jeee の回答履歴

全367件中281~300件表示
  • データセンターや回線、設置工事について

    日本のデータセンターについて知りたいと思っています。データセンターを新しく作るにはどうしているか、が理解できれば非常に嬉しいです。 全国の主要のデータセンターはどういう所があるか? そのDCの回線はどこから調達しているか? その回線の太さは? どこの企業・サーバ屋がどこのDCを使っているか? 電気屋について知って置いた方が良い事 回線屋について知って置いた方が良い事 業界の決まりや業界図 など、多岐にわたると思うのですが、どんな事でもいいので是非教えてください。

  • システム上の不具合について

    会社にてパッケージソフト(某大手有名企業が開発した業界専用ソフト)に開発会社のパートナー会社が一部当社用に改良したのを使用しています。 そこで、今回、システム的不具合と思われる事が判明し販売会社に伝えたところ導入当初に確認しているはずですので、有料対応となります。 以上の様に言われました。 当業務ソフトは何千万もするソフトであり、全てを確認するには相当時間が必要なものであり無理に近い状況で、導入当初のみで全て確認する事は完全に無理です。 この様な状態でもプログラムの改修に当社が費用を負担して依頼しないといけないものでしょうか? 契約書に隠れた瑕疵の保証がどこまであるのか、確認が取れていないのですが、全てユーザーが導入時に確認しないといけないのか関連業界の方教えて下さい。お願いします。

  • 地方政府の予算などを調べる方法

    課題で国の一般会計を調べたりする問題がでたんですが、国に関する話は財務省のHPで一発なんですが地方の話がなかなか調べられません。総務省のHPも見たのですが、よくわかりません・・・ 今わからないのは 地方政府予算の規模(財政計画額) 地方の総税収 それと国庫支出金の額ももどこに書いてあるんだかわかりませんでした。 載っている場所や調べ方がわかる方よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • souyan
    • 経済
    • 回答数3
  • 都道府県って何?特別区の利点は?

    東京23区が東京市では無いということを、つい最近知りました。(^^; Wikipediaによると、特別区は地方自治法による「都の区」であって、都にしか設置できないようですね。 都道府県はただ単に都市の大きさで名前を変えているだけと思っていましたが、そうではなく、制度的なもののようですが、都と道と府と県は何が違うのでしょう? 東京府と東京市を、なぜ東京都と23区にしたのでしょうか?大阪都ができたら何が変わるのでしょうか?

  • メモリーをフルに活用したい。

    自作のPCでペンティアム4(2.4GHz)で1.5GBのRAMがついていますが、時々画像や動画を立ち上げるとき等で動作が遅く待つときがあります。 最近、速くならないものかとタスクマネージャーでメモリー使用状況やCPUの使用率を見るようになりました。 CPUの場合、ソフトの動作が遅い時でも100%稼動しているかと言えばそうでもありませんが、100%になっていることもあります。 しかし、メモリー使用率の場合、せいぜい上がってもまれに800MBまで上がる程度でフルに使用された時を見たことがありません。通常400~500MB程度です。3Gまで増やせるとあるのに、その1/4程度までしか上がらないのはどうしてなのでしょうか? 設定で不備が考えられるとすれば何をすべきかご指導ください。

  • IT

    これからのIT関連企業はどうなっていくとおもいますか

    • 締切済み
    • eroi
    • 経済
    • 回答数3
  • 都道府県って何?特別区の利点は?

    東京23区が東京市では無いということを、つい最近知りました。(^^; Wikipediaによると、特別区は地方自治法による「都の区」であって、都にしか設置できないようですね。 都道府県はただ単に都市の大きさで名前を変えているだけと思っていましたが、そうではなく、制度的なもののようですが、都と道と府と県は何が違うのでしょう? 東京府と東京市を、なぜ東京都と23区にしたのでしょうか?大阪都ができたら何が変わるのでしょうか?

  • 初心者システム管理者です

    100名ほどの会社のシステム担当者です。 初歩的な質問が多いと思いますが、どうか詳しく教えてください。 社員のPC知識がほとんどありません(私も含めて)。 今までPCの管理は社員個人でまかせきりで、ほとんどメンテナンスが行われていない状態です。 中には、メールの容量が3Gの方もいらっしゃいます。 それで、なんとかこの会社のPCに対する基本知識を社員に伝えたいのです。 例えば、保存をDドライブへ。なぜCドライブをあけると処理速度が遅くなるかなど。 メールはバックアップをとる。 最適化は社内で決められた日に定期的に行うなど。 なぜ?の理由をつけて、どんな人にもわかりやすく説明をしたいのです。 私も少しは理解していますが、正しい判断ができない状態です。 最近おきた出来事は、メールの最適化をしたら受信トレイのフォルダの中身が消えてしまったこと。メールの保存場所をDドライブに変更後、もう一度メールを起動してストアファイルを移動し、Dドライブに変更なったのを確認した後に、PCを再起動したら、アドレス以外すべてが消えた症状が起こりました(しかもバックアップはとっていなかったのです) こんなことが今後起こらないようにするためにも、社員のPC教育をしていきたいと思っているのですが、私もわからず困っています。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • SEという仕事・種類?について。

