KK2013 の回答履歴

全159件中1~20件表示
  • オール電化にする際のガス工事

    オール電化の工事をする予定ですが、工事当日の朝にガスを止めるように言われてガス会社に連絡したところ、工事の費用がかかると言われたのですが、普通そうなのですか? ただ、引っ越しのようにガスを止めてもらえばいいだけだと思ってたのですが。

  • 建設途中で放棄された家の地主さんより買って欲しいと

    こんにちは、現在 土地、家を探していてある物件に出会いました。 それは建設途中で放棄された別荘地100坪にある土地建物です。 地主さんに聞いたところ、開発業者が建てていたところ倒産して連絡が取れないまま 放棄されて2年が経っているとのことでした。 (地代は不払い。地主さんは建物代は一切支払っていません。) インフラも全てなく 建物は外壁が不完全で私としてもその後を建てて住めれば良いかなと思っています。 業者の足場ゴミ箱も残っています。 地主さんはよくよく話すと売りたいということでした。 そこでもし土地だけ手に入れた場合 このような物件を住めるようにするにはどのような手続きが必要になってきますか? もし住んでしまうとするとどんな追い込みが予想されますか?(^^ゞ また別荘地という僻地でこのような案件となると買い受ける場合 土地の金額的な算出方はどうなりますか? 難しいのかもしれませんが、無駄になるのが嫌いな性分で可能性があるなら手をつくしたいとも思ってます。よろしくお願いします。 (余談ながら借家から追われることになり3ヶ月ででなくてはなりません。住むところを探しています。他の国に行く事も考え格安なちいさな山林地を探しています。ただ、必死に探していますがなかなか出会えません。なにかよい方法があればアドバイスを。森林組合、JAトライ済み。予算の都合で不動産業者を除く。)

  • この収入支出で一人暮らし可能か

    私は、建築学科の二部(夜間部)大学に通いながら、昼間は週4で不動産会社で働いてる、20歳男です。 この度、父親の扶養から外れ、一人暮らしをはじめることになりました。 そこで、質問があります。 以下の条件で生活していくのは可能でしょうか。 不可能であるとすれば、どの程度まで収入を増やせばいいでしょうか。 また、この収入でかかる健康保険料、年金、税金などもお答えください。 ~収入に関して~ 不動産会社 週3勤務 月収11万 塾講師 週1勤務 月収2万 奨学金 月8万 ※不動産会社は週4か週5にする予定ですが、週3で大丈夫かどうかもご回答ください。週1増やすことにより2万8千円程度増えます。 ※上記収入は、大学が休業中ではないときのものです。夏季冬季春季休業中はすべて合わせて月の収入は15~20万程度になると思います。大学の休業期間を合計すると、だいたい5ヶ月くらいかと思います。 ~支出に関して~ 学費 年間58万→月に5万ずつ貯めている 宅建の学習費用 月5000円→あと14ヶ月の支払い ケータイ 月1万 新居の月5万 新居からの職場大学までの交通費 月1万5千円程度 大学の課題などにかかるであろう費用 月1万 →模型やリサーチなど ・新居の所在地は新宿区改代町 ・風呂ではなくシャワーです 健康保険料や年金や税金などの知識にも疎く、どの程度もっていかれるのかがわかりません。 そちらに関してもご存知の範囲でお答えください。 思いついた範囲で書きましたが、書き漏れていることもあるかもしれません。 判断要素として足りないものがありましたらお申し付けください。 私個人的には、甘い考えかもしれませんが、なんとかなるんじゃないかと思っています。 皆様のご回答、心からお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 増築工事で・・・

    RC造陸屋根の屋上一部に軽量鉄骨造平屋建を増築する場合、RC造のコンクリートスラブ上に建てるという事ですので、コンクリート面と柱の定着状況というのはどうなるのでしょうか?基礎は無しでコンクリートスラブにプレートひいて柱とくっつけるのでしょうか?一般的にどう施工するのでしょうか?

  • 採光のためのFIX窓を考えています

    リビングをもう少し明るくしたいと思い、東側に採光のためのFIX窓を考えていますが みなさんのご意見やアドバイスなどをお聞かせください。 状況は以下図の通りとなっています。 (ちなみに南側、北側の窓はいずれも掃き出し窓です) みなさんにご意見を聞きたい点は以下です 1.以下の状況で東側に窓を設けたとして期待する効果はあるのでしょうか 2.期待する効果を得るには腰高窓程度が必要ではないでしょうか 3.どんなデザインがおすすめでしょうか 4.予算は15万程度と考えているのですが、あまいですか?   (これについては近く、専門の業者に相談するつもりですが、    事前に情報を仕入れる事できればと思っています) (前提条件) 1.外からの目線が気になるので、スリガラスを希望します。 2.断熱や、予算の事なども考えなるべく小さい窓としたいと考えています。 3.構造上の問題で作成するサイズや位置が限られる可能性があるので   これについてはちかく、専門の業者に相談するつもりです。 以上よろしくお願いします。

  • サッシ手すりの接着剤の痕

    中古の戸建てでのお話です。 アルミサッシの窓の手すり上に、おそらく前の居住者が何か{粉々のスポンジっぽいものが少し付いてました}貼り付けていたのか、 接着剤のあとがべっとりで全く剥がれません。 スクレーパーで力を入れると少しだけとれるのですが、 ちょっと傷つけてしまい白いペンキ?が削れてしまいました。 出来るだけ素材のコーティングを傷めず取りたいと思って色々試しました。 結果ラッカー薄め液ならマイクロファイバー雑巾でこするとはがれましたが、 出来ればもっとやさしいものでとれないものかと質問させていただきました。 ただ予算があまりございません(-_-;) 3.6メートルあるので費用対効果もご考慮の上ご提案よろしくお願いしますm(__)m ――――――――――― {試した事で全く変化がなかったもの} ドライヤーで暖める 熱湯をかける 激落ちくん ジョイ かんたんマイペット ダイソーシールはがしスプレー ライター用オイル ブレーキクリーナー シュアラスタースピリット リンレイ水あかクリーナー クリームクレンザーは大量にこすり付けてちょっとだけ取れましたが薄いこすり傷がひどく断念 {手元にあるが心配で試してないもの} 緑の液体の剥離材{友人が以前勤めていた会社の備品を分けてもらったものなので詳細不明} 除光液 キッチンハイター {持ってませんがこんなのどうでしょう?買う前に知識が欲しいです} ベンジン ※ライター用オイルとは多少ちがうでしょうか? 灯油 キッチンの油汚れマジックリン的なもの パーツクリーナー ※ブレーキクリーナーより乾きが遅い方が良いかもと。。。 きつめのコンパウンド やっぱりスチームの機械?購入は予算的に厳しいですが。。。(-_-;) ――――――――――― お知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。

  • フローリングのキャスター跡

    賃貸マンションに去年引越してきました。 フローリングの拭き掃除をしていたところ、無数のキャスター跡がついていることに気づきました。 これまで、フローリングのある家に住んだことがなく、キャスターでこんなにキズ・跡がつくのかと驚きました。 フローリングの板自体に傷が入ったというより、光の加減で角度によってキャスターを移動させた跡の線が見えます。 ワックスが剥げてしまったのでしょうか? (線の部分だけ、光沢がなくなっているように見えます。) ワックスがけをすれば、目立たなくなるのでしょうか? フローリングの手入れについて、まったくわかっていなかったことに大変お恥ずかしいのですが、 アドバイス頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 隣地土間コンの破損復旧について

    先日、気に入った土地の売買契約を行いました。 現在、私は土地の決済に向けて、銀行に土地代金分の住宅ローンの本審査をお願いしている段です。 今回契約した土地というのは、現在は古家があり、売主がたまに使っているとのことです。 土地の売買契約の内容には「売主が決済日までに、古家を解体して更地の状態にする」という、いわゆる「更地渡し」を条件にしてもらいました。 さらに、売買契約内容には、ローン特約もあることから、「住宅ローンの本審査が通った段階で、売主が解体業者に発注し、解体を始めます」とのことでした。 この解体について、不動産業者曰く、「解体に際して、隣地との境界にブロックがあるが、それを解体するときに、少なからず隣地の土間コンクリートが割れてしまう」「家を新築する際に、外構をすると思うが、その際に壊れた隣地の土間コンの破損復旧をして欲しい」「つまり、復旧費用は買主でやってほしい」とのことでした。 当方は不動産売買の経験がないのですが、今回の様なケースで、隣地土間コンの破損復旧を、買主が負担することは一般的なことなのでしょうか。 因みに、契約内容には、「更地渡し」については記載されていますが、隣地の土間コンの破損復旧については取り決めはありません。 宜しくお願いします。

  • 新築の保証

    新築で引き渡しがありました。保証について聞いたところ、10年保証のみの説明でした。クロス等の保証はないとの事。また、1年、5年保証等ありますかと聞いたら、ないと言われました。ただ毎年、顔は出すし、何かあったら話して下さいと言われました。保証は工務店やメーカーで異なるものでしょうか?

  • 新築で建てた家、畳の裏にタバコの焼け跡

    新築で家を建て、三年目です。 この三年の間に、たくさんのミスがありました。 テラスの雨漏り、FRP防水の膨れ、天井裏の換気口が取り付けされていない、設計図であるべきところに壁がない、不必要と伝えたクーラーの配管用の穴が空けられている、などなど。とてもここでは書ききれないほどのミスがあり、対応も、クレーマー扱いされているように感じてしまう残念な対応でした。 3年たち、やっとのことで、終わりそうであったのにもかかわらず、この6月、畳の隙間に誇りが詰まっていたため、畳を返すと、、、 なんと、タバコの灰と、焦げ跡(コンパネと畳に同じ個所にある)が発見されました。まさかの状態です。焦げているということは、もちろん火種がある状態でたたみを敷いたということですよね。 今までの、数々のミスで相当精神的にも嫌な思いをしてきているので、今回の件を、どう処理したらいいのか迷っています。 もちろん、畳・コンパネの交換が対処ですが、畳一枚では色の変りが目立ち、いつまでも思い出しイライラするので、全畳の交換(3枚)を言いたいと思っています。あと、この事態に対する謝罪をどこまで求めたらいいのでしょうか? 皆様なら、どうしますか?どうしたら、許せるというか、折り合いをつける地点はどこなのでしょうか? 長文すみません。アドバイス下さい。

  • ベランダ収納式洗濯物干し金具の取り付けについて

    一軒家の2階ベランダに物干し金具を取り付けようと購入しました。 よくアパートのベランダについてるやつです。 しかし、アルミの骨組みのためか、ドリルで穴をあけても専用ネジが固定されません。 せっかく買ったのに無駄にするのも惜しく、何か方法があったら教えていただきたいのです。 当方、DIY初心者の女ですが、やる気だけはあります。 宜しくお願い致します。

  • 賃貸アパートの清掃、舗装について

    本日、入居予定の賃貸アパートを見に行きましたが、全体的に清掃が不完全でフローリングにふせんの印あり、キッチンは汚れてて床下収納庫がかたくてあきませんでした。 立ち会った管理会社のひとには確認をお願いしましたが、事前に清掃完了と言われていたのになぜまだこんな状態か不思議です。 入居まで一週間きってますが、きちんとキレイにしてくれると思いますか?管理会社のひとは、フローリング張替するかしないかわからないとか曖昧です。心配です。

  • 市街化調整区域に住んでいますが公園ができます。

    5年ほど前から市街化調整区域に住んでいます。そこは以前から古い家が建っていたそうで、更地になっていた所です。何十年も前から公園ができる話はあるとは聞いてはいましたが、あまり現実味がないように不動産会社からは聞いてました。ところが少し前から公園計画の話が進んでいるような市からのお知らせが届くようになりました。 平日で一度も行けていなかったのですが、先日、境界立会いの手紙があり、身分証明書と印鑑を持って来てほしいとの事でした。 ご質問なのですが、公園の計画のギリギリの線の中に私どもの土地が入っていますが、大きな公園の端の計画ラインというのは市にお願いして土地がかからないように変更してもえる可能性などは少しでもあるのでしょうか? 全く可能性がないとして、そこから住まいを移動することはどうしても嫌だとまでは思いませんし、移動しなければならない契約として、補償というものはこういう場合あきらかに低い金額を提示されるのでしょうか?それともそれ相当に配慮をしてもらえるのでしょうか?また金額の交渉というものは存在するのでしょうか? できれば移動したくないのが一番の気持ちなのですが、、、 市に問い合わせる前に知識のある方にご教授頂ければと思い投稿させて頂きました。何卒よろしくお願いいたします。

  • R-サンドの壁に板をはれる?

    築30年の和室の壁を直そうと思っています 今はR-サンドが塗ってあります その上に直接板をはることは可能でしょうか? それからコンセントがあるんですが ビスを打つとき注意する点があれば教えて下さい 板をはったら壁紙にする予定です

  • R-サンドの壁に板をはれる?

    築30年の和室の壁を直そうと思っています 今はR-サンドが塗ってあります その上に直接板をはることは可能でしょうか? それからコンセントがあるんですが ビスを打つとき注意する点があれば教えて下さい 板をはったら壁紙にする予定です

  • アパート退去時の補償について

    この度1年9か月入居していたアパートを退去予定です。 大家さんに退去時の相談の際に、若干のフローリングの黒ずみ(カビ?)がある旨お伝えしたところ 全面張り替えするので全額負担をするよう言われてしまいました。 私的には換気を怠っていたわけではないのですが、 元々湿気が目立つなと感じる部屋で、私の換気措置では足りていなかった事は認めます。 ただそれを差し引いても湿気が目立つ部屋で、クローゼットにすのこを敷いて収納していた布団も 週一で干すだけではカビてしまい、結果使用不可になってしまった事もあり、 本音としては部屋側の欠陥なのでは?と言いたい事もあります。 あまり言いたい事を言って刺激するような事もしたくないですし、 だからと言って全面的に飲む事も経済事情から不可能です。 一体どうすればよいのでしょうか? 同じような質問を閲覧させて頂いて、「払う必要なし」という回答も読ませていただきましたが それをそのまま先方に伝えるとなると躊躇してしまいます。 話の進め方などをご教示頂けると助かります。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 水道修理屋さんの作業で床のタイルに傷。

