palpal_jk の回答履歴

全101件中61~80件表示
  • 防護標章の回復時期??

    大よその検討はついてきた問題なのですが、 後押しが欲しいので質問させてください。 防護標章は商標権の消滅と供に消滅しますよね?(66条3項) で、商標権は料金の追完(21条)で回復したり、再審で回復した場合、防護標章登録はどうなるのでしょう?? 66条4項を素直に見れば商標権同様に回復しているはずなのですが・・・「防護標章登録の回復」といった規定は無いように思われます・・・ いかがなもんでしょうか?? 防護標章登録は「いつ回復している」のでしょうか?

  • 防護標章の回復時期??

    大よその検討はついてきた問題なのですが、 後押しが欲しいので質問させてください。 防護標章は商標権の消滅と供に消滅しますよね?(66条3項) で、商標権は料金の追完(21条)で回復したり、再審で回復した場合、防護標章登録はどうなるのでしょう?? 66条4項を素直に見れば商標権同様に回復しているはずなのですが・・・「防護標章登録の回復」といった規定は無いように思われます・・・ いかがなもんでしょうか?? 防護標章登録は「いつ回復している」のでしょうか?

  • 商品化した特許について

    自分の製作した商品をネット上で売っています。 商品Aについては主力商品で、それなりに売れています。 BとCの内容も一部含まれています。 (売り始めてから5ヶ月くらいです) 商品Bは発明品で、店頭には並べていますが、事実上は販売していません。 商品Cは発明品で、少し売りましたが今は販売を中止しています。店頭にも置いていません。 各商品は商標登録も特許なども取得していません。その関係でBとCは販売自体を止めています。 Aについては売っていかないと生活が成り立たない為、販売しています。特許などの取得には莫大なお金が必要ですが今すぐには用意できそうもありません。 BとCについては、今後大きな市場が期待できる商品だと思っています。取り合えずどうすればよいのかアドバイスお願い出来ないでしょうか。 また商標登録も特許なども取得していなくてもバンバン売っていった方が、証拠として認められるものなのでしょうか。

  • 防護標章の回復時期??

    大よその検討はついてきた問題なのですが、 後押しが欲しいので質問させてください。 防護標章は商標権の消滅と供に消滅しますよね?(66条3項) で、商標権は料金の追完(21条)で回復したり、再審で回復した場合、防護標章登録はどうなるのでしょう?? 66条4項を素直に見れば商標権同様に回復しているはずなのですが・・・「防護標章登録の回復」といった規定は無いように思われます・・・ いかがなもんでしょうか?? 防護標章登録は「いつ回復している」のでしょうか?

  • 商品の写真をHPに掲載するにあたって。

    著作権が企業にあるだろうと思われるぬいぐるみがあります。 例えば原作者の居られる、トトロやミッキーのようなキャラクターです。 そのぬいぐるみがあまりにも可愛いので写真に撮って自分のHPに掲載したいと思いました。 しかし著作権法などにひっかからないかと心配です。 こういう行為は法律的に行ってはいけないのでしょうか・・・?

  • 特許申請

     宜しくお願いします。ある物を思いつき特許の申請をすることにしたのですが、弁理士に依頼する際に、発明を取られるのではと心配しています。最初の打ち合わせ時にこちらの発明であることを守る方法はないでしょうか。  信頼できる友人で申請経験のある友人に相談したところ、友人や発明の会(入会していないのでその為に入ることになります)などの署名で、当人の発明であることを認知している内容の書類を用意することを提案されました。ですが、それで法的な権利は守られるのでしょうか。  発明の説明書類も用意でき、先行の同じ発明が無いことは調べたので、すぐにでも申請にかかりたいと考えています。良い方策をご存知であれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 特許申請