    こんにちは。 最近JAVAなどに興味を持ち、知人(年度明けSE予定)に 「SEになると言っても、自分はハードよりソフトウェアのほうだからそれ以外はからきし」 と言われました。(つまりSEに種類はないと思っていたのです) 私は資格などもそうですが手に職をつけたいタイプで、PCが好き、ということもありプログラミングなどに興味があり、現在HP制作でもJAVAなどは極力取り入れるようにしたりしていますが、やはりプログラムを構成するというのとは違う気がするのです。 この度、みなさんにお聞きしたいのは、SEが専攻する種類(↑の発言をうけて改めて知らないといけないと思いました)です。 JAVAとかC言語とかいうのは分かるのですがそれが職業にどう繋がるかがわかりません。 またオススメなサイトや書籍があれば教えていただきたく思います。 本屋さんに行ってもちんぷんかんぷんというより望んでいるようなものがありませんでした。 初歩的な質問ですが、たくさんのご意見アドバイス戴けると嬉しく思います。

  • 職業別平均賃金の調べ方

    仕事で職業別(職種別)平均賃金を調べる事に成りました。 経済産業省、労働省を検索しましたが、思う様なデータが出てきませんでした。 民間データでは無く、公的機関の資料が必要なのですが、どこの省庁で調べればよいでしょうか? ご指南宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • cpv
    • 経済
    • 回答数2
  • 職業別平均賃金の調べ方

    仕事で職業別(職種別)平均賃金を調べる事に成りました。 経済産業省、労働省を検索しましたが、思う様なデータが出てきませんでした。 民間データでは無く、公的機関の資料が必要なのですが、どこの省庁で調べればよいでしょうか? ご指南宜しくお願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • cpv
    • 経済
    • 回答数2
  • 労働条件の書面提示は必要でしょうか

    不動産開発関連の会社に内定をいただきました。 30歳、正社員雇用で、 賞与なし年俸300万(保険はここから引かれる)です。 この額は妥当かなとも思ってしまうのですが、 不安はつきません。 電話で労働条件の書面提示を求めたのですが、要領をえなかったので、まずはメールでもいいのでと伝え、メールで通知をいただきました。 内容は就業時間、給料、休日、保険関係など、ハローワークの求人票にのっている程度の情報です。 中途入社でもあるので こういった形である意味「流れ」で採用や入社が決まっていってしまうこともあると思うのですが、どうなのでしょうか。 やはり条件はなにがなんでも書面で示してもらうのがいいのでしょうか。 その場合、押さえておくべき情報はありますでしょうか。 また労働条件の提示をこのように扱う会社は危ないと考えるべきなのでしょうか。 給料の面でもつっこみがあればお願いします。

  • 「△△は△△の登録商標です」は必ず必要ですか?

    よく、ホームページやカタログに、「Windowsはマイクロソフト社の商標です」等の注記がありますが、これは商標上の義務でしょうか? 私は、ある企業のマーケティング担当です。 今度、わが社が販売する商品Aのホームページに、商品Aの広告として、商品Aの楽しみかたを紹介する内容を記載します。そのなかで、他社の商品X(たとえば、ソニーのWALKMAN、コーラ=コカ・コーラ、プリクラ→写真シール作成機)を商品Aと一緒に使用して楽しんでいる様子を説明する文章として、商品Aと商品Xの写真とともに、本文中に商品名(WALKMAN、コーラ=コカ・コーラ、プリクラなど様様な商品名)を記載します。 このような場合でも、文末や注記で、 「△△は△△の登録商標です。」って必要ですか? それとも、このような使用態様では,商標権の侵害にはならないでしょうか。 そもそも、文章を書くたびに、いちいちすべての商品名を商標調査するのは大変な作業です。また、登録商標の説明的使用については、その商標を持っている会社毎にガイドラインがあることが普通ですが、またそれをすべて確認するのも大変です。マイクロソフトなんかは、HPで商標の取り扱いに関してガイドラインを出していますね。 新聞や書籍では、このような登録商標表記を見たことがないのですが、商標法上許可されているのでしょうか。おそらく、紙面上の都合で注記しきれないと思いますが。デジカメ、という言葉も三洋電機が権利を持っているようですが。 また、一般名称と思っていても実は登録商標だったり することはよくあると思いますが、一般名称を自分で考えるのは大変なため、登録商標を入力すると、一般名称がわかる検索サイトはないでしょうか。

  • 地方公務員の給与

    来年から市役所で上級職員として働く予定なのですが,2年後あたりには結婚も考えており,給与が気になるようになってきました。しかしながら,調べても43歳の平均給与など抽象的なものしかわかりませんでした。ですので,実際に働いていらっしゃる方の声を聞きたいです。たとえば,35歳での年収ですとか,管理職手当の額ですとか…ちなみに私は土木職で,その市役所のラスパイレス指数は約95です。お金にまつわるいやらしい話で恐縮ですが,お願いします。

  • 今、情報システムの脅威のマニュアルを作成しています。(追加)

    今、情報システムの脅威のマニュアルを作成しています。 1.情報システムの脅威 2.誤作動 3.コンピューターウィルス 4.不正行為 5.誤操作 の5点についてそれぞれ初心者でも分かりやすいように絵を使ってマニュアルを作成します。その絵があるホームページがあれば誰か教えて下さい。またそのようなマニュアルを作ってホームページで公開している会社があれば教えてください。お願いします。

  • 研究用にパソコンを買いたいのですが

    研究で計算用のパソコンを買いたいのですが計算用のパソコンはあまりどういうものがよいのか分からずに迷ってます。 いちおメモリとCPUが重要だとは思ってるのですが… 家庭用のパソコンとの選び方の違いや、出来ればお薦めなども教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • セキュリティ対策導入資料

    プライバシーマークの取得や社内セキュリティポリシの徹底のため、 「社内ルールの「チェックシート」を作って欲しい。」 との意見が社員より上がりました。 いざ社内の規定文書をさらって、項目にわけると、 かなりの数になってしまいました。 ですので、項目に優先順位をつけ、 徹底してほしいもの、定型業務に関わるものに絞ろうと考えています。 ここははずせない、というポイント、もしくは項目がありましたら、教えてください。 ・インシデントを発生させないためのMUST項目 ・プライバシーマークの審査でつっこまれるポイント この2つの観点でご教授頂ければ幸いです。

  • ファイルサーバについて

    お世話になります。 会社で時の流れと共に無駄に台数が増えてしまったファイルサーバを統合・再構築する計画を任されました。 現在はLinux のsambaでファイル共有していますが、これを機にWindowsへリプレースし、ある程度将来的な拡張性を持たせたいと思っています。 現在ファイルサーバは6台あり、ハードウェアのスペックもばらばらです(クライアントマシンを流用しているのが現状です)使用容量はおよそ1TB程度です。 ファイルサーバを構築する上でハードウェアのポリシー(例:CPUはXeon、OSはRAID1など)をみなさん、どのように設定されているのでしょうか。 また、ActiveDirectory環境を将来的に導入しようと考えていますので、それを考慮に入れた構成を設定したいと思っています。 必要なハードウェアポリシーやWindowsサーバを導入する際の注意事項をご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ITという言葉は、いつごろから使われているの?

    IT(Information Technology)という言葉がよく使われますが,このITという言葉は,いつごろから使われている言葉なのでしょうか? 初出はいつでしょうか?

    • ベストアンサー
    • etocom
    • 経済
    • 回答数3
  • SSLによる電子証明書交換のセキュリティについて

    SSLを勉強しております。 私の今の解釈ではSSLによる電子証明書の交換手順は 以下のようなイメージです。 (1)[データの方向:クライアント → サーバー] <ClientHello>  マスターキーのための乱数  今からの暗号通信に用いる暗号方式のリスト  などをサーバーに送信。 (2)[データの方向:サーバー → クライアント] <ServerHello>  選んだ暗号方式 マスターキーのための乱数 <ServerCertificate>  サーバーが保持するサーバー証明書  サーバーが保持するルートCA証明書 <CertificateRequest> <ServerHelloDone>  ・  ・  ・ 次にClientCertificateが送られてきて・・という感じですが、ここまででわからない点があります。 以下に質問を挙げます。 [質問] 手順(2)においてサーバーは電子証明書をクライアントに送るわけですが、参考書を読んでいる限りでは証明書データは暗号化せずにそのまま生データを送るような説明でした。  もしそうだとすればパケットキャプチャさえすれば証明書をそっくりそのまま盗まれることになりますので考えにくいのですがどうなのでしょうか?  暗号化されているなら「何の鍵」で暗号化されているのでしょうか? クライアントの公開鍵は(2)のタイミングではまだ知らないのでクライアントの公開鍵ではないと思いますが。 長くなってすいません。 わかりにくければ補足します。 よろしくお願いします。