Verhalten の回答履歴

全310件中261~280件表示
  • 大昔 貿易 通訳

    大航海時代より昔にも貿易はありましたが、今みたいに共通言語がない世界で人々はどうやって海外の人達と交渉していたんですか?

  • 社会の歴史分かる方お願いします

        一つでもいいのでわかるのがあればどなたか教えて下さい     Q1ヨーロッパ人は どのようにして世界に進出したのだろう。   Q2ヨーロッパ人の来航によって日本はどのように変わったのだろうか。   Q3織田信長、豊臣秀吉はどのように、全国統一をすすめたのか。   Q4豊臣秀吉はどのような政策をとり、どのような対外関係をもったのか。    の以上4つです。  よろしくお願いします。

  • アルファベットが完成したのは…

    アルファベットが完成したのは 紀元前2~3、4~5、 紀元4~5 のいつかわかるかたいますか?

    • ベストアンサー
    • fnsmx
    • 歴史
    • 回答数2
  • プロミネンスの起こり方を教えて下さい

    メカニズム…。なぜ起こるのかを、教えて下さい。

  • 清盛の遺言「頼朝の首を我が墓前に供えよ」の出典

    平清盛が臨終の際、「葬儀などは無用。頼朝の首を我が墓前に供えよ」と遺言した話が『平家物語』にあるということですが、どの巻にあるのでしょうか。 巻第六「入道死去」はざっと見たのですが、みつかりません。

  • 戦国時代の季節の表し方。

    戦国時代くらいまでの月というか、季節の表し方がわかりません。 旧暦の水無月や葉月という表現は江戸時代ごろに入ったと聞きました。 それまではどのような表現で表していたのでしょうか?

  • 邪馬台国論争の終結は?

    邪馬台国論争に終結するときは来るのでしょうか? 100年後でもあーだこーだ言ってそうですね・・・。 とにかく発掘しないと終わらない気がします。

  • 太陽高度は観測位置によって変化しますか

    昔、中学の理科の授業で 校庭と屋上では太陽高度は異なるか? という設問に○と答えたら誤りとされました。 それくらいの観測位置の移動では高度は変化しない、との理由だったと思います。 しかし、これは正確に考えれば変化しますよね。 中学生が行う測定なら誤差の範囲なのでしょうが、精密に測れば観測位置が太陽高度に影響を与えるはずです。 この設問の妥当性についてお伺いしたいです。

  • 太陽高度は観測位置によって変化しますか

    昔、中学の理科の授業で 校庭と屋上では太陽高度は異なるか? という設問に○と答えたら誤りとされました。 それくらいの観測位置の移動では高度は変化しない、との理由だったと思います。 しかし、これは正確に考えれば変化しますよね。 中学生が行う測定なら誤差の範囲なのでしょうが、精密に測れば観測位置が太陽高度に影響を与えるはずです。 この設問の妥当性についてお伺いしたいです。

  • 太陽高度は観測位置によって変化しますか

    昔、中学の理科の授業で 校庭と屋上では太陽高度は異なるか? という設問に○と答えたら誤りとされました。 それくらいの観測位置の移動では高度は変化しない、との理由だったと思います。 しかし、これは正確に考えれば変化しますよね。 中学生が行う測定なら誤差の範囲なのでしょうが、精密に測れば観測位置が太陽高度に影響を与えるはずです。 この設問の妥当性についてお伺いしたいです。

  • 宇宙エレベータ、ちょん切れたらどうなるの?

    台風や竜巻でまきあげられた石や岩が当たったり、飛行機などが突っ込んで、エレベータがちょん切れたら先端にいる宇宙ステーションの人はどうなるのでしょうか? 急いでロケットを発射して救出に行くの?

  • 昔の女性は名前がなかった?

    小学校のとき、先生に昔の女性は名前がなかった。 だから、その人をさす時は ごんざぶろうの娘と言うように呼んでいた。 紫式部は実は役職名で名前がなかった。 女はそれくらい差別されていたと教わりました。 ところが、なんとなくWIKIで紫式部を見てみると本名は不明であるものの、 それはちゃんとあったような記述で、ちょっと記憶と違うと思いまして、 本当のところが知りたいのです。 また、仮に先生が間違いを言っていたのなら 何が原因で勘違いしていたのか、わかるかたいますか?

  • 小説タイトル・作者が知りたいです!

