mogumogu_kaeru の回答履歴

全170件中21~40件表示
  • 終戦時の長崎に詳しい方お願いします

    別カテゴリ(歴史)でも質問させて頂いていますが、もう少し情報集めたいのでよろしくお願いします。 大阪在住の父は17歳で兵隊に徴収され、8月9日に長崎へ到着直後に被爆しました。 先日、父が被爆した地、またその際訪れた地へ行ってみたいと口にし、 インターネットで色々調べてみたのですが、該当するものがなく こちらで質問させて頂きます。 父から聞いた情報としては、既に申し上げているもの含め次の通りです。 (記憶違いもあるかもしれませんが、、、) ・大阪で8連隊に入隊し、8月9日に長崎に到着した ・「久保町」といった土地を記憶している(〇久保とか、前後に何かつくかもしれません) ・到着後、学校(父は久保小学校と言う)らしき建物で休憩しているところ、原爆が投下された ・爆心地から近距離である 父自身に根ほり葉ほり聞くとなると、辛い記憶も辿る事になるので、 なんとか私が情報を集めて、連れていってやりたいと考えています。 何かご存知の方、またこういった内容を詳しく教えて頂ける連絡先をご存知の方 いらっしゃいましたら、ご回答下さい。 よろしくお願いいたします。

  • スーツの着こなしについて

    いつもスーツで出勤していますが、 この時期スカートだと寒くて躊躇してしまいます。 スカートに黒いタイツをはくのっておかしいですか?

  • コールセンター OJT期間について

    英語端末を使用した予約受付業務のコールセンターに派遣されて3カ月が経とうとしてますが、本物のお客様と会話した事もなく、ずっと座学とトレーナーさんとのロールプレイを続けています。 本来は三週間で仮免を受けOJTとなり、その後本試験を受けて独り立ちとなります。 しかし私は未だに仮免を受けた事がありません。 トレーナーさんも様々な対策を考えてくれ、宿題なども作ってくれます。 私も英語力、知識不足を解消するために勉強をし、早く独り立ちしたいと思いながら日々研修を受けさせてもらっているのですが、結果が伴わず、本当に心苦しくなり、今日会社を休んでしまいました。 研修期間中も時給が発生し、三か月私のために投資していただいた金額を思うとここで辞めるのは本当に申し訳ないと思いながらも、これ以上続けても上達するのか自信がありません。 仕事に合う、合わないというのはあるのでしょうか?

  • メールが届いていないと言い張る人への対応

    お世話になっております、 タイトルの件でご相談です。 私の上司は電話はNG(絶対にメールの内容を電話で個人間ですりあわせをしてはいけない、というルール) 常に証拠が残るようにメールで報告や稟議を取る形で仕事を進めるタイプの人間なのですが 都合が悪くなると、自分は電話で圧力を掛けてきたり、 メールをまだ読んでいない、と知らぬ存ぜぬを繰り返す人間で困っておりました。 で、 メールで稟議を取ってクライアントに提案をしていたのですが ついに「その稟議の報告のメールが自分だけに届いていない」 と言い始めたのです。 他のccやbccをつけた相手は皆メールを読んでおり、 toの相手である上司だけ届いていないと言い張っております。 「職務遂行上、大問題なので私がいったんパソコン調べます」といって 中身を見ようと思うのですが、 メール自体が削除されていた場合に 証拠を得る良い方法はございませんでしょうか? たぶん本当はメールの読み忘れなので メール自体はあると思います。 が、 なんだかんだ理屈をつけてパソコンを渡してくれないと思うので 「こうすれば届いていたかどうかチェックできますよ?」という説明をするだけでも 今後の抑止力になると思うので、宜しくお願いします。

  • これはノロウイルス?

    月曜の夕方ごろ気だるさを感じ、夜家に帰る頃には寒気を感じ38度台に、その後嘔吐と下痢です。 ポカリなどを飲んでいて数時間後にまた吐きましたが、それ以降吐き気もないです。ずっと下痢ですが、腹痛などはありません。 熱は一日半で平熱になりました。 症状的にノロウイルスだと思ったのですが、案外回復が早かったのでただの風邪だったのでしょうか? 今日水曜日の段階で平熱なので、明日からまた会社に行こうと思うのですが大丈夫でしょうか?

