hatayan の回答履歴

全86件中41~60件表示
  • なぜラストサムライ?

    世界陸上でハードルの為末選手のことを、アナウンサーがしきりに「ラストサムライ」と言っていましたが、どうしてですか?

  • 足を速くしたい!!!

    高1の男です。足を速くするにはどんなトレーニングをすればいいですか?やはりひたすら走り続けるしかないのでしょうか??皆さんの知っている「足を速くするトレーニング法」教えてください!!!

  • 剣道と合気道どっち?

    今回新しく武道を習おうと思いました。 今自分の中では剣道か合気道どっちがいいか迷っています 剣道の場合は合気道の道場より自宅から近いです それはどっちでもいいのですが。 剣道は剣 合気道は素手 どっちが実用的なのか どっちが良いのか 教えてください。

  • 意見お願いします

    私は高校2年です。 この前塾で、先生のパンについていたシール(点数がついている)がなくなったということで塾の職員室に入った2年の生徒(私も)は呼び出され「知らないか?」と 聞かれました。 知らないといったら「本当だな?」 と念を押され、「知らないです。」といいました。 すると「あたしは別にシールなんかなくてもいいんだ。ただ知り合いの子が集めてるから・・・」みたいなことをいったんで、 みんな少し笑ってしまったんです。 そしたらドアをどーんとたたいて 「なにわらってんだ!?」とまじぎれ したんです。(すっごく怖かった。) 先生にとっては大事なシールだったのかもしれませんが・・・。 学校でもないのにそこまで怒る必要はあるのでしょうか? また職員室に入った他の学年の人も呼べばいいのに2年生だけを呼び出し、 いかにも2年生がやったみたいな感じなんです。 先生はもしかしたら自分かもしれない、みたいなことをいってるくせに 私たちの中に犯人がいる、みたいな感じなんです。 なんかおかしいなぁと思いました。 私は今少しきれぎみ(?)なので 第3者様からの意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 世界陸上に関して

    ヘルシンキ世界陸上を見ていて思ったのですが、予選通過基準が陸上競技では各組上位2名(~4名)が無条件で、さらに全体のタイム上位8名(~?名)と決まっている様ですが、水泳では最初から全体のタイム上位者と規定されています。何故、陸上競技は違うのでしょうか? 予想される理由のひとつは、「各組ごとに天候等によるレース環境の違い}が有ると思いますが、それ以外にも何か有るのでしょうか?

  • 教職

    教職はとるべきでしょうか??

  • 中学生男児、接し方に悩んでます

    勉強のこと、生活のこと、とやかく言われるのはうっとおしいだろうと 自分もそうだったので、普段、ほとんど口は出しませんでした。 しかし一学期を振り返ると テストの成績は全教科、平均点以下。 休みの日はほっとくと着替えない、顔も洗わない。 話し合った結果、勉強はしてませんでした、自分も怠け癖を直したいと言うので 親の協力(声かけ)を求めてきました。 しかし、塾で先生の揚げ足を取って残されて叱られたり(電話かかってきた。。。) やっぱりどこか、精神的にも不安定な様子です。 出来れば口うるさく言わないで、自分で気付いて変わって欲しいですが 2,3日もするとケロッとしてるというか。 でも無気力っぽい。。。 登校日さえ、当日、親に言われるまで気付いてない子供を どうやってフォローしていけばいいでしょう。。。

  • 教員採用と「酒気帯び」について

    現在、26歳男です。通信で小学校の免許を取得するために勉強中の身でありながら「酒気帯び運転」で逮捕されました。 飲んでから8時間以上の休憩をとり運転したのですが、数値に出てしまいました。20歳の学生の時のも逮捕されており、それ以降は気をつけていたのですが、飲んでからは10時間以上の休憩を取らなくてはいけないというところを勘違いしていました。 本当にうかつでした。 本題は、このような身でありながら教員になることは可能でしょうか?公立では前科などは調査すると聞いているので、やはりその時点で無理でしょうか? こんな私ですが、答えて下さる方がいらっしゃいましたらどうぞお願いします。

  • 走るフォーム(腕の振り)について

    娘は小学4年生なのですが、100M14秒台です。 手の振りを見てみるとひじを伸ばして振っているので、ひじを曲げて振りを大きくすればもう少し早くなるのではないかと思うのですが・・・どういう練習をすればよいでしょうか。 小学校の部活もやっていますが、特に注意されないようです・・・

  • スラローム・S字について。

    最近教習所に通いだしたのですが、スラローム・S字に苦戦しています。 特にスラロームで二速で進入して、いざアクセルワークを使おうとしてパイロンの横でアクセルon、そこを過ぎたらアクセルoff、とするとすぐにノッキングしてしまい、安定した、リズミカルなバイクの動きにならず、ガクンガクンしてしまいます。S字でも同様に二速で進入し、アクセルを少しふかそうとすると、ノッキングしてしまいガタガタしてしまいます。 知り合いに聞くとエンジンの回転数が足りないからだと言われました。 この問題を解決するにはどうすればよいのでしょうか?要するにもっとアクセルをふかさないといけないということでしょうか?そして速度の微調整はエンジンブレーキで行わず、リアブレーキだけで行う方がノッキングは防げるのでしょうか?

  • NSR250とTZR250について(初心者)

    続けての質問で申し訳ございません。 免許の取得とともに、車体の購入も考えているのですが、 正直NSRとTZRどちらがいいか迷ってます。 予算が足りればSPも考えております。 そこでNSR、TZRのスペック等が知りたいのですが、 メーカーのHPを探しても詳しい資料が見当たらないので質問させていただきました。 馬力、トルク等のスペックをご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • 子供への対応について

    私には高校1年生の娘がいるのですがいつも同じ友達(3人)とほとんど毎日夜遅くまで遊んで家に帰って来ない時や泊まりに行く事もあります。 その事で喧嘩もしばしばで家庭内がなんとなくぎくしゃくしています。 中学校まではスポーツ(部活)をしていてスポーツ推薦を掛けられるほどだったのですが今一緒に遊んでいる友達の一人にいじめを受けやめてしまいました。親としてはとても複雑な心境で夜遊び、泊まりについてはとても心配です。信じてやりたい気持ちでいっぱいなのですが...。高校生になってある程度開放的な気持ちになって遊びたいという気持ちも分からなくはないのですが限度というものがありどこで一線引いたらいいのか、ただ怒って殴って解決(これが一番簡単なのですが)するものではないと考えています。また、無理やり友達を引き裂くのもどうかと思っています。(こんな事を言っては失礼ですが友達はみんな家庭事情で親はまったく子供に無関心です) ほんとうは優しい明るい娘なのですが最近はちょっと言葉遣いも悪く、嘘をつく事も多くなってきました。 何かアドバイスはありませんか?

  • 情報処理概論

    今情報処理概論という勉強をしています。教科書をよんでもわからないので2つ質問です。 1.プログラムカウンタと命令レジスタ  例えばプログラムカウンタが”2256040”であるとき、次のフェッチサイクルではこの番地からはじまる命令が命令レジスタに移され移された命令が4バイト命令であれば、プログラムカウンタには4が加えられる。、と教科書に書いてあるのですがチンプンカンプンです。誰かわかりやすいように説明していただけますか? 2.演算装置について  例えば”01001010 11001101”と表記されている命令は、あるコンピュータでは”1010 11001101”にある16ビット符号付整数を演算装置のレジスタ(アキュムレーター)の内容に加え、その結果(和)をアキュムレーターにセットすることを意味する。、と教科書に書いてあります。まったく意味不明なので誰かわかりやすく説明できる人回答お願いします。 ながくなりましてすいません。よろしくお願いします。

  • メモの取り方

    僕は今、会社の研修を受けています。研修の方法は 黒板に書く、資料を渡されることはあまりなくほとんど口頭で説明するのみです。研修を聞く際、書くことに夢中になりすぎ聞き取れなかったり、講師の方が話すのが早く書けないことが多く続きます。こんな時皆さんはどうされてますか?教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 「運動会で手をつないでゴール」は実話?

    「足の遅い子供に劣等感を与えないために、運動会の徒競走ではみなで手をつないで同時にゴールする小学校がある」という話を耳にされたことのある方は多いと思います。 あまりによくできた話であり、実は都市伝説だったりしないでしょうか? 実話かどうかご存じの方、教えていただけませんか?できれば、それはいつ頃のどこの学校の話、とか、この新聞or雑誌で紹介された、とかソースも教えていただければ幸いです。

  • メモの取り方

    僕は今、会社の研修を受けています。研修の方法は 黒板に書く、資料を渡されることはあまりなくほとんど口頭で説明するのみです。研修を聞く際、書くことに夢中になりすぎ聞き取れなかったり、講師の方が話すのが早く書けないことが多く続きます。こんな時皆さんはどうされてますか?教えて下さい。宜しくお願いします。

  • オール5について

    今日、午後7時頃にオール5の○○と名乗る人が来ました。何でも幼児のアンケートを取るとかで・・・ それで、説明を受けたのですが話す度に何かメモをしてるのでアンケートを取ってるんだな~と思ったのですが、そのうち・・・ 『ちょっと教材で遊んでみましょう。』 30分後(しつこいくらい長い) 『これは後日診断結果となり郵送されます。お子様の成長に合わせて楽しいイラスト付きの日記みたいなものなので、使って下さい』と言われ、最後に何やら領収証?申込書?などを出し、これにサインして欲しいとの事でした。 そこにはものすごく小さく千円受け取りましたのサインが・・・ 「これってお金払うの?こんなの払えない。旦那と相談しなきゃ決められない」と言うと 『旦那さんはとても優しい方なんですよね?じゃ~大丈夫じゃないですか?』と言ってきた。 「大丈夫かどうかは話さないと分からない。」と言ったら、同じ事を何度も言うので「やる場合はこちらから電話するので連絡先を教えて下さい」と言うと『会社に電話しても僕が担当なので担当以外の者が出ても分かりません。つながらないかもしれない』と言われました。 中々帰らないので「とりあえず今日は返事が出来ません。」と言うと『明日来ます。大丈夫ですよね?』と言うので「旦那と相談しないと分からない」と言い追い返しました。 千円くらい払えるけど、騙された?ような気がするのでホントに腹が立ちました。 今後、来た場合は追い返したいのですが、何か良い方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 教員向けEXCEL VBA 講習

    インストラクターをやっているものですが、小中学校の先生向けに一日研修(実質5時間)で、EXCEL VBA 講習を頼まれました。 EXCEL初級は出来る先生方ですが、マクロの記録から始まって簡単なVBAを作れるようにしたそうなんですが、(実際は無理だと思うのですが、)練習問題として、どんなものを用意したら、役に立つでしょうか? 主催者側も何をやったらよいかはわからないようで、ただ、VBAをやってくださいお任せします。ということなのです。 考えた例題は 1)簡単な算数問題をフォームで表示し、採点するもの 2)生徒名簿をフォームで入力するもの でもなんだか中途半端すぎて、達成感がない感じがします。先生方、これをやってみたいとか、こういうのがよいよというものがあればぜひご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 通信制大学

    経営関係の学部で学びたいと思っています。調べてみたのですが、予想に反して経営関係の学部がある通信制大学が少ない。。。産能大学、北海道情報大学ぐらいしか見つかりません。他にご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 高卒で就職

    現在大学1年のものです。僕は遠距離恋愛をずっとしてまして、こちらは京都、彼女は埼玉と距離も相当なものなんです・・。 もともと大学は周りに流されて行った様なものだし、やりたいことなんてこともなく、単位も全然とれなくて・・それなら彼女のためにも大学をやめて上京して働いたほうがいいかなと思いました。(結婚も考えてます。) 学歴は高卒だけになるのですが就職先はあるでしょうか?できればパソコン関係や事務的な職につきたいのですが、資格か何かないとやはり厳しいですか?求人案内を見ていると資格が高卒からというのが意外と多いですが、本当に高卒だけでも受かるんでしょうか。やはりしばらくはバイトをしながら勉強をして何か資格を取った方がいいですか?関東圏の家賃の程度も心配です・・。