Verhalten の回答履歴

全310件中221~240件表示
  • 文革の失態の後も中国共産党が権力を握り続けた理由

    タイトルの通りです。 第二次世界大戦が終わったあとの話ですが、相次ぐ内乱、混乱を極める権力闘争、派閥争い、 そして文化大革命の失敗による餓死者等を合わせると、なんと死人は5千万人を超えるそうです(出典未確認)。 なぜこれほど甚大な損害を出しながら、中国人はその元凶であった共産党に対して反対の狼煙を掲げ、 新たな革命、そして新政権樹立という道を歩まなかったのでしょうか? 中国の下層民は自身の不幸が共産党の腐敗にあると感じているはずです。下層民どころか大半の中国人がそう思っているのではないですか? 中国共産党の強権を支える権力基盤はいったいどこにあるのでしょうか。どうして悲惨な過去を持ちながら権力を握り続けることができているのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • lugal
    • 歴史
    • 回答数9
  • 天皇制度の見直しについて。

    天皇制度は必要ですか?

  • 長州藩

    長州藩は、明治時代の基礎を気づいた藩で、ということは、幕府に反対していて、天皇を擁護する立場だというのが私の理解なのですが、「第一次長州征伐」で、孝明天皇の怒りを買ったという記述があり、混乱しています。禁門の変で、御所に銃を撃ったのが、第一次長州征伐の発端みたいですが、どういう歴史の流れか、どなたかわかりやすく教えて下さい。しかも、第一次長州征伐で長州を倒したのが薩摩藩となっていますが、長州と薩摩はともに明治時代を築いていますよね??最初は仲が悪かったんでしょうか??

  • 宇宙で物を投げてもいつか止まるのでは?

    物体を宇宙空間のような摩擦の働かない場所で投げると、止めようとしたり摩擦や抵抗が働かない限り、永久に止まらず進み続けるという『慣性の法則』がありますが、 しかし、物体はヒッグス粒子の抵抗により『慣性質量』を得ているのなら、摩擦の全く働かない宇宙空間のような場所であろうとも、物体はヒッグス粒子の抵抗により運動エネルギーを失っていき、いつか停止してしまわないのはなぜでしょうか? ヒッグス粒子の抵抗とは、摩擦にも等しいですよね、例えば、空気中で物体を投げれば空気抵抗を受け物体は失速しますし、宇宙で物体を投げればヒッグス粒子の抵抗を受け失速すると思うのですが? なぜ、物体はヒッグス粒子の抵抗でいつか止まってしまわないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#213462
    • 物理学
    • 回答数4
  • 古墳から出土する金銅冠などについている「立飾り」

    「日本と朝鮮はなぜ一つの国にならなかったのか」という本を音声訳しています。 朝鮮、日本などの古墳から出土する金銅冠についている「立飾り」の正しい読みかたを教えてください。「タチカザリ?タテカザリ?」唐草文などの飾りがついているようです。

  • 古墳から出土する金銅冠などについている「立飾り」

    「日本と朝鮮はなぜ一つの国にならなかったのか」という本を音声訳しています。 朝鮮、日本などの古墳から出土する金銅冠についている「立飾り」の正しい読みかたを教えてください。「タチカザリ?タテカザリ?」唐草文などの飾りがついているようです。

  • 古墳から出土する金銅冠などについている「立飾り」

    「日本と朝鮮はなぜ一つの国にならなかったのか」という本を音声訳しています。 朝鮮、日本などの古墳から出土する金銅冠についている「立飾り」の正しい読みかたを教えてください。「タチカザリ?タテカザリ?」唐草文などの飾りがついているようです。

  • 古墳から出土する金銅冠などについている「立飾り」

    「日本と朝鮮はなぜ一つの国にならなかったのか」という本を音声訳しています。 朝鮮、日本などの古墳から出土する金銅冠についている「立飾り」の正しい読みかたを教えてください。「タチカザリ?タテカザリ?」唐草文などの飾りがついているようです。