  • SQL(oracle)でご助言いただきたく。

    oracle sql developer(Version 1.5.1 )を使用してsqlを叩いてもエラーが出てくるので ご助言いただきたく思います。 update table set comment = '新規' where code = '111'; 上記のSQL文を実行すると、ora-01747のエラーが出ます。 commentという名前のカラムですが、 ここを別のカラムmailにして実行するとうまくいきます。 カラムの型は以下の通りです。 comment : varchar2(500 BYTE) mail : varchar2(128 BYTE) 唯一気がかりなのは、通常ならば update,set,where だけが濃い青色で表示されるのですが、 commentもなぜか濃い青色で表示されます。 (mailは濃い青色になりません。) ご助言の程、宜しくお願い致します。

  • SQL(oracle)でご助言いただきたく。

    oracle sql developer(Version 1.5.1 )を使用してsqlを叩いてもエラーが出てくるので ご助言いただきたく思います。 update table set comment = '新規' where code = '111'; 上記のSQL文を実行すると、ora-01747のエラーが出ます。 commentという名前のカラムですが、 ここを別のカラムmailにして実行するとうまくいきます。 カラムの型は以下の通りです。 comment : varchar2(500 BYTE) mail : varchar2(128 BYTE) 唯一気がかりなのは、通常ならば update,set,where だけが濃い青色で表示されるのですが、 commentもなぜか濃い青色で表示されます。 (mailは濃い青色になりません。) ご助言の程、宜しくお願い致します。

  • 勝手に再起動してしまう現象について

    少し前に、このカテゴリの「QNo.7804900」で質問させていただき、大変お世話になりました。 長文で失礼します。 その後もフリーズは一度もしておらず、 やはり、勝手に再起動してしまう現象に悩まされています。 PCを使っている間にはそのような事はなく、しばらく離れて戻ってみると再起動しています。 以前の質問で、アドバイスいただいた際には、「たまたまである」と言うご意見も承りましたが、 どうも腑に落ちず、自分なりにできる事を試してみました。 待機中はスクリンセーバーではなく、10分経過すると、電源をOFFにする設定にしていましたので、その設定をやめ、しばらくタスクマネージャで観察してみました。 しばらくCPU使用率は2%(タスクマネージャのプロセス)で一定でしたが、 時々一瞬ですが、「jqs.exe」というプロセスが現れます。ただ、このCPU使用率はほんの3%程度だった?ため、関係ないでしょうね・・・? (Java Quick Starter Service??のプロセスらしいです) さらに経過観察しますと、いよいよ動きが慌しくなってきたため、プロセスを確認したところ、「ccsvchst.exe」でした。 このプロセスのCPU使用率が最終的には98%になり、トータル100%状態のまま、結局再起動してしまいました。 ここで注目すべき事としまして、 「ccsvchst.exe」の数値が変化した時、ノートンインターセキュリティのバックグラウンドスキャンが開始しました。 つまり、PCから離れると再起動してしまう現象は、このプロセスが原因であると思われます。PC使用中に再起動減作用が起こらなかったのも、PC使用中にはバックグラウンドスキャンが行われないから・・・と考えるとつきつまも合います。 再起動語のイベントログを確認しますと、 イベントの種類:エラー イベント ソース:System Error イベント カテゴリ:(102) イベント ID:1003 以下省略・・・・でした。 これまでの再起動の際も、このシステムエラーが記述されていました。 ネットで検索しますと、同様のエラーの件が多々見受けられましたが、この事とノートンを結びつける記載は見当たりませんでした。 ただ、「ccsvchst.exe」が、ノートン関係のプロセスである事は書いてありました。 ウイルスの可能性も・・・との記載もありましたが、上記のつながりから、 システムエラーには「ccsvchst.exe」が関係し、ノートンの バックグラウンドスキャンが作動し、その使用率がCPUの能力を超えてしまったため、システムエラーを起こし、再起動に至る・・・と考えらそうですが、いかがでしょうか? この場合、単にPCの性能がノートンのバックグランドスキャン時のCPUへの負荷に追いついていない・・・という事でしょうか? バックグランドスキャンはそれほどCPUに負荷をかけるものでしょうか? あるいは、ノートンを含めた複合的な何か別の問題があり、結果的にCPUに負荷がかかってしまった・・のでしょうか? あるいは別の可能性も考えられるでしょうか? これまでの主な対応としまして、メモリの増設、ディスプレイドライバの更新などを行っています。 当初はフリーズに悩まされましたが、解消しています。フリーズと再起動に関係があるのかわかりませんが・・・・。 OS:WindowsXP(SP3) CPU:Athlon TM JP2000+(1.67Ghz) メモリ:1GB セキュリテ対策ソフト:Norton Internet Security 2012 セキュリティソフトに関しては、これまで特に問題なかったため、PCのスペックとしては問題ないと思うのですが・・・?、 何故急にこのような現象が起こるのでしょうか? 何か良い解決策、ヒントが得られると助かります。 是非ともアドバイスをお願いします。

  • 社外で情報共有できるツールってありますか?

    [利用目的]  ・社内で掲示板でやりとりをしあえるようにする。   ・また過去ログをみて確認できるようにする。 [条件]  ・社内LAN接続していないPCともやりとりできるようにする  ・保存容量無制限か、デスクトップ等に保存して過去ログを閲覧できるようにしたい。  ・無料で使用可能(SNSでもツールでも条件を満たしていれば、何でも可)  ・指定した人しか閲覧できないまたはログイン不可にできること(アクセス制限) ご教授お願い致します。

  • 勝手に再起動してしまう現象について

    少し前に、このカテゴリの「QNo.7804900」で質問させていただき、大変お世話になりました。 長文で失礼します。 その後もフリーズは一度もしておらず、 やはり、勝手に再起動してしまう現象に悩まされています。 PCを使っている間にはそのような事はなく、しばらく離れて戻ってみると再起動しています。 以前の質問で、アドバイスいただいた際には、「たまたまである」と言うご意見も承りましたが、 どうも腑に落ちず、自分なりにできる事を試してみました。 待機中はスクリンセーバーではなく、10分経過すると、電源をOFFにする設定にしていましたので、その設定をやめ、しばらくタスクマネージャで観察してみました。 しばらくCPU使用率は2%(タスクマネージャのプロセス)で一定でしたが、 時々一瞬ですが、「jqs.exe」というプロセスが現れます。ただ、このCPU使用率はほんの3%程度だった?ため、関係ないでしょうね・・・? (Java Quick Starter Service??のプロセスらしいです) さらに経過観察しますと、いよいよ動きが慌しくなってきたため、プロセスを確認したところ、「ccsvchst.exe」でした。 このプロセスのCPU使用率が最終的には98%になり、トータル100%状態のまま、結局再起動してしまいました。 ここで注目すべき事としまして、 「ccsvchst.exe」の数値が変化した時、ノートンインターセキュリティのバックグラウンドスキャンが開始しました。 つまり、PCから離れると再起動してしまう現象は、このプロセスが原因であると思われます。PC使用中に再起動減作用が起こらなかったのも、PC使用中にはバックグラウンドスキャンが行われないから・・・と考えるとつきつまも合います。 再起動語のイベントログを確認しますと、 イベントの種類:エラー イベント ソース:System Error イベント カテゴリ:(102) イベント ID:1003 以下省略・・・・でした。 これまでの再起動の際も、このシステムエラーが記述されていました。 ネットで検索しますと、同様のエラーの件が多々見受けられましたが、この事とノートンを結びつける記載は見当たりませんでした。 ただ、「ccsvchst.exe」が、ノートン関係のプロセスである事は書いてありました。 ウイルスの可能性も・・・との記載もありましたが、上記のつながりから、 システムエラーには「ccsvchst.exe」が関係し、ノートンの バックグラウンドスキャンが作動し、その使用率がCPUの能力を超えてしまったため、システムエラーを起こし、再起動に至る・・・と考えらそうですが、いかがでしょうか? この場合、単にPCの性能がノートンのバックグランドスキャン時のCPUへの負荷に追いついていない・・・という事でしょうか? バックグランドスキャンはそれほどCPUに負荷をかけるものでしょうか? あるいは、ノートンを含めた複合的な何か別の問題があり、結果的にCPUに負荷がかかってしまった・・のでしょうか? あるいは別の可能性も考えられるでしょうか? これまでの主な対応としまして、メモリの増設、ディスプレイドライバの更新などを行っています。 当初はフリーズに悩まされましたが、解消しています。フリーズと再起動に関係があるのかわかりませんが・・・・。 OS:WindowsXP(SP3) CPU:Athlon TM JP2000+(1.67Ghz) メモリ:1GB セキュリテ対策ソフト:Norton Internet Security 2012 セキュリティソフトに関しては、これまで特に問題なかったため、PCのスペックとしては問題ないと思うのですが・・・?、 何故急にこのような現象が起こるのでしょうか? 何か良い解決策、ヒントが得られると助かります。 是非ともアドバイスをお願いします。

  • 24カ月点検での整備と故障について

    その筋に詳しい方へご質問です。 今から約1カ月前にクルマ屋さんで24カ月点検を受けました。 その後1週間後ぐらいに高速道路走行中、ギアが入らなくなりレッカーを呼ぶというトラブルが起きました。 近くのディーラーへ運んでもらい、症状を見てもらったところ、ミッションが焼き付いていると言われました。「ミッションオイルがほとんど入っていなく真っ黒でドロドロだった」と言われました。 しっかりメンテナンスしてあげなかった自分のせいだと落ち込んでいましたが、 ある人に「そこは素人が見るところではないし、チェック表に量と漏れの項目がある」と言われました。 確かに、チェック表を見るとその項目がありチェックもついています。 約一週間、800kmの走行でこういった状態になるものなのかと疑問に思い、 点検に問題があったのではないかと考えているのですがいかがでしょうか? またその場合私はクルマ屋さんに修理費用を請求することができるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 車検について

    来月車検の為、某大手カー用品店で見積もりをしました。 とりあえず車検が通る最低限の整備だけでと見積もりしました。 オイル交換 オイルエレメント ブラッシング シリンダヘッドカバーガスケット取替 タペットシーリングワッシャ タペットサーキュラー バルブカバーガスケット エアクリーナエレメント ファンベルト クーラーベルト が必要な整備と見積もり頂きました。 (普段あまり整備していなくて、オイル交換時期のようです。あとオイルが漏れてる?様な話もされました) やはり上記の整備は車検には必要なものですか? 小さい子供を連れて行った為、飽きてグズり、よく話を聞けませんでした… とりあえず今回は費用を抑えたいので、アドバイスお願いします!

  • 新宿駅周辺で静かにランチが出来る店

    質問を見て頂き、ありがとうございます。 土曜日の昼に、新宿で友人に男性を紹介することになったのですが、場所選びに困っています…。 (1)人数は4名 (2)予算は一人1000円~1500円ぐらい (3)駅ビルやファミレスなど、ガヤガヤしていないところ (4)出来ればちょっとおしゃれなお店 (5)料理のジャンルは問いません。 以上の条件で良い場所をご存じの方、お知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 勝手に再起動してしまう現象について

