genshisyounen の回答履歴

全110件中21~40件表示
  • 面白い タイムスリップもの教えてください

    こんばんは。 昔から本は大好きだったんですが、 ここ4,5年はなかなか時間がとれず 読書から遠ざかってました。 でも 最近、すごく本が読みたいなぁ。と思って(*^_^*) 面白い本を教えてください。 幅が広すぎるので、タイムスリップもので限定したいと思います。 今まで読んだ作品で、 ぱっと思いついたものをあげてみます。 それ以外で、お願いします。 ・蒲生邸事件 ・タイムスリップ森鴎外  とか ・ねじの回転 ・時をかける少女 ・ターン ・スキップ

  • 円と相似

    円の内部の点Pを通る2つの直線がありそれぞれ円と点A.BおよびC.Dで交わっています。 (1)△ACP∽△DBPとなることを証明しよう。 (2)(1)のことから2つの三角形の辺についてどんな関係が成り立ちますか? 教えてください。・°°・(>_<)・°°・。

    • ベストアンサー
    • noname#174361
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • ランダムに分けても偏りがでる確率の求め方

    50の玉があり、そのうち、赤玉は15、白玉は35である。それをランダムに二分する(25と25に分ける)。すると、片方に赤玉が7つか8つくると考えてしまうが、やってみると一つのグループに赤玉が10以上、集まった。これはどれくらいの確率に生じたことなのだろうか。 という問題なのですが、どうやって解けばいいのでしょうか。教えて下さい。よろしく御願いします。

  • 推理小説 トリック名=作品名となるような有名作品

    推理小説で、トリックの代名詞として通用する作品がありますよね? 通常、トリックを明かすのはご法度の推理小説ですが、暗黙の了解で『事実上ネタバレになってもいいだろう、まがりなりにも推理小説を読もうって人間なら誰でもこの作品のオチは知ってるよ』という感じで扱われている作品が。 たとえば推理小説内で、「今回の事件は『赤毛連盟』のパターンです」と、『誰でも知っている』前提で話を進めたり。 「まさか『モルグ街の殺人』じゃないだろうな?」「使い古された、『ソア橋』のトリックの応用ですね」「『オリエント急行の殺人』のような事が現実にあるとは思いませんでした…」のような感じで語られたり。 これら以外に、作品名がトリックの代名詞となっているような例を教えてください。 「『そして誰もいなくなった』や『悪魔の手毬唄』のような、童謡殺人…」のような、トリックよりもモチーフ面が強い代名詞は希望とは少し違います。 よろしくお願いします。

  • 「にはとって代わることのできない」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できないところがあります。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。 『もうひとつ、環境要素の根元とされてきた「地水火風」からそれを確認してみよう。要素とはもともと、ほかの要素にはとって代わることのできない、しかもそれ以上分解しようのない性格をもつものである。』  「ほかの要素にはとって代わることのできない」という部分の意味は「要素がほかの要素にとって代わることができない」でしょうか。それとも「ほかの要素が要素にとって代わることができない」という意味なのでしょうか。「には」の「に」は受け身の「に」なのか、「~が~にとって代わる」という構造中の「に」なのかよくわかりません。なんとなく受け身の「に」のような感じがしますが、受け身の「に」だと「にはとって代わられることのできない」になるでしょう。  また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 希釈の仕方

    5000Lの容器に、A85%、B4%、C5%、D5%、E0.0008%、その他0.9992%の割合で 混合されている場合 Eの濃度を0.0003%下げ、0.0005%に、したい場合計算はどうしたら良いのでしょう。 5000Lの混合液を一度減らし、再度ABCDを入れるのですが、計算式がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 希釈の仕方

    5000Lの容器に、A85%、B4%、C5%、D5%、E0.0008%、その他0.9992%の割合で 混合されている場合 Eの濃度を0.0003%下げ、0.0005%に、したい場合計算はどうしたら良いのでしょう。 5000Lの混合液を一度減らし、再度ABCDを入れるのですが、計算式がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 解答よろしくお願いします

