newbies の回答履歴

全178件中141~160件表示
  • 下記英文の解釈について質問があります 1

    What's on your schedule at the moment? Doing release-related work for lokai, like getting the website ready, spreading the word about the release, doing lots of finetuning with the live versions of the pieces. With this program, it is an even more refined and live process. Next to that, I am finishing my second KMET soloalbum, doing some live Shows in Spain with Fatima Spar & the freedomfries, and also working on the trio exklusiv album. With this program, it is an even more refined and live process. この部分の解釈ですが、with this programというのは、finetuning云々のことをさしているのですよね。 それと、live processがうまく解釈できません。 refined process and live processということでしょうか?このliveは品詞は形容詞ですか? というか、live processがなければかっちりはまるのですが・・・。 You could have just continued down with your solo efforts. What made you come together for a new Lokai album nonetheless? I like to work with Stefan a lot. For me it´s a very unique way of creating music. At the same time, we are both continuing with our solos. My second solo album is almost ready. I am looking for the right place to release it right now. It is called KMET and it´s an electronic Singer-Songwriter project. In the studio I write, record, play and sing it all. Also on stage, it works as a one man show with the support of a little live sampler. I think with "transition", lokai have found their very own sound and aesthetic. So that alone offers to me something no other project can. We have very different personalities (even though some people think we are brothers) and this can be quite fruitful. With lokai, it´s is clear that certain sounds or structures will not fit. So it is a restriction that makes the world a little smaller and for me that is a great way to work. Complete musical freedom and variety are aspects I can entertain as a solo artist. まずthe support of a little live samplerのa little live samplerですが、a は冠詞でlittleは小さい、つまり、ライブ用の小さいサンプラーというふうに解釈しているのですがどうでしょうか。 (サンプラーというのは、まぁともかくそういった”楽器”のようなものがあります)

  • ダニエルみたいな感じの名前

    ダニエルのほかに、ダニからはじまる欧米とかでありふれた名前をさがしています。

  • 次の歴史家の文の添削お願いします。(後半)

    In the 1680s Ramus became the personal curate in Sørum kirke in Romerike under the priest Colbjørn Torstensen Arneberg.. 1680年にはラムスはRomerikeのSørum kirkeを主とした代理牧師として、つくよう Colbjørn Torstensen Arnebergに管理を頼まれました。 From 1690 Ramus was a priest in Norderhov kirke in Ringerike, in Buskerud County. 1690年からラムスはNorderhov kirkeやRingerikeやBuskerudの最大区画の聖職者でした Ramus became a magistrate in 1698.[2] ラムスはさらに1698年に行政官になった。 In 1680, he published his first book, Naadens aandelige Markets-Tiid. 1680年に「Naadens aandelige Markets-Tiid」を処女作として執筆。 It quickly became popular and was issued in both Swedish and Danish editions. その本は急速に人気が出てたちまち、スウェーデンやデンマークで出版されました。 Perhaps his best known book was Norges Beskrivelse which contains information about a feral child, Jostedalsrypa, the only survivor of the Black Death in her valley of Jostedal 彼の最も知られている本は「Norges Beskrivelse」,「どのような情報を含むか」、「ostedalsrypa, the only survivor」、「her valley of Jostedal.」などです。. Ramus also wrote about the famous Maelstrom at Moskenstraumen. ラムスはまた、有名なメエルシュトレームについてもかきました。 His work was read by Edgar Allan Poe and mentioned in A Descent into the Maelström.[3] [4] 彼の業績はエドガー・アラン・ポーによってよみこまれて、彼の作品メールシュトレーム に言及されています。

  • 下記英文の解釈について質問があります 2

    You could have just continued down with your solo efforts. What made you come together for a new Lokai album nonetheless? I like to work with Stefan a lot. For me it´s a very unique way of creating music. At the same time, we are both continuing with our solos. My second solo album is almost ready. I am looking for the right place to release it right now. It is called KMET and it´s an electronic Singer-Songwriter project. In the studio I write, record, play and sing it all. Also on stage, it works as a one man show with the support of a little live sampler. I think with "transition", lokai have found their very own sound and aesthetic. So that alone offers to me something no other project can. We have very different personalities (even though some people think we are brothers) and this can be quite fruitful. With lokai, it´s is clear that certain sounds or structures will not fit. So it is a restriction that makes the world a little smaller and for me that is a great way to work. Complete musical freedom and variety are aspects I can entertain as a solo artist. So that alone offers to me something no other project can. この一文は倒置?でしょうか? もともとはどうなるのでしょうか? With lokai, it´s is clear that certain sounds or structures will not fit. So it is a restriction that makes the world a little smaller and for me that is a great way to work. 結構この人の文章では、with~, というのがありますが、これは上記の場合Lokaiでは、という風に訳せばよいでしょうか? その次のit's の it はthat以降ですよね。That certain sounds or structures will not fit is clear.その次の文章がわかりません。soは後のthatと因果関係があるのでしょうか? それと、上記とは別に This second album was really a lot about getting our own "lokai sound". この文章ですが、 シンプルな構造にすると this second album was getting our own lokai soundということでしょうか? そうすると、aboutがうまく解釈できないのですが・・・。 以上となります。長いですがよろしくお願いいたします…。

  • 下記英文の解釈について質問があります 1

    What's on your schedule at the moment? Doing release-related work for lokai, like getting the website ready, spreading the word about the release, doing lots of finetuning with the live versions of the pieces. With this program, it is an even more refined and live process. Next to that, I am finishing my second KMET soloalbum, doing some live Shows in Spain with Fatima Spar & the freedomfries, and also working on the trio exklusiv album. With this program, it is an even more refined and live process. この部分の解釈ですが、with this programというのは、finetuning云々のことをさしているのですよね。 それと、live processがうまく解釈できません。 refined process and live processということでしょうか?このliveは品詞は形容詞ですか? というか、live processがなければかっちりはまるのですが・・・。 You could have just continued down with your solo efforts. What made you come together for a new Lokai album nonetheless? I like to work with Stefan a lot. For me it´s a very unique way of creating music. At the same time, we are both continuing with our solos. My second solo album is almost ready. I am looking for the right place to release it right now. It is called KMET and it´s an electronic Singer-Songwriter project. In the studio I write, record, play and sing it all. Also on stage, it works as a one man show with the support of a little live sampler. I think with "transition", lokai have found their very own sound and aesthetic. So that alone offers to me something no other project can. We have very different personalities (even though some people think we are brothers) and this can be quite fruitful. With lokai, it´s is clear that certain sounds or structures will not fit. So it is a restriction that makes the world a little smaller and for me that is a great way to work. Complete musical freedom and variety are aspects I can entertain as a solo artist. まずthe support of a little live samplerのa little live samplerですが、a は冠詞でlittleは小さい、つまり、ライブ用の小さいサンプラーというふうに解釈しているのですがどうでしょうか。 (サンプラーというのは、まぁともかくそういった”楽器”のようなものがあります)

  • 英文があっているかアドバイスをお願いします。

    以下、私が作文した英文に誤りがありましたら、添削をお願い致します。 特に最後の一文は、××と話した内容を私たちにもシェアしてほしい、また、他でTaxについての話がでたら、それもシェアしてください と言いたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。 Please find attached a file for your taxation matters. As ○○-san advised you earlier, please ask Ms. ××, a Finance manager for more concerns. We would appreciate if you share the content of discussion with ×× or related things of your taxation matters.

  • 英文があっているかアドバイスをお願いします。

    以下、私が作文した英文に誤りがありましたら、添削をお願い致します。 特に最後の一文は、××と話した内容を私たちにもシェアしてほしい、また、他でTaxについての話がでたら、それもシェアしてください と言いたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。 Please find attached a file for your taxation matters. As ○○-san advised you earlier, please ask Ms. ××, a Finance manager for more concerns. We would appreciate if you share the content of discussion with ×× or related things of your taxation matters.

  • 英文の修正

    I'm afraid that I don't know him either. 「残念ながら、私も彼を知りません」 I have forgot his name. 「私は彼の名前絵を忘れてしまった」 以上の英文に文法的な間違いはありませんか? Are there anything else? Is there anything else? 複数だと思ってAreにしましたが、Isでもいいのですか? 「彼はモテる」 ということに対して 「あなたとは正反対ですね」 というのを英語では何と表現するのでしょうか?

  • tobacco leopard print pon

    Step out in these glossy Elaphe snake platform sandals. Wear with BRIX in tobacco leopard print pony. 厚底サンダルの広告文ですが、in tobacco leopard print pony.の部分の 意味がわかりません。タバコケースか何かでしょうか?よろしくお願いします。

  • 国勢調査を扱った記事の一文和訳

    10月1日付Wall Street Journal紙の記事‘Upside Down: The Population Pyramid Problem’中に、少子高齢化に言及した次の一節があります。the country's glacial but remorseless demographicsの個所の形容詞はどのような日本語になるのでしょうか。ご教示頂けますならば幸甚です。 This year's census will likely confirm that Japan's population has entered a long phase of decline, as the country's glacial but remorseless demographics―a rapidly aging society and a slowing birthrate―start to flip over into an inverted pyramid and fundamentally alter the structure of its economy. よろしくお願い申し上げます。

  • 自由英作文添削

    浪人生です  よろしければ添削お願いいたします 問題文   次のテーマについて80語以上の英語で書きなさい  If you should travel abroad fot the first time in your life, would you like to travel by yourself or would you like to travel with your friends? and why?   自分の答え  I would like to travel by myself because I would like to have free time that is not limited anyone.      If I traveled abroad with my friends, I might not go to the place where I have really wanted to visit. But if I traveled abroad by myself, I could go to the place where I have really wanted to visit and it would be very interesting. That is why I would like to travel abroad by myself better than with my friends.

  • わからない英文があります

    "Technological change can occur on a grand scale, such as the change to personal banking caused by the adaptation of computer technology to Automated Teller Machines." この文を訳してください!

  • わからない英文があります

    "Technological change can occur on a grand scale, such as the change to personal banking caused by the adaptation of computer technology to Automated Teller Machines." この文を訳してください!

  • ネイティブの人に英語の綴りの間違いを指摘したら・・

    カテゴリーの内容からずれていると思いますが、こちらの方が回答頂けそうだったのでお許し下さい。 先日ネイティブの人とのメールのやり取りの際、向こうのメールにwifesとあったのでそれに対する返信で、wifesではなくwivesだよと、軽く指摘したのですが(面白おかしくしたつもり)軽く受け流されるかと思っていたところ、普段は返事にしばらくかかるのに、今回は吃驚するほどすぐに返事が来て、前回の私が送ったメールが長文かつこの指摘については、ただ一行のみだったにも関わらず、他のことには一切触れず、このことについてのみ延々と説明され、 以下ざっと訳: "wifes'" vs. "wives"君は私の間違いを正すつもりだったのだろうが、君の参考までに言っておくと、"wives"は複数形でwifes (本当はwife's)は単数形で副詞所有格、で自分はつづり間違いをしたわけではない。 君がどうしても私を正したいのを押さえ切れなかったのだとしたら、"wifes"は"wives"ではなく"wife's"というべきだったよ。 君の試みはちょっと恩着せがましい(或いは見下している)ように思えるね。もし意味がよくわからなかったら調べてごらん。注:←condescending(恩着せがましいと訳しました) の意味を 私は君との会話の中で常にカジュアルかつ礼儀正しく心がけているんだよ。だからいつも正確を期していようとはしていない、君がメールで指摘してくるのに備えるほどにはね。 まあ君のお上品な方法でいい日を過ごしなよ(しめの挨拶) 最後にわざと自分の甘えの綴りを間違えて記して、 (今度は私の名前のつづり間違いを指摘するんだろ?) となっていました。 普段温厚だと思っていたメール相手で、これの前のメールでも、とても親しみを込めた内容を送ってきていただけにこの豹変振りは驚きでした。 ちなみに"wifes"の前は"Speaking of"で、 "Speaking of wifes/husbands"となっており、それに続く次の文はS+V+Oで所有格の持てそうな単語はありません(Oは人格代名詞)なのでどう考えても"Speaking of wife's'/husband's'"は不自然で負け惜しみとしか思えません。 その間違い云々もそうなんですが、それより私がスペルについて指摘したのはそんなにも悪いことだったのでしょうか?ネイティブの方にとっては、ここまで怒らせるくらいしてはいけないことだったんでしょうか。ネイティブでないくせにネイティブに間違いを指摘するなんて百年早いわ!って感じですか? 自分がよく英語で間違いをするのはわかっています。でも第二言語なんですから、大目に見てくれてると思ってました。事実そうしてくれてたとは思うのですが、感謝が足りなかったのでしょうか。私としては『やあ、これは一本取られたな』(笑)くらいのリアクションを期待してたんですが。 カルチャーギャップ?それとも相手のパーソナリティー? 何かご意見をお願いします。

  • 英語で分詞の使い方がよくわかりません。

    ほぼ理解してますが次の英文でなぜ現在分詞かがわかりません。どなたか理屈と考え方を教えてください。私は水はボイルされるのでboiledではないかと思うのですが?よろしくお願いします。 she left the water boiling for a while.

  • 英作文をしました。これでいいでしょうか。

    I am a second years student in junior high school. If I make a mistake, please tell me. Today's school lunch was rice, boiled egg, beef curry, milk, sauted bacon and Spinach, and apple. Today was an English class lesson. I studied comparative superlative. Today, I learn teacher from Australia. His name crispy. He is 23 years old. He said, "I came to Japan seven months ago. I speak Japanese a little." Why do Australians speak English. I research it. Because many who speak English immigrant in Australia. I understood it. 今日の給食は ごはん ゆで卵 ビーフカレー 牛乳 ベーコンとほうれん草のソテー りんご でした。 今日は英語の授業がありました。 比較級の最上級を勉強しました。 今日はオーストラリア出身の先生がきました。 彼の名前はクリスピーといって23歳です。彼は日本に来たのは七ヶ月前だ。日本語は少ししか話せないと言っていました。 なぜ、オーストラリアの人が英語を話すのでしょうか、私は調べてみました。 何故ならオーストラリアでは、英語を話す移民が多いからだということが分かりました。 私は、理解しました。

  • くしゃみをした時の”Bless you”は上司や目上に言ってもいい言葉

    くしゃみをした時の”Bless you”は上司や目上に言ってもいい言葉でしょうか? 上司と言っても海外販社の結構固めの付き合いです

  • 動名詞の意味上の主語 This book is about cooki

    動名詞の意味上の主語 This book is about cooking in the ovenはなぜ正しい? 次の文を英訳すると解答のようになります。「この本は電子レンジでできる料理について書かれています」 考えた2つの答えです。 (1)This book on how you can cook on a microwave is written. 書いたとき、間違いと思ったのはこれはbook, written が離れているから、またwrite bookの能動のつながりがわるいと思ったからです。 (2) This book can explain (to 人) how you can cook on a microwave. This book can tell how you can cook on a microwave. (2)で正しいと思ったのですが、検討違いでした。 正しい答え (A) This book is about cooking in the oven. (A)の解答は、cookingを動名詞して使うときは、その英文でよいと記されています。 では、cookingの意味上の主語は、どうなるのですか This book cooksと、「この本が料理する」では、明らかにへんだと思いました。 言いたいことが伝わっていますでしょうか? 質問はなぜこの英訳は正しいのですか? about cookingは、cookは「動詞である」のだから、その「主語は人」なのでpeople cookと「動名詞の意味上の主語」はなるはずです。 This book is about people cooking と書くくらいなら、This book is how you can cook in the ovenとhow と接続詞を使って書いたほうが良いと思ったからです。 cf. ちなみに、「雨が降ったあとは地面は泥だらけだ」の英訳で、 (X) Roads are muddy after rainingは間違いです。 raining の動名詞の主語はit と明示しなければならないからです。したがってafter前置詞を使うのではなく、接続詞で (O)Roads are muddy after it rainsが正しいです。 英語では、たとえ文脈から明らかとわかる主語であっても、「主語をしっかり補わなければなりません」。 cf ちなみに、smoking is harmful to your healthの主語は、一般な人なのでこれで正しいです。 動名詞については基本的な文法はわかっておりますので、動名詞とはというご説明は省いて大丈夫だと思います。

    • ベストアンサー
    • sa-too
    • 英語
    • 回答数2
  • 株式用語の、「整理銘柄」と「幹事証券」は英語で何と言うのか教えてくださ

    株式用語の、「整理銘柄」と「幹事証券」は英語で何と言うのか教えてください。

  • He is so hard to shop for. この訳は、彼は店

    He is so hard to shop for. この訳は、彼は店に行くのが苦手です。そして、All my sisters are relly easy to shop for,excpet Jane. これは、私の兄弟はジェインを除いて店に行くのが好きです。で良いのでしょうか。良い訳があったら教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。