newbies の回答履歴

全178件中101~120件表示
  • 文の構造について質問があります。

    On whether in a few years time, when all this turbulence has subsided and Portnoy feels sufficiently recharged, he would be welcomed back in DREAM THEATER: on whether in a few years timeは副詞句ですか? whetherは~かどうか という意味ですが、この場合はどういう意味になりますか? 何年かたとうがたつまいが、みたいな意味ですか? 私の感覚だと、 when all this turbulence has subsided and Portnoy feels sufficiently recharged, Would he be welcomed back in DREAM THEATER in a few years time? で、ピンとくるのですが・・・。 when all this turbulence has subsided and Portnoy feels sufficiently recharged,は副詞節ですか? よろしくお願いいたします。

  • 下記記事で質問があります。

    http://thesilvertongueonline.com/?p=20081 ドリームシアターというバンドから、ドラムのマイク・ポートノイが脱退した時、他のメンバーにインタビューをした時の記事です。 I mean, so you’ve got John Myung who wasn’t really socializing with us at all anymore, but as I said to Mike, ‘Tell me how it’s any different to when I first joined this band.’ I don’t see it. Q1 この文章の意味を教えてください。 まず、you've got をどう訳せばよいのでしょうか?  as I said to Mikeは、マイクにこう聞いた時 →そして聞いた内容が次につながる。 Tell me how~の意味を教えてください。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― Petrucci: “You know, we’ve known each other for a long time, 25 years-plus, and I love Mike. One of the first things I said was that I was trying to understand where he was coming from and that I don’t judge him. Everyone is their own man and I get it. But from my perspective and from that of the other guys, you could take those same elements mentioned by Mike, the fact that we’ve been a band for 25 years, that this is something that we have built up and that we love, as a reason not to stop it or even take a break.” Q2 1行目ラストのOne of the first thingsからうまく訳せません。 そのまま無理矢理訳すと、 「俺が言った最初の出来事の1つは、彼がどこから来たのか?を理解しようとした事であり、それに俺は彼を裁く事もしない。みんなは彼らの男さ。俺はそう理解している。けど、俺と、他のメンバーの見方は、」もうこの辺からピンときません・・・。一体どういうことになっているのか・・・。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― Myung: “We love what we do and we didn’t want to wait around as things became unstable. What was initially a four-month break suddenly turned into a hiatus, then changed to a year and four months, which then could have turned into anyone’s guess.” Q3 最後のanyone's guessが何を言いたいのか理解出来ません。 よろしくお願いいたします。

  • Japan の中の文章です。

    Japan (From Prehistory to Mordern Times) の中の文章です。 The Restration of 1868 had brought to the fore a group of Shinto scholars who demanded the elimination of Confucian-based education in the name of Japanese imperial values. Their influence was successfully countered by advacates of Western scientific training. 1868年の明治維新は、日本の皇室の価値観の名のもとに儒教に基礎を置いた教育の排除を要求する神道の学者の一団を前面に打ち出した。彼らの影響は、西洋の科学的な教育を提唱する者たちによって、首尾よく反撃された。」 どうも、二つ目の文章の訳がおかしいですね。 それとも、ここで successfully を使っているのは(結果的に良かったと言いたい)著者の主観で、この訳は、この訳でいいのでしょうか。 間違っているのであれば countered の訳し方だと思っています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • Japan の中の文章です。

    Japan (From Prehistory to Mordern Times) の中の文章です。 The Restration of 1868 had brought to the fore a group of Shinto scholars who demanded the elimination of Confucian-based education in the name of Japanese imperial values. Their influence was successfully countered by advacates of Western scientific training. 1868年の明治維新は、日本の皇室の価値観の名のもとに儒教に基礎を置いた教育の排除を要求する神道の学者の一団を前面に打ち出した。彼らの影響は、西洋の科学的な教育を提唱する者たちによって、首尾よく反撃された。」 どうも、二つ目の文章の訳がおかしいですね。 それとも、ここで successfully を使っているのは(結果的に良かったと言いたい)著者の主観で、この訳は、この訳でいいのでしょうか。 間違っているのであれば countered の訳し方だと思っています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • Japan の中の文章です。

    Japan (From Prehistory to Mordern Times) の中の文章です。 The Restration of 1868 had brought to the fore a group of Shinto scholars who demanded the elimination of Confucian-based education in the name of Japanese imperial values. Their influence was successfully countered by advacates of Western scientific training. 1868年の明治維新は、日本の皇室の価値観の名のもとに儒教に基礎を置いた教育の排除を要求する神道の学者の一団を前面に打ち出した。彼らの影響は、西洋の科学的な教育を提唱する者たちによって、首尾よく反撃された。」 どうも、二つ目の文章の訳がおかしいですね。 それとも、ここで successfully を使っているのは(結果的に良かったと言いたい)著者の主観で、この訳は、この訳でいいのでしょうか。 間違っているのであれば countered の訳し方だと思っています。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 下記の記事について質問があります。12/25

    http://www.weirdasianews.com/2010/12/21/indian-man-marries-sells-60-wives-brothels/ この記事について質問があります。 ある男が女性をだまして結婚して、売春宿に売ってしまうという話です。しかも60人も、ということです。 Biswakarma was particularly cold-hearted. He would transport his new wife via train, telling her wanted her to meet a relative. A brothel owner would then arrive on the scene and coax her to go with him. Our hero would then leave his new, naïve bride to her undeserved fate. 最後の行のHeroというのがピンとこないのですが、hero=主人公=この60人もだました男ということですか? それと、この文章はどういう意味ですか?直訳すると、「それから彼は、花嫁を不当な運命へと残す」 つまり、彼は花嫁を売春宿に残し、花嫁は不当な運命を歩む。ということですか? Police have located nine of the women so far and he has been charged with several serious offenses, including human trafficking. It is hoped that the other brides will be found soon especially since Biswakarma has been arrested. Police are also looking for several accomplices whose days are hopefully numbered. 2行目のIt is hoped that~は「他の花嫁も、彼が捕まったので、すぐに発見されることが望まれています。」という訳であってますか?especially はどう処理すればよいでしょうか? 3行目のpolice~ですが、Whose days are hopefuly numberedがわかりません。 「また、警官は他の共犯者も捜しています。」numberedがうまく訳せません。 よろしくお願いいたします。

  • 英語表現について

    よく「日にち薬」と言いますが、英語ではどう表現したらいいでしょうか?

  • 英文解釈について質問があります 12/24

    Let’s talk about your influences a bit. Anyone who is familiar with your work can pick out a lot of them – Yes, Gentle Giant, ELP – and in that sense you really are a product of your influences, and yet, there’s some greater connectivity there. What continues to impress me about your playing – is your ability to meld technical performance with melodicism and emotive quality. It reminded me of [the tagline from the movie] Metropolis: “There can be no understanding between the hands and the brain unless the heart acts as mediator.” あなたが受けた影響について少し話をしましょう。 あなたの作品について詳しい人ならば、誰でもそこ(この人の作品)からたくさんの影響(themとは影響の事)を見出すことができます。yes,Gentle Giant, ELP,その(yes,Gentle Giant, ELP)センスの中であなたの影響が形作られているのです。それにもかかわらず、そこにはいくつかのより多くの関連性があります。 あなたのプレイで私を感動させ続けているものは・・・・・・あなたの能力は、質の高いメロディーと感情、それと技術が組み合わさっているところです。それ(質の高いメロディーと感情と、技術の組み合わせ)はメトロポリスを思い起こせました。以下は映画からの宣伝文句です。”もし、気持ちが仲介者としての役割を果たさなければ、腕(指先)と脳みその間には理解が無いかもしれない。” ※yes, Gentle Giant, ELPはバンド名で、Metropolisは曲名です。 Q1 代名詞のところはそれぞれ()で元となる文章を入れましたが、これであっているでしょうか? Q2 a lot of themのthemとは影響の事ですか? つまり、your influence = them。そうなると、influenceは複数扱い??? Q3 and in that sense you really are a product of your influences, and , yet, there's some greater connectivity there. この解釈が全体的にギクシャクしています。htt senseとはyes, Gentle Giant, ELPからの影響という事ですか?and yet, there's some greater connectivity there.がよくわかりません。and yetということは、「にもかかわらず」となりますが、つまり、AにもかかわらずB。BはAに対して否定っぽいニュアンスがありますよね。そこまで考えるとこの文章の意図がつかめなくなります。 Q4 the tagline movieとはどういう意味ですか? 「映画での決まり文句」みたいな事ですか?そしてその決まり文句とは””で括られた部分という事でしょうか? Q5 “There can be no understanding between the hands and the brain unless the heart acts as mediator.”がよくわかりません。 「気持ちがなければ、腕と頭が結びつかないだろう」という意味でしょうか?そうだとして、なぜこの文章がここにあるのか?気持ちがなければ腕と頭は結びつかない。だからメトロポリスを弾きこなせるのは凄い。という解釈ですか?

  • 英文解釈について質問があります 12/24 (2)

    How do you balance your personal emotions and the intentions of the composer in your interpretations? Anne Salié: It's hard to tell. What I consider to be the intentions of the composers, is already my personal interpretation, affected by, and based on experience, tradition and personal emotion. Xenia Kