rosebergamot の回答履歴

全316件中221~240件表示
  • もうすぐ10ヶ月の男の子。お昼寝について。

    もうすぐ10ヶ月の男の子。お昼寝について。 眠そうにして、足元もおぼつかない感じなので、寝かそうと抱っこするとひどく泣きじゃくり、降ろせ~と暴れます。いつも抱っこじゃないと寝ません。暴れるぐらいだから、わざわざお昼寝させなくてもいいですか?朝と昼過ぎに眠そうなタイミングがあるので、泣き暴れながらも寝かせて2回お昼寝させてます。でも心が折れそうで、こちらがイライラしてきたりします。

  • 2歳0ヶ月娘、発達障害の可能性ありと言われました。

    長文ですみません。2歳になったばかりの娘について質問です。 身体・運動面に心配事はないのですが、喃語や指差しが出るのが遅く、家族以外と目が合い辛いため、0歳代から精神面の発達を少し心配していました。 しかし1歳1ヶ月で発見の指差しが出て、1歳3ヶ月で「まんま」「くっく」など言葉が出たので一時期安心しておりました。 1歳半検診では単語15個程が出ていて(名前の1部しか言わないものが多いけど)、積み木や簡単なお絵描きも出来、応答の指差しもたまに間違えるものの、そこそこだったので、「順調ですね」で終わりました。 1歳9ヶ月で「あーあ、ばあばいっちゃった」「わんわんいた」「ちょうちょいっぱい」など2語文も出ました。 再び心配になり始めたのは2歳直前です。「あれ、もう2歳だよね?」と。以下心配事です。 ・言葉は徐々に増えているのに、会話ができない。簡単な質問にも「うん」「ううん」で答えられない。質問を無視する事が多いので、コミュニケーションが取れない感じがする。 ・私やじいじ・ばあばがいない所では「かあかー!」「じいじー!」「ばあばー!」と人を呼ぶが、普段は呼びかけてくる事が少ない(全くない訳ではないです)。 ・「どうぞ」「頂戴」「とって」「欲しい」などの簡単なやりとりの言葉が出ない(ジェスチャーは出てます)。 ・挨拶は促してもたまにジェスチャーをするだけ(バイバイだけは自発的に出来るし言葉も出ます)。 ・要求や言いたい事は全て指差して「これ」と言うか、ジェスチャーで訴えてくる。 ・一人遊びさせている時は、宇宙語で独り言を言いながら遊ぶ。 ・無理やり私の手をこじあけて携帯やリモコンやクレヨンを持たせて、「携帯見せて」「テレビつけて」「描いて」とジェスチャーで要求することがある。 ・人をじっと見ることがない(赤ちゃんや子供は好きなようでよく見る)。家族やよく知っている人以外と目が合いにくい。 ・人より物にばかり興味がある。私の顔色を伺う事もなく、お店や銀行などで色んなものを触りたがる。 ・人見知りはすごくする時(泣いて私に抱きついてきて目を閉じる)と、全くしない時(その人がいないかのように振舞う)がある。 ・図書館での絵本の読み聞かせなどのイベントに行っても、他の同年代の子は皆じっと座ってお話を真剣に聞いているのに、娘は1番先に動き出し、絵本や椅子を触りに行く。他の子より断トツに空気が読めないと感じます。 ・絵本は沢山あると次々どんどんめくって絵だけを見て指差して一人で喋って楽しんでいる(1~2冊しかないと「読め」と持ってくるので膝に座らせて読んであげると大人しく聞いている)。 ・たまにボーっとしている。 ・何度注意しても同じ悪さをする(わざとお箸を床に落とすなど)。 逆に安心している面も書きます。 ・2語文は状況を実況しているようなものが多いが、こちらの目を見ながら言う(○○いないね、○○あった、など)。 ・少ない方だが言葉は70程言える(依然一部しか言わないものも多く、外出先ではあまり話さず、宇宙後が多いのですが…)。 ・お目々、鼻、口、耳、頭、ほっぺ、お腹、お尻、お手々、あんよなど、「どこ?」と聞くと指差ししながらきちんと言葉も答えられる。 ・感情を込めて「おいし~」「こわーい」「あちっ」「かあいいねー」「すごーい」「やったー」「わいわーい」など言う。 ・たまに無視されるものの、こちらの言う事はほぼ理解しているように感じる。簡単な指示も通る(「あれとって」「これポイして」「椅子を元の位置に戻して」「ねんねの準備して」「戻っておいで」など)。 ・指差しは完璧。共感の指差しも多い。 ・大人の真似ばかりしようとする。掃除の真似をしたり、バッグを肩にかけて「ばいば~い」とどこかへ出かけるふりをしたり。 ・お手伝いを頼むとすごく喜んでやる。洗濯物をたたんだり、テーブル拭きなど(ちゃんと綺麗にはできない)。 ・キッズコーナーなどで遊ぶ時は玩具に夢中だが、他の子に渡したり貰ったりやり取りは出来ているように見える。他の子がふざけだすとキャッキャ言って喜び、動きを真似る。たまにちらっと私の存在を確認する。こけたりすると泣きながら私に抱きついてくる。 ・表情の違いを理解できている。絵本などで怒っている顔を指差して「ぷんぷん!」と怒り、笑顔には「あはは」と笑い、泣き顔には悲しそうに「えーんえーん」と言う。 ・家では常に私に遊んで欲しそうにする(しかし自己中心的ではある)。 ・わーおの体操をほぼ完璧に踊る。 ・おままごとが好きで、私に玩具を食べさせて「おいしい?」と聞いてくる。 ・子供が好きそうなものが大好きで(犬や可愛いキャラクターを見て「かあいいねー」と言う)、子供が嫌いそうなものは大嫌い(鬼のお面などをみて「こわいー」と怖がって泣く)。 ・グー持ちだがフォークとスプーンとお箸で器用に食事する。お箸でちゃんとおかずをつかめます。コップ飲みも早いうちから出来ました。うがいもお手本を見せると一度で出来ました。 ・睡眠障害、こだわり、偏食、癖、独特な遊びなどは特になし。 この様な感じでなのですが、まず市の保健士さんに見てもらいました。 他の子供たちと遊ぶ娘を見て「お友達と積極的に関わっていこうとしてますし、玩具も正しい遊び方が出来てます。2語文も出てるんで大丈夫でしょう」との事でした。 数日後小児神経内科での発達相談を予約していて、それについて「キャンセルしてもいいと思います」と言われましたが、「安心するため」と思って行きました。ところが。 先生は娘が診察室に入って椅子に座る様子を見て「発達障害の可能性がありますね」といきなりおっしゃいました。 診察室に入って先生と目を合わせなかったこと、「座って下さい」と言われ何の躊躇もなく椅子に座ったこと、その後すぐ机の上のカレンダーやキーボードで遊ぶ様子から、との事です。 そして普段の様子を問診されている間も「我関せず」といった感じでじっと座り、先生が「何歳ですか?」 と質問しても無視でした… しかし上記にもある通り、安心な面も多いので、先生は問診後、「出来ちゃってるんですよね。今の時点で発達障害というには乱暴すぎる」と言い、半年様子見になりました。 診察室での様子は疑わしいが、出来る事も多いため、単に人見知りが薄く、少し幼い子という可能性も大いにある。2歳前後は個人差がとても大きいので何とも言えない。半年でかなり伸びることもある。もし発達障害だった場合、3歳には診断出来る。…との事でした。 もんもんとするのが嫌なら念のためと、療育先を紹介して貰い、来週見学に行く事になりました。 0歳の頃から心配しては安心して、を繰り返してきましたが、今回はついに言われてしまった、という感じです。勿論まだなにもわかりませんが… 何度も心配はしていましたが、現実になるかもしれない。これからどうなるんだろうと、目の前が真っ暗で、ここ数日まともに家事も出来ず睡眠も取れていません。娘と沢山コミュニケーションを取るのがなにより良いのでしょうが、最近は検索ばかりしてネット漬けになってしまったり、誰にも話せず、泣いてばかりです。 娘は私が泣くたびに「えーんえん」と言いながらティッシュを1枚持ってきて、肩をぽんぽんと叩き、頭をなでてちゅうをしてくれます。その姿を見るたび、「やはり大丈夫なんじゃないか」と期待してしまいます。 長くなりましたが質問したい事を書きます。 ・診断に慣れている医師は子供を一目見ただけで解るとはよく聞きます。その場合診断の信頼性はどの程度のものなのでしょうか? ・上記の心配事は、安心な面を考慮しても、やはり疑わしいものでしょうか? ・もし発達障害だった場合、安心な面が多くても、自閉度が軽くない場合や知的障害がある場合もありますか? ・うちは夫が単身赴任で基本娘と二人っきりです。私は近所にママ友もいないので「環境が悪いのでは?」と医師に聞きましたが、全く関係ないとの事でした。これから療育に加え、サークルなどに入ったり習い事をさせたり一時保育を利用したり、他の子供と触れ合える機会を沢山作ろうと思っていますが、意味のない事なのでしょうか? ・家のなかでなにか気をつける事、できることはありますか?医師には「何もない」と言われてしまいました。 ・今までほぼ1日中テレビをつけっぱなしにしていました。テレビなしの生活に切り替えましたが、何か良い効果があるでしょうか?医師には「全く関係ない」と言われてしまいました。 ・もし軽度の障害だった場合、早期療育で普通と変わらない(様に見える)生活が出来るようになると思っていたのですが、医師に「それはわからない。なんとも言えない」と言われました。そうなのですか?なんだか希望を摘み取られたような気分です。 質問が多いので回答はわかる部分だけでも結構です。宜しくお願い致します。 娘のためになる事なら何でもしたいです。

  • 祖母について相談があります。

    同居している祖母について相談です。 うちは両親、祖父母、私の5人で住んでいます。祖母は80歳を超えています。しかし、私も私の両親も働いているため、家事などすべてやってくれています。年の割にはしっかりしているし、かなり助かっています。 その祖母が、最近、ちょっとしたことで興奮するようになりました。 例えば、雪が降る、トイレの工事屋さんが来る等、日常のささいな変化があっただけで大騒ぎになってしまいます。 私は現在、事情があって前の仕事を辞め、新しい職場が決まって、2月から出社という状態です。 一応祖母に仕事が決まったことを報告したのですが、やはり祖母は興奮してしまいました。 私:「仕事が決まったから2月から行くね」 祖母:「えっ!!2月から!!じゃあまだ明日はいいんだよね!!どこまで行くの?」 私:「(何がいいんだ?)○○駅(最寄から各種各駅停車で1駅の場所)だよ。」 祖母「○○駅ってどこ?!怒っちゃだめだよ。怒らないで仕事をして…延々」 みたいな感じでした。怒っちゃだめというのは、前の仕事を辞める際、退職日などでかなり揉めたため、そのことを言っているのだと思います。 揉めたことに関しては、なにしろ揉め事だったので、私と会社側、どちらが正しかったのか正直分かりません。 私自身は、私が一番正しかったと思っているし、あんまり思い出したくない出来事です。 確かに以前の職場での失敗を踏まえて仕事もすべきだと思いますが、心機一転して頑張ろうとしているときに、そんなことを蒸し返さなくてもと思います。 駅名だって知らないはずがありません。痴呆の症状もほぼ見られないので、そういったものでもないと思います。ただテンパって分からなくなっているだけです。 私が学生でアルバイトをしているときも、バイト先を変わるたびに大騒ぎでしたし、短期で夏休みだけというバイトなどもあったので、そのたびに騒がれてたまったものではありませんでした。 また、私が「お見合いパーティに行ってみようかな」と祖母に話したことがありました。 すると祖母が「あんなものに行ったら騙されるから駄目だ!!」と大騒ぎをしました。 私は、仕事の業種的にもあまり異性との出会いがないので、ちょっと行ってみようかなと思っただけなのですが… なんだか会話が成り立たず困っています。年代も違うので考え方が違うのは仕方ないのですが、そんなに興奮しなくてもと思います。 これでは何の話もできません。 これって、年のせいなのでしょうか? 私のほうで、話す事柄を選んだほうがいいのかな? アドバイスください。お願いします。

  • 子供時代にしていた勘違いです。原因は何と思います?