    少し前に、このカテゴリの「QNo.7804900」で質問させていただき、大変お世話になりました。 長文で失礼します。 その後もフリーズは一度もしておらず、 やはり、勝手に再起動してしまう現象に悩まされています。 PCを使っている間にはそのような事はなく、しばらく離れて戻ってみると再起動しています。 以前の質問で、アドバイスいただいた際には、「たまたまである」と言うご意見も承りましたが、 どうも腑に落ちず、自分なりにできる事を試してみました。 待機中はスクリンセーバーではなく、10分経過すると、電源をOFFにする設定にしていましたので、その設定をやめ、しばらくタスクマネージャで観察してみました。 しばらくCPU使用率は2%(タスクマネージャのプロセス)で一定でしたが、 時々一瞬ですが、「jqs.exe」というプロセスが現れます。ただ、このCPU使用率はほんの3%程度だった?ため、関係ないでしょうね・・・? (Java Quick Starter Service??のプロセスらしいです) さらに経過観察しますと、いよいよ動きが慌しくなってきたため、プロセスを確認したところ、「ccsvchst.exe」でした。 このプロセスのCPU使用率が最終的には98%になり、トータル100%状態のまま、結局再起動してしまいました。 ここで注目すべき事としまして、 「ccsvchst.exe」の数値が変化した時、ノートンインターセキュリティのバックグラウンドスキャンが開始しました。 つまり、PCから離れると再起動してしまう現象は、このプロセスが原因であると思われます。PC使用中に再起動減作用が起こらなかったのも、PC使用中にはバックグラウンドスキャンが行われないから・・・と考えるとつきつまも合います。 再起動語のイベントログを確認しますと、 イベントの種類:エラー イベント ソース:System Error イベント カテゴリ:(102) イベント ID:1003 以下省略・・・・でした。 これまでの再起動の際も、このシステムエラーが記述されていました。 ネットで検索しますと、同様のエラーの件が多々見受けられましたが、この事とノートンを結びつける記載は見当たりませんでした。 ただ、「ccsvchst.exe」が、ノートン関係のプロセスである事は書いてありました。 ウイルスの可能性も・・・との記載もありましたが、上記のつながりから、 システムエラーには「ccsvchst.exe」が関係し、ノートンの バックグラウンドスキャンが作動し、その使用率がCPUの能力を超えてしまったため、システムエラーを起こし、再起動に至る・・・と考えらそうですが、いかがでしょうか? この場合、単にPCの性能がノートンのバックグランドスキャン時のCPUへの負荷に追いついていない・・・という事でしょうか? バックグランドスキャンはそれほどCPUに負荷をかけるものでしょうか? あるいは、ノートンを含めた複合的な何か別の問題があり、結果的にCPUに負荷がかかってしまった・・のでしょうか? あるいは別の可能性も考えられるでしょうか? これまでの主な対応としまして、メモリの増設、ディスプレイドライバの更新などを行っています。 当初はフリーズに悩まされましたが、解消しています。フリーズと再起動に関係があるのかわかりませんが・・・・。 OS:WindowsXP(SP3) CPU:Athlon TM JP2000+(1.67Ghz) メモリ:1GB セキュリテ対策ソフト:Norton Internet Security 2012 セキュリティソフトに関しては、これまで特に問題なかったため、PCのスペックとしては問題ないと思うのですが・・・?、 何故急にこのような現象が起こるのでしょうか? 何か良い解決策、ヒントが得られると助かります。 是非ともアドバイスをお願いします。

  • パソコンが認識されません・・・HDDの移設等々

    ウィンドウズのXPを使用しております デスクトップのミニタワーです 数日前より、起動しても画面が真っ青のままだったり、 帯状の物が連続して表示されていたり・・・ デスクトップ画面にたどりつけません モニターの故障であってほしかったのですが、 別のノートでそのパソコンのモニターに出力した所、問題なく表示されたので、 おそらくHDDが寿命かな・・・と、思っております(少なくとも5年程前のモデルです) そこで質問です (1)HDDのみ抜き出し、ケース等に入れて他パソコンにUSB接続した方が読み込み率は上がりますか? (2)時間をおけば認識される可能性はあるのでしょうか? (3)そもそもHDDが原因である可能性は高いのでしょうか? よろしくお願いします

  • iPad レンタル or 売却前提で購入?

    iPadの購入を考えている者です。 iPad第5世代が第4世代より薄く、軽く、来年3月発売かもしれない との噂を聞き、メインとしての購入は控えようと思いました。 しかしながら・・・やはりうずうずして4ヶ月も待ってはいられません。 ですからそれまでの繋ぎとして以下の案を考えました。 1) 一時的なレンタルで欲しい気持ちを抑えてみる 経費込みで1ヶ月 1万2千円程度。 2a) 売却前提で旧モデルのiPadを購入(第2世代) 34800円 2b) 売却前提で旧モデルのiPadを購入(第3世代) 41000円位? 2c) 売却前提で現モデルのiPadを購入(第4世代) 42800円 ・売却時の価格も考慮し、総額を減らす方向で ・ほぼ同価格なら性能を良く ・使っていたら意外と買い替える気分にならなくなるのでは? など、色々な観点がありそうで、私一人では中々考えがまとまりません。 ですのでどの策が一番賢い選択か?皆様のアドバイスを頂けないでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。 【その他の情報】 ・論文、自炊の書籍閲覧用途を考えています。 ・3G回線の使用は行いません。 ・第5世代発売後、再度買い控えはしません。 ・第1世代は流石に性能差でやめておこうと思います。

  • おすすめデスクトップPC

    こんにちわ 現在、ノートパソコンを使っておりますが すごく重いです ネットサーフィンとオンラインゲームを主にやっていますが ネットサーフィンはiPhoneの方がサクサク動きます そこでPCを買い替えようと思っています 希望は ・デスクトップPC ・値段はできるだけ安く ・オンラインゲームができる最低のスペック(?) あまりにスペックが高いと値段が高いので このぐらいスペックがあればゲームができるだろう と思われるぐらいです また、PCに関しては全く無知です うまく言い表せない事もありますが 回答お願いします 一応、現在使用してるPCのスペックを書いときます システム---------------------------- プロセッサ    intle(R)core(TM) i5cpu M460 @2.53GHz 実装メモリ    4.00GB システムの種類 64ビットオペレーティングシステム

  • 古いパソコンのバッテリーについて

    こんにちは。 古いパソコンのバッテリーについて質問します。 友人が引っ越すというので、古いパソコン(FM-BIBLO NB40R)を譲ってもらったのですが、バッテリーが古く、コンセントから電源を抜くとすぐに画面が消えてしまう状態です。(バッテリーが消耗して全く機能していない状態です。) 電気屋さんにきいても、「2005年くらいの古いパソコンのバッテリーは製造中止で手に入らない。」と言われました。 このような場合、何とかバッテリーを手に入れる方法はないものでしょうか。また、中国産や韓国産でも良いので、互換品などはうっていないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 勝手に再起動してしまう現象について

    少し前に、このカテゴリの「QNo.7804900」で質問させていただき、大変お世話になりました。 長文で失礼します。 その後もフリーズは一度もしておらず、 やはり、勝手に再起動してしまう現象に悩まされています。 PCを使っている間にはそのような事はなく、しばらく離れて戻ってみると再起動しています。 以前の質問で、アドバイスいただいた際には、「たまたまである」と言うご意見も承りましたが、 どうも腑に落ちず、自分なりにできる事を試してみました。 待機中はスクリンセーバーではなく、10分経過すると、電源をOFFにする設定にしていましたので、その設定をやめ、しばらくタスクマネージャで観察してみました。 しばらくCPU使用率は2%(タスクマネージャのプロセス)で一定でしたが、 時々一瞬ですが、「jqs.exe」というプロセスが現れます。ただ、このCPU使用率はほんの3%程度だった?ため、関係ないでしょうね・・・? (Java Quick Starter Service??のプロセスらしいです) さらに経過観察しますと、いよいよ動きが慌しくなってきたため、プロセスを確認したところ、「ccsvchst.exe」でした。 このプロセスのCPU使用率が最終的には98%になり、トータル100%状態のまま、結局再起動してしまいました。 ここで注目すべき事としまして、 「ccsvchst.exe」の数値が変化した時、ノートンインターセキュリティのバックグラウンドスキャンが開始しました。 つまり、PCから離れると再起動してしまう現象は、このプロセスが原因であると思われます。PC使用中に再起動減作用が起こらなかったのも、PC使用中にはバックグラウンドスキャンが行われないから・・・と考えるとつきつまも合います。 再起動語のイベントログを確認しますと、 イベントの種類:エラー イベント ソース:System Error イベント カテゴリ:(102) イベント ID:1003 以下省略・・・・でした。 これまでの再起動の際も、このシステムエラーが記述されていました。 ネットで検索しますと、同様のエラーの件が多々見受けられましたが、この事とノートンを結びつける記載は見当たりませんでした。 ただ、「ccsvchst.exe」が、ノートン関係のプロセスである事は書いてありました。 ウイルスの可能性も・・・との記載もありましたが、上記のつながりから、 システムエラーには「ccsvchst.exe」が関係し、ノートンの バックグラウンドスキャンが作動し、その使用率がCPUの能力を超えてしまったため、システムエラーを起こし、再起動に至る・・・と考えらそうですが、いかがでしょうか? この場合、単にPCの性能がノートンのバックグランドスキャン時のCPUへの負荷に追いついていない・・・という事でしょうか? バックグランドスキャンはそれほどCPUに負荷をかけるものでしょうか? あるいは、ノートンを含めた複合的な何か別の問題があり、結果的にCPUに負荷がかかってしまった・・のでしょうか? あるいは別の可能性も考えられるでしょうか? これまでの主な対応としまして、メモリの増設、ディスプレイドライバの更新などを行っています。 当初はフリーズに悩まされましたが、解消しています。フリーズと再起動に関係があるのかわかりませんが・・・・。 OS:WindowsXP(SP3) CPU:Athlon TM JP2000+(1.67Ghz) メモリ:1GB セキュリテ対策ソフト:Norton Internet Security 2012 セキュリティソフトに関しては、これまで特に問題なかったため、PCのスペックとしては問題ないと思うのですが・・・?、 何故急にこのような現象が起こるのでしょうか? 何か良い解決策、ヒントが得られると助かります。 是非ともアドバイスをお願いします。

  • 勝手に再起動してしまう現象について

    少し前に、このカテゴリの「QNo.7804900」で質問させていただき、大変お世話になりました。 長文で失礼します。 その後もフリーズは一度もしておらず、 やはり、勝手に再起動してしまう現象に悩まされています。 PCを使っている間にはそのような事はなく、しばらく離れて戻ってみると再起動しています。 以前の質問で、アドバイスいただいた際には、「たまたまである」と言うご意見も承りましたが、 どうも腑に落ちず、自分なりにできる事を試してみました。 待機中はスクリンセーバーではなく、10分経過すると、電源をOFFにする設定にしていましたので、その設定をやめ、しばらくタスクマネージャで観察してみました。 しばらくCPU使用率は2%(タスクマネージャのプロセス)で一定でしたが、 時々一瞬ですが、「jqs.exe」というプロセスが現れます。ただ、このCPU使用率はほんの3%程度だった?ため、関係ないでしょうね・・・? (Java Quick Starter Service??のプロセスらしいです) さらに経過観察しますと、いよいよ動きが慌しくなってきたため、プロセスを確認したところ、「ccsvchst.exe」でした。 このプロセスのCPU使用率が最終的には98%になり、トータル100%状態のまま、結局再起動してしまいました。 ここで注目すべき事としまして、 「ccsvchst.exe」の数値が変化した時、ノートンインターセキュリティのバックグラウンドスキャンが開始しました。 つまり、PCから離れると再起動してしまう現象は、このプロセスが原因であると思われます。PC使用中に再起動減作用が起こらなかったのも、PC使用中にはバックグラウンドスキャンが行われないから・・・と考えるとつきつまも合います。 再起動語のイベントログを確認しますと、 イベントの種類:エラー イベント ソース:System Error イベント カテゴリ:(102) イベント ID:1003 以下省略・・・・でした。 これまでの再起動の際も、このシステムエラーが記述されていました。 ネットで検索しますと、同様のエラーの件が多々見受けられましたが、この事とノートンを結びつける記載は見当たりませんでした。 ただ、「ccsvchst.exe」が、ノートン関係のプロセスである事は書いてありました。 ウイルスの可能性も・・・との記載もありましたが、上記のつながりから、 システムエラーには「ccsvchst.exe」が関係し、ノートンの バックグラウンドスキャンが作動し、その使用率がCPUの能力を超えてしまったため、システムエラーを起こし、再起動に至る・・・と考えらそうですが、いかがでしょうか? この場合、単にPCの性能がノートンのバックグランドスキャン時のCPUへの負荷に追いついていない・・・という事でしょうか? バックグランドスキャンはそれほどCPUに負荷をかけるものでしょうか? あるいは、ノートンを含めた複合的な何か別の問題があり、結果的にCPUに負荷がかかってしまった・・のでしょうか? あるいは別の可能性も考えられるでしょうか? これまでの主な対応としまして、メモリの増設、ディスプレイドライバの更新などを行っています。 当初はフリーズに悩まされましたが、解消しています。フリーズと再起動に関係があるのかわかりませんが・・・・。 OS:WindowsXP(SP3) CPU:Athlon TM JP2000+(1.67Ghz) メモリ:1GB セキュリテ対策ソフト:Norton Internet Security 2012 セキュリティソフトに関しては、これまで特に問題なかったため、PCのスペックとしては問題ないと思うのですが・・・?、 何故急にこのような現象が起こるのでしょうか? 何か良い解決策、ヒントが得られると助かります。 是非ともアドバイスをお願いします。