afterrain の回答履歴

全66件中41~60件表示
  • 社宅賃料を天引きした場合における給与課税

    はじめて質問させていただきます。 (例) 会社所有の社宅を社員に賃貸 給与10万、賃貸料2万(賃貸料として適正額)を給与から天引きし、手取り額8万円 このような場合、以下のいずれの処理が適当でしょうか? <処理(1)> 実際支給額を給与と考える方法  ・社員の給与課税部分    →8万円  ・法人の仕訳    給与手当 8万円 / 現金預金 8万円 <処理(2)> 給与を10万円支給し、別途賃料2万円を収受したと考える方法  ・社員の給与課税部分    →10万円  ・法人の仕訳    給与手当 10万円 / 現金預金 10万円    現金預金  2万円 / 家賃収入  2万円 租税法においては純額でなく総額で考えると認識しておりますので、 処理(2)が正しい仕訳だと思いますが、いかがでしょうか? 処理(1)で良いとすれば、法人に対する法人税は処理(2)と同額になりますが、 社員に対する所得税は処理(2)に比べ軽減されてしまいます。 実質的には同じであるにかかわらず、処理の違いによって税負担の差が出ても良いのでしょうか?

  • 簿記の税効果会計について

    簿記の税効果会計が良く分かりません。 分からない問題が下記です。 --------------------------- 問題. 当期は6/4/1から7/3/31までの1年間である。 固定資産の減価償却は、いずれも残存価額ゼロの定額法によっている。 前期末及び当期末の一時差異等の内訳は次の通りである。 ・将来減算一時差異等 前期末:備品16,500 当期末:(A) ※1年4月に取得した備品について、会計上は耐用年数を5年として減価償却を行なったが、 税務上の耐用年数が8年であることから生じた差異である。 なお当該備品は会計上の耐用年数が経過済であるが、当期末現在使用を継続している。 Aの値を求めなさい。 --------------------------- 回答. 前期末(会計上の耐用年数終了時点)における損金否認額16,500÷ (税務上の耐用年数8年-会計上の耐用年数5年)×税務上の残存耐用年数2年=11,000 --------------------------- このような形なのですが、回答の式がよくわかりません。 なぜこのような計算で答えが出るのか?理解できません。 よろしくお願いします。

  • 簿記の税効果会計について

    簿記の税効果会計が良く分かりません。 分からない問題が下記です。 --------------------------- 問題. 当期は6/4/1から7/3/31までの1年間である。 固定資産の減価償却は、いずれも残存価額ゼロの定額法によっている。 前期末及び当期末の一時差異等の内訳は次の通りである。 ・将来減算一時差異等 前期末:備品16,500 当期末:(A) ※1年4月に取得した備品について、会計上は耐用年数を5年として減価償却を行なったが、 税務上の耐用年数が8年であることから生じた差異である。 なお当該備品は会計上の耐用年数が経過済であるが、当期末現在使用を継続している。 Aの値を求めなさい。 --------------------------- 回答. 前期末(会計上の耐用年数終了時点)における損金否認額16,500÷ (税務上の耐用年数8年-会計上の耐用年数5年)×税務上の残存耐用年数2年=11,000 --------------------------- このような形なのですが、回答の式がよくわかりません。 なぜこのような計算で答えが出るのか?理解できません。 よろしくお願いします。

  • 簿記の税効果会計について

    簿記の税効果会計が良く分かりません。 分からない問題が下記です。 --------------------------- 問題. 当期は6/4/1から7/3/31までの1年間である。 固定資産の減価償却は、いずれも残存価額ゼロの定額法によっている。 前期末及び当期末の一時差異等の内訳は次の通りである。 ・将来減算一時差異等 前期末:備品16,500 当期末:(A) ※1年4月に取得した備品について、会計上は耐用年数を5年として減価償却を行なったが、 税務上の耐用年数が8年であることから生じた差異である。 なお当該備品は会計上の耐用年数が経過済であるが、当期末現在使用を継続している。 Aの値を求めなさい。 --------------------------- 回答. 前期末(会計上の耐用年数終了時点)における損金否認額16,500÷ (税務上の耐用年数8年-会計上の耐用年数5年)×税務上の残存耐用年数2年=11,000 --------------------------- このような形なのですが、回答の式がよくわかりません。 なぜこのような計算で答えが出るのか?理解できません。 よろしくお願いします。

  • 簿記の税効果会計の関係会社株式について

    簿記の税効果会計の関係会社株式について教えてください。 問題は下記です。 ------------- 問題. 前期末及び当期末における一時差異等の内訳は次の通りである。 関係会社株式 前期末一時差異:(A) 当期末一時差異:(B) 備考:関係会社株式について、前期末に減損処理を伴う評価損28,000円を 会計上計上した事により生じた差異である。 ------------- 回答. A:28,000 B:28,000 ------------- 前期末に減損処理を伴ったので、一時差異が28,000となったのは、分かるのですが、 当期も28,000というのが理解出来ないのです。 前期に一時差異を計上すれば、他に条件がない場合、当期も28,000はなぜ計上されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 卸や小売が仕入た商品を消費者に売らなかったら?

    卸や小売が仕入て仮払消費税を払ってもそれを消費者に売らなかった場合はその仮払いの分は国から期末に未収消費税として還付されるのですか? 税理士簿記論の内容の質問です

    • ベストアンサー
    • noname#155652
    • 簿記
    • 回答数1
  • 簿記3級:引出金と現金過不足の複合問題についてです

    【問題】 決算整理前の現金過不足勘定および引出金勘定は以下の通りである。 <現金過不足> (借方)12/24 現金 53,000 |(貸方) 12/26 広告宣伝費 18,000 <引出金> (借方) 5/20 現金 12,000 |(貸方)なし (借方) 9/19 仕入 16,000 |(貸方)なし (借方)11/16 現金 45,000 |(貸方)なし  決算手続中に改めて調査したところ、11月16日に店主が使用で現金¥54,000を引き出した取引が¥45,000で記帳されていたことと、12月20日に電話代¥15,000(このうち30%が店主個人の負担分である)を現金で支払った取引が未記入であることが判明した。  決算にあたって、(1)現金過不足勘定の残高を雑益または雑損勘定に振り替える決算仕訳と、(2)引出金勘定を資本金勘定へ振り替える決算仕訳を示しなさい。会計期間は平成15年1月1日から平成15年12月31日までの1年間である。 【私の回答】 5/20 引出金   12,000 | 現金  12,000 9/19 引出金   16,000 | 仕入  16,000 11/16 引出金   45,000 | 現金  45,000     現金    45,000 | 引出金 45,000     引出金   54,000 | 現金  54,000     引出金    9,000 | 現金   9,000   12/20 現金過不足 53,000 | 現金   53,000 12/24 通信費   10,500 | 現金   15,000     引出金    4,500 | 12/26 広告宣伝費 18,000 | 現金過不足 18,000 ここから、 <現金過不足> (借方)53,000 |(貸方)18,000  ↓ (借方)35,000 | <引出金> (借方)41,500 |(貸方)9,000  ↓ (借方)32,500 | 従って、  (1) 雑損  35,000 | 現金過不足 35,000  (2) 資本金 32,500 | 引出金   32,500 と求めました。 本問の回答と解説は以下の通りです。 【回答】  (1) 雑損  11,000 | 現金過不足 11,000  (2) 資本金 86,500 | 引出金   86,500 【解説】 11/16に、私用で引き出した現金の誤記入の訂正     引出金    9,000 | 現金過不足   9,000 12/24に、未記入となっていた電話代の仕分け     通信費   10,500 | 現金過不足   15,000     引出金    4,500 | ここでわからないのは、上記の二つの仕分けにおいて、どうして貸方に現金過不足勘定をもってくるのか?ということです。私は貸方に現金勘定を持ってきたために不正解でした。 どなたかご教授くださいましたら幸いです。お願いします。

  • 信用金庫の出資配当金の処理。

    お世話になります。 4月に信用金庫に5,000円出資をし、 6月に配当金が190円入金されました。 20%国税が源泉徴収されていると思うので会計上の処理は  普通預金 190 / 雑収入 237  租税公課  47 / で良いのでしょうか? また、これは保有期間に対応する金額でしょうか? それとも一計算期間分(1年分)であり、所得税額控除額の計算上 期間按分が必要なものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 信用金庫の出資配当金の処理。

    お世話になります。 4月に信用金庫に5,000円出資をし、 6月に配当金が190円入金されました。 20%国税が源泉徴収されていると思うので会計上の処理は  普通預金 190 / 雑収入 237  租税公課  47 / で良いのでしょうか? また、これは保有期間に対応する金額でしょうか? それとも一計算期間分(1年分)であり、所得税額控除額の計算上 期間按分が必要なものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • <簿記>前期までの償却分を差し引く??