    以下、子供時代に勘違いしていた事です。 なんでこんな勘違いをしてしまっていたか、それぞれのもの及び、全般において何が考えられますか? ちょっとした定義の間違いから、とんでもない大違いなものまであります。 カッコつきで勘違いしていた時期を書いておきますね。 【幼】…幼児期 【小】…おおむね小学時代 【中高】…中高生ごろ ●【幼】エレベーターの地下3階以下は、地球の裏側である ●【幼・小】電車とは電気で走る鉄道車輌である、機関車とは蒸気で走る鉄道車輌である ●【小】「ラブレター」とは、内燃機関に気化燃料を送出させるための装置のことである (よくこんな難しい勘違いをしたものだと思います) ●【幼】外車は(すべて)左ハンドル車である。なぜなら海外では(どこでも)日本と異なり自動車は右側通行だからだ ●【小】リンチとは、集団で誰かをボコボコにすることである。その語源は、ボコボコにする凶器として、「スパナ」がよく利用されるからである (前半も若干違うし、後半は全く違うし) ●【中高】PHSとは、新型の携帯電話のことである。よってPHSのほうが携帯電話よりも性能が高い ●【幼】制帽と制服な成人男性は、警察官であると考えて間違いない (警察官である場合もありますけど) ●【幼】そのへんに糞をする動物は犬である。そのへんにおしっこをする動物は猫である ●【幼・小】プロ野球選手が遠征をする場合、テントを張って飯盒でご飯を食べる ●【幼・小】パソコンにソフトを入れずに起動すると、ワープロとして使える ●【幼・小】安い車のサイドミラーは、フェンダーミラーである。高級車のサイドミラーは、ドアミラーである ●【小】燃料の、LPGと、LPガスは別の物である ●【中高】JR(国鉄)の特急は特急料金が必要。私鉄の特急は特急料金が不要である (確かに、私鉄では不要なところもありますけどね) ●【小】(当方福岡人ですが)博多弁での「じゃかしか!」とは、じゃか鹿という鹿の一種である ●【幼】(駐車中でハンドルロックされた車のハンドルを無理に回そうとして)大人になって力持ちになれば、これを回せるようになる 今考えると、笑っちゃう様なものもたくさんあります。 なんでこんなとんでもない勘違いをしていたのでしょうか? それぞれの事項に対して、また、全般に対して、それぞれどう思いますか?

  • 【至急】幼児の質問期(なんで?どうして?)について

    【至急】幼児の質問期は興味と自己主張が関係しているのでしょうか? 質問期は2~5歳で“なんで?”“どうして?”を連発してくる時期を言います。 「なんで●●なの?」 と質問され、「○○だからだよ」と答えると 「なんで○○なの?」と短い返答からまた質問を見つけ出す子供の 能力て本当にすばらしいと思います。 わたしもなんでなんで?と連発されたことがあるんですが 質問を聞いていたら 本当に質問したいくらい気になるのかな?興味があるのかな? と思ったことがあります。 質問をして楽しんでるのかなと感じたり、 質問をして自分に注目して欲しいのかなと感じたり とても気になって質問しました。 >興味が関係してる 興味を持つことはとてもいい事だと思うんですが 幼児は本当に興味があって、本当に気になって 質問しているのか疑問に思いました。 >自己主張と関係している 幼児が質問をしたら自分より知識をもっているので大人は答えてくれる =自分の話に耳を傾けて、自分をみてくれている。 自分に注目してくれている。 質問することで自分の存在をアピールしているように感じたので 関係性があるのではないかと疑問に思いました。 ネットで調べても関係する本を探すにも なかなかヒントが見つからなく、困っています... 急いでいます。 詳しい方助けてください、お願いします <ワード> なんでなんで どうして 好奇心 命名期 興味  第一質問期 第二質問期 質問期 なんでなんで攻め 子供 

  • 芸能人と同姓同名のエピソードを教えてください!

    私は芸能人と同姓同名です。 親が狙って名づけたわけでは無く 偶然そうなってしまいました。 幅広い世代が知っている方なので 自己紹介以外にも、名前を名乗らなければいけない場面が凄く憂鬱でたまりません。 病院、何かの手続きetc… ただ、すぐに覚えて貰える利点はあるかなと前向きに取りたい自分もいます。 私と同じ境遇の方で 楽しいエピソード イラっとしたエピソードを教えてください! よろしくお願いします!

  • つわりで犬がダメになった方いますか?

