kumahigecoffee の回答履歴

全174件中61~80件表示
  • 市街化調整区域の農地を貸すときの手続き

    市街化調整区域に亡くなった父の名義の畑があるのですが、家族には誰も耕作できる人がいません。そのままにしておくと雑草が生えて近隣の田畑に迷惑をかけるため、近所の人に無償で貸して耕作をしてもらうことにしました。 この場合、どのような手続き(契約)が必要でしょうか。農業委員会の許可のことや、耕作する人の条件のことなどを耳にしたのですが、詳しいことが分かりません。 また、もし、正式な手続きをしていない場合、どんな「困ったこと」が起こる可能性があるでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 権利能力なき社団(営利団体)の具体例

    法律学習初心者です。 権利能力なき社団の社員の責任について、 「通説では有限責任とされているが、 最近では非営利目的であれば有限責任、 営利目的であれば無限責任とする見解もある」 と、下記の本で読みました。 (有斐閣Sシリーズ民法I第3版補訂p.96) 私は、権利能力なき社団といえば、学友会・婦人会などの 非営利目的のものしかないと考えていました。 そこで、定義を調べてみると、 単に 「社団法人と同様の実態を持つが法人格を認められていない団体」 とありました。 とすれば、営利目的の権利能力なき社団も存在する、 ということですよね。 その具体例としては、 「設立中などで未登記の団体」 が挙げられるのでしょうか。 会社法を知らないため、 いまいちピンときません。 権利能力なき社団のうち、営利団体として活動しているものの 具体例を教えてください。

  • 退職慰労金支給決議取消の場合の不当利得返還請求

    適法な召集手続を欠いた株主総会における取締役退職慰労金支給決議が、会社法831条1項1号の取消事由ありとして、後日、訴訟で取消されたとします。 この場合、取消事由があることを知らないまま慰労金の支払いを受けた退職取締役が、召集手続当時、現役の取締役だった場合には、取消事由に過失あり(会社法355条違反?)として、民法704条が適用されるのでしょうか?それとも、取消事由があることを単に知らなかったとして民法703条が適用されるのでしょうか?

  • 公務員ですが…同僚が窃盗で捕まり(被害者も同じ職場)罪を認め懲戒免職が

    公務員ですが…同僚が窃盗で捕まり(被害者も同じ職場)罪を認め懲戒免職がきまります。 内容は被害者のカードでお金(金額はわかりません)をおろしたのを防犯カメラに映りそれを認めたの事 ただ被害者は暗証番号を容疑者に教えており職場でもそれを責める人も多数います 容疑者はとてもいい人材で…罪を認めましたが助けてあげたいです 示談か被害者が容疑者をかばう事があれば懲戒免職はまのがれ逮捕起訴もないでしょうか? 拘置?拘留?の期間は過ぎました。

  • 退職慰労金支給決議取消の場合の不当利得返還請求

    適法な召集手続を欠いた株主総会における取締役退職慰労金支給決議が、会社法831条1項1号の取消事由ありとして、後日、訴訟で取消されたとします。 この場合、取消事由があることを知らないまま慰労金の支払いを受けた退職取締役が、召集手続当時、現役の取締役だった場合には、取消事由に過失あり(会社法355条違反?)として、民法704条が適用されるのでしょうか?それとも、取消事由があることを単に知らなかったとして民法703条が適用されるのでしょうか?

  • 貸金請求額の計算方法

    次の場合の灰原さんの請求額について教えてください。 善本さんは、灰原さんから、平成21年12月31日に、弁済期を平成22年12月31日と定めて、約定利息年利10%で1千万円借りたとします。 善本さんがこれを返さないので、灰原さんが、平成23年1月10日ごろになって善本さんに「貸した金返せよ」と催促しましたが、善本さんは1月末日になっても返そうとしません。 そこで、灰原さんが平成23年2月1日に、裁判を起こして、貸金を取り返そうとしました。 平成23年2月28日に、善本さんが灰原さんに返さなければならない金額は、次のうちどれ? (1)元本+利息で1100万円となる。遅延損害金も、約定利息で計算するので、元本に対する1月1日から2月28日までの59日分で、16万1644円となり、合計で、1116万1644円。 (2)元本+利息で1100万円となる。遅延損害金については、特別の約定がないので、民法419条に基づき法定利率が適用される。この場合の利息は、元本に対して年利5%で計算されるので、8万822円となり、合計で、1108万822円。 (3)元本と利息で1100万円となる。遅延損害金は、債権の確定額に対してかかるので、1100万円に対する1月1日から2月28日までの59日分の利息は8万8904円となり、合計で1108万8904円 根拠も併せて教えていただけると助かります。 よろしくお願いします…m(_ _)m

  • 区画整理地の農地転用 従前地が農地で転売できない

    たいへんマニアックな質問で失礼いたします。 仮換地指定がされている区画整理事業地区内で農地転用5条許可をとりました。 対象従前地は農地 (仮換地も併記) 譲受人は 住宅メーカーさんで 転用目的は 建売住宅建築 用地です。 許可後、メーカー名義に所有権を移転して、仮換地を造成 建物を建てました。 そして、いざ売ろうとしたのですが・・・ 地目としては従前地が関係してきて そこは農地のままなのです。(農地用の街区の底地)そのため地目変更が 出来ず農地法の縛りが続き買い人に転売できないのです。 このような場合既存の農転許可証では更に所有権移転登記出来ませんよね。 こういった場合どうすればよいのでしょうか?お願いします。 補足として 1 農地転用を再度取り直したいのですが市は応じてくれません  (取り直しが一番最善策だと思うのですが応じない理由がわかりません) 2 住宅メーカーは建物の物上保証及び移転できない土地の固定資産を    いつまでも払いたくなく、責任も離れたい(換地処分は5年後以降) 3 買い人の融資先の金融機関が納得するように従前土地の登記を うまくしたい(移転仮登記?とかいろいろできるのでしょうか?)

  • 民法375条

    利息の優先弁済についての制限を示す条文ですが、この制限を受けるのは抵当権者が優先弁済を主張する場合に限られる。任意弁済によって抵当権消滅させる場合には、設定者はもちろん後順位抵当権者などの第三者も全額弁済も必要、とありました。 後順位抵当権者の全額弁済とはどういう意味ですか!?後順位だとしても債権者であるはずの抵当権者が弁済するというので混乱してしまいました。 詳しい方よろしくお願いします!

  • 農地法について。

    農地に工場を建設し、農地法上、工場内で作ってはいけないものは、何になるのでしょうか。 工場内で何を作っても問題は発生しないでしょうか? 「人工照明などを使って工場内で作るものが農作物である分には、固定資産税が変わることがない」 など、税法とのかかわりも良く分かっていません。 「農地であった場所での工場内では、魚の缶詰や肉の缶詰をつくってはいけない」 など、理解しがたい法律の縛りがあったりするでしょうか。 「農地が田園地帯であった場合には、そこに建設する工場内では、米以外を作ることは許されない」 など、理解しがたい規制があったりするでしょうか。

  • 財産上の訴え

    民事訴訟法で、財産上の訴えは、原告の居住地を管轄とする裁判所で開廷できることになっていますが。 財産上とは何を示しているんですか? また、それに付随して、損害賠償請求も財産上の訴えのようですが、どういう考えのものとに財産とされているのか、教えてください。

  • 共有の土地にライフラインの埋設を拒否出来ますか?

    袋地の300坪の水田が有ります。公道への最短のイニョウ地所有者は先代とのトラブルで公道への2メートル取り付け道路の交渉に貸すことも売ることも出来ないといっております。最短いにょう地隣家とはトラブルも無いので2メートル取り付け道路(約10坪)を共有不動産としてもらい60坪を無償で譲渡することで交渉を考えています。この交渉が成立したとしても、共有道路に上水道管、公共下水道管、雨水配水管を埋設するには相手の同意が無いと不可能なのでしょうか?それだと交渉の意味が無いので諦めざるを得ません。隣家は既に運用しています。お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 他人から譲られた原付の自賠責保険について

    原付の自賠責保険について教えてください。 先日、友人が所有していた原付を譲られました。自賠責保険を見ると、平成24年1月までの有効期限になっております。 そこで分からないことがあるのですが、 1.自賠責保険の有効期限はまだあるのですが、私も再度加入手続きをしなければならないのか?それとも来年1月までは、前所有者が入っていた自賠責保険が適用されるのか? 2.所有者が変わった場合、必ず自賠責保険を加入しなおさなければならないものなのか?私が今月から加入した場合、前の所有者については手続きをすると今月以降の自賠責保険が月割りなどで返金されてくるのか? 3.自賠責保険とは、その原付に適用されるものなのか?それとも所有者に適用されるものなのか?(他人がその原付を運転して事故を起こした場合、保険は下りるのか?) 4.自賠責保険は対人補償3000万円のみの保険と聞きましたが本当でしょうか?対物補償や、対人補償3000万円を超える場合の補償のために、任意保険に加入したほうがいいのでしょうか? 5.任意保険に入ったが、自賠責保険に入っていなかった場合、対人補償については、任意保険会社では、3000万円を越える部分だけ保険金が下りると聞きましたが本当でしょうか? たくさん質問がありますが、自賠責保険にお詳しい方、教えてください。

  • 共有の土地にライフラインの埋設を拒否出来ますか?

    袋地の300坪の水田が有ります。公道への最短のイニョウ地所有者は先代とのトラブルで公道への2メートル取り付け道路の交渉に貸すことも売ることも出来ないといっております。最短いにょう地隣家とはトラブルも無いので2メートル取り付け道路(約10坪)を共有不動産としてもらい60坪を無償で譲渡することで交渉を考えています。この交渉が成立したとしても、共有道路に上水道管、公共下水道管、雨水配水管を埋設するには相手の同意が無いと不可能なのでしょうか?それだと交渉の意味が無いので諦めざるを得ません。隣家は既に運用しています。お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 代金未納で領収書を渡してしまった。被害届は可能?

