kan_y_ の回答履歴

全413件中141~160件表示
  • ミルクをあまり飲まないですが・・・

    もうすぐ3ヶ月になる女の子のママですが、ミルクをあんまり飲まないので悩んでいます。 完全ミルクでもう3ヶ月になるのに120mlを6~7回飲んでいます。時間は10分~20分かけて飲んでいます。ミルクははぐくみを使ってるのですが缶のフタの量では160ml~200mlを5~6回になっています。一度、160に増やしたのですが多いのか120くらい飲んで残してしまいます。飲んだと思っても噴水のように吐いてしまって吐いた後はケロっとしています。120だとあまり吐かないので今のところはこのままにしています。体重も2550g→3772g→4788g→5550gで一応は増えているのですがこのままこの調子でいいのでしょうか?

  • 妊婦にハチミツは大丈夫ですか?

    現在妊娠6ヶ月目です。 以前からの習慣で、ヨーグルトなどにハチミツを使っています。 乳児にハチミツを与えるとボツリヌス症の危険があるからダメと最近知りましたが、妊婦は食べても大丈夫なんでしょうか? 気になるならとらなければよいとは思いますが、ご存知の方がいましたら教えてください。 あと、他の食品で乳児~幼児に与えるべきでないものがありましたらあわせて教えていただければと思います。

  • 粉ミルクについて

    9ヶ月未満用のスティック粉ミルクが沢山在庫があるのですが、9ヶ月以降になっても以前の粉ミルクは使っても平気でしょうか? スティックですと外出にも便利なので、できればとっておいて9ヶ月以降も使っていきたいと思っています。 栄養の関係でダメであればすぐに使おうと思います。 よろしくお願いします。

  • 新生児の退院の際に着る肌着セットは洗濯しましたか?

    変な質問ですいません。 そろそろ出産準備にかかっているのですが、お産で入院の際に必要な物を揃えている最中です。 そこで、新生児退院セットと言う肌着セットを通販で購入したのですが、手元に届いて見てみると、ちゃんと1枚、1枚、袋詰めになっており、”ホルマリン移染を防ぐ為に、開封はお避け下さい。”と記載されていました。 と言う事は、開封せずに病院に持って行った方が良いのやら、やはり洗濯して持って行った方が良いのやら・・・どうなんでしょうか? 初めての出産なので、新生児の物を洗うと言う行為自体、緊張してしまいます(汗) 洗濯機は、除菌してから使用した方が良いのか、洗剤は何か赤ちゃん用の方が良いのか?分からない事だらけです。 そのうち、そんな神経質にならなくて済むとは思うのですが 何せ、初めての事なので多少、神経質気味です。 出産された方、ぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • donpati
    • 妊娠
    • 回答数8
  • マタニティ用の衣類や下着

    今、妊娠四ヶ月に入ったぐらいなのですが、そろそろ服や下着が辛くなってきたので、そろそろマタニティ用のものを…と思うのですが、皆さん、どこで衣類や下着を購入されましたか?また、これだけは買っておいたほうがいい!というものや、ここのメーカーのものはお勧め!というものがありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 名古屋の半日観光

    万博にきていた方なのでたぶん名古屋城などはいかれているとおもいますが午後から夜まで案内するとしたらどんなところがありますか?公共交通機関を利用した場合でいくつかくみあわせて教えてください

  • 夜も起こして3時間おきに授乳されたかた、どうでしたか?

    4ヶ月の女の子のママです。 よく、お乳のためには夜も3時間おきに授乳とか聞きますよね。 実際だいたいそれを守ったかた、うまくいきましたか? いま私はだいたいそうしています。こちらから子どもを起こすことになり、本人は寝たままですが、起きてしまうこともあります。本当に子どもの身体に悪い影響がないか、心配です。 昼夜逆転や、夜泣きの助長など、問題などなかったでしょうか? 2ヶ月目くらいから、夜とても長く寝るようになり、保健センターから、「長く寝すぎ」と言われてから、自分のお乳のためにも頑張り始めましたが、いつまで続ければいいのか、本当にこの方法でいいのか、ギモンがわきます。 朝4時ごろには目覚めることが多くなり、夜の授乳が原因かしらと不安に思っています。 よく似た経験をしたかた、どうだったか教えていただければと思います。

  • 会陰切開について

    11月にはじめての出産を迎えます。陣痛も怖いですが、何より会陰が裂傷したり切開されたりすることがこの上なく恐怖です。やっぱり痛いのでしょうか?傷跡は元に戻るものなのでしょうか?経験者の方の体験談を教えてください。

  • ○○は、地元では買わずに貰うものだ。

    お住まいの地域、または地元で、  ・通常は買わずに、知り合いなどから貰うもの  ・今まで買った事がないもの  ・ほとんど買った事がないもの という名産品・特産品はありますか? 例えば、「お茶所だから、新茶は買った事がない」「梨の産地だから梨は買った事がない」「漁港の近くだからイワシなんか買った事ない」など、地域性が色濃くにじみ出ている回答ですと嬉しいです。 私の場合、茨城県在住ですが、栗を買ったことがありません。(今日も貰いました…。)今の時期栗は捨てるほど転がっています。 また、メロンも人から貰うことが多いです。 別に農産物で出なくても結構です。 地域色豊かなおもしろい回答お待ちしてます。 よろしくお願いします。

  • 育児で喧嘩

    初めての育児で夫婦して疲れてるのもあるのですが、 2ヶ月の赤ちゃんの前で夫婦喧嘩をしてしまいます。 喧嘩の理由っていうのは、数え切れない程あるのですが、今日は、私が朝6時頃、ひどい頭痛がしたので、泣いた赤ちゃんをみるのを今だけ代わって、と言ったら、俺は全然寝てないんだから寝かせろ、と。 自分は夜10時から寝ているのに。 私は夜中に何度も起きていて、まとまった睡眠なんてずーっととっていないと言ったら、夜中に全然寝て無くても、昼間にちょっとずつ寝てれば疲れなんて取れるはずだ!って言われました。 育児中のみなさん、そう思います? ちなみに、別室で寝てほしいのですが、寝てくれません。 それに、私が1時間前に授乳したばかりなのに、またお腹をすかせて授乳することになったら「さっきあげたばかりじゃないか。そんなに頻繁に欲しがるなんて、そういう癖をつけさせたお前が悪い。」って言われました。母乳をたくさん飲ませたいのですが、そんなに量が出ているようでないので、頻繁になっちゃうのだと思います。でも、これって私がつけさせた癖でしょうか? (ミルクは哺乳瓶を嫌がって、たくさん飲んでくれません。) お互いに怒鳴りあってしまい、今日は赤ちゃんが泣いてしまいました。 かわいそうなので、なんとかしなくちゃと思うのですが、話合おうとしても、夫は一方的に私を責めてくるばかりです。腹を割って話せば話すほど、お互い責めあいになります。 今日は夫が赤ちゃんをお風呂に入れるのを断ったら、赤ちゃんの前で、私が突き飛ばされました。 だんだん変わってきているのだなと思いました。 赤ちゃんに怒鳴り声が聞かせてしまうのはかわいそうなので、実家に明日から帰ろうと思いました。 こういう状況のとき、赤ちゃんの為を思えば夫と離れて、静かな環境にいたほうがよいか、それとも、我慢してでも一緒に生活しているべきか、どちらがいいと思いますか?

  • 学校の先生に夏休みってないの?

    タイトルどおりです。 小、中、高、大学と学校の先生って夏休みがないのでしょうか? また給食の調理員、用務員、非常勤講師、栄養士、図書館の先生、事務員 などもないのでしょうか?

  • チャイルドシートの位置

    チャイルドシートを後部座席につけています。 が、安全面で、左右のどちらにつけたらいいのか迷っています。 現在は助手席の後ろにつけていますが 路地の前を通るたびに、飛び出した車が後部座席にぶつからないかとヒヤヒヤします。(日本は左通行なので、路地から出てきた車は左にぶつかる可能性が高いですよね) 運転席の後ろでも右折する時に直進車がぶつかる可能性もあります。 ただ、左につけた場合は、路上で乗り降りする時には歩道側なので便利ですよね。 どちらにつけるのがいいと思いますか? いろいろ意見を聞かせてください。

