genshisyounen の回答履歴

全110件中81~100件表示
  • 中和 純度計算

    NaOH 2.00gを水1Lにとかし30mLを H2SO4 0.06mol/Lで中和するのに11.5mL要した このNaOHの純度を考えたい 水酸化ナトリウム水溶液の濃度をx[mol/L]として 1*x*30=2*0.06*11.5⇔x=0.046[mol/L] ここまではいいんですが次の この水溶液1Lには0.046*40(水酸化ナトリウムの物質量)=1.84g よって1.84/2.00=0.92 92% 最後の純度計算はいいですが1.84という数字は何を意味してるんですか? 実際に用いた水溶液は30mLですし最初の2gも全部使っているわけでもなし なぜ1L中の1.84を2.00で割ればいいんですか?

  • 中和 純度計算

    NaOH 2.00gを水1Lにとかし30mLを H2SO4 0.06mol/Lで中和するのに11.5mL要した このNaOHの純度を考えたい 水酸化ナトリウム水溶液の濃度をx[mol/L]として 1*x*30=2*0.06*11.5⇔x=0.046[mol/L] ここまではいいんですが次の この水溶液1Lには0.046*40(水酸化ナトリウムの物質量)=1.84g よって1.84/2.00=0.92 92% 最後の純度計算はいいですが1.84という数字は何を意味してるんですか? 実際に用いた水溶液は30mLですし最初の2gも全部使っているわけでもなし なぜ1L中の1.84を2.00で割ればいいんですか?

  • 中和 純度計算

    NaOH 2.00gを水1Lにとかし30mLを H2SO4 0.06mol/Lで中和するのに11.5mL要した このNaOHの純度を考えたい 水酸化ナトリウム水溶液の濃度をx[mol/L]として 1*x*30=2*0.06*11.5⇔x=0.046[mol/L] ここまではいいんですが次の この水溶液1Lには0.046*40(水酸化ナトリウムの物質量)=1.84g よって1.84/2.00=0.92 92% 最後の純度計算はいいですが1.84という数字は何を意味してるんですか? 実際に用いた水溶液は30mLですし最初の2gも全部使っているわけでもなし なぜ1L中の1.84を2.00で割ればいいんですか?

  • 中和 純度計算

    NaOH 2.00gを水1Lにとかし30mLを H2SO4 0.06mol/Lで中和するのに11.5mL要した このNaOHの純度を考えたい 水酸化ナトリウム水溶液の濃度をx[mol/L]として 1*x*30=2*0.06*11.5⇔x=0.046[mol/L] ここまではいいんですが次の この水溶液1Lには0.046*40(水酸化ナトリウムの物質量)=1.84g よって1.84/2.00=0.92 92% 最後の純度計算はいいですが1.84という数字は何を意味してるんですか? 実際に用いた水溶液は30mLですし最初の2gも全部使っているわけでもなし なぜ1L中の1.84を2.00で割ればいいんですか?

  • 筒井康隆さん短編のタイトル

    筒井康隆さん短編のタイトルがわからず困っております。 読んだのはもう20年以上昔(昭和)です。 短編で なにかこう、、、 落語のような内容でした。 登場人物が2名ほどで 互いに掛け合って テンポ良く会話し続けているような短編でした。 とてもおもしろおかしかったことだけは覚えているのですが タイトルや収録されていた本が 皆目わからず困っております。 どうか思いつく作品が有れば教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 国内ミステリーで探偵役が口が悪くて皮肉・毒舌

    国内ミステリーで、探偵役が口が悪くて、皮肉・毒舌ばかりの本はないでしょうか? 探偵役は男性がいいです! 謎解きはディナーのあとではよみました! よろしくお願いします!!

  • ニュースの内容が分かりづらいので説明お願いします

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121110-00000001-sasahi-bus_all 上記URL先のニュースなのですが(ニュースというよりは情報ですが) 後半の「横浜市の児玉……」以降は分かるのですが それ以前の部分に分からないところがあります。 47歳の主婦は、働いていた会社を妊娠を機に退職、8年のブランクを経て肩慣らしで行った データ入力のアルバイトで一緒になった主婦が 「今日は3時間やったから、お米が買えるわね」という言葉に衝撃を受けたというのは分かるのですがその後が分かりません。 その後の一段落「主婦パートの現実~復帰を果たした」までは、 「今日は3時間やったから…」と発言した方のお話なのでしょうか? それとも47歳の主婦の話でしょうか?(説明されている経歴を見る限り、後者のほうかとは思うのですが) 47歳の主婦の話だった場合 自分は復帰のための肩慣らしで、そのデータ入力のアルバイトを請け負ったのに その人は生活費の足しにするために請け負ったような発言をしたからでしょうか? それともデータ入力という言葉でくくっていますが データ入力とはいえ、かなり難しい知識や技術を必要とするもので、 パート感覚の主婦でさえ、このレベルのものができるの?というような衝撃なのでしょうか? 分かりづらいというか、理解しきれないニュアンスだったので質問します。