    コンビニの店員です。 お客様が商品と一緒に公共料金の支払いで来店されました。 レジでの精算でクレジットカード払いを指定されたのでクレジット精算で処理して領収書を切ってお渡し、お客様は帰られました。 その後、公共料金の中にクレジットカード払いが出来ない、現金のみで受け付けれる支払いが混ざっている事に気がつきました。 後日、コンビニの本社経由で事情を説明してもらい、代金未納分の支払いお願いしたのですが お客様は領収書を持ってるから払わないと言っています。 本社から電話番号を聞き、こちらでも交渉してみましたが、やはり同じ回答で支払う気が無いです。 レジ操作を誤った私のミスが原因なのですが、このような時に警察に被害届を出すことは可能でしょうか? 証拠として、店内レジカウンターを撮影してた防犯カメラの映像をDVDにコピーして保存はしてあり、それにより現金での取引が無い事は確認できます。 お客様の住所氏名は、公共料金の郵便の部分が切り取られてなかったので判明しています。 以上、よろしくお願いします。

  • 内金請求と一事不再理

    本人訴訟を考えています。 基本的なことですが、訴額が3,000万円と大きいので 敗訴したときの印紙代が無駄にならないように 先ずは地裁の160万円で請求し、勝訴した場合、 残余の2,840万円の債務名義は、 1.新規に提訴、訴額2,840万円で、160万の勝訴判決を書証として出し、その既判力を援用する。 2.160万の訴訟で勝てそうな段階で請求の趣旨を拡張する。 のいずれでしょうか? また、いずれでもないでしょうか? ご教示ください。

  • 長方形の辺長と面積から求める直径

    基本的なことなのかも知れませんが、気になってしまいました。 長方形の辺長から求める直径と、面積から相当の直径を求めると同じにならないのでしょうか? たとえば長辺9cm 短辺1cmの長方形の場合、 辺長から相当円の直径を求めると、 辺長は、(9+1)*2=20cm 円にした場合の直径は、20/3.14=6.4cm 一方面積から相当円の直径を求めると、 9*1=9cm2 √(9/3.14)=1.7*2=3.4cm つまらないことかもしれませんが、何かご回答頂けるとありがたいです。

  • 地方自治法 「105条の2」の解説をお願いします。

    地方自治法105条の2  普通地方公共団体の議会又は議長の処分又は裁決に係る普通地方公共団体を被告とする訴訟については、議長が当該普通地方公共団体を代表する。《追加》平16法084 この意味がよくわかりません。素人なので、例を挙げて説明していただけると、とても助かります。

  • 民法の勉強で…同時履行の抗弁

    ひさしぶりに民法の勉強をしているのですが、 「同時履行の抗弁」のところで、 頭の中がこんがらがってきました。 教材は、これ↓です。 http://tokagekyo.7777.net/echo_t1/1808.html (引用)弁済の提供により,相手方は,同時履行の抗弁権を失い,履行遅滞に陥る。 (わたし)ふむふむ、弁済の提供により相手方は同時履行の抗弁権を失うんだな。 (引用)AはBとの間で、土地の売買契約を締結し、Aの所有権移転登記手続とBの代金の支払を同時に履行させることとした。決済約定日に、Aは所有権移転登記手続を行う債務の履行の提供をしたが、Bが代金債務につき弁済の提供をしなかったので、Aは履行を拒否した。 (引用)AがBとの契約を解除しないで,Bに代金を請求する場合には,Bは,履行遅滞であっても,同時履行の抗弁権を援用して, Aが所有権移転登記をしなければ,代金支払をしないと主張できます(判例)。 (わたし)あれっ? 同時履行の抗弁権を失ったんじゃないの? (引用)AがBとの契約を解除する場合 → Bは,同時履行の抗弁権を主張できない。 (わたし)解除において同時履行の抗弁?? Bは具体的には何を主張することができないんだ??? まとまりのない質問で申し訳ありませんが、 どなたかお助けください。

  • 中止された裁判

    今回の大震災で、岩手、宮城、福島で裁判が中止されたようです。 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date3&k=2011031801170 そこで質問です。中止された裁判はどうなるんでしょうか? 緊急性の低いものや 微細な訴訟はそのままお蔵入りすることもあるんでしょうか?

  • 占有権

    占有について勉強しています。 占有回収の訴え(200条)なんですが、 直接占有者が占有すべき権原を失って不法占有者になったとしても、間接占有者への占有侵奪とはならない。間接占有者の意思に基づいて直接占有の占有が始まった場合だからである。 例えば賃貸借契約が終了した場合でも、賃借人は賃貸人の占有を侵奪したことにはならないから、賃借人が賃借物を返還しないときでも、賃借人は占有回収の訴えを提起できない。 この文言と例が理解出来ません(ToT) 誰か詳しい方、教えて下さい(>_<)