palpal_jk の回答履歴

全101件中21~40件表示
  • イラスト集(本)の著作権について

     本屋さんでイラスト集の本を買ったのですが、どこにも著作権に関する項目が記載されていません。スキャナーでスキャンし、エディットした画像をホームページで公表した場合、どうなるのでしょうか?どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願えませんでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

  • スカートの中(長文)

    東京でも女性専用車両が導入されましたね。駅や車両内には「痴漢や盗撮は犯罪です」の文字が躍っています。こうした動きにあわせ、盗撮を厳罰化する法案の検討も進められているとききますが、これについて主に女性の方の意見を伺いたいと思います。 インターネットでは、女性のスカート内を撮影した写真が多数出回っています。顔も分からない誰とも知れないパンツの写真などうれしくもないし、通信販売のカタログなどではきれいなモデルさんの下着姿がいくらでも見られるのに、こんなもので喜ぶのは、性に興味津々の中高生だけだと思います。 お聞きしたいのは、女性にとって、こうした写真をとられることがどれくらい恥ずかしいのか?ということです。気持ち悪いとか不愉快だというのは理解できますが、誰とも特定できない太ももと下着だけの写真を撮られることが、そんなに恥ずかしいことなんでしょうか?痴漢は他人に触られるという直接的で深刻な被害ですから、これを厳罰に処すのは理解できます。けれど、撮影されたとも気づかない間に撮影される盗撮が、はたして厳罰化する必要が有るほどの犯罪なんでしょうか?かつてのビニ本や裏本のように、裏社会の資金源になっているわけでもないし、盗撮犯がやがて痴漢やレイプ犯に過激化するという統計的根拠があるわけでもないのに、厳罰化は少し過剰反応のような気もします。男の私としては、警察には、そんなことよりもっと他にやるべき仕事があるだろう!と言いたいのですが、女性としては、やはり厳罰化を望まれるのでしょうか?

  • 学校の校内放送でPVを流していい?

    学校の昼の校内放送でPVを流していいものなのでしょうか? (著作権など) 校内放送(給食時間、食べながら見る)

  • 書籍とソフトとどう違う?

     とても当たり前のことで質問なので恐縮ですが、購入したソフトウェアは1台つまり1人のものとして扱わなければなりませんよね。でも書籍は貸与しても古本として売っても問題はありませんよね。どちらも情報(?)が含まれているのになぜこのような違いが発生するのでしょう。  もしその回答が「複数の人が使うと企業に利潤がなくなる」だと、一度自分のを消して貸与してその人がインストールしても問題はないと言うことになりますよね。  法律的にはどのような理由でこのような違いが発生するのでしょうか。繰り返しますが当たり前のような質問ですみませんが教えてください。

  • 著作権 無料配布

    無料で頒布する著作物であっても、そこに表現された文章やイラストは著作権上の保護対象になりますよね。その場合、無断で盗用されたりした場合の損害賠償額は何をもって算定することになりますか。

  • 書籍とソフトとどう違う?

     とても当たり前のことで質問なので恐縮ですが、購入したソフトウェアは1台つまり1人のものとして扱わなければなりませんよね。でも書籍は貸与しても古本として売っても問題はありませんよね。どちらも情報(?)が含まれているのになぜこのような違いが発生するのでしょう。  もしその回答が「複数の人が使うと企業に利潤がなくなる」だと、一度自分のを消して貸与してその人がインストールしても問題はないと言うことになりますよね。  法律的にはどのような理由でこのような違いが発生するのでしょうか。繰り返しますが当たり前のような質問ですみませんが教えてください。

  • 非常口サインに著作権はない?

    非常口の人が逃げるような、絵がありますよね?例えば、あれを真似てたり修正して、テレホンカードを作ったり、広告に使うなどしてもいいのでしょうか?

  •  ★ノラリクラリの弁護士に、こちらの求釈明に対して回答を迫りたい!★

     No.1324989 質問:相手方の弁護士が準備書面を出すのが遅いです。 で質問した者です。  本人訴訟で原告をやっているんですが、被告代理人がノラリクラリでとぼけまくっております。  前回の口頭弁論では、3日前に準備書面を出してきました!私も弁論前日に準備書面を出して対抗したのですが、今度は、今日、明日が弁論期日なのに出してきました!マナーもなにもあったものではありません!  これでも、相手方弁護士は、元検事です!前回、こちらの準備書面に記載された求釈明も一切無視して、前回相手方が準備書面に記載した事と同じこととそっくり同じ事を記載しているありさまです!  そこで、求釈明に答えないでとぼけているに対して、なんとか答えさせる手は無いでしょか?明日の午前11時半なのです!時間が無いのです!  勝手に言って申し訳ありませんが、助けてください!

  • 著作権の切れた映画や楽曲の改変・流用について

    著作者の死後一定期間経過した著作物は、パブリックドメインとして公共の財産となるそうですが、この著作権の切れた映画や楽曲を流用して、(悪く言えば「パクって」)自分のオリジナル作品を作成すると問題になりますか? たとえば流用している度合いがおおむね半分以下ならOKとか基準があるのでしょうか。

  • 映画のワンシーンをイラスト化

    映画のワンシーンをイラスト化し,商業媒体に掲載したいのです。この場合,許諾が必要なのでしょうか? また,映画のワンシーンの一部を改良した(服装,人の表情など)場合でも問題はあるのでしょうか?

  • 著作権の切れた映画や楽曲の改変・流用について

    著作者の死後一定期間経過した著作物は、パブリックドメインとして公共の財産となるそうですが、この著作権の切れた映画や楽曲を流用して、(悪く言えば「パクって」)自分のオリジナル作品を作成すると問題になりますか? たとえば流用している度合いがおおむね半分以下ならOKとか基準があるのでしょうか。

  • 有料会員専用に配信されるコンテンツの再配信について

    私的な事情により、本年1月15日から2月15日まで、インターネット環境に接続する事ができず、入会している会員サイトにアクセスすることが出来ませんでした。(会員として契約期間中) そのため、その間に(週更新)配信されていた会員限定の音声ファイルについて、取得する事が出来ず、運営者側に問合せを致しましたが、既に保存していない旨の連絡を受け、誠意のある対応をしていただけませんでした。 以下、返信メール(一部抜粋)  >音声ファイルに関してですが >前回のメールでもお伝えした通り >運営者側では、そういった音声データは保管しておらず >過去の音声ファイルに関して個人的にお送りすることが出来ません。 >誠に申し訳ありません。 当会員サイトでは、音声ファイルの配信を主業務としており、半年毎の更新で会員の皆様から会費を徴収しています。 過去データについては、過去4週分のデータにリンクを貼り、その週にアクセスできなかった会員に対して、コンテンツの配信を行っておりますが、過去データの保存の旨については、一切記述はなく、不明の状況です。(会員サイトより) 会員制のサイトで、「週更新での音声ファイルの提供」を主業務としている場合、各会員に対して、契約開始(入会)からの配信データについては、会員の皆様からの問合せに応えるために、既に配信したコンテンツの内容を、配信データとして保存しておくことは、トラブルを発生させないために大変重要なことであると思います。 保存せずに削除し、対応する事は出来ないということは、一般的にとても考え難いことと思いますが、法律的に運営者側にはどのような義務が発生するのでしょうか。 また、この場合、消費者契約法や民法の契約不履行等に基き、消費者側から損害賠償請求(ファイルの再配信、入会金の返還等)をおこなうことは可能でしょうか? ご回答の程、いただければ幸いです。

  • よく知りもしない同僚が「セックスしたい・・・」とメールして問題ないのでしょうか?!

    当方30代後半女性です。転職して隣の席になった唯一の同期の男性(30代前半)と、緊急用にと携帯電話番号とメールアドレスを交換したところ、時間を構わぬ電話やメールが来るようになり、対応に困り、冷たくあしらいました。 入社2週間後に「あなたを抱きしめたい、キスしたい、セックスしたい」というメールをもらい、当人に「こちらにはそういう気持ちはまったくなく、ほとんど知らないあなたのことは同僚としか思っていない」と返信しました。 同様の行為はその後なかったのですが、まったく自分のしたことに対する不適切さを自覚していない行動が多く、2人一緒の仕事が多かったことから、悩み続けましたが、下手な行為にでて、相手の一生にかかわる問題になったらと気を回して社内の人には何も言わず、1ヶ月悩みました。 精神的負担が大きく1ヵ月後ついに人事に相談したところ、人事部長がそれを重大視し、相手の男性を犯罪者呼ばわりし、現在相手は解雇目前です。 しかし、法に詳しいその男性は、自分の行為は犯罪には当たらないと、強気に出てきました。 私は、彼の不適切極まる行為を人事に報告し、精神的ダメージを伝え、悩みに悩んだ末の行動でしたが、人事の人が勢い?過剰に反応したため、今、彼は被害者的立場になりつつあります。 とてもいやな思いをしています。人事の人も犯罪と言ったことを後悔している様子で、当人に謝罪する方向のようです。そして、私は社内の人から(女性がほとんど居ない会社です)白い目で見られている現状です。 彼を解雇してほしいという希望はこちらにはなく、厳重注意を求めただけです。 私の過剰反応だと思われているようなのですが、そんなことはないとどなたか肯定していただけないでしょうか? あのような行為はしてよいことなのでしょうか? その点が納得いかないのです。 宜しくお願い致します。

  • 著作権 無料配布

    無料で頒布する著作物であっても、そこに表現された文章やイラストは著作権上の保護対象になりますよね。その場合、無断で盗用されたりした場合の損害賠償額は何をもって算定することになりますか。

  • 職務発明なんでしょうか?