  • 「米の生産性」 と 「麦の生産性」の比較

    米は一粒から200粒ほどできるけれど麦は20粒ほどしかできない。 (これは時代地域によって大幅に違いますので、解りやすくしたものに過ぎませんが、このような違いがあったことは事実です。) また稲作は二期作も可能なのですが、麦は連作できず、三圃制度がとられました。 これらのことをあわせ考えると、生産性の違いは数倍あることは確実です。 この違いから何が言えるか?というのが質問の趣旨です。 まず耕作面積あたりの生産性が違ってきて、面積あたりの扶養可能人口が違ってくると思われます。 私見ではこれが東南アジア稲作地帯の人口密度の高さに現れている、と考えます。 さて私としては、農民一人当たりの扶養可能人口が違ってくる、つまり農民以外の人口が増加して、工業、商業、文化生活などで豊かな生活が出来る、と言いたいのですが、どのような計算をして、これを立証したらよいかわかりません。 この計算をするための統計も不足していると思います。 どなたかこういうことをどう考えたら良いか、教えていただきたいものです。

  • フランス革命も自然災害が原因?

    フランス革命の原因の一つに自然災害があったという話を、 以前聞いた事がありますが、本当でしょうか?

  • 通信制なのを知られるのが嫌です

    今度、知り合ったばかりに人たちで食事会(いろんな年代の方が来る)をすることになったのですが、一緒に行く人の中に学歴で判断する方がいます。 その人は大卒にこだわり、高卒や専門卒を馬鹿にしていています。 しかし、学歴で判断するところを我慢すればいい人なのでもし自分が通信制なのを知られたら嫌われるかもしれないと考えてしまいます。その人は周りの人に慕われている(というか仲間にしている?)ので、その人に嫌われると周りの人にも嫌われると思います。 よく思わない人がいるのは承知の上で通信制に入ったのに、いざそういう場面に遭遇すると、なんでもっと頑張って全日制に入ろうとしなかったんだと後悔の毎日です。   ただの愚痴になってしまい申し訳ありませんが質問は、もし学校の話題になり自分が通信制と話す時が来てその人に嫌われた場合、その先どういった付き合い方をして行けば良いでしょうか。(最短であと1年は会わなければいけません。)   どんな回答でもいいのでよろしくお願いいたします。

  • ガソリンの値上げについて

    最近、ガソリンの値上げが続いています。原因は、イラン情勢が影響していると報道されています (私はあまり信じていませんが)。以前は、インド・中国のガソリン需要の増加と言われていたこともあったと思います。最近のガソリンの値動きを見ていると、現在の価格から少し値下げをして、しばらくその価格で販売をすると次に値上げをするときは、値下げをする前の価格から少し値上げをした価格に設定しているという傾向のようです。 率直に言って報道されているとおり、イラン情勢が原油価格に影響を与えて、ガソリンの値上げにつながっているのか疑問です。上記のガソリン価格の動きを見ていると何か意図的なコントロールも感じてしまいます。インド・中国の需要が高まっているとはいえ、別のニュースでは以前に比べるとガソリンはだぶついているということも言っていました。 最近のガソリン価格の動きについて皆さんの見解を伺いたいと思います。この辺の事情に興味のある方は意見を聞かせてください。意見を聞いてどうなるというものではありませんが、この疑問が自分だけのものなのか、そうでないのか知りたいと思います。

  • 大文字焼きは全て8/16に行われるのでしょうか?

    大文字は ・奈良県奈良市に所在する高円山(たかまどやま)。 ・神奈川県足柄下郡箱根町。 ・静岡県三島市。 ・山梨県笛吹市一宮町。 ・秋田県大館市。 ・高知県四万十市。 ・京都府福知山市に所在する姫髪山 (406.1m)。 ・栃木県佐野市に所在する三毳山(みかも山)。 8箇所にあるそうですが 全て8/16に点火されるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • a83s8eg
    • 歴史
    • 回答数2
  • 自然を超えた世界について

    一般に科学者は、自然科学が対象としている「自然」、つまり唯物機械的世界、を超えた世界の実在はありえないと考えますか?

    • ベストアンサー
    • jjojoe
    • 科学
    • 回答数7
  • 稲妻について

    現在ミステリー小説を書いているのですが(学校の春休みの宿題で) 死体が稲妻に直接触ったかのような死体と言うことで内臓までも丸焦げという設定なのですが 人間の体で内臓まで丸焦げってどれくらいのボルトが必要なんでしょうか・・・ また、それは一体どのように(稲妻か科学的にもできるか等々)できるかを書いてもらえたら嬉しいです御願いします

  • これは永久発電機関になりますか?

