kosukejlampnet の回答履歴

全483件中41~60件表示
  • 不動産プラグインについての質問

    当方ワードプレス初心者です。 ワードプレスで不動産プラグインを初めて使用します。 海外の物件登録を行いたいのですが、新規物件登録画面で、価格がドルではなく円表示になっています。 ドルで登録する方法が分かる方、新規登録画面の変更の仕方が分かる方教えてください。 ドル同様、面積もメートル表示になっているので、フィート表示に変更したいです。 宜しくお願い致します。

  • スマホサイトでの画像をPOST

    スマホサイトで画像アップロードのフォームを作成しています。 5つほど添付できるようにしています。 form.php <form action="./send.php" method="post" enctype="multipart/form-data" novalidate="novalidate"> 画像<br> <?php for($i = 1; $i <= 5; $i++) { echo '<input type="hidden" name="item_img_name[' .$i. ']" value="' .$_SESSION['item_img_name'][$i]. '">'."\n"; echo '<input type="file" name="item_img[' .$i. ']" id="item_img_' .$i. '" value=""><br>'."\n"; } ?> <input type="submit" value="送信"> </form> 以上の内容でフォームを作成しております。 問題なのが、サブミットした際send.phpに切り替わるのがかなり遅く大変困っています。 1つにつき2MGの画像サイズを早くPOSTさせる方法はありませんでしょうか。

    • 締切済み
    • h199613
    • PHP
    • 回答数3
  • issetで変数チェック

    php初心者です issetで変数の中に値が入っているか調べたいのですがphp5.4でフォームから文字列を送るとfalseになってしまいます。 文字列が入っているかチェックしたいのですがどうしたらいいでしょうか? if(isset($_POST['title'])&&$_POST['title']!=''){ $title = $_POST['title']; }else{ $title = ''; } よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • flash0
    • PHP
    • 回答数3
  • 予約語のgroup

    groupは予約語のためカラム名には使えないはずですが、alter文だと作れてしまうのはmysqlのバグですか? ALTER TABLE `hoge` ADD `group` INT NOT NULL ;

    • ベストアンサー
    • wave117
    • MySQL
    • 回答数2
  • phpとmysqlの質問です。

    phpを勉強する時に、pearとsmartyも勉強するのがセオリーみたいなのですが、 (いずれzendフレームワークに移行するため) pearやsmarty関連のブログ等の記事が最近少ないようですが、 (検索しても古い記事ばかりです) これからphpを勉強するにあたり、上記2つは必須でしょうか? phpのバージョンが変わると動かないとかもあるらしいのですが・・・・・・・・・・ それともネイティブにフルスクラッチのphpで勉強すべきでしょうか? (余談ですが、cakephpの記事は増えているように感じます。)

    • ベストアンサー
    • shousen412
    • PHP
    • 回答数1
  • phpのマニュアルの質問です。

    phpのマニュアルの見方がいまいち分かりません。 http://www.php.net/manual/ja/function.fopen.php resource fopen ( string $filename , string $mode [, bool $use_include_path = false [, resource $context ]] ) 上記の例ですと、 ◎「string」「bool」これはどういう意味でしょうか?続くのが必ず変数なのはなぜでしょうか? ◎関数の中の引数の[ ]大カッコは何を意味してるでしょうか? 初歩的な質問ですが教えてください。

    • ベストアンサー
    • shousen412
    • PHP
    • 回答数4
  • phpとmysqlの質問です。

    よく、ブログの新着ニュースなどで トップページに最初のブログの25文字だけの文章を表示させたりするのは、 どの様に書いてるのでしょうか? 「続きを読む」等も追加したいのですが、どう書きますか? 教えてください。 例 新着一覧 「今日は、お寿司をたべたよ!! でも店員の応対が・・・・・・・・・・続きを読む」

    • ベストアンサー
    • shousen412
    • PHP
    • 回答数2
  • phpとmysqlの質問です。

    2時間過ぎると、 mysqlの1つのカラムの中身を初期状態にリセットしたいのですが、 これはどの様に書くのでしょうか? phpの操作でしょうか?myslの操作でしょうか? よい関数などありましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • shousen412
    • PHP
    • 回答数1
  • 固定幅+可変幅レイアウトがなぜこれで実装可能?

    cssで、固定幅+可変幅レイアウトについて、下記コードのようにやったら実現できたのですが、 なぜ右カラムのwidthが100%でも、ブラウザの横幅いっぱいでなく、 望みどおりに実現できてしまっているのでしょうか? 結果オーライではありますが、理屈が知りたい&後学のために、 理由をお教えいただければ幸いです。 (下記では見やすいようにタブを全角空白4文字に変換しています。) <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"> <html lang="ja"> <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8"> <title>2カラムレイアウト(左固定幅、右リキッド)</title> <meta name="description" content="2カラムレイアウト(左固定幅、右リキッド)"> <meta name="keywords" content="CSS,2カラムレイアウト,左固定幅,右リキッド"> <meta http-equiv="content-script-type" content="text/javascript"> <meta http-equiv="content-style-type" content="text/css"> <style type="text/css"> *    {      margin: 0;      padding: 0; } #header {      width: 100%;      height: 150px;      background-color: #808080; } #container {      width: 100%; } #left    {      width: 200px;      background-color:#A9A9A9;      float: left; } #right {      width: 100%;      background-color:#DCDCDC; } #footer {      clear: both;      width: 100%;      height: 150px;      background-color: #808080;      } </style> </head> <body> <div id="header">     <p>ヘッダー</p> </div> <div id="container">     <div id="left">     <p>左あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ</p>     </div>     <div id="right">         <p>右いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい</p>     </div> </div> <div id="footer">     <p>フッター</p> </div> <p><a href="#" onClick="history.back(); return false;">戻る</a></p> </body> </html>

  • includeとinclude_onceの使い分け

    まずマニュアルを。 ------------------------------------------------------ PHP: include_once - Manual http://www.php.net/manual/ja/function.include-once.php include_once 命令は、スクリプトの実行時に指定したファイルを読み込み評価します。この動作は、include 命令と似ていますが、ファイルからのコードが既に読み込まれている場合は、再度読み込まれないという重要な違いがあります。その名が示す通り、ファイルは一度しか読み込まれません。 include_once は、スクリプトの実行時に同じファイルが複数回読み込まれ、評価される可能性がある場合に、関数の再定義や 変数値の再代入といった問題を回避するために一回だけ読み込ませるために使用します。 ------------------------------------------------------ …。表面的な機能の違いはわかりました。しかしそれをどう使い分けるのかの説明はなく、分かりませんでした。 よく分からない点は以下です。 ・同じファイルを何度も「include」もしくは「include_once」するケース ・あえて何度も記述しながら実際には1度しか評価してほしくないケース ・何度も記述して、そのつど評価したいケース これらについて例を挙げて教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • pringlez
    • PHP
    • 回答数4
  • アンテナサイトについて

    技術者の皆様にお聞きしたいことがあります。 下記は結構有名なアンテナサイトです。 逆アクセスランキングで上位のブログ記事を紹介しているみたいです。 ぶろにゅー http://blog-news.doorblog.jp/ ランサーズでもたまにアンテナサイトの作成依頼を見るのですが、相場は5万~10万の間かなと思いますが、ただランサーズは高い傾向にあると感じます。 そこで技術者の皆さんにお聞きしたいのですが、皆さんがこれと全く同じシステムのアンテナサイト作成をお願いされたらいくらぐらいで受けますか? ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • jquaryについて質問

    プログラム時に cssだと({ backgroundColor:"#00ffff" }) という書き方と {}がない.css("backgroundcolor","#00ffff")の書き方がありますが、 animateはかならず{}がないと駄目なんでしょうか。 時間を記述する時に,1500とか書く場所が後者はどこに書いて解らないです。

  • PHPで、queryは何回投げるべきでしょうか

    エクセルで作ったような単純な縦横型のリレーショナル構造だとして、各列の一番大きな値を赤文字にしたいと思っています。 このとき、 (1)1回のクエリで全体を取得し、連想配列などにいれて各列をソートして1番大きな値を探す (2)必要な回数分、適したクエリを投げて、結果を変数に格納し、IDなどで一致させる という二通りのやり方を考えたのですが、どちらが一般的でしょうか。 (1)の場合は、DBに負荷がかからなくていいのかなと思いますが、多彩なフィルタやソートを使わずに、DBを使う意味があるんだろうかと考えてしまいます。 (2)の場合、列数が多いと、たとえば今回は5列分の結果を取得しようと思っていますが、1ページを表示させるのに5回DBへのアクセスがあることになり、運用としてどうなんだろうと考えた次第です。 アクセス数などにもよるのかと思いますが、一般的にこうする、というのがありましたら教えていただければと思います。 もちろん(1)(2)以外の方法でも歓迎です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • umioyo
    • MySQL
    • 回答数2
  • 「このページのスクリプトでエラーが発生」の表示

    インターネットを見ていると、ここ最近「このページのスクリプトでエラーが発生しました」 といった表示が出続けて困っています。他の質問もいくつか見たんですが、どれも『IE』についてのものばかりでした。しかし私が使っているのは『chrome』です。どなたか解決方法を教えていただけないでしょうか?ちなみに、『chrome』についての知識もあまりありません^^; よろしくお願いします

  • PHPからSQL文で〇〇か〇〇か〇〇という時に

    PHPからMYSQLに問い合わせでご質問です。 実行している文です(SELECT文から) SELECT * FROM users WHERE id = ? AND level = ?' ))); $stmt->bindValue(1, $id, PDO::PARAM_INT); $stmt->bindValue(2, $level, PDO::PARAM_INT); $stmt->execute(); return $stmt->fetchAll(); } このような感じでユーザーIDとユーザーのレベルを判別しているものですが、IDはセッションを入れレベルに2と3と4の人を抽出という場合がわからずご質問させて頂きました。 ORを使って WHERE id = ? AND level = ? OR id = ? AND level = ? OR id = ? AND level = ? OR id = ? AND level = ? $stmt->bindValue(1, $id, PDO::PARAM_INT); $stmt->bindValue(2, $level, PDO::PARAM_INT); $stmt->bindValue(3, $id, PDO::PARAM_INT); $stmt->bindValue(4, $level, PDO::PARAM_INT); $stmt->bindValue(5, $id, PDO::PARAM_INT); $stmt->bindValue(6, $level, PDO::PARAM_INT); のような感じで当てはめたいものを書くのかと思ったり、もっときれいな書き方というか正しい書き方がありそうな気がしてご質問させて頂いた限りです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • <th>タグを使っても太字にしない方法は

    テーブルの中の<th>タグで囲った文字は太字になりますが <th>タグを使っても太字にしない方法はありますか?

    • ベストアンサー
    • sloxvfalt
    • HTML
    • 回答数2
  • Smartyのテンプレート作成方法

    以下の条件の時に、Smartyのテンプレートをどのように作成するといいか教えてください。 ◎以下は全ページで共通 ・HTMLのhead要素部分(title要素のテキスト部分のみ可変) ・画面上のヘッダ部分のメニュー(完全に共通) ・画面上のフッタ部分(完全に共通) ◎以下の部分がページにより異なる ・右サイドに表示されるナビゲーションメニューはカテゴリにより3パターン(もしかしたら増えるかも。それぞれのパターンで10-40行程度) ・メインコンテンツ部分は   - 半数程度のページが出力する要素は共通(テキスト部分のみ異なる。Aパターン)   - 数ページは出力する要素は共通(テキスト部分のみ異なる。Bパターン)   - のこりはパターン化が難しい… 疑問点は以下です ・このような場合、テンプレートファイルは1つにする? ・右サイドのナビゲーションメニュー部分はどうするか?  - テンプレートファイルを3枚に分ける?  - テンプレートファイルは1枚にし、Smartyの組み込み関数のif分で書き分ける?(→テンプレートファイルがけっこう冗長なソースになりそう)  - ナビゲーションメニュー部分のHTML文字列を返す関数を共通で作成し、別ファイルにし、すべてのページのPHPファイルからincludeで呼び出し、その関数の戻り値をSmartyの変数に設定する?(こうしようかと思っているが、無骨?) ・メインコンテンツの部分をどうするか? テンプレートファイルを1つにすると、分岐が多くなりかえって複雑なソースになり、メンテナンス性が低下してしまいそうという懸念があり、どうしようか迷っています。 個人の趣味の範囲でやっていますが、この件について開発の現場でも通用するようなテクニックを知りたいと思っています。 「実際、似たようなケースでよくこうしてるよ」 「こういう実装が多いが、こう実装した事もある」 など実際のプロジェクトの経験談など教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • pringlez
    • PHP
    • 回答数4
  • Smartyのテンプレート作成方法

    以下の条件の時に、Smartyのテンプレートをどのように作成するといいか教えてください。 ◎以下は全ページで共通 ・HTMLのhead要素部分(title要素のテキスト部分のみ可変) ・画面上のヘッダ部分のメニュー(完全に共通) ・画面上のフッタ部分(完全に共通) ◎以下の部分がページにより異なる ・右サイドに表示されるナビゲーションメニューはカテゴリにより3パターン(もしかしたら増えるかも。それぞれのパターンで10-40行程度) ・メインコンテンツ部分は   - 半数程度のページが出力する要素は共通(テキスト部分のみ異なる。Aパターン)   - 数ページは出力する要素は共通(テキスト部分のみ異なる。Bパターン)   - のこりはパターン化が難しい… 疑問点は以下です ・このような場合、テンプレートファイルは1つにする? ・右サイドのナビゲーションメニュー部分はどうするか?  - テンプレートファイルを3枚に分ける?  - テンプレートファイルは1枚にし、Smartyの組み込み関数のif分で書き分ける?(→テンプレートファイルがけっこう冗長なソースになりそう)  - ナビゲーションメニュー部分のHTML文字列を返す関数を共通で作成し、別ファイルにし、すべてのページのPHPファイルからincludeで呼び出し、その関数の戻り値をSmartyの変数に設定する?(こうしようかと思っているが、無骨?) ・メインコンテンツの部分をどうするか? テンプレートファイルを1つにすると、分岐が多くなりかえって複雑なソースになり、メンテナンス性が低下してしまいそうという懸念があり、どうしようか迷っています。 個人の趣味の範囲でやっていますが、この件について開発の現場でも通用するようなテクニックを知りたいと思っています。 「実際、似たようなケースでよくこうしてるよ」 「こういう実装が多いが、こう実装した事もある」 など実際のプロジェクトの経験談など教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • pringlez
    • PHP
    • 回答数4
  • Smartyのテンプレート作成方法

    以下の条件の時に、Smartyのテンプレートをどのように作成するといいか教えてください。 ◎以下は全ページで共通 ・HTMLのhead要素部分(title要素のテキスト部分のみ可変) ・画面上のヘッダ部分のメニュー(完全に共通) ・画面上のフッタ部分(完全に共通) ◎以下の部分がページにより異なる ・右サイドに表示されるナビゲーションメニューはカテゴリにより3パターン(もしかしたら増えるかも。それぞれのパターンで10-40行程度) ・メインコンテンツ部分は   - 半数程度のページが出力する要素は共通(テキスト部分のみ異なる。Aパターン)   - 数ページは出力する要素は共通(テキスト部分のみ異なる。Bパターン)   - のこりはパターン化が難しい… 疑問点は以下です ・このような場合、テンプレートファイルは1つにする? ・右サイドのナビゲーションメニュー部分はどうするか?  - テンプレートファイルを3枚に分ける?  - テンプレートファイルは1枚にし、Smartyの組み込み関数のif分で書き分ける?(→テンプレートファイルがけっこう冗長なソースになりそう)  - ナビゲーションメニュー部分のHTML文字列を返す関数を共通で作成し、別ファイルにし、すべてのページのPHPファイルからincludeで呼び出し、その関数の戻り値をSmartyの変数に設定する?(こうしようかと思っているが、無骨?) ・メインコンテンツの部分をどうするか? テンプレートファイルを1つにすると、分岐が多くなりかえって複雑なソースになり、メンテナンス性が低下してしまいそうという懸念があり、どうしようか迷っています。 個人の趣味の範囲でやっていますが、この件について開発の現場でも通用するようなテクニックを知りたいと思っています。 「実際、似たようなケースでよくこうしてるよ」 「こういう実装が多いが、こう実装した事もある」 など実際のプロジェクトの経験談など教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • pringlez
    • PHP
    • 回答数4
  • 法人サイト DB設計変更 料金相場

    専用掲示板にファイルがアップできるようになっているのですが、拡張子が3文字までしか対応できないため、4文字にも対応できるよう業者に更新を依頼したところ、2つの掲示板(仕様は同じ)で10万という見積もりでした。 10万はあまりにも高いように思うのですが、こちらは相場でしょうか。 またもし値下げ交渉をするとしたら、どのような切り口が考えられるでしょうか。 ・DB設計変更といっても、現在3で定義してある所を4に書き換えるだけのようです。  (当方Web系のプログラミング言語は中途半端な知識しかありませんが、COBOLはわかります) ・サイトは元々別の業者が作成したものを現在の業者に更新を依頼。解析は終了しています。 ・最初は1つの掲示板で7万という見積もりでしたが、掲示板2つで見積もって欲しいと依頼したところ、2つで10万という回答でした。