    去年の10月にマンションを借りました。 借りてすぐに流しの排水管について問題があり、 不動産に電話しました。 修理の業者さんに来てもらって直りました。 すごく優しい方だったので良かったです。が、 作業した時に 床に貼られているタイルを傷つけてしまったようで、 その事に修理屋さんは気づいていないみたいです。 業者さんが帰った後に気づきました。 接着剤が固まるまで流しを使えないのですが、 固まった後の調子を明日また見にきてくれるそうです。 傷つけてしまった事に気づいた人間が、 また様子を見にきてくれるなんて言えないと思います。 良い人だったので強い態度で責め立てるのも辛いです。 修理に来てもらったはずの業者さんにキズを付けられてしまった場合、 どうすればいいんでしょうか? この部屋を退去する時に、 僕がキズを付けたのではないということを。

  • 競売の『土壌汚染の可能性あり』物件について

    競売について勉強中です。 いろいろ調べていくうちに、疑問に思ったことがあります。 3点セットに『土壌汚染の可能性あり』と書かれていて、価格が低めに 設定されている物件が、『法人』で落札されていました。 業者の方が(法人といってもさまざまかと思いますが)、 わざわざ土壌汚染の可能性のある物件を落札するということが あるのだと驚きました。 落札した建物を壊して、新しく建物を建てる際に、土を掘り起こしたりするから 気にしない、ということなのでしょうか。 土壌汚染の可能性あり物件は、個人はもちろん業者の方もあまり手を出したく ない物件なのでは?と思ったのですが、そうでもないのでしょうか。 安く買えるからと、むしろ人気があったりしますか? 私がそういった物件に入札しようと思っているわけではないのですが、 ふと疑問に思ったので。。

  • 洗面台で跳ねた水が壁を汚すことに対する対策は?

    化粧台の両側がほとんど間を置かず壁になっています。 手を洗う時でも跳ねた水が壁紙に付いて困っています。 裏側全面に弱い接着剤のついた大きなシートでもあれば良いのですが。 こんな時どうしていますか。

  • 換気扇工事で穴を壁に開けられてしまいました。

    換気扇工事で打ち合わせにない穴を壁に開けられてしまいました。 今は特に問題はないのですが、退去の時を考えるとどのように対応すべきなのでしょうか? 閲覧ありがとうございます! 電気工事会社とのトラブルについてお伺いしたい事が有り、質問させていただきました。 私事ですが、念願叶って今年飲食店を開くことになりました。 小さなお店ですので、一般家庭用のレンジフードを購入し、取り付けはネットで探した電気工事屋さんに依頼いたしました。 見積りを取る際、お越しいただいた方に方に退去の際は物件を完全スケルトンに戻す契約であることを説明し、 なるべく壁に傷をつけないよう、簡単な工事で済ますようお願い致しました。 換気扇の電気も、既存のコンセントにプラグを差し込むだけと決まりました。 そして工事当日、見積にいらした方とは別の作業員の男性がいらっしゃいました。 まず気になったのが、お見積もりの詳細をお伺いした際、 "工事にあたりましては2名にてお伺いさせて頂きます。" と明記してあったにもかかわらず、一人でいらした事です。 ですが工事さえ無事に済めば問題ないと思い、スルーしておりました。 早速工事に入り、少し目を離していると.... なんと違う場所に換気扇を設置しているのです。 言葉で説明しにくいのですが、お店の角奥に設置する所を横奥に設置してしまっているのです。 慌てて説明し場所を変更していただいたのですが、結局見える場所にアンカーだけが残ってしまいました。 まぁ穴は他の箇所にも空くので仕方ないと思い、また目を離していると.... なんと壁に10cm×5cm程の穴を空けているのです!! 恐らく電気の線を取ろうとしてるのでしょうが、穴は開けずにただコンセントを差し込むだけの打ち合わせだったはず..... 思わず証拠の写メを隠し撮りしてしまいました。 結局電源は取れなかったらしく、いそいそとカバーで穴を塞いでいました。開け損です。 始めにきちんと作業員の方に工事内容を確認すべきだったと後悔しています。 ただ、当然把握してやってきているものだと思うのは間違いでしょうか? 事前に店舗の見取り図と換気扇設置希望図案はお送りしているのにも関わらず、です。 退去の際はクロスの張替えのみお願いする予定でしたが、穴を塞ぐのでおそらく余計な出費がかかることでしょう。 なんだか悔しい気がしてなりません。 業者にこの事実を報告すべきでしょうか?それともこのまま泣き寝入りするしかないのでしょうか? 例えば、弁償していただく事は可能ですか? 皆様どうか、お力を貸して下さい。 長文、乱文失礼いたしました。