hatayan の回答履歴

全86件中81~86件表示
  • 転職理由

    初めての転職なので教えてください。私はサービス業をして約一年半になりました。最近辞めようと決めたのですが、本当の理由を言わないで辞める上手な理由はあるでしょうか? 正直にいいたいのですが、上司に「ここはその為のつなぎだったのか。」とか、言われるのが嫌です。円満にやめたいです。「実家に帰るから」ということにしようと思うのですが、どうして帰るのかなど、理由を詳しく聞かれるそうです。。。また、一番偉い人の所まで行って、理由を言わなきゃいけないらしいんですが、上手く嘘の理由を言えるか自身が・・・ 転職経験ある方、アドバイスをください。

  • 教員以外の学校職員

    私は英語科教員免許を持っていますが、教員以外で学校に勤める道も考え始めています。 そこで考えたのが、教員補助、学校事務、専任の学校図書館司書ですが、採用方法が分からず質問します。 教員補助については、各都道府県の教育委員会に問い合わせるのが得策でしょうが、全く採用のない県もあるのでしょうか? チームティーチングのばあいと緊急雇用対策で進路指導担当と言うのがありますが、後者の場合、1年のみなのでその後が気になりますし、いつまでこの対策が続くのか心配です。 学校事務は公立の場合、公務員試験を受けることになると思いますが、私立の場合は卒業生を採用するほか、どのように公募しているのでしょうか? 仕事内容はインターネットである程度調べましたが、総務のような感じでほとんど生徒と直接的にかかわることがないので引っかかります。 一般企業の事務と変わりないのかなあとも思ってしまいます。また、塾業界の学校事務も考えていますが、学校と何か変わるのでしょうか? 学校事務は最近調べたばかりなので何も分かりません。 実際に事務をされている方がいらしたらやりがいや、具体的な仕事内容を教えて頂きたいと思います。 学校図書館司書は専任で採ることは少ないと聞いていますが、私の母校(私立)では専任で先生がいらしたので国語の先生が校務で担当というのを見たことがありません。公立ではそうなのかもしれませんが…。司書教諭の場合の採用はどうなっているのでしょうか? たくさんの質問になってしまいましたが、知っていることだけでも教えていただけたら嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 学級閉鎖って

    風邪がはやっていますが、 学級閉鎖は、クラス何人やすんだら、 という決まりがあるのですか?

  • 職場訪問・体験

    私は中学2年生です。今度職場見学に行くのですが、どのような質問をしたら良いかを悩んでいます。ちなみに行く場所は洋菓子屋さんです。質問以外にもアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 小学校と中・高理科一種の教員免許取得について

    はじめまして。現在大学院生です。教育開発に興味を持ち、そちらの分野で将来やっていきたいと思っています。 小学校と、中・高理科一種の教員免許を取得したいのですが、今まで、教職系の科目は全く取っていません。 教育大に入学し、4年間で3種全てを取得する方法についてと、小学校免許を通信で取得する方法はわかっています。 お聞きしたいことは、小学校を通信で取った後(又は取りながら)中・高を取りにいく、ということについてなのですが、 ○小学校免許のいわゆる「教職」科目と、中・高の「教職」科目にはどのくらいのダブりがあるのでしょうか。小学校単位を中・高に流用できますか? ○現在、中・高理科に関する科目では、卒業大学で、「生物実験」2単位、「地学実験」2単位、「生物学総論(1)」2単位、「生物学」10単位、「地学」2単位、「化学」2単位が取れています。残りの単位は、「科目履修生」と「放送大学」を組み合わせると取得できると聞いたのですが、東京近郊で、理科の科目履修生を採っているところはどこら辺がありますか?「放送大学」は他の中・高免許を持っていないと履修生になれないのでしょうか。 ○現在所属する大学院では、籍を置いておけば、科目履修もできるようですが、必要科目だけ取得し、大学院を退学した場合、取った単位は教職科目として使えるのでしょうか。 ○また、小学校免許を取った後、教育系の大学院に入学し、他学部聴講などで、中・高理科の単位を取ることはできるのでしょうか。 ○それらの方法を使った場合、約どれくらいの年月を見越したらよいでしょうか。 質問1つだけに対する回答でも結構ですので、回答をいただけると幸いです。今月20日頃までに結論を出さなくてはいけないので、ぜひお力をお貸しくだい。

  • 教員免許!

    大学で建築のことが学べてかつ数学か理科の教員免許が取れる大学はありますか? 私立じゃなくて国公立でです。 調べる方法がなくてこまってます。