     宜しくお願いします。ある物を思いつき特許の申請をすることにしたのですが、弁理士に依頼する際に、発明を取られるのではと心配しています。最初の打ち合わせ時にこちらの発明であることを守る方法はないでしょうか。  信頼できる友人で申請経験のある友人に相談したところ、友人や発明の会(入会していないのでその為に入ることになります)などの署名で、当人の発明であることを認知している内容の書類を用意することを提案されました。ですが、それで法的な権利は守られるのでしょうか。  発明の説明書類も用意でき、先行の同じ発明が無いことは調べたので、すぐにでも申請にかかりたいと考えています。良い方策をご存知であれば教えてください。宜しくお願いします。

  • パズルの特許

    俗に「ナンバープレース」と呼ばれる平面パズルがありますが、パズル制作会社のニコリでは「数独」という名前で商標登録しています。 http://www.nikoli.co.jp/puzzles/1/ もし、新しいパズルをニコリのような会社に売り込むとしたら、発案者の権利はどんな法律で保障されるのでしょうか。 そもそも現実問題、このようなパズルのアイディアは買い取ってもらうことができるのでしょうか。(薄謝程度か?) 何にせよ、発案者であることは世間に主張したいものです。 採用されればの話ですが…… 実際にこのようなパズルを考案したことのある方や、 特許に詳しい方の意見をお待ちしております。

  • 自宅の写真が広告に。。。

    何気なく新築住宅の広告を見ていたら、自宅の向かいに建築中の物件が出ていました。 「ルーフバルコニーからの眺めは良好!」 とキャプションがついた写真のセンターに、我が家がばっちり写っていました。3階と屋上部分なのですが、我が家とはっきり特定できるうえに、写真全体の2分の1を占めています。 もちろんこのような写真を掲載するといった事前の話は一切なく、ものすごく不愉快です。 この業者には、次回からこの写真の掲載を控えていただきたいと考えています。 直接お話しして交渉しようと思っていますが、このような事例は法的に言うと何にあたるのでしょうか? 訴えることを前提に考えているわけではなく、もし法的に何かするなら何にあたるのかな、と思って質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 自宅の写真が広告に。。。

    何気なく新築住宅の広告を見ていたら、自宅の向かいに建築中の物件が出ていました。 「ルーフバルコニーからの眺めは良好!」 とキャプションがついた写真のセンターに、我が家がばっちり写っていました。3階と屋上部分なのですが、我が家とはっきり特定できるうえに、写真全体の2分の1を占めています。 もちろんこのような写真を掲載するといった事前の話は一切なく、ものすごく不愉快です。 この業者には、次回からこの写真の掲載を控えていただきたいと考えています。 直接お話しして交渉しようと思っていますが、このような事例は法的に言うと何にあたるのでしょうか? 訴えることを前提に考えているわけではなく、もし法的に何かするなら何にあたるのかな、と思って質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 自宅の写真が広告に。。。

    何気なく新築住宅の広告を見ていたら、自宅の向かいに建築中の物件が出ていました。 「ルーフバルコニーからの眺めは良好!」 とキャプションがついた写真のセンターに、我が家がばっちり写っていました。3階と屋上部分なのですが、我が家とはっきり特定できるうえに、写真全体の2分の1を占めています。 もちろんこのような写真を掲載するといった事前の話は一切なく、ものすごく不愉快です。 この業者には、次回からこの写真の掲載を控えていただきたいと考えています。 直接お話しして交渉しようと思っていますが、このような事例は法的に言うと何にあたるのでしょうか? 訴えることを前提に考えているわけではなく、もし法的に何かするなら何にあたるのかな、と思って質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • パズルの特許

    俗に「ナンバープレース」と呼ばれる平面パズルがありますが、パズル制作会社のニコリでは「数独」という名前で商標登録しています。 http://www.nikoli.co.jp/puzzles/1/ もし、新しいパズルをニコリのような会社に売り込むとしたら、発案者の権利はどんな法律で保障されるのでしょうか。 そもそも現実問題、このようなパズルのアイディアは買い取ってもらうことができるのでしょうか。(薄謝程度か?) 何にせよ、発案者であることは世間に主張したいものです。 採用されればの話ですが…… 実際にこのようなパズルを考案したことのある方や、 特許に詳しい方の意見をお待ちしております。

