palpal_jk の回答履歴

全101件中41~60件表示
  • 弁理士をめざすために

    今、理系化学系分野を専攻している大学一年です。 高校の時から「弁理士」という存在を知ってその分野に非常に興味を持ち、 将来は弁理士になりたいと考えています。 しかし、弁理士をより詳しく調べていくと、例えば国家試験に合格するのがかなり難しいだとか、 地味な職業だとか書いてあって・・・・・・ 別にやる気がなくなったわけではないのですが、実際のところ大学一年の今の時期に弁理士になるために 具体的に何をすべきなのかがわかりません。 現在弁理士の仕事をなされている方や目指されている方に自分の経験を話していただきたいです。 また、何をすべきかアドバイスをお願いします。 僕としては英語が必要かなぁと考えていてTOIECかTOFELを受けたほうがいいかなぁとなんとなく思っているのですが・・・

  • インターネット上の写真を無断でポスターに使用

    私の勤める会社で、昨年末起こったスマトラの津波の被害に対し募金を行う事に緊急に決まり、上司がポスターを作っていました。 ヤフーニュースから写真をコピーして貼り付けていたので、 「著作権上の問題があるのでは」と話すと、 「今までもネット上に配信されたニュースの写真を使っていたが問題になった事は無かった。大丈夫じゃない?」との事。 私は心配になり、上司には無断でヤフーに写真使用の申し込みをしましたが、年末年始の休みに入ってしまい、メールの返事を確認できたのは年明け。 返事は、「ロイターの写真なので、ロイター通信のほうにお問い合わせください」とのこと。 その頃には、既にポスターは全店に張り出されて、募金活動も開始されていました。 私も、上司がいいと言うのに問い合わせをして、もしも結果として代金を請求されたり、その他の問題が派生した場合を考えて、結局いまだロイター通信に問い合わせはしていません。 著作権というものがあると思うので、わが社もきちんとその点を踏まえた対応をしてほしいのですが・・・。 もし、このような場合、最悪どのような事態が考えられるでしょうか。

  • 特許について。

    特許は発明者と特許志願者(または会社)が違う時、 正式にはどちらに権利があるのでしょうか?

  • ボキャブラリーは日本語から?それとも英語で理解?

    今、海外で生活していて週に3回程英会話学校に通っています。その学校は辞書がご法度なんです。授業も全て英語です。 確かに日本語で覚えた単語より、生活の中で英語から覚えた単語の方が使えるし発音もいいのですが、レベルが上がるに連れ、特にテキストから学ぶ動詞などは意味がしっかりと掴み取れず記憶にも残りません。 夫の海外赴任でこちらに来て、自分も英語を勉強し始めたようなもので、ボキャブラリーの蓄えを日本で怠っていたので、学校でもかなり未熟者です。 今、日本語でもボキャブラリーを増やしていくべきか 否か悩んでいます。とは言っても、せっかく英語で考える習慣やリーディングを進めてきたのに無駄になる気もしています。 ちなみに今後、日本に帰国する予定はかなり低いと思いますが、英語圏で生活できるはいつの事やら。(ちなみに今は中国語圏) 私の様な30代目の前で英語をスタートした者は、ボキャブラリーは日本語からでないと増やすのは難しいのでしょうか? ご意見、良い勉強法がありましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
    • suzee
    • 英語
    • 回答数5
  • TOEICスコア

    昨年11月の公開テストのスコアが565(リスニング275、リーディング290)でした。 現在大学2年なのですが、 就活を始めるまでに700点近くにスコアを伸ばすことは可能でしょうか? また、おすすめの問題集があれば、教えてください。 今はアルクのTOEICテストスーパー模試600問を使っています。

  • 米国人とのビジネスコミュニケーション

    大学で異文化ビジネスコミュニケーションを研究しています。研究の資料として、これまでにアメリカの日本企業で現地人と働かれたことのある方や現在働かれている方に「アメリカ人とのコミュニケーションのうえでどのようなトラブルがあったか」「どのようなことに不満をもっていたか」といったことをうかがいたいのですが、どうかご協力お願いします。