  • 離乳食を食べなくなった。

    7ヶ月後半の男児です。6ヶ月から離乳食を開始し、毎日喜んで食べていましたが、ちょうど7ヶ月の時に突発性発疹にかかり3~4日離乳食を中止しました。また少量から開始したのですが、食べることに意欲がなくなり表情もあまりよくなく、少し食べると口を開けなくなり泣き出すようになりました。このままでは中期にも移行できないのではないかと思い、困っています。さつまいもやナスビ、トマトなど食べさすと「おえっ」と吐きそうになります。いつまでもドロドロ状の物ばかりではいけないし、こっちが泣きそうになります。今は単純な味の物ばかり食べていて(おかゆ・豆腐・ヨーグルト)こんなものばかりでは色んな味を受付なくなるのでは・・・等不安がいっぱいです。これからどういう風に進めていけばよいでしょうか?二回食は喜んで食べるようになってからでいいでしょうか?(先がみえません)吐きそうになったものはやめた方がいいでしょうか?

  • 「贈り物はどんなものでもありがたくもらうべき」という方、教えてください

    こんな贈り物でも、ありがたいと思えますか? そんな方々を、見習いたいです。私は一年経った今でも、腹が立って、腹が立って、仕方がありません。親にもはっきりそう告げて、大喧嘩になりました。 妊娠中の私に母が、私が使っていたベビーベッドを取っておいたので使ってと言いました。私はもともと地球保護のためにリユース好きなのと、何年もベッドを保存しておいてくれた母の気持ちを汲んで、okしました。でも、もしかするとスペースの関係等で使えないかも、そしたら処分するよ、古いしいいよねとも言っておきました。 しかし、ベッドだけのはずが、新しい、マット・敷布団・掛布団・敷・掛カバーまで送られてきました。母に確認すると、誇らしげに、「それは私の気持ち。ベッドは今のものとサイズが違うので、なかなか合う布団やカバーがないと思うから、布団はオーダーで作り、カバーは何軒も歩き回って合うサイズをやっと見つけた。高かったし、大変な手間だった」と言うのです。 わざわざ買うなら私の趣味で揃えたかった! しかも、それらは趣味以前にひどい代物でした。例えば、 1.マットレスと敷布団は、重複している(両方同時には使わないもの)。しかも、敷布団はやわらかすぎて窒息の恐れあり。中綿の材質は安物。(母は高級品と思い込んでいる) 2.布団は、よく見ると「1987(年)」と記されており、相当古い生地。 3.カバーは、戦争直後のような古い値札。しかも、掛カバーは、今時メッシュ。 4.「サイズが売っていないだろうから」と、1枚だけ掛・敷カバーを送ってくれても、洗い替えがないのであとあと困ると思わないか? どうして買う前にひとこと相談してくれなかったのか、こんな贈り物は母の自己満足に過ぎないと腹立たしくてなりません。 やむなく(敷布団以外)使用していますが。 逆に、「たとえ新品でも全部捨てる」という潔い方もいらっしゃいますでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#63648
    • 恋愛相談
    • 回答数8
  • 尼崎市の小学校の関して

    現在、尼崎市に居住しております。 今のところ共働きのため、子供が小学校に入学した場合に、どの様にすればよいか悩んでおります。 現在は保育所に入れており、18:30まで預かっていただけますが、小学校に入学した場合はそのような施設、制度はあるのでしょうか?

  • マグについて

    現在1歳になったばかりの子のママです。 いつまでも哺乳瓶でミルクを飲むのはよくないと 聞き、コップの練習を始めましたが、なんだか スムーズではなくこんな調子でいいのかなと思い質問します。 コンビのマグを購入し使っているのですが、洗うパーツが多くて不便です・・・。ふたをしても倒れてしまうとこぼれるのは他のメーカーでも同じですか?みなさんお出かけの時はどうされているのでしょうか?自宅でコップを使っていてもお出かけのときだけストローって感じなのでしょうか? またうちの子はストローは使えるのですが、ストローボトルも持ち手のないものを使ってきました。哺乳瓶も直接持っていました。だからか、トレーニングマグでコップの練習をしても自分で持とうとしません。持たせようとすると泣きます。あげるときちゃんと飲めているのか見にくいですし、子供本人が休みたいのか飲みたいのかもわからないのですごく不便です。このまま続けていけば自分でうまく飲めるようになるのでしょうか?それともまずは持ち手のついたストローマグで持たせることを練習させたほうがいいのでしょうか? 哺乳瓶からコップに替える事でミルクの量を減らすことに成功したので、ストローだとまたごくごく飲めて量を欲しがるかなという不安もあります。 わかりにくい質問ですいません。 要点は このままコップの練習を続けるべきか、持ち手のついたストローマグで練習させてからのほうがいいか。 という質問と コンビのマグよりもっといいものがあったら教えて欲しい。ちなみにコップで飲ませている方はお出かけの時はどうされているのか。 ということです。長々とすいません。お願いします。

  • マグについて

    現在1歳になったばかりの子のママです。 いつまでも哺乳瓶でミルクを飲むのはよくないと 聞き、コップの練習を始めましたが、なんだか スムーズではなくこんな調子でいいのかなと思い質問します。 コンビのマグを購入し使っているのですが、洗うパーツが多くて不便です・・・。ふたをしても倒れてしまうとこぼれるのは他のメーカーでも同じですか?みなさんお出かけの時はどうされているのでしょうか?自宅でコップを使っていてもお出かけのときだけストローって感じなのでしょうか? またうちの子はストローは使えるのですが、ストローボトルも持ち手のないものを使ってきました。哺乳瓶も直接持っていました。だからか、トレーニングマグでコップの練習をしても自分で持とうとしません。持たせようとすると泣きます。あげるときちゃんと飲めているのか見にくいですし、子供本人が休みたいのか飲みたいのかもわからないのですごく不便です。このまま続けていけば自分でうまく飲めるようになるのでしょうか?それともまずは持ち手のついたストローマグで持たせることを練習させたほうがいいのでしょうか? 哺乳瓶からコップに替える事でミルクの量を減らすことに成功したので、ストローだとまたごくごく飲めて量を欲しがるかなという不安もあります。 わかりにくい質問ですいません。 要点は このままコップの練習を続けるべきか、持ち手のついたストローマグで練習させてからのほうがいいか。 という質問と コンビのマグよりもっといいものがあったら教えて欲しい。ちなみにコップで飲ませている方はお出かけの時はどうされているのか。 ということです。長々とすいません。お願いします。

  • らせん階段の安全対策どうしていますか?

    4ヶ月の赤ちゃんがいます。 今後ハイハイ→1人歩きとどんどん活動範囲が広がりますが吹き抜けのリビングの中央にらせん階段がド~ンとあるのです。 下を走り回っても階段の角が危ないし、階段の手すりもパイプ(つまり壁がないのでジャングルジム状態です・・・)なので落下の危険大です。 皆さんどのように対策していますか?何かいい案あれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • cyakkun
    • 妊娠
    • 回答数2
  • 携帯用テーブルチェアかベビーベルトか

    8ヶ月の娘を持っています。 携帯用テーブルチェアを購入するか、大人の椅子に 座らせる時のベビーベルトにするか、この先外出時にも離乳食をあげたりする際にどちらがあれば便利かな?と迷っています。 現在離乳食はハイローチェアですので外出時のみの使用になります。 今は、大人が食事の際はベビーカーに座らせたままです。 車は持っていないので、テーブルチェアを持ち歩くと なるとそれなりにまた荷物が増えてしまいますが 「便利だった~」の声が聞ければ買おうかな? と思っています。 ご経験者さまいらっしゃいましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • honcho
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 結婚する先輩への贈り物

     今度職場の先輩の結婚式があります。課全員招待されていますが、数人残っていなければならない為、私は出席できません。ですが、働いている部署も違う、ましてや入社して4ヶ月程度の私を結婚式に招待してくださった事は本当にうれしかったので、せめて何か贈り物をしたいと思いました。  ただ結婚のお祝いに贈り物をするのが初めてなので、何を贈ったら喜んでもらえるかわからないのです。かといって年下の私から現金を贈るのはちょっとおかしいかな?と思いますし・・・  同じような経験のある方や、こんなものを贈って喜ばれた、というようなことがある方、ゼヒ教えてください!