junt の回答履歴

全365件中161~180件表示
  • 元寇の台風

     二度にわたる元寇は、台風(神風)により元軍の船がほとんど全滅してしまったと言われています。 最近の研究では、台風の時期ではなく、台風は無かったとも言われています。  台風があったとして、日本側の台風による被害はあったのでしょうか。一夜にして大艦隊が全滅してしまうほどの台風なら、当然日本側にも相当の被害があったと思うのですが。

    • ベストアンサー
    • tt7546
    • 歴史
    • 回答数6
  • 源義仲と征夷大将軍について

    征夷大将軍という職について教えてください。 これは蝦夷討伐を命じられた坂上田村麻呂による『遠征将軍』という職と、もうひとつ鎌倉幕府以降の『幕府の主宰者』という二種類にわけられるのですが、 じゃあその間の源義仲が征夷大将軍になったときには、いったいどういう意味での征夷大将軍だったのでしょうか? 詳しいことをご存知の方は、教えてください。 お願いいたします。

  • 西暦元年について

    キリストが生まれたのが西暦元年のはずなのですが、書物によると、キリストは紀元前04年に生まれてます。どうしてでしょうか? 知っている方教えて下さい。

  • 国家神道・国体について

    学校の方で、古典に関するプレゼンテーションがあったのですが、私は神道について調べました。そのとき先生に「『国体と国家神道』について調べてきて」といわれたのですが、私は、国家神道に関しては、昭和時代に日本が軍国主義に走る際に利用した、というあやふやな知識しかなく、先生は「国家神道はもっとずっと昔からあったよ」と言っていて、いまいちよくわかりません。ましてや、「国体」は検索かけてもさっぱりわかりませんでした。日本の開国から終戦まで、いったいどのような経緯で神道が日本に影響しているのか教えてください!

  • 対米開戦はなぜ避けられなかったのか?

     近・現代史にお詳しい方にお尋ねいたします。  なぜ、日本はアメリカを相手に太平洋戦争をしなければならなかったのでしょうか?言い換えれば、当時の日本を支配していた軍部首脳はなぜ、大国アメリカに戦いを挑んだのでしょうか?  数年前に初めてニューヨークを訪れて以来、そのことがわかりません。エンパイアステートビルディングなど、空をも貫くようにそびえ立つ摩天楼の多くは、既に20世紀の初めから建設されていたはずです。あれを見れば、当時の日米の国力の差は歴然としていたはずです。子犬が巨象に挑むがごとく、あのアメリカに正面から戦をしかけるなど、私には全く理解できません。現に、真珠湾攻撃を指揮した連合艦隊司令長官の山本五十六は十分に国力の差を承知していました。「アメリカの国力を知りたいならば、デトロイトの自動車工場を見れば一目でわかる」とまで言っておりました。山本五十六は大正から昭和にかけて何度かアメリカに勤務した経験があったからだとは思いますが。  それとも、当時の軍首脳たちは全くアメリカの国力を分析することなく、戦争になれば元寇のような神風が吹くから必ず勝てる、とでも信じて開戦に踏み切ったのでしょうか。もしそうならば、「彼を知り己を知れば百戦危うからず」という孫子の兵法も知らなかったこととなり、敗戦は当然の結果となりましょう。ちなみに、開戦時の首相東条英機は訪米の経験がなかったようです。たしかに、国連脱退による孤立、ABCD包囲網、アメリカからの石油の禁輸など、日本に対する国際状況は日増しに厳しくなっており、日本としてもやむを得なかったのかもしれません。  しかし相手が資源豊かな大国であることを考えた場合、どう見ても無謀な戦いであったような気がしてなりません。太平洋戦争はどうしても避けられなかったのでしょうか?  ご存知の方は、どうか私の素朴な疑問にお答えくださるようお願い申しあげます。

    • ベストアンサー
    • ryuudan
    • 歴史
    • 回答数21
  • 春宮と東宮の違いは?

    春宮と東宮は意味が同じというのに、なぜ「春」であり「東」であるのですか。

    • ベストアンサー
    • shozo
    • 歴史
    • 回答数3
  • 映画「パッチギ」で思ったこと

    在日の方々は、拉致・強制連行されて日本へ来たのでしょうか? 北朝鮮の言い分だと、そんなふうにも聞こえるんですがよくわかりません。 また彼らは日本の敗戦のとき、せっかくのチャンスにどうして帰国なさらなかったのでしょう? もちろんここでは説明しきれないと思います。映画の背景として、その辺りの経緯に興味がわきましたので、参考になるウェブページや、図書館で借りられそうな本をご存じでしたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • pbf
    • 歴史
    • 回答数3
  • 京都の人口変化

    いつもお世話になっております。 京都・・・と言っても、広いのですけど、洛中と言われる部分に限って、ということにしたいと思いますが、人口はどう変化したのでしょうか? たとえば、平安時代では、どのくらいの人が住んでいて、江戸時代にはどのくらいの人が住んでいたのでしょうか? 最盛期の人口はどのくらいでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#10410
    • 歴史
    • 回答数2
  • 中国における女性の地位

    宋から清までの間で、中国における女性の地位についてレポートを書かなくてはいけません。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • お不動さん (御不動様) ルーツは?????

    知り合いの人が熱心にお不動さんをしています。 これは、宗教の分類としては神道になるのでしょうか?  また、何か信条や聖典のようなもの。 あるいはそもそものルーツなど なんでも結構ですので教えていただけないでしょうか。 こういうおかげがあった、などの経験談は今のところ必要ございません。 よろしくお願いいたします。

  • 傘について。

    友達と話していたんですが、日本は昔は時代劇で見るような赤くて紙?みたいな材質の傘をさしていたのは分かるのですが、外国では傘はどのようなもので出来ていたのでしょうか?そもそも今の形のさし傘というものが出来たのはいつで、どこなのでしょう。日本は文明開化で傘を真似したんでしょうか。雨は傘が出来る前から降っているわけですしどうやって雨をしのいでいたのか等、考えたらきりがないというところで話を終わらせました。知っている方がいたら教えて下さい。宜しくお願いします。長くてすいません。

  • 桶狭間?田楽狭間?

    織田信長が今川義元を破ったのは、桶狭間なんでしょうか?それとも田楽狭間なんでしょうか? この二つは同じところですか? 調べてみるといろんな説があるので、ホントのところを教えてください。 (できたら出典も教えてもらえると嬉しいです)

  • 日本の読み方

    古事記は「こじき」ではなく「ふることふみ」 日本書紀は「にほんしょき」ではなく「やまとふみ」 と読むと知りました。 とすれば、「日本」と書いて「にほん」あるいは「にっぽん」と読むようになったのは、いつからなのでしょうか?

  • 塵劫記について

    NHKで高校数学の先生が塵劫記の本が江戸時代各家庭にあるくらいだったと発言してましたが、まあ言いすぎと思われますが、逆に素直にとって江戸時代の和算家の人のほかに商家では置いてたと言うことですか?

    • ベストアンサー
    • merses
    • 歴史
    • 回答数4
  • 時代劇での川で体を洗うシーン(義経より)

    毎日お風呂に入る習慣は昔はなかったと思いますが、よく女性が川で体を拭くシーンがありますが、これはお風呂とは別に、体をちょっと拭いてる程度、水浴びと考えたらよいですか?

    • ベストアンサー
    • yukaoi
    • 歴史
    • 回答数6
  • 日本の読み方

    古事記は「こじき」ではなく「ふることふみ」 日本書紀は「にほんしょき」ではなく「やまとふみ」 と読むと知りました。 とすれば、「日本」と書いて「にほん」あるいは「にっぽん」と読むようになったのは、いつからなのでしょうか?

  • 仏教について

    仏教のことが知りたいと思うようになりましたが、いろいろな宗派があってさっぱりわかりません。(^^;) 仏教の一番の元が知りたいのですが、どなたか教えていただけませんか? あと、枝分かれしていく途中も有名どころをしりたいです。

    • ベストアンサー
    • spg800
    • 歴史
    • 回答数4
  • 地球の名前について

    地球は、球体なので地球と言う名前が付いたと思うのですが、地球が平たいと思われていた時代は、地球はなんと呼ばれていたのですか?

  • 天皇家は男子直系じゃない?

    最近女性天皇の話題がかなり出ていますが、ふと思い出しました。 もうずいぶん前の高校の歴史の授業中に 「男子直系といわれる天皇家は実はこの時代にはつながっていないので、本当は男子直系じゃないと言う学説がある」 と言うような事を歴史のこぼれ話に聞いたような気がします。 このこぼれ話はいつの時代の話だったのでしょうか?また、事実なのでしょうか?詳しい方お教えください。

    • ベストアンサー
    • otake99
    • 歴史
    • 回答数7
  • 天皇家は男子直系じゃない?

    最近女性天皇の話題がかなり出ていますが、ふと思い出しました。 もうずいぶん前の高校の歴史の授業中に 「男子直系といわれる天皇家は実はこの時代にはつながっていないので、本当は男子直系じゃないと言う学説がある」 と言うような事を歴史のこぼれ話に聞いたような気がします。 このこぼれ話はいつの時代の話だったのでしょうか?また、事実なのでしょうか?詳しい方お教えください。

    • ベストアンサー
    • otake99
    • 歴史
    • 回答数7