  • 最新英和辞典事情

    ビジネス向け、あるいは自己啓発系の洋書を読もうと考えているのですが、最近の英和辞典の事情などが分からなくて、質問することにしました。 私が学生のころは、グラマーならばジーニアス・英文解釈ならばライトハウスという話しでしたが、最近はどうなんでしょうか? 主にビジネス用とになりますが、当然、掲載されている語彙が多いほうが良いですし、分かりやすいものがいいです。 ご教示いただけますよう宜しくお願いいたします。

  • 輸入商品の国内販売の規制 独占禁止法

    私は外国から商品を輸入をして日本で販売をしております。(商品の具体的なことは伏せさせてください) 私はその商品をインターネットで販売していたところ 先日ある会社から連絡が来ました『あなたが扱っている商品は日本国内では販売できない事になっていますので販売をしないでください』という内容でした。 その会社は輸入元の会社と独占契約しているようで 日本には商品を売らないでくれというないようでした。(現時点電話で話しただけなのではまだその会社がかわした契約書などはみておりません) この契約事実だとして私がこの商品を日本で販売する事はできないのでしょうか? また販売させないという事は独占禁止法に抵触する のではないでしょうか? (補足 まだ契約書を見ていないので私が購入している会社との契約かどうかもわかりません) またこの件に該当する法律などはどのような法律になりますか?  困っていますご回答よろしくお願いいたします

  • 特許法上の「発明」とは 

    特許出願時の「発明」は、拒絶された後も「発明」と言うのでしょうか。 特許になったものは「発明」とわかります。 特許になるだろうとの思いで特許庁に出願し、拒絶されました。 拒絶理由は「過去の領布された刊行物に記載された発明から容易に想到することができたものであり特許を受けることができない」とありました。 特許法上 このような場合、出願時の「発明」は、拒絶後は「創作」と言うのではないかと思います。 どうか教えて下さい。

  • 勝手に録音してよいか(ICレコーダー)

    ICレコーダーを買ってから、仕事で必死にメモをとる必要がなくなり大変役立っています。しかし胸ポケットに入れているので録音していることは相手に全くわからないのです。自分で聴いて報告書に文書としてまとめたり、その他個人的に活用するだけですが、法的に何も問題は生じていないか気になります。注意すること等ご存知の方がおられましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 輸入商品の国内販売の規制 独占禁止法

    私は外国から商品を輸入をして日本で販売をしております。(商品の具体的なことは伏せさせてください) 私はその商品をインターネットで販売していたところ 先日ある会社から連絡が来ました『あなたが扱っている商品は日本国内では販売できない事になっていますので販売をしないでください』という内容でした。 その会社は輸入元の会社と独占契約しているようで 日本には商品を売らないでくれというないようでした。(現時点電話で話しただけなのではまだその会社がかわした契約書などはみておりません) この契約事実だとして私がこの商品を日本で販売する事はできないのでしょうか? また販売させないという事は独占禁止法に抵触する のではないでしょうか? (補足 まだ契約書を見ていないので私が購入している会社との契約かどうかもわかりません) またこの件に該当する法律などはどのような法律になりますか?  困っていますご回答よろしくお願いいたします

  • 著作権のないものの権利

    著作権のない(切れた)ものを加工して販売した場合に、これの購入者が再加工・再配布などを行うことは問題ないのでしょうか? 例えば、私が著作権の切れた音楽をMIDIというデータに加工して販売したとします。これを購入した人がデータを無料で再配布すると、私にとっての商品が無料で手に入る状態になり、とても困ります。このケースで、私を守ってくれる権利がございましたら、教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • 特許法69条2項2号の「物」への特許権の効力について

    この規定の解釈は以下で宜しいですか? (1)甲の特許出願S(物Aの発明)の前に、乙の製造した物Aが日本にある場合は、 乙の物Aには甲がその後取得した出願Sによる特許権Pの効力は及ばない。【条文通り】 (2)甲の特許出願S(物Aの発明)の後に乙が物Aを製造し、それが日本にある場合は、 その物Aは甲が特許権P取得後に特許権Pの効力(差止請求/損害賠償請求等)を受ける。【条文の反対解釈】 (3)上記(2)が正だとすると、わざわざ補償金請求権を認める必要もない事になりますが。。。 宜しくお願いいたします。             

  • アマゾンの中古本出品

    アマゾンで中古本を出品しました。 出品してから商品を良く見ると、中古本として販売することを、著作権者が認めていないとあります。著者は外国人です。 このまま出したら違法なのですか? それと別の問になるのですが、私も一応その本を中古で買っています。でも未開封でした。こういう場合は新品として扱われるのですか?