  • パズルの特許

    俗に「ナンバープレース」と呼ばれる平面パズルがありますが、パズル制作会社のニコリでは「数独」という名前で商標登録しています。 http://www.nikoli.co.jp/puzzles/1/ もし、新しいパズルをニコリのような会社に売り込むとしたら、発案者の権利はどんな法律で保障されるのでしょうか。 そもそも現実問題、このようなパズルのアイディアは買い取ってもらうことができるのでしょうか。(薄謝程度か?) 何にせよ、発案者であることは世間に主張したいものです。 採用されればの話ですが…… 実際にこのようなパズルを考案したことのある方や、 特許に詳しい方の意見をお待ちしております。

  • フォントにまつわる権利

    フォントに関しての質問です。 例えば,ウィンドウズ標準のMSゴシック。このフォント を商業利用するという行為は著作権やその他の法律には 引っかからないのでしょうか? ここで言っている商業利用とはチラシの文字に使うという ような情報を伝えるためのツールという意味合いではなく デザイン的な意味合いが強い部分のことを言っています。 例えば,デザイン的な意味も持った操作パネルの文字に MSゴシックをそのまま使用するという場合です。 (ここの文字はこの書体にしたい!という場合ですね。) 過去同様の質問を検索してみたのですが,商品価値の一部 として使用することに対してはっきりした事がわからずに 困っています。 参考となるURLなどないでしょうか? またこの手の問題に詳しい専門の方,経験のある方の 回答をお願い致します。

  • アイデアで金儲けが手軽ならいいのに・・・

    アイデアで金儲けするには、特許や実用新案を取って売り込むというのが一般的だと思います。 しかし、それだと、手間やコストは掛かる。 権利を侵害されたら、自分で権利を主張しなければならない。本当にめんどうです。 なので、アイデアを特許化することに対して権利があれば良い。 そんな方法ありますか? 例えば、契約書に、 このアイデアを利用して、特許取得、商品化、販売するためには、A者に許可を得る必要がある。 これを怠った場合、損害金を払わなければならない。 第三者に内容がバレてしまった場合。損害金を払わなければならない。 ※バレてしまった場合の証拠は必要なく、第三者がアイデアの内容に酷似した、特許取得、商品化、販売した事実があれば、損害金を払わなければならない。 ※私自身が原因で、ばれてしまった場合でも、私に損害金を払わなければならない。 ※他の企業も契約を交わしている可能性があります。 遅れて市場に出した場合、損害が発生することがあります。 等を企業側が同意してしまえば、効力はないの? これなら、体力がある企業が、パッパと作って良くなる。 アイデアには価値は甘く見られすぎのような気がします。 アイスクリームは紀元前2000年には作られていたのに、 アイスクリームコーンは、それから3000年も後からなんですよ。 3000年に一度の大アイデアですよ。

  • 服のデザインを売り込みたい

    詳細は書けませんが、服のデザインを思いつきました。 もし、商品化できれば、世界中にシェアがあると思います。 これを、権利としてお金を儲けようと思っています。 しかし、特許ほどの価値はありません。 簡単に真似ができ、誰でも作ることができます。 わたしは、学生でお金はありません。 この分野は全くの素人です。 メーカーに人脈はありません。 信頼できる相談者もいません。 あるのは、時間と労力ぐらいです。 考えているのは、実用新案を取得して、企業で一社ずつ、売り込むことぐらいです。 こんな、わたしに何かアドバイスください。

  • 過去のレイプ未遂・・・(本当に困っています。助けて下さい)