    必要な主な材料は ・ペットボトル ・水銀 ・水の入った水槽 です。 原理を説明したいと思います。 まず、水槽の底にペットボトルのキャップと同じ大きさの穴を開けた後、穴にフタをして、水槽を水で満たします、 次に、ペットボトルの中を水銀で満たしペットボトルのキャップを締めます、 次に、その水銀入りのペットボトルを水の入った水槽に落とします、このとき、水槽の底へと落ちていく水銀入りのペットボトルから落下エネルギーを何らかの方法で回収します、 次に、底へと落ちたペットボトルのキャップ部分(頭)と、水槽の底の穴をピッタリと合わせます、そして何らかの方法(ゴムパッキンなど)で密着させて水が漏れないように水槽の底のフタを外すと同時にその穴へペットボトルのキャップ部分を挿入します(つまり、水槽の底穴からペットボトルの頭を出します)、底穴から水槽外へとでたペットボトルのキャップを外し、ペットボトルに入っている水銀を、水槽外へと捨てます、するとペットボトルの中は空気で満たされます、次にペットボトルのキャップを締めてから、水槽の底穴から水が漏れないようにペットボトルの頭を引っ込めると同時に水槽の底の穴もフタで塞ぎます、 すると空気で満たされたペットボトルが水面へと浮かび上がりますので、何らかの方法で浮力エネルギーを回収します、後は浮かんだペットボトルに再び水銀を入れ上記の操作を繰り返してエネルギーを回収していきます、※水銀を水槽までで持ち上げるときにエネルギーが必要になります。 想像して頂くのが大変かと思いますが、上記のような原理となります。 つまり、簡単に説明しますと、(水銀入りのペットボトルを水中に落としたときの落下エネルギー+空になったペットボトルが浮上するときのエネルギー)は、(水銀を水槽まで持ち上げるときに必要なエネルギー)を上回るのでしょうか? つまり、このような原理は、消費エネルギーを、回収できるエネルギーが上回るのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#213462
    • 物理学
    • 回答数10
  • 占守島の戦いの歴史上の意義

    太平洋戦争で日本は勝ったり、負けたり、たくさんの戦いをしましたが、今日の日本の領土に直接的な影響を持つことになった戦いってあるでしょうか? 真珠湾、マレー沖海鮮とか、いくら勝っても最後は負けてしまったので、領土に貢献してませんよね。 それでは、占守島の戦いは日本の領土に貢献しているでしょうか? 人によっては、負けていれば北海道を半分取られていた、という人がいます。 実際、どうなんでしょうか?

  • 第二次世界大戦のルーズベルト

    ルーズベルトが日本にアメリカを攻撃させて、それを大義名分にアメリカを大戦に参加させようと考えた、決断した日は何日のことでしょうか? ルーズベルトが閣僚にその話を持ち出した日時でもかまいません。 ご存知の方教えてください。お願いします。

    • 締切済み
    • noname#154784
    • 歴史
    • 回答数2
  • 読み方を教えて下さい。

    古屋家家譜に記載されている、以下の名前の読み方が分かりません。どなたか教えて頂けますか?また、日本書紀や古事記など、人物の読み方が出ている本やサイトも教えて頂けるとありがたいです。 1推日命 2角日命(つのひのみこと?) よろしくお願い致します。

  • 豊臣秀吉と織田信長の息子達との関係

    日本史にあまり詳しくありません。質問よろしくお願い致します。 織田信長が本能寺の変で自殺した後、豊臣秀吉が彼の後継者として諸侯をまとめ天下統一したことは 誰でも知っている話ですが、そもそも織田信長には自分の息子がいますよね? なぜ信長の息子たちが後を継がず秀吉が後継者になれたのでしょうか。 信長の息子を差し置いて秀吉がしゃしゃりでたら秀吉には後継者を名乗る道理も大義もないと周囲から非難されそうだし、秀吉が信長の息子をリーダーに立てて織田の名の下に天下統一、ということにならなかったのは理由があるのでしょうか? もう一つ、柴田勝家と秀吉は昔は仲間だったと思うのですが、後々でお互い戦い合うようになったのはどうしてなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • lugal
    • 歴史
    • 回答数10