について

    自宅では、HDDウォークマンの音声を MDコンポに入れて、MDコンポをスピーカー代わりに 使っています。 MDコンポはラジオとしても使っています。 しかし、MDコンポをスピーカーとして使うときは、 音量が小さくて、HDDウォークマンかMDコンポの 音量をMAX近くまで上げないと聞こえません。 HDDウォークマン、MDコンポの音量をいちいち 変えたくないのですが、 アンプを間に挟めばよいのでしょうか? それとも、スピーカーを買ったほうが安くつくのでしょうか?

  • 音量について

    自宅では、HDDウォークマンの音声を MDコンポに入れて、MDコンポをスピーカー代わりに 使っています。 MDコンポはラジオとしても使っています。 しかし、MDコンポをスピーカーとして使うときは、 音量が小さくて、HDDウォークマンかMDコンポの 音量をMAX近くまで上げないと聞こえません。 HDDウォークマン、MDコンポの音量をいちいち 変えたくないのですが、 アンプを間に挟めばよいのでしょうか? それとも、スピーカーを買ったほうが安くつくのでしょうか?

  • 金メダルの荒川選手への拍手の音が変

    いやー、荒川さんの演技、素晴らしかったです。 質問は、荒川選手の「演技が終わった直後」のこと。 観客がスタンディング・オーベーションしていまして、拍手の音量も物凄かったです。 その時の拍手の音が変なんです。 DVDレコーダのHDDに録画したのを見ていて気づいたんですが、 拍手の音が凄かったせいか、「リミッター」(?)がかかり、拍手の パチパチパチパチパチパチパチパチ・・・ の、 各々の「パチ」と「パチ」との隙間の全てが、下記のような感じです。 ↓ 「パチ」の直後に録音レベルが下がり、すぐに、その次の「パチ」が来るまでの間にレベルが復活して、またその「パチ」の後にレベルが下がって・・・ という繰り返し。 昔、安物のカセットテープレコーダーでは、このようにリミッターがかかって録音がいびつになった経験は何度もしていますが、今日の現象は、前回が思い出せないぐらい久しぶりです。 録画された映像を見たら、そうなってますが、テレビ若しくは放送そのものの問題であるかの切り分けが、私自身できていません。 生放送でも見ていたんですが、演技に感動したあまり(笑)気づかなかったのかも・・・・・ これは一体・・・・・? 1.元々放送がそうだったのでしょうか?   (NHK総合、VHF) 2.DVDレコーダの問題でしょうか?   (パイオニア DVR-510H) 3.多分有り得ないですが、テレビの問題?   (東芝 34Z5P) (VHF放送で再放送されるとすれば、再放送のその瞬間を見逃さなければ、候補はちょっと絞れるんでしょうけどね・・・) どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 10万ほどのアコギ

    10万ほどのアコギを買おうと思っています。 アコギ・クラギを3年ほどやっていますが、 腕は未だに中の下ぐらいのような気がします。 そこでどのメーカーの楽器がいいでしょうか? クラギもやっているので、ガンガンストロークでいくというよりも、フィンガーピッキングのようなメロディーを 聞かせるような演奏をしたいと考えています。 個人的にテイラーやヤイリがいいと思っていますがどうでしょうか?

  • 楽器店

    昨日初めて御茶ノ水の楽器店を回ってきました。 なんだか少し胡散臭い感じがしたのですが、 東京の楽器店で一番信頼されていて品揃えがよい大きな楽器店を教えてください。 特にベースを多く取り扱っている店を探しています。

  • XLR(キャノン)の2Chから フォンのステレオへ ケーブル

    出力先 Lチャンネル:XLR(キャノン)/モノラル Rチャンネル:XLR(キャノン)/モノラル 入力先 ステレオフォンプラグ /ステレオ で配線したいのですが サウンドハウスなどの通販ショップでは該当するケーブルが見当たりませんでした プラグだけ購入して配線するしかないのでしょうか? また、配線図もないとハンダ付けもしようがありませんよね。 ただ、キャノンからキャノンへのケーブルはよく作成していたのでハンダ付けはできます。 (キャノンは4芯ケーブルで使用しています。) ●目的● ミキサーのバスアウト(ステレオ) から オーディオインターフェース(マルチモノラル) へ という配線をしようと思っています 以上、よろしくおねがいします