    8,9の解き方と回答をお願いします。 回答のついてない問題で困っています。 8はa,bの値を出せという問題です。 よろしくお願いします。

  • 解答よろしくお願いします

    8,9の解き方と回答をお願いします。 回答のついてない問題で困っています。 8はa,bの値を出せという問題です。 よろしくお願いします。

  • 人間の記憶に時系列が存在しない理由

    どのカテゴリーに質問しようか迷いました。 質問はタイトル通りなのですが、私は今まで見てきた映画を日記に記録しています。 しかしAとBという映画があっても、そのどちらを先に見たのか、後に見たのか、日記を参照しなければ記憶の中では判断がつきません。私の記憶の中では両者とも同じ時間軸の中で一様に思い出すことができ、どちらが前後かを感覚で意識するこができません。 (例えば、何か特定の出来事があって、それを基軸に類推して前後関係を考えることはできますが、あくまで推し量るだけであって記憶の中で感覚として前後を意識できているわけではありません) そこで私はこの理由は脳の記憶の仕組みが時間を意識するように出来ていないからだと考えるに至ったのですが、この現象は科学的に証明されているのでしょうか? また、なぜ人の記憶は時間の概念を必要としないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 検量線の作成で

    AASやICP-AESの検量線のための試料について質問です。 大抵の場合、1000 ppmの標準試料を買ってきて、 希釈して10 ppm(100ml)にします。 それで、6ppm、100mlを作りたいとき、どうすれば良いのでしょうか? 10 ppm を60 mlとって、40 mlの純水を加えて、100 mlにすればよいと思うのですが、 60 mlとるとなると、かなり大きなホールピペットになってしまうと思います。 私は電気系でそういう点にはかなり疎いのですが、 化学系の皆様はどのようにされていますでしょうか? ご教授ください。

  • 合成洗剤とセッケンについての違いを教えてください!

    ある問題からなのですが・・・ セッケン水溶液と合成洗剤の主成分の一つである硫酸ドデシルナトリウム水溶液 に希塩酸を加えて振り混ぜる。この実験で両液の反応の違いを述べ、 理由を簡単に記せ。 セッケン水溶液は、脂肪酸が遊離して白濁し、一方硫酸ドデシルナトリウム 水溶液は変化しないことは分かるのですが、 なぜそうなるのかが分かりません。 教えてください!!

  • この問題がわかりません。

    算数がわかりません。 一瞬光っては消える事を繰り返す、2種類の電球A、Bがあります。Aは8秒ごとに光り、Bは6秒ごとに光ります。3時ちょうどに、Aが光りました。その4秒後に、Bは光りました。この後、AとBが同時に20回目に光るのは、何時何分何秒ですか 解答 4÷(8-6)ー2より 3時4秒ー6秒×2=2時59分52秒 2時59分52秒+24秒=3時16秒 24×(20-1)=456秒 456÷60=7・・・36 3時7分52秒 1行目の式からなんで2行目の式で同時に光る時間を求めることができるのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • この問題がわかりません。

    算数がわかりません。 一瞬光っては消える事を繰り返す、2種類の電球A、Bがあります。Aは8秒ごとに光り、Bは6秒ごとに光ります。3時ちょうどに、Aが光りました。その4秒後に、Bは光りました。この後、AとBが同時に20回目に光るのは、何時何分何秒ですか 解答 4÷(8-6)ー2より 3時4秒ー6秒×2=2時59分52秒 2時59分52秒+24秒=3時16秒 24×(20-1)=456秒 456÷60=7・・・36 3時7分52秒 1行目の式からなんで2行目の式で同時に光る時間を求めることができるのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • この問題がわかりません。