    償却のところがよくわかりません。 (1)満期保有目的債券は前期首に購入したもので、額面金額500,000円、償還期限5年~ →償却額:500,00-480,00(取得額)*(12ヵ月/48ヵ月=4年) (2)会計期間 平成5年10月1日~平成6年9月30日 創立費は平成2年10月1日に設立した際に生じたもので、 5年間にわたり定額法で償却している。 →前期までに3期分の償却を行なっているので 残り2期分を償却する。 (3)東京商事株式会社の24期(平成4年4月1日~平成5年3月31日) 社債は平成2年4月1日に次の条件で発行した。 →これは12ヵ月/60ヵ月(5年)となっています。 例えば(3)は平成2年に発行しており、分母は5年間となっていますが、 私はてっきり2年分償却されていると思い、分母を36ヵ月にしてしまいました。 そこで質問なのですが、減価償却において 今までの分を差し引くのかどうかは、どのようにして見分ければ良いのでしょうか? 非常に困っています。ご教授願います。 、

  • ホームページ改訂時の減価償却について

    平成20年にホームページを開設し、50万円掛かりましたが、商売用ではなく、長く使うものなので、定額法償却5年で資産計上して、今年度末には266,667円の期末帳簿価額が残っています。 が、昨年3月に100万円掛けて、ホームページを大幅改訂しました。 この場合、改訂費の100万円は、前回と同様の5年償却で計算して、今年度20万円の償却になるかと思うのですが、前述の266,667円に関しては、 (1)改訂費の分とは別に、今まで通りに償却していくべきものなのでしょうか? (2)あるいは、1,266,667円で、再スタートして5年で償却すべきでしょうか? (3)あるいは、266,667円を一気に償却して、資産減少させるべきでしょうか? (4)いずれも不正解でしょうか? 素人の質問で恐縮です。

  • 中卒→大検→FP2級→・・・

    無謀でしょうか。 42歳のパート主婦です。 34歳のときに大検を取得、3年前にFP2級を取得しました。 子供にある程度手がかからなくなった時の就職活動のためにと思い取得しましたが、なかなか思うような職業に就けず、現在は飲食店で週3日程度パートに出ています。 しかし、このまま年を取っていくのかと考えたらそれも嫌で、一念発起して将来に活かせる勉強をしたいと考えています。 そこで需要があるのではないかと思う簿記を通信講座で2級まで取得しようと考えたのですが、せっかく大検を取得したのにもったいないという思いもあり、通信短大にも魅力を感じます。 そんなことを考えていたら、簿記1級まで取って税理士にまで手を伸ばして頑張ってみようかと考え始めました。 そこでご相談したいのですが、産能短大の税理士コースで受験資格を取得して専門学校で学ぶか、簿記をコツコツと日商1級まで働きながら取得していって(2級まで取得すれば経理や税理士事務所への採用が期待出来るかと思い、縁があれば今の飲食店から転職したいと考えています)、その後専門学校で学ぶかで悩んでいます。(専門学校は通信で考えています) それとも、無謀なチャレンジでしょうか。 ただ、かなり難易度が高いと思うので、挫折する可能性も大いにあります。 でもチャレンジしてみたいのです。 なので、時間がかかっても一歩ずつ進んで行きたいと思っています。 皆様のお考えをお聞かせください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • sayoyu
    • 簿記
    • 回答数2
  • まずは簿記3級→2級に挑戦します。その後は大学?

    お世話になります。 躁鬱病と統合失調症で7年ほど療養中の32歳の女です。 前回の質問で税理士の方が合格率が高くて 良いのではないかとアドバイス頂き、税理士に興味を持ちました。 受験資格として短大を出る必要があるので 産能の通信制の税理士コースに進もうかと思っています。 http://www.sanno.ac.jp/tukyo/tandai/course.html ただ税理士コースは簿記の2級程度のようです。 他にも色々と広く学べるのかもしれませんが不安です。 http://www.sanno.ac.jp/tukyo/tandai/ta.html ↑短大でどの位、税理士向けの勉強ができるでしょうか? 5科目を勉強できればいいのですが・・・ 極力、学校で学びたいと思っています。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#176094
    • 簿記
    • 回答数1
  • 税理士受験資格について。

    税理士受験資格について質問です。 私は高卒で税理士の受験資格がないのですが、全経上級と日商1級のどちらを受験した方が良いと思いますか?? 日商1級を合格した場合に税理士試験の際に簿、財に有利と聞きます。しかし、日商1級の方が全経上級より難しいとも聞きます。 最終目標は税理士5科目合格です。 高年齢なのでなるべく早く税理士の勉強に取り組みたいのですが、、

  • 消費税納税について

    期末の決算で、売り上げ、仕入れが5割強であるのに、税理士に、消費税納税8割弱を指示されました。気にかかったので、計算書をつけてくれるように頼みました。  特段昨年と変わるところは、ありません。期末在庫は、期首在庫よりもすくないですが、総仕入れからみると数パーセントです。原因はどんなことが考えられますか。計算書のどこに注意すればいいでしょう。今月中が納期限です。おくれるとどうなりますか?

  • 消費税納税について

    期末の決算で、売り上げ、仕入れが5割強であるのに、税理士に、消費税納税8割弱を指示されました。気にかかったので、計算書をつけてくれるように頼みました。  特段昨年と変わるところは、ありません。期末在庫は、期首在庫よりもすくないですが、総仕入れからみると数パーセントです。原因はどんなことが考えられますか。計算書のどこに注意すればいいでしょう。今月中が納期限です。おくれるとどうなりますか?

  • 職場の「使えない」人と似ていると言われます。

    はじめまして。 初めての質問で長文になりますが、よろしければ回答をお願いします。 私は来年成人を迎える女です。 今は地元を離れ、付き合っている男性と結婚を前提に同棲しています。 それから、同棲中の彼は20代後半の社会人です。 今回皆様に相談させていただきたいのは彼のことになります。 彼は普段から物事をはっきり言う人で、何事も理由がわからないとだめだという考えです。 分かりやすいイメージとしては自分(彼)の質問に対して、数学の証明問題のような回答を求めます。 喧嘩など言い争いになったり、その後に私が謝る時も、そのような言い方(謝り方)をするように言われます。 そしてそんな彼は職場でも上記のような様子らしく(本人の愚痴を聞く限り…)、同じ部で働く女性にイライラするそうなのです。 原因としては… *仕事の覚えが悪い。 *やることが遅い。 *複数の仕事を同時進行できない。 *ミスをした時の謝り方が好ましくない。 *一生懸命やれば結果がでなくても認められると思っている。 などのようです。 私は正社員として働いた経験もないですし、会社勤めの苦労は計り知れないので、愚痴のようなことでもできる限り聞いてあげたいと思っています。 だからこの方についての話も、気持ちよくというと変ですが、「大変だね。毎日頑張ってくれているんだね。」と頷いて聞いてあげたいです。 ですがこの方の場合、私と比べて話をする時があるのです。 「**(私の名前)も謝る時こうだよね。」や、「**も俺と同じ会社にいたら、この人みたいに俺に怒られてばかりだろうね。」などと言われると正直悲しくなります。 自分でもこの方の愚痴を聞いていて似ているなと思う部分は多々あるので、間違ってはいないのですが…。 一度さすがに泣きそうになり、「使えないと言っている人と同じだと言われるのは悲しいからやめてほしい。」と言ったのですが、冗談のような感じで今も時々言われます。 長くなりましたが、今回皆様にご意見いただきたい点は以下のことになります。 1.彼はなぜ、普段愚痴を言っている人と私を重ねて否定するような発言をするのか。 2.このような発言をされてしまった時に、悲しい気持ちをどのように整理すればよいか。 注)彼は普段から私を疎む態度をとるわけではありません。 とても長くなってしまって本当に申し訳ないのですが、少しでもご意見などいただければ幸いです。

  • 簿記3級で合計試算表の貸借がいつも合わないです

    簿記3級で合計試算表の問題で仕訳が合っていても試算表にそれぞれの勘定を足して移すときに見逃してしまう仕訳などが合って最終的に貸借で合計が合わないことが多いです。 例えば一個仕訳を足すときに見逃していて合計が合わない場合、何点くらい減点されるのでしょうか? また、仕訳を勘定に転記するなどに仕訳を見逃さないためにする工夫でいいものはありますか?

  • 簿記1級の配点について

    先日6月の128回簿記1級を受け、合否結果が分かっている方に質問です。 工業簿記の配点について、何問目に何点がついたか、だいたいを教えて頂けないでしょうか。 工業簿記の配点が鍵になりそうなのですが、私の商工会議所の合否発表まで2週間以上かかるため、毎日気が気でない日々を送っています。。。 ご面倒ですがどなたかよろしくお願いします(><)

  • 震災の影響で役員報酬を減らせますか?

    ひとり株式会社の代表です。 震災の影響で売上が激減してしまいました。 そのため役員報酬を期中ですが減らしたいと考えていますが、可能でしょうか? 必要な手続きはありますでしょうか? 7月1~10日の源泉徴収はこれまでの役員報酬のまま6ヶ月分の役員報酬を元に税務署に提出してしまいました。 その時点で直しておけばよかったです。 その源泉徴収の役員報酬もこれから変えられますでしょうか? 税理士とは契約しておりません。