  • ニュースの内容が分かりづらいので説明お願いします

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121110-00000001-sasahi-bus_all 上記URL先のニュースなのですが(ニュースというよりは情報ですが) 後半の「横浜市の児玉……」以降は分かるのですが それ以前の部分に分からないところがあります。 47歳の主婦は、働いていた会社を妊娠を機に退職、8年のブランクを経て肩慣らしで行った データ入力のアルバイトで一緒になった主婦が 「今日は3時間やったから、お米が買えるわね」という言葉に衝撃を受けたというのは分かるのですがその後が分かりません。 その後の一段落「主婦パートの現実~復帰を果たした」までは、 「今日は3時間やったから…」と発言した方のお話なのでしょうか? それとも47歳の主婦の話でしょうか?(説明されている経歴を見る限り、後者のほうかとは思うのですが) 47歳の主婦の話だった場合 自分は復帰のための肩慣らしで、そのデータ入力のアルバイトを請け負ったのに その人は生活費の足しにするために請け負ったような発言をしたからでしょうか? それともデータ入力という言葉でくくっていますが データ入力とはいえ、かなり難しい知識や技術を必要とするもので、 パート感覚の主婦でさえ、このレベルのものができるの?というような衝撃なのでしょうか? 分かりづらいというか、理解しきれないニュアンスだったので質問します。

  • この問題を解いてくれるかたはいらっしゃいませんか。

    数直線上の原点Oから出発して、硬貨をなげながら駒を整数点上を動かすゲームを考える。毎回硬貨を投げて表が出れば+1、裏が出れば-1、それぞれ駒を進めるとする。ただし、点-1または点3に着いたときには以後そこにとどまるものとする。 (1)k回目に硬貨を投げたあと、駒が点1にある確率を求めよ。 (2)k回目に硬貨を投げたあと、こまがある点Xkの期待値E[Xk]を求めよ。   よろしくお願いします。

  • 算数のこと

    子どもに聞かれて困ったのですが,拡大図とは言うのに,なぜ縮小図と言わずに縮図というのでしょうか。

  • 算数のこと

    子どもに聞かれて困ったのですが,拡大図とは言うのに,なぜ縮小図と言わずに縮図というのでしょうか。

  • 三角形の比

    FO:OD=2:3 ならば 三角形AFD:AOD=2:3 だったでしょうか? 解説お願いします。

  • 1年間で2000冊!

    1年で2000冊読もう! と思うのですが、一日3~4冊だと少ないですか? なるべく文庫本で読んで。 学校は通信制高校で、土曜日にしか学校へは行ってませんし、バイトやテスト勉強もしてないので、普段は暇でずーと部屋に立てこもって、読書、夜はピアノを習いに行ってます。   本は殆ど純文学ですが、倉庫に大量に保管されてるのでしばらくはそれを読もうと思います。

  • 解き方を教えてください。

    次の問題の解き方を教えてください。 また、数Iの範囲のはずなんですが何という単元でしょうか? 2つの小数aとbがあり、この2つ数の小数第一位を四捨五入すると、aは5、bは7となるとき、 2 - a + 2b の値の範囲を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 数列 不等式 証明

    相異なるn個の実数a1,a2,a3,・・・,anが不等式a1-a2>a2-a3>・・・>a(n-1)-an>an-a1(n≧3)をみたすならn個の実数のうちa1が最大であることを証明せよ a1-a2、a2-a3、・・・、a(n-1)-an、an-a1は単調減少数列でどれも0でなく和が0であるからa(k-1)-ak>0>ak-a(k+1)を満たす自然数kがあるらしいのですが、なぜそうなるのでしょうか? また、a2<(a1+a3)/2<max(a1,a3)とあるのですが、max(a1,a3)とはなんでしょうか?最大値ではないですよね どういうことなのか教えてください

  • 数列 不等式 証明

    相異なるn個の実数a1,a2,a3,・・・,anが不等式a1-a2>a2-a3>・・・>a(n-1)-an>an-a1(n≧3)をみたすならn個の実数のうちa1が最大であることを証明せよ a1-a2、a2-a3、・・・、a(n-1)-an、an-a1は単調減少数列でどれも0でなく和が0であるからa(k-1)-ak>0>ak-a(k+1)を満たす自然数kがあるらしいのですが、なぜそうなるのでしょうか? また、a2<(a1+a3)/2<max(a1,a3)とあるのですが、max(a1,a3)とはなんでしょうか?最大値ではないですよね どういうことなのか教えてください

  • 確率

    昨日回答してくれた方ありがとうございます さらに疑問点がありましたので質問させていただきます Q4年以内に大都市直下型地震が発生する確率は70% 1日あたりの確率は? 先生の話だと 1日地震が起こらない確率をPとすると4年間地震が起こらない確率は□=0.3 常用対数をとると ・ ・ ・ ・ 1-なんぼ log(小さい10)P=□ P=□ わかりません 計算式も教えてください(T_T)

  • 確率

    昨日回答してくれた方ありがとうございます さらに疑問点がありましたので質問させていただきます Q4年以内に大都市直下型地震が発生する確率は70% 1日あたりの確率は? 先生の話だと 1日地震が起こらない確率をPとすると4年間地震が起こらない確率は□=0.3 常用対数をとると ・ ・ ・ ・ 1-なんぼ log(小さい10)P=□ P=□ わかりません 計算式も教えてください(T_T)

  • 確率

    昨日回答してくれた方ありがとうございます さらに疑問点がありましたので質問させていただきます Q4年以内に大都市直下型地震が発生する確率は70% 1日あたりの確率は? 先生の話だと 1日地震が起こらない確率をPとすると4年間地震が起こらない確率は□=0.3 常用対数をとると ・ ・ ・ ・ 1-なんぼ log(小さい10)P=□ P=□ わかりません 計算式も教えてください(T_T)

  • 計算問題 算数

    3と4分の1-2と5分の1÷□×7分の6=2と20分の7 このように式の間に□があるときの解き方が、 よく分かりません。 よろしくお願いします。