    職務発明なんでしょうか? ちょっとわからないので、教えて下さい。 ある事業を目的に、メンバーと会社を立ち上げました。 販売する商品も共同で発明したことにして、 特許の発明者も併記して出しました。 製造・技術面はそのメンバーが担当しました。 しかし、そのメンバーが、特許は取れないと 勝手に判断し、また会社を立ち上げたものの そのメンバーとはうまくいかず、そそくさと 2~3ヶ月で辞めてしまいました。 そのメンバーは、当然、一緒に会社を立ち上げたので 取締役でした。それでも、職務発明になるのでしょうか? 権利人は、会社になりますが、 権利譲渡などそのへんは曖昧でした。 その上、会社から離散して、1年半以上が経ち、 そのメンバーは別の会社と組んでやってたようですが、 そのメンバーの思惑がはずれ、特許が取れました。 すると、発明したのは、わたしだから、 職務発明である、したがって売上のそれ相応は 支払ってほしいときたのです。びっくりです。 これは通るのでしょうか? 勝手に会社を辞めて、責任も放棄したことに なるのに、しばらく経って、特許も取れ、 その商品が売れ出した頃にやってきて、 職務発明だから、売上のいくらかを請求したいと なぜ言えるのでしょうか??

  • ボーダフォンの広告は著作権法違反?

    ボーダフォンのCMや広告ポスタで、 TV録画が出来るという機能を宣伝しています。 TVなどの著作物は個人で楽しむ範囲(私的利用)ならば 制作者に無断で録画することが許可されていますが、 ボーダフォンのCMでは、 ”他人に見せる”という行為をしており、 個人で楽しむ目的という範囲を超えていると思います。 「新ネタ録画」篇 http://www.vodafone.jp/japanese/cm/index.html 他人に見せたり、複数の人へ録画したものを見せよう!という悪い方向へ手助け(違反)する意思が感じられます。 法的では、これはどのように解釈されるのでしょうか。 CMで行うくらいなので、法的に問題がないように 万全の配慮をしていることと思いますが。。。

  • ボーダフォンの広告は著作権法違反?

    ボーダフォンのCMや広告ポスタで、 TV録画が出来るという機能を宣伝しています。 TVなどの著作物は個人で楽しむ範囲(私的利用)ならば 制作者に無断で録画することが許可されていますが、 ボーダフォンのCMでは、 ”他人に見せる”という行為をしており、 個人で楽しむ目的という範囲を超えていると思います。 「新ネタ録画」篇 http://www.vodafone.jp/japanese/cm/index.html 他人に見せたり、複数の人へ録画したものを見せよう!という悪い方向へ手助け(違反)する意思が感じられます。 法的では、これはどのように解釈されるのでしょうか。 CMで行うくらいなので、法的に問題がないように 万全の配慮をしていることと思いますが。。。

  • 枝番の付け方

    法律改正の際の枝番の付け方を教えてください。 例えば,第5条と第6条との間に新たな条を加える 場合には「第5条の2」のようにするのが通常だと 思うのですが,第5条と第5条の2との間に新たな 条を加えようとする時には,どのようにすれば良い のでしょうか?

  • 弁理士について

    こんにちは。 理系の大学院を修了したのですが、なぜか全く関係ない仕事をしています(マーケティングリサーチ)。 そろそろ30代も半ばとなり、今の仕事を一生続けていっていいものか悩んでいます。 在学中に特許庁や企業の特許部にいる先輩方から「理系を出て女性として一生働くなら弁理士がよい」と聞きましたし、私自身発明や新技術等に興味を持っていることからずっと「弁理士」に興味を持っていました。働くことに手一杯だった若い頃に比べ、そろそろ将来のことを考える余裕が出たことから、できれば勉強を始めたいと思っています。 そこでご質問です。 1)特許とは全く関係ない仕事をずっとしていますが、やはり特許事務所等で働いた方が資格を取った後に働きやすいのでしょうか。 2)有機化学を専攻していましたが、電子・電気・機械に比べて必要度は低いのでしょうか。 3)特許や発明等に関する資格は他にあるのでしょうか。 弁理士は難関であることは承知しています。しかし、勉強を始めるにはぎりぎりか遅いくらいだと思っていますので、できれば現在の仕事を辞めることも視野に入れて今年中にアクションを起こしたいと思っています。 以上よろしくお願いします。

  • 上司の起業と引き抜きについて

    会社の上司が上層部と決裂し、同業種で起業しようとしています。何名かの部下が、一緒に退職願を提出して新しい会社を作ろうと誘われており、私もその中の一人です。どのようにすべきか困惑しています。 そんなやり方で新会社を起業して、法律的に問題はないのでしょうか?今の会社に残ったとしても、引き抜かれたメンバーがいない状態では事業の発展は見込めず、将来的に不安があります。しかしながら新会社のビジョンについても明確とはいえず、ついていくべきかどうか悩んでおります。 法律的観点でも仁義的観点でも構いませんので、どなたかアドバイスください。よろしくお願いします。