    算数がわかりません。 一瞬光っては消える事を繰り返す、2種類の電球A、Bがあります。Aは8秒ごとに光り、Bは6秒ごとに光ります。3時ちょうどに、Aが光りました。その4秒後に、Bは光りました。この後、AとBが同時に20回目に光るのは、何時何分何秒ですか 解答 4÷(8-6)ー2より 3時4秒ー6秒×2=2時59分52秒 2時59分52秒+24秒=3時16秒 24×(20-1)=456秒 456÷60=7・・・36 3時7分52秒 1行目の式からなんで2行目の式で同時に光る時間を求めることができるのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • この問題がわかりません。

    算数がわかりません。 一瞬光っては消える事を繰り返す、2種類の電球A、Bがあります。Aは8秒ごとに光り、Bは6秒ごとに光ります。3時ちょうどに、Aが光りました。その4秒後に、Bは光りました。この後、AとBが同時に20回目に光るのは、何時何分何秒ですか 解答 4÷(8-6)ー2より 3時4秒ー6秒×2=2時59分52秒 2時59分52秒+24秒=3時16秒 24×(20-1)=456秒 456÷60=7・・・36 3時7分52秒 1行目の式からなんで2行目の式で同時に光る時間を求めることができるのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 命題の問題(数I)

    こんにちは。数Iの以下のような問題を解こうとしているのですが、どのように解いたらよいか教えて頂けないでしょうか。解答はもっておりません。どうぞよろしくお願い致します。 以下文章の括弧内は「必要条件」、「十分条件」、「必要十分条件」、「必要条件でも十分条件でもない」の何れになるかという問題です。 【問題】 実数aに対し、a<=0であることは、√a^2=-aであることの( )である。(2乗は√の中に入っています。)  

  • 小説「秘密」について

    小説「秘密」について 今更小説を読んだものです。 最後のおちで「もしかしたら藻奈美は直子なのか?」という部分ですが皆さんはどう感じていますか? 私は山下公園で直子は本当に消えたんだと思っています。 その理由は 最後の指輪を新しくリメイクするというところなのですが もし藻奈美の人格が直子であったと仮定するならば、何故平介にもっと慎重になれなかったのでしょうか。 藻奈美のふりをして一言だけ 「お母さんと交換日記している時に指輪の場所教えてもらったんだけど、私の結婚指輪にこれを使っていい?」 と言えなかったんでしょうか。 いくら平介と直子二人だけの秘密だったとはいえ、その一言さえあれば完全に平介は知らないまま過ごせたんだと思います。 あの最後のおちは仮にあれが直子だとすると9年間演技をしていた事が台無しだ。 お互いがお互いに気をつかっていて思いやりがあるストーリーなのに最後だけ全然思いやりがない話になってしまう。 指輪をリメイクするなら違う場所で依頼をするか平介に布石をうっとくのがベストだった。 疑いをもってしまった平介のあの後を考えるとちょっと切なすぎます。 だから私は人格が直子ではなく藻奈美であり、直子は本当に山下公園で消えたんだという話のほうが正しいと思うのですが。 藻奈美は平介に指輪をリメイクすると言ったら反対されるかもしれないと思い勝手にやってしまったと。 その結末が私にとって一番納得がいくんですよね。 みなさんの意見を聞かせて下さい。

  • 一酸化炭素中毒について

    一酸化炭素は、ヘモグロビンを酸化することによって酸素供給を障害する。 この記述は正しいですか? 酸素と競合してヘモグロビンと結合することは理解していますが、酸化するという表現が正しいのかわかません。 よろしくお願いします。

  • 日本の{世界}行っている環境対策について

    学校のレポートで、日本が環境について行っている対策について書くことになりました。 しかしあまりいい情報を見つけられなくて困っています。 どなたかいい情報を知っている方はいませんでしょうか? サイトでも構いません。 追)日本のことが一番知りたいのですがもう一つ、世界の国々の行っている環境対策について知っている方よろしくお願いします。 質問下手で申し訳ありません。