    5・6年前に国語の教科書で読んだ小説のタイトル・作者を知りたいのですが、 手がかりが少ないので知っている方がいらしたらおしえていただきたいです。 教科書は静岡県のものでした。 確か5・6年前の中学3年か高校1年の教科書です。 内容 「僕」がカメラマンの助手のバイトにいく話。 昼食時になってもカメラマンの老人はご飯を食べずに撮影をしている。 「ご飯を食べないんですか」 のようなことを僕が聞くと 「人間少し空腹の方が、いい仕事ができるんだ」 というような返答が返ってくる。 撮影後、記念に「僕」をとってくれることになった。 会話をしながら、カメラマンは何枚も写真をとっている。 最初は緊張していたが、次第に自然体になる「僕」がいた。 後日、カメラマンがなくなったことをきく。 「僕」は自分への写真を受け取る。 写真は封筒にはいっていたが、なぜか見てはいけない気がして そのまま焼いて処分した。 だいたいこのような内容だったと思います。 カメラマンの「人間空腹の方がよい仕事ができるんだ」のくだりは、 印象深く、なんとなくですが、ずっと記憶に残っています。 また、全体としてのテーマは「生き方について」だったはずです。 すこしでも心当たりのある方はお願いします。

  • ヤマト政権は大和朝廷の母体・・・?

     失礼致します。 ヤマト政権は大和朝廷の母体と学びましたが、 それがどういう説明からそうなのでしょうか? また、ヤマトとという言葉はどこからとったものなのでしょうか? 出土したものからの命名だと思いますが、教えて下さい。

  • 戦国時代は戦の前に何を食べるんですか?

    戦国時代では鍋は戦の前に食べると聞いたことがあるんですが、本当ですか? 食べるとしたらどんな鍋だったのでしょう? 逆に食べないならどんなものを食べていたのですか? たくさん質問してしまいましたが、どれか1つでもいいので教えてほしいです。

  • 光とニュートリノが同時に発生したことの保証

    光速を超える速度をニュートリノが持っているかも、というテーマで、カミオカンデの例が出されているのをニュースや掲示板での議論を見ました。そのときにニュートリノの速度が光速を超えるはずがない、という根拠の一つとして、カミオカンデで超新星爆発で発生した光とニュートリノを観測し、その結果速度がニュートリノ > 光なら、ニュートリノの方が先に観測されるはずだという主張がされています。 確かに同時に発生した光とニュートリノをカミオカンデで観測して、光の方が速ければ確かに速度は ニュートリノ < 光 となりますが、遠い場所で起きた超新星爆発に対して、どうやって光とニュートリノが同時に発生したと判断しているのでしょうか?

  • 綿の歴史。

    高さ300mほどの近くの山に「綿」の木が5本植えてありました。 そこで「綿」についてWebで調べたのですが、分からないことが多いので教えてください。 日本で「綿」が連続して栽培されるようになったのは、(『日本後記』に記述の延暦18年の例を除くと)16世紀初めで、三河地方だそうです。 そして、綿作は、やがて和泉・河内などの畿内にも普及していったそうです。 質問1.三河地方へは、どのようないきさつで「綿の種、苗?」がもたらされたのですか。 質問2.和泉・河内に(限らずどこでもよいのですが)、なぜ綿作の技術が三河から流出したのですか。領主にとっては、金になる作物ですから秘密にしておきたいと思うのですが。 和泉木綿の歴史 http://izumimomen.com/history.html よろしくお願いします。

  • 認めずという言葉の使い方

    例えば認知症を認めず・・・というふうに・・・認知症状はないという意味ですが このような使い方をしても正しいのでしょうか?

  • 神武天皇の出現はどこから?

     神武天皇はどの出典から出てきたのでしょうか? 記紀でしょうか?その場所をご存知の方は教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 日本は世界最古の国って?

     失礼致します。 日本は世界最古の国だと聞いたことがあります。 それは、王朝が2000年以上続いたことが理由でしょうか? 中国は4000年の歴史と主張していますが、 様々な王朝が立ってきました。 だから、シナ文明が4000年なのであって 現在の中華人民共和国が4000年の歴史ではないと聞きました。 中国は王朝がよく変わりましたが、それは異民族により、 建てられた王朝だったのでしょうか? 日本では幕府が鎌倉、室町、徳川と立ちました。 幕府は変わっていても、歴史は続いたといえるのでしょうか? 同じ日本人だから、歴史は続いていたということでしょうか? 乱文すみません、私自身、日本を愛したい思いで質問させて頂きます。 仕事で海外部にいるので、これらのことを整理して、日本を紹介出来る時には 説明したいです。 私自身このことを理解できていないので、読みにくい文章になってしまったこと、 大変申し訳ありません。 ご存知の方、ご教授下さいませ。