kumahigecoffee の回答履歴

全174件中121~140件表示
  • 抵当権と賃借権

    A所有の甲土地と、その上の乙建物がありました。 Yは、乙建物のうちの一部屋をAから賃借して、住んでいました。 その後、甲と乙に、Bのための抵当権が設定され、抵当権が実行され、Xが、甲と乙を競落しました。 ここで、XはYに対し、所有権に基づき乙の明け渡しを請求できるのでしょうか。 乙建物の賃借権については、借地借家法31条の対抗要件を備えているため、これに遅れる抵当権にも対抗できるのはわかるのですが・・・ しかし、Yは、甲土地についての賃借権は有していないので、Xが甲土地の所有権に基づき明け渡し請求をしたら、Xは出ていかざるをえないのではないでしょうか??? どなたかよろしくお願いします。

  • 民法 代位に関する問題

    ○1800万円の債務に対する共同抵当目的になっている債務者所有の1500万、1000万、500万の土地があり、1000万はA、500万はBにそれぞれ譲渡がなされた後、Aが当該債務を全額弁済。 この時、AはBに対して代位できる金額は? ○1000万の債務についてA、Bが保証人になるとともに、Cが1200万の不動産を抵当に、Dが800万の宝石を質に供している場合、Aが全額弁済した時、C、Dに対する代位できる金額は? この2つの問題の解き方がわかりません。各財産の価格に応じて代位と書いてありますが詳しい回答がなく困っています。詳しい回答をお願いします。

  • 供託手続の代理権限証書

     供託物還付手続で、代理権限証書は官公署作成のものだけ3ヶ月以内が要求されるのは何故なのでしょう? 「作成年月日は私人が自由に改変できるから」、という理由ならば、そもそも私人作成の代理権限証書に真正担保の意味が無くなるような気がします。 質問の意味が解りづらいかもしれないので、少し私の混乱の過程も書きます。例えば、供託物還付請求権を有する 「未成年者A」の「法定代理人B」が還付手続をする場合に添付する代理権限証書と印鑑証明書は、Bの法定代理権を証する「3ヶ月内の戸籍謄本」((1))と、Bの「3ヶ月内の印鑑証明書」((2))ですよね。他方、「未成年者A」 が「司法書士C」に還付手続を依頼すると「期間制限の無いCへの委任状」((3))とAの「3ヶ月内の印鑑証明書」((4))になりますよね。 そうだとすると、(3)は(1)に比べて証明力が弱いが、印鑑証明書(4)もあるので真正担保されることになるのだろうか?ただ、そうすると(2)の印鑑証明書もあるのだから(1)も3ヶ月内でなくて良いのではないだろうか。 書けば書くほど解りづらくなっているかもしれません。もし、意味不明な文章になっているなら最初の一文の質問にのみご教示をお願いします。

  • 田畑を所有しています

    以前、下記の様な質問をした所、次に様な回答を得ました。 --------------------------- Q:田畑を所有しています。 以前、都会に住む方数名から、「週末農家」のような形で、土・日だけそちらに行って農業をやってみたい、という様な要望がありました。 そこで、所有権は変わらず、月々の賃貸契約で、採れたお米、野菜は借主のものとする、と言う内容で、この権利をヤフー等のオークションにかける事は可能でしょうか? A:地元の農業委員会に相談するべきです。 もし、農地基本台帳に記載されていない土地であれば、自由に貸す事ができ ます。 また、素人に貸す農地(観光農地など)へ政策転換している地域も無いわけでは ないので絶対無理という訳ではありません。(可能性は低いですが) また、農地を貸すのではなく「収穫物の先物売り」といった契約であれば 農地法上の問題にはなりません。 つまり、耕作の実態はあなたが行うが、週末など余暇だけ耕作に参加して 収穫物を受け取るというような契約です。 農地法に違反すると刑事罰になりますから気をつけてください。 ------------------------------------ この場合、例えば 1年間分の収穫物を10万円(からのオークションで)で先物契約する、とした場合、 先物契約を結ぶ上での特別な資格、必要手続きはありますか? また、他に注意事項等ありましたら御教授いただきたく思います。 御回答よろしくお願い致します。

  • 期限の利益の喪失について

    単刀直入に具体例でお尋ねします。 金銭消費貸借契約により金銭の貸借があります。 この時約定支払日は「毎月5日。但し、債権者の休業日又は祝日については、翌営業日とする。」となっており、返済方法については指定の銀行口座への振込みとなっています。 そして、債権者は休業日を設けていません。 ここで、約定日でもある5日が土曜日の場合、翌々日の7日月曜日に着金となった場合、期限の利益は失われるのでしょうか? 私としては、債権者が営業をしている以上は曜日に関係なく5日が最終期日で、それに対し、返済方法が銀行振り込みである以上、4日の金曜日に着金する処理を執り行うべきに思うのですが。 また、仮に7日の月曜日の着金を延滞とみなさず通常利率で処理するとなると、帳簿上問題になる様に思え、加えて、この二日のタイムラグを延滞扱いにしないと、たとえば平日での一日だけの遅れを債務者に突っ込まれややこしくなる気がするのですが。 ひとつ、どなたかご教授ください。 ちなみに債権者・債務者ともに登録貸金業者です。 また、仮にこの例で担保権を有していた場合、債権者判断で延滞とみなしその担保権を実行しようとしたら、裁判所は受け付けてくれるのでしょうか?また、異議を申し立てられたら負けは見えてるのでしょうか?

  • 供託手続の代理権限証書

     供託物還付手続で、代理権限証書は官公署作成のものだけ3ヶ月以内が要求されるのは何故なのでしょう? 「作成年月日は私人が自由に改変できるから」、という理由ならば、そもそも私人作成の代理権限証書に真正担保の意味が無くなるような気がします。 質問の意味が解りづらいかもしれないので、少し私の混乱の過程も書きます。例えば、供託物還付請求権を有する 「未成年者A」の「法定代理人B」が還付手続をする場合に添付する代理権限証書と印鑑証明書は、Bの法定代理権を証する「3ヶ月内の戸籍謄本」((1))と、Bの「3ヶ月内の印鑑証明書」((2))ですよね。他方、「未成年者A」 が「司法書士C」に還付手続を依頼すると「期間制限の無いCへの委任状」((3))とAの「3ヶ月内の印鑑証明書」((4))になりますよね。 そうだとすると、(3)は(1)に比べて証明力が弱いが、印鑑証明書(4)もあるので真正担保されることになるのだろうか?ただ、そうすると(2)の印鑑証明書もあるのだから(1)も3ヶ月内でなくて良いのではないだろうか。 書けば書くほど解りづらくなっているかもしれません。もし、意味不明な文章になっているなら最初の一文の質問にのみご教示をお願いします。

  • 法定相続について

    養父(配偶者有)が亡くなりました。 法定相続人は以下となるのでしょうか。 ・配偶者 ・養父の実子1 ※養子として外に出てます。養父とは別姓 ・養父の実子2 ・私 ※養父の実子2の婿養子 また、この場合の法定相続分は配偶者が1/2、残り1/2を実子2人と私で3等分でしょうか。

  • 【民法196条但書】占有者の費用償還請求権について

    どなたかご教示いただけましたら幸いです。 民法196条但書が、善意占有者のみに適用できる規定であるように思われ、困っております。 民法196条但書は、「ただし、占有者が果実を取得したときは、通常の必要費は、占有者の負担に帰する」としております。 そしてこの部分の解説を読むと、民法196条但書は、悪意占有者にも適用される、とされています。 しかし、民法190条1項によれば、悪意占有者には「果実収取権」が無いとされているので、悪意占有者が「果実を取得したとき」というのは、観念できないように思えてなりません。 悪意者が果実を取得したときには、(1)190条から、収集した果実を返還しなければならず、同時に(2)196条から「通常の必要費」を負担しなければならない、のかな?、と思ったのですが、 そのような理解をすると、果実を得た(+)のだから、通常の必要費は請求できない(-)よ、という「相殺」的な条文の趣旨とそぐわないように思われます。 どこかで決定的な読み違いをしているのだと思いますが、自分では発見できず困っております。 どなたかご教示いただけましたら幸いです。 【条文】 第196条 占有者が占有物を返還する場合には、その物の保存のために支出した金額その他の必要費を回復者から償還させることができる。ただし、占有者が果実を取得したときは、通常の必要費は、占有者の負担に帰する。 第190条 悪意の占有者は、果実を返還し、かつ、既に消費し、過失によって損傷し、又は収取を怠った果実の代価を償還する義務を負う。

  • 農地転用が適用される場合について

    早速の質問ですが、宜しくお願いします。 農地転用の手続きが適用されるのは、地目「田」はわかるのですが、「畑」にも適用されるのでしょうか。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • htgo
    • 農学
    • 回答数3
  • 法科大学院中退者。学検定4級からを考え中

    正確なアドバイスをいただくために、個人を特定されない範囲で事実のみを書きます。 途中、見苦しい記述もあるかと思いますが、ひとえに事実を知っていただきよきアドバイスをいただければとの思いからです。 私は司法試験断念組です。 2000年初頭にに公立では最大規模の某大学の法学部を卒業し(具体名を書いてもいいのですが、この書き込みは検索にひっかかってしまうようなので、読めばわかるという表現にします)、司法試験浪人をしておりました。 しかし、決して猛勉強していたわけではなく、怠惰な日々を送っておりました。 何度目かの択一落ちの後、ロースクール制度がスタートしました。 私は今までの怠惰な自分を恥じ、なんとしてもロースクールに合格できるよう、頑張った、と思います。 そのころには精神に失調をきたしていましたが、通院しつつ勉強はなんとか出来る状態でした。 適性試験では79点を取り、なんとか勝負になる状態で二次試験に臨みました。 私は、早稲田大学、母校、立命館大学、神戸学院大学、近畿大学を受験し、近畿大学の補欠合格となり、後に繰り上げ合格となりました。 しかし、ロースクールの厳しいであろう講義、卒業生の先行き不安(これは現実化しましたね)、学費、自身の精神の失調、自分の法学力では既修者コースに入るのが困難と予測される、という理由から入学金と前期の授業料を納めたのち、入学辞退をしました。 前期の授業料は返ってきました。 その後、精神の失調に悩まされながらも様々な生き方や職業を模索しましたが、なかなかうまくいきませんでした。 最後に就いていた職業は進学塾の時間講師です。 しかし、このままではいけないと思い、昨年の今頃から転職サイト等で就職活動を始め、現在の会社に4月入社しました。31歳の時の話です。 しかし31歳のオールドルーキーなので、お察しの通り色々とありました。電話の出方、基本的なオフィスソフトの扱いも知らず、上司への上手な報告方法も判りません。 それらはこの9カ月ほどで克服しましたが、社内での世渡りの方法など、まだまだダメなところばかりです。 すると、こんな思いが生まれてきました。 「自分はこのままではずっと社内でお荷物なのではないか。」 「何か売りを見つけないと、自分がいる意味がないし、もし会社が倒産でもしたら本当に職にあぶれてしまう」 「仕事はより習熟するために努力するとして、それとは別に自分個人の付加価値を高めた方がいいのではないか」 そこで、何か資格を取ろうと思い、出来るなら独立開業もできる司法書士がいいのではないかと考えるようになりました。 しかし、一度はそういう世界に片足を突っ込んでいたので司法書士資格を働きながらとるのがどれほど困難かはわかります。 いきなり予備校の土日クラスに通い始めて、仕事との折り合いをつけながらモチベーションを保てるか不安です。 だから、まずは法学検定を受験してみて、一から法律を学び直し、もう少し易しい資格から段階的に取得していっては、と考えました。 そこでお聞きしたいのですが、私のような人間が法学検定を受ける場合やはり4級からが妥当なのでしょうか。 現在は「三菱樹脂事件?なんだっけそれ?」「取り消しと無効ってどう違ったっけ?」そんなレベルです。 そもそも法学検定など受けずに今すぐ司法書士の勉強を始めろ!という感じなのか、4級から受ければいいんじゃない?という感じなのか、3級くらいじゃない?という感じなのか、いや、余計なことはするなという感じなのか。 どう思われるでしょうか?

  • 法科大学院中退者。学検定4級からを考え中

    正確なアドバイスをいただくために、個人を特定されない範囲で事実のみを書きます。 途中、見苦しい記述もあるかと思いますが、ひとえに事実を知っていただきよきアドバイスをいただければとの思いからです。 私は司法試験断念組です。 2000年初頭にに公立では最大規模の某大学の法学部を卒業し(具体名を書いてもいいのですが、この書き込みは検索にひっかかってしまうようなので、読めばわかるという表現にします)、司法試験浪人をしておりました。 しかし、決して猛勉強していたわけではなく、怠惰な日々を送っておりました。 何度目かの択一落ちの後、ロースクール制度がスタートしました。 私は今までの怠惰な自分を恥じ、なんとしてもロースクールに合格できるよう、頑張った、と思います。 そのころには精神に失調をきたしていましたが、通院しつつ勉強はなんとか出来る状態でした。 適性試験では79点を取り、なんとか勝負になる状態で二次試験に臨みました。 私は、早稲田大学、母校、立命館大学、神戸学院大学、近畿大学を受験し、近畿大学の補欠合格となり、後に繰り上げ合格となりました。 しかし、ロースクールの厳しいであろう講義、卒業生の先行き不安(これは現実化しましたね)、学費、自身の精神の失調、自分の法学力では既修者コースに入るのが困難と予測される、という理由から入学金と前期の授業料を納めたのち、入学辞退をしました。 前期の授業料は返ってきました。 その後、精神の失調に悩まされながらも様々な生き方や職業を模索しましたが、なかなかうまくいきませんでした。 最後に就いていた職業は進学塾の時間講師です。 しかし、このままではいけないと思い、昨年の今頃から転職サイト等で就職活動を始め、現在の会社に4月入社しました。31歳の時の話です。 しかし31歳のオールドルーキーなので、お察しの通り色々とありました。電話の出方、基本的なオフィスソフトの扱いも知らず、上司への上手な報告方法も判りません。 それらはこの9カ月ほどで克服しましたが、社内での世渡りの方法など、まだまだダメなところばかりです。 すると、こんな思いが生まれてきました。 「自分はこのままではずっと社内でお荷物なのではないか。」 「何か売りを見つけないと、自分がいる意味がないし、もし会社が倒産でもしたら本当に職にあぶれてしまう」 「仕事はより習熟するために努力するとして、それとは別に自分個人の付加価値を高めた方がいいのではないか」 そこで、何か資格を取ろうと思い、出来るなら独立開業もできる司法書士がいいのではないかと考えるようになりました。 しかし、一度はそういう世界に片足を突っ込んでいたので司法書士資格を働きながらとるのがどれほど困難かはわかります。 いきなり予備校の土日クラスに通い始めて、仕事との折り合いをつけながらモチベーションを保てるか不安です。 だから、まずは法学検定を受験してみて、一から法律を学び直し、もう少し易しい資格から段階的に取得していっては、と考えました。 そこでお聞きしたいのですが、私のような人間が法学検定を受ける場合やはり4級からが妥当なのでしょうか。 現在は「三菱樹脂事件?なんだっけそれ?」「取り消しと無効ってどう違ったっけ?」そんなレベルです。 そもそも法学検定など受けずに今すぐ司法書士の勉強を始めろ!という感じなのか、4級から受ければいいんじゃない?という感じなのか、3級くらいじゃない?という感じなのか、いや、余計なことはするなという感じなのか。 どう思われるでしょうか?

  • たびたびすみません

    昨日、病院に行ってきました。何事もなく順調にいけば300日問題にひっかからないのですが、もし万が一早産した場合300日にひっかかる可能性があるので、懐胎証明書を書いてもらえますか?と先生に聞いたところ、妊娠証明書じゃなくて?と言われました。 恥ずかしい質問なのですが、懐胎証明書と妊娠証明書は別のものなのでしょうか? 教えてください。

  • たびたびすみません

    昨日、病院に行ってきました。何事もなく順調にいけば300日問題にひっかからないのですが、もし万が一早産した場合300日にひっかかる可能性があるので、懐胎証明書を書いてもらえますか?と先生に聞いたところ、妊娠証明書じゃなくて?と言われました。 恥ずかしい質問なのですが、懐胎証明書と妊娠証明書は別のものなのでしょうか? 教えてください。

  • たびたびすみません

    昨日、病院に行ってきました。何事もなく順調にいけば300日問題にひっかからないのですが、もし万が一早産した場合300日にひっかかる可能性があるので、懐胎証明書を書いてもらえますか?と先生に聞いたところ、妊娠証明書じゃなくて?と言われました。 恥ずかしい質問なのですが、懐胎証明書と妊娠証明書は別のものなのでしょうか? 教えてください。

  • よろしくお願いします

    アタシは去年の9月に離婚したのですが、12月に妊娠しまして順調にいけば300日にひっかからないのですが、早産した場合300日問題にひっかかる可能性があるてことで色々調べてたら懐胎証明書を一緒に提出すると今の男性の子として受理されるってことをしりました。 その証明書をもらうために医師に何と言ってもらえばいいものなのでしょうか?また、その証明書はどこの病院でもかいてもらえるものなのでしょうか?無知ですみませんが教えてください。

  • よろしくお願いします

    アタシは去年の9月に離婚したのですが、12月に妊娠しまして順調にいけば300日にひっかからないのですが、早産した場合300日問題にひっかかる可能性があるてことで色々調べてたら懐胎証明書を一緒に提出すると今の男性の子として受理されるってことをしりました。 その証明書をもらうために医師に何と言ってもらえばいいものなのでしょうか?また、その証明書はどこの病院でもかいてもらえるものなのでしょうか?無知ですみませんが教えてください。

  • よろしくお願いします

    アタシは去年の9月に離婚したのですが、12月に妊娠しまして順調にいけば300日にひっかからないのですが、早産した場合300日問題にひっかかる可能性があるてことで色々調べてたら懐胎証明書を一緒に提出すると今の男性の子として受理されるってことをしりました。 その証明書をもらうために医師に何と言ってもらえばいいものなのでしょうか?また、その証明書はどこの病院でもかいてもらえるものなのでしょうか?無知ですみませんが教えてください。

  • 使者と代理人の疑問パート2です。

    使者と代理人の疑問パート2です。 代理人が相手方と通謀虚偽表示を行った場合には、93条が類推されて、 法律行為は有効になりますが、使者の場合には、93条の適用でよいので しょうか?

  • 使者と代理人の疑問です

    使者と代理人の疑問です。 代理人が権限濫用(引出した現金を持逃げ)した場合には93条但し書で、本人が保護され る可能性がありますが、使者の場合にはどうなるのでしょうか?

  • よろしくお願いします

    アタシは去年の9月に離婚したのですが、12月に妊娠しまして順調にいけば300日にひっかからないのですが、早産した場合300日問題にひっかかる可能性があるてことで色々調べてたら懐胎証明書を一緒に提出すると今の男性の子として受理されるってことをしりました。 その証明書をもらうために医師に何と言ってもらえばいいものなのでしょうか?また、その証明書はどこの病院でもかいてもらえるものなのでしょうか?無知ですみませんが教えてください。