    19才の女性です。長文すみません。 二年前、出会い系サイトで知り合った39才の男性と遊び友達になり、週に2、3回セックスをしていました。(もちろん私も合意していました。)しかも、私はこの交際を中学時代の友達A子に自慢気に話していました。 そんな関係が二ヶ月位続いたのち、「バカな事をしている」と自分でも気付き、別れを申し出ましたところ、相手もしぶしぶ了承してくれました。 別れてから半月後、彼が突然私の家に来て、いきなり力づくでセックスを求めてきました。私も必死に暴れ抵抗しました。その時は偶然、友達が家を訪れて来た為、挿入直前で事無きをえました。しかし、あの時の彼の野獣のような目が本当に怖くて今でも忘れられません。 それから4ヵ月後、A子の通報で彼が私と交際していたこと(セックスを含む)が表沙汰になり、彼は青少年健全育成条例違反で逮捕され、罰金刑を受けました。私も警察に色々と取り調べを受けました。レイプ未遂も含めて何もかも全て警察に話しました。(その時初めて、彼に妻子がいた事も知りました。) 私は、不思議な事に、今年になってから、夜な夜なあのレイプ未遂の恐ろしい夢にうなされます。特にあの野獣のような形相が怖くて怖くて毎日苦しいのです。妻子がいることを隠していたのも含めて彼が憎くて仕方ないのです。 一回逮捕されている彼を、今さらながら、もう一度強姦未遂や強制ワイセツ等で告訴できるのでしょうか?

  • 音楽の著作権について

    音楽の著作権というのは、基本的に作家が持っていますよね?つまり、勝手に人の曲をいろんなところで使用したりできないんですよね? では、学校の校歌はどうなんでしょうか? やはり作曲家・作詞家のものとして、勝手に使用してはいけないんでしょうか?その学校の生徒や卒業生であっても、勝手に使用してはいけないんでしょうか? それでも、もし、校歌を何かに使用したい場合、直接作曲家・作詞家に許可をとるんでしょうか?歌謡曲なんかの場合は、レコード会社の許可を取って、ジャスラックに使用料を支払えばいいと思うのですが、校歌や合唱曲の場合は、レコード会社は関係ないですよね?やっぱり作曲家・作詞家に連絡するしかないんでしょうか? ちなみに、何かに使うというのは、営利目的の活動の一部に使用するということです。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 著作権ってどんな物。

    友人が、ある公の施設の夏祭りで、太鼓を打って欲しいと 頼まれました。 当日行くと、あるテレビ局さんが取材に来られていたそうです。 そこの施設の取材だと言う事だったそうです。 施設の仲間達の夜店や太鼓演奏は、もちろん取材を受け、 カメラも回っていましたが、 彼らの演奏中(屋外)は、 施設の建物内に撮影場所を移していて、 彼らの前では、カメラは回っていなかったらしいです。 ところが、今日放送を見ていると、その施設の人たちの、 太鼓演奏を放送し、直後、観客の人にインタビューしている所で、 バックに流れていたのは、彼らの演奏した太鼓の曲だったそうです。 周りの明るさから、自分達が演奏した時間でない事は、 明確らしく、彼らの打った曲を、音響効果として、別の映像の後ろで、使われたようなのですが、 それが演出と言うものなのでしょうか。 何も聞いていなかった彼らは、とても驚いていました。 テレビ局さんは、彼らに何の断りも無くその曲を使っても良いのでしょうか。 彼らが演奏中は、離れた施設建物内で取材していて、 絶対に太鼓の音が自然に収録される事は無いそうです。 しかしとても明瞭な音で、BGMとして流れていたそうです。 演奏時、マイクを使ったらしいのですが、施設側の音響係りさんが、勝手に録音しても良い物なのでしょうか。

  • 車名について

    外国車の場合はメーカー名 クラス 排気量が 多いですよね。レクサスES300や メルセデスベンツA190、プジョー306 などです。 一方日本車はカローラ、クラウンなど独自の 名前をつけます。これはこれでいいのですが、 最近はイメージ一新とばかりに名前を変えたり、 売れないとまた一代かぎりで車名を変えたり します。 なんか紛らわしいというか不便ですよね。 せっかく買った新車が一代かぎりで終わったら。 それならいっそのこと外車のように記号で 表せばいいのにと思います。どうして 記号はだめなんですか?