  • 公開、販売しているソフトの特許出願

    役所と共同開発で作成したプログラムを1年前から既にホームページ上で公開、販売しています。 役所の課は特許に詳しい課ですが、そこから特許出願をするように言われて、非常に困っています。新規性がないと出願しても無駄なのに。 何らかの法に抵触すれば良いのですが、抵触する法律はありませんでしょうか。教えて下さい。

  • アマゾンの中古本出品

    アマゾンで中古本を出品しました。 出品してから商品を良く見ると、中古本として販売することを、著作権者が認めていないとあります。著者は外国人です。 このまま出したら違法なのですか? それと別の問になるのですが、私も一応その本を中古で買っています。でも未開封でした。こういう場合は新品として扱われるのですか?

  • 特許法69条2項2号の「物」への特許権の効力について

    この規定の解釈は以下で宜しいですか? (1)甲の特許出願S(物Aの発明)の前に、乙の製造した物Aが日本にある場合は、 乙の物Aには甲がその後取得した出願Sによる特許権Pの効力は及ばない。【条文通り】 (2)甲の特許出願S(物Aの発明)の後に乙が物Aを製造し、それが日本にある場合は、 その物Aは甲が特許権P取得後に特許権Pの効力(差止請求/損害賠償請求等)を受ける。【条文の反対解釈】 (3)上記(2)が正だとすると、わざわざ補償金請求権を認める必要もない事になりますが。。。 宜しくお願いいたします。             

  • 公開、販売しているソフトの特許出願

    役所と共同開発で作成したプログラムを1年前から既にホームページ上で公開、販売しています。 役所の課は特許に詳しい課ですが、そこから特許出願をするように言われて、非常に困っています。新規性がないと出願しても無駄なのに。 何らかの法に抵触すれば良いのですが、抵触する法律はありませんでしょうか。教えて下さい。

  • 階上の騒音について

    ありきたりの質問で恐縮ですが、階上の騒音についてです。 現在県営住宅に住んでおりますが、階上の騒音に悩んでお ります。 階上に住んでいるご家族は30代前半のご夫婦と、小学一 年生の男の子、3歳の女の子の4人なのですが、4年程前 からでしょうか、お子さんの走り回る音やご夫婦の歩く音、 何か重いものを落とすような音などが頻繁にあり、悩んで おります。 何度か直接苦情を言いに行くのですが、基本的に「集合住 宅なんだからしょうがない」「子供は自由に育てる主義」 という2点を主張され、あまり改善されません。 基本的には反抗的といいますか、ご自分の権利だけを主張 されるような感じです。 確かに仰られる事も正論ではありますし、こちらとしても 一般的な常識の中で我慢するべきところは我慢した上で、 これはひどい、という時にだけ苦情を言うようにしている のですが、それでも逆に迷惑だ、というような態度で応じ られてしまう状態です。 おそらく第三者を交えた何らかの話し合いをするべきなん でしょうが、実は息子がお子さんの同級生でして、事を起 こすと子供に対して陰湿に報復される可能性があります( 失礼かもしれませんが、先方の奥さんはそういうタイプの 方のようです)。 とはいえ、かれこれ4年もの間悩まされておりますし、先 方の(特に奥さん)の誠意のない対応もあり、このまま泣 き寝入りだけはしたくないところで、何とか方法を見つけ たいと思ってます。 このような、不条理な状況で悩まれている方はきっと大勢 いらっしゃると思うのですが、皆さんどのようにされてる のでしょうか? お知恵を拝借したく思います。

  • 教育方法の知的財産権

    営利の教育系の仕事を行っています。私たちは、生徒に対して、いかにして、こちらが教えたいことを浸透させるかを日々悩み、実践して、成功した教育手法を蓄積しています。しかし、最近悩むのは、せっかく頭を悩ませて考えた教育手法が外部に漏れてしまうのでは、ということです。(公立学校の教員であれば、公務員なので、そのようなことは仕方ないと思いますが、私たちは営利団体なので、できればビジネス資源は漏れないようにしたいと思います。) 教育手法に関して、知的財産権は得られないのでしょうか。 よろしくお願いします。