    現在妊娠15週です。 吐きづわりで4キロ痩せましたが、ようやくピークを過ぎたようで食べれるようになりました。 子作りを始めて2年たち、なかなか授かれないストレスと焦りもピークに達した頃、 縁があって子犬を我が家に迎えました。子犬はとてもかわいく、夫婦に笑顔も増え、仕事のストレス発散にもなったようで、子犬が来た翌月の排卵で授かることができました。 主人と「わんこが赤ちゃんを連れてきてくれたんだね」と感激したのも束の間、 妊娠発覚直後からわんこを触ると胃に不快感が始まりました。間もなく、近づけなくなり、 同じ部屋にいれなくなり、見ることはおろか、写真もダメ、友人に「わんこは元気?」と聞かれるだけで吐くようになってしまいました。 吐きづわりが落ち着いた現在も、わんこはまだ無理です。さっき、そろそろ大丈夫かな、とちょっと顔を見に行ったところ、やはり吐いてしまいました。 とてもかわいいし、早く以前のように世話をしたいのですが、 もしかしたらこのまま出産後もこのままでは、と考えるとわんこが不憫でなりません。 つわりで犬がダメになった方、いらっしゃいますか?その場合、出産後は以前のように触れ合えるようになりましたか? よろしくお願いします。

  • 風邪を引きやすい一歳半の息子について

    子宮内発育遅延のため、2000gの低出生体重児でした。 その後は順調に発育し、現在では身長体重、運動面、精神面においても標準です。 新生児の頃から、繰り返し風邪を引いており、気管支炎でこれまで二度入院しています。 毎回、完治までに二週間ほど要し、やっと治ったと思えばまた風邪を引いて自宅にこもる事の繰り返しです。 何かの行事(ママ友との集まりや、お盆やお正月、法事など親戚が集まる時)にも出席できた試しがなく疎外感を感じています。 "一番辛いのはこの子"と頭では解っていても、またか…とか、どうしてうちばかり…と、悲しいような腹が立つような悔しいような気持ちでいっぱいになってしまいます。 息子は生後九ヶ月頃より後追いがひどく、私が居ないと何時間でも泣き叫び、私以外の抱っこも受け付けないため夫や両親に任せて休むということも出来ず、余計に疲れやストレスが溜まってしまいます。 人混みは避け、温度湿度に注意し、食事も栄養のあるものを、と気を付けていますが、全く効果がありません。 検査の結果、免疫不全などではなく、体質的なものとのことでしたが、これから年齢が上がるにつれて本当に強くなっていってくれるのでしょうか。 大切で可愛い息子なのに、私自身の弱さのため、イライラしてしまって申し訳なく本当に辛いです。 どなたか同じような体験をされ、乗り越えられた方おりましたら、お話を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • お年玉やお祝い金についての質問です

    義妹さんに主人から下記の内容を提案してもらいたいと思っています。 □お年玉 小学生まで   1000円 中学生      3000円 高校生      5000円 大学生以上   なし □お祝いごと 入園入学などお互い様なのでナシにする ちなみに我が家は11歳と8歳の子供がいます。 義妹は1歳の子供がいます。 義妹からは、私の記憶が正しければ ・七五三や入園入学お祝いはもらっていません ・お年玉は幼稚園までは500円(0~1歳はもらっていません)、現在は1000円だったように記憶しています。 義妹さんやその子供になにか節目があると、毎回義母から金額指定の電話がかかってきます。 義妹ではなくて義母からです。 もらってなくても、兄としての立場から妹に何かしてあげなければ、というのはわかりますが 私には毎回毎回金額指定されて、それに従わなくてはいけないことが苦痛でなりません。 今回も前回のお年玉の金額が500円(その時姪は0歳)と少なかったのか 1000円包むように義母から電話がありました。 1000円包むのはとくに問題ないのですが どうして義母が? という思いが強くなるばかりです。 お祝い金やお年玉というのは、指定されて包むものではなく、その人もキモチ 金額など関係ないと思うのです。 ちなみに上記の思いはまだ義母にも義妹にもだんなにも言っていません。 いうと角がたつというのでしょうか だんなの家族は、家族に気を使いながら、本音と建前の建前を重視する、そんな家族です。 だんなに言ってもらうにしても、だんなは必ず「嫁が」という言葉を付け加えて言うので 私が指示して(実際そうですが)言わせた感満載であちらに伝わります。 このまま従うべきか 攻撃されるのを覚悟で思いのたけを伝えるべきか 悩んでいます。 アドバイスいただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子供の名づけについて

    子供の名前ですが、「悠」という字を使いたいと考えています。 のびのびと、ゆったり、あせらず、、、細く長く幸せな日々を送れるようという意味合いが好きで、 以前から子供ができたら使いたいと思っていました。 主人も賛成してくれているので、「悠」を使った名前を考えています。 現時点での候補としては、 悠真(ゆうま)・・・最近はやってるらしいので躊躇しています。           「真」は、ゆっくりと真っ直ぐ自分の決めた道を進んでほしいという意味を込めて。 一悠(かずひさ)・・・今年亡くなった伯父の字を入れたくて。             伯父のように誰にも思いやりと優しさを持ち、皆に愛される人になってほしい。             一歩ずつ進んで欲しいという意味も込めて。 悠一(ゆういち)・・・一悠と由来は同様。 悠希(ゆうき・はるき)・・・希望を持ってゆったり幸せな人生を送れるよう。 私としては一悠が気に入っているのですが、読みとして「一」「悠」どちらも名乗り読みというのはおかしいでしょうか。 また、他に「悠」の字を使って良い名前候補があれば教えていただきたいです。

  • 血液型と異性の相性

    私はO型ですが、なぜかA型の女の子に好かれることが多いです。 血液型を教えてないのに。 何かそういう相性のようなものでもあるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#171558
    • 恋愛相談
    • 回答数8
  • もうすぐ予定日の妊婦です。腹痛について。

    昨日(8日)の朝と今朝(9日)、おしるしがありました。 それから度々生理痛のような痛みがあります。 22:24から間隔を記録してみたところ 8分 7分 7分 8分 12分 15分 17分 9分 11分 7分 7分 という感じです。 その間に二回ほど胎動がありましたが それによる痛みは無いです。 「いてて、いてて」と言う程度で 一分も経たずに痛みがひきますが、 陣痛とは違いますよね? なぜ腹痛が起きているのでしょうか。 初産、12月11日が予定日です。

  • 人が楽そうに見えてしまいます

    2歳の双子がいます。今、心身共にひどく疲れている状態で、人が楽そうに見えてしまいます。これは自分が病んでいるからだと分かっています。羨ましいという気持ちが、今は、妬ましくイライラしてしまいます。気持ちや考え方が穏やかになるようアドバイスをお願いします。 例えば、自分の家はあるのに、色々理由を付けて1年のうち11ヶ月実家は住んでいる義姉。毎日、母親が手伝いに来ているとなりの専業主婦のママ友。 人それぞれだからなんら問題はないことなのです。 でも、今の私にはどうもイライラしてしまうのです。 自分のボロボロの身なり、心身共にヤツレはてた顔、ノイローゼになりそうな毎日 に比べ、いつもキレイにしていて、親に守られていて、子供が寝るまでは、自分の時間が1分もない自分に比べ、自由な時間をもたくさんあり、習い事までして、自分が熱があっても子供2人を病院へ連れて行ったり、この2年で10歳は老けた自分に比べて、人がすごくきれいにしている、すごく楽そうに見えてしまいます。というのか、自分よりは負担は少ないと思います。 私の家族は遠方な上、色々あり頼めません。一時保育なども利用しました。 少しは楽になりましたが、これは、私の気持ちの問題のようです。 妬ましくイライラします。 自分が病んでるのは分かりますので、きついご意見はご遠慮ください。 考え方、捉え方のアドバイスをお願いします。

  • 頭打ち縫う

    2歳の子です。転んで階段のでっぱりに頭を強く打ち出血して病院に行きました。そこで何針か縫ったのですが脳に障害がないかとか色々心配になり…障害などは時間がたってから出てくるみたいなんですけど。 すごく心配です。 頭を打ち泣いたがすぐに泣き止みました 今のところ言葉も話してますがたまに何をいっているのかわかりません。いつもならちゃんと話せてる気がして… 心配で至るところが気になって仕方ないです。

  • 彼氏の母について(結婚を控えています)

    ご覧いただきましてありがとうございます。 新郎(彼氏)の母についての相談です。 結婚式の費用のことで、うちの親と揉めそうなんです。 新郎の母は「うちの息子は次男なので(彼氏は次男です)、それなりの式で・・・」 と言ったり、なにかにつけて「次男の嫁なので」を言います。 それは事実なのですが、顔合わせの時にうちの両親の前でも「うちの子は次男ですし、親族もそんなに 呼びません」と話され、うちの親が良い気分ではなくなりました。 うちの親は式の費用のことで「せっかく式に来てくれるのだからそれなりの式がしたい」と言うのですが、 新郎母は「費用は式代の50万程だすけど、足りなければあなた達(私たち)が借金しなさい」といった感じです。 新郎父はうちの親と考えが似ていますが、何分気の強いお母様なので(失礼)、押されているようです。 見積もりの時点で160万、それで新郎側が50万ではとても足りません。。。 新しい式場を探す話になったのですが、もう変更は無理かなと思っています。 うちの親のエゴが悪いのでしょうか? 教えて下さい>< ちなみに彼氏にはお兄ちゃんがいるのですが、そのお兄ちゃんは同棲している彼女がいるときに、 「300万程出すから結婚しなさい」と言ったそうです。(後に破談になりました) 長男と次男ってそんなに扱いが違うものなんでしょうか??

  • 母乳育児に迷いが出て来ました。

    母乳育児がなかなか軌道に乗らずこちらで何度も質問させてもらってます。 2790gの男児を生後1ヶ月から完母で育ててます。 体重増加率は月齢相当ですが、発育曲線の10パーセンタイルギリギリで、よくちっちゃいね~女の子?なんて言われます。 現在3ヶ月になったばかりで5660gです。 1回の哺乳量が少ないらしく、先日量ったら90弱しか飲めてませんでした。 なのでいまだに1日10回以上授乳してます。 よく、曲線に沿って成長すれば良いとか、赤ちゃんが元気で健康なら小さくても大丈夫とは言いますが本当にそうなのかなと迷いが出て来ました。 回りにいる完母のお子さんは皆曲線の真ん中くらいだし、1回の哺乳量も100を越えるそうです。 うちは無理矢理完母にしてるだけなんじゃないかな、完母でokなのはじゃぶじゃぶ母乳が出て赤ちゃんもぐんぐん成長させられるお母さんだけなんじゃないかな、と思い始めてます。 ならば混合にすれば良い話なのですが、 母乳はやめたくないので、混合にすると母乳の出方が減る気がして躊躇してます。 息子は元気で健康ですが、やっぱり常に10パーセンタイルギリギリ、1回の哺乳量も100gに満たないのは、完母では難しいということですよね。。 良ければアドバイス下さい。

  • 初めての正月

    今年結婚した女性です。 私は今まで、元旦は、自分の好きなように過ごしてきました。 一人で家で過ごしたり、 祖母に会いに行ったり、 家族とどこかへ出かけたり、 タイミングがあえば、友人と日の出を見に行ったりしていました。 基本的にはその時に会いたい好きな人と 清らかな気持ちで静かに過ごすというのが好きなのです。 勉強のつもりで年末におせちを作りますので、 元旦はゆっくりしたいというのもあります。 夫の実家は藪入りという制度があるらしく、盆と正月に集まっているのは知っていました。 夫の兄弟家族と一部の伯父伯母が参加するようです。 盆は連休ど真ん中に行われるため、旅行などで行けないかもしれないが、 正月くらいは、これから毎年なるべく顔を出そうと思っていました。 だいたい、1月2~4日に行われていたようなので、そのつもりでいました。 しかし先日義母から連絡が来て、元旦にやることにしたと言われました。 恐らく、夫の兄弟家族の都合に合わせたのだと思います。 私たちはまったく都合を聞かれませんでした。 夫は、「無理しなくていい。都合が良ければいけばいいんだ」と言いますし、 義母も、来れたら来てねという感じです。 実際どちらも本心だと思います。 結婚して初めての正月だし、私も参加したかったです。 でも、夫婦になって初めて迎える正月ですし 元旦くらいは静かに二人で過ごしたいのです。 この話を身近な親戚の相談すると、 初めての正月なんだから行った方がいいよ、と言われました。 でももし、初めての正月は参加した方がいいというのが 一般的な意見なら、 何故、義母は私たちの都合を聞いてくれなかったんだろうと思います。 もしくは、元旦にしかできない事情があるなら一言説明してほしかったです。 (夫が言うには、むしろ都合を聞かれなかったのは、 まだ無理してこなくてもいいよと逆に気を遣ってくれたのだと言いますが、、、 私はそうは思えません) 私の気持ちを知っている夫は、別に行かなくてもいいよと言います。 行かない場合、2~5日もしくは一月中には挨拶に行く予定です。 今まで、なんだかんだと二か月に一回くらいは顔を出していますし 普段すごく疎遠にしてるわけではありません。 ちなみに私の実家では、 お互い予定もあるだろうから、時々一緒に食事したりできればいいという感じで、 一月中に一度は会わなくてはいけないなどとは 思わない、と言われました。 そういうわけで、不参加にしようと思うのですが、 まずいでしょうか。 別にいいや!という気持ちと、まずいかなあ、、、という気持ちと 半々です。

  • 友人の結婚式で出会った男性が気になる

    先日、新郎側の職場同僚として招かれた披露宴で同じテーブルになった、 新郎の学生時代の友人の方が少し気になっています。 初対面でしたし、席も隣ではなく間に人がいて、 テーブルの半分が職場の人という微妙な配置だったので、 当たり障りのない会話を一言二言交わしただけです。 (私自身、すごい人見知りなので、初対面の方が多いテーブルでいつもより無口でした・・・) こんな状態なので、「すごい好き!恋したみたい!」とまではいかないのですが、 学生時代に専攻していた分野の話を聞いて、もう少し話してみたいなぁと思いました。 二次会はなく、こちらは職場の上司・同僚大勢と一緒に参加していて、 会社の仲間でかたまって行動せざるを得ず、 向こうの様子も伺っていましたが、あちらは学生時代の仲間と写真を撮ったりしていて 会社の人の群れから離れて、あちらの群れに近づくような不自然な行動をとると 悪目立ちすると思い、声をかけることができませんでした・・・。 (うちの会社から大勢式に出席していたのですが、女性が私だけでして。輪にいないとすぐバレるというか・・・) 新郎の友人なのはわかっていますが、 式の直後ですし、あまり露骨に新郎に連絡先を聞くのも無礼かな・・・と迷っています。 その場で会話をして、連絡先を交換するのがきっとベストなんでしょうけど、 後日連絡を取りたいと思った場合、どうしたらいいのでしょう?? やや人見知りな方のようでした。

  • もし子どもをつれてディズニーランドにいくなら

    もし子どもをつれてディズニーランドにいくなら 何ヶ月からいきますか? 乗り物に乗るとかではなく場の雰囲気を楽しむ という目的で、 音楽やパレードだけだと 何ヶ月くらいからでもオッケーだとみなさんはおもいますか? 回答よろしくお願いします

  • 友人の結婚式で出会った男性が気になる

    先日、新郎側の職場同僚として招かれた披露宴で同じテーブルになった、 新郎の学生時代の友人の方が少し気になっています。 初対面でしたし、席も隣ではなく間に人がいて、 テーブルの半分が職場の人という微妙な配置だったので、 当たり障りのない会話を一言二言交わしただけです。 (私自身、すごい人見知りなので、初対面の方が多いテーブルでいつもより無口でした・・・) こんな状態なので、「すごい好き!恋したみたい!」とまではいかないのですが、 学生時代に専攻していた分野の話を聞いて、もう少し話してみたいなぁと思いました。 二次会はなく、こちらは職場の上司・同僚大勢と一緒に参加していて、 会社の仲間でかたまって行動せざるを得ず、 向こうの様子も伺っていましたが、あちらは学生時代の仲間と写真を撮ったりしていて 会社の人の群れから離れて、あちらの群れに近づくような不自然な行動をとると 悪目立ちすると思い、声をかけることができませんでした・・・。 (うちの会社から大勢式に出席していたのですが、女性が私だけでして。輪にいないとすぐバレるというか・・・) 新郎の友人なのはわかっていますが、 式の直後ですし、あまり露骨に新郎に連絡先を聞くのも無礼かな・・・と迷っています。 その場で会話をして、連絡先を交換するのがきっとベストなんでしょうけど、 後日連絡を取りたいと思った場合、どうしたらいいのでしょう?? やや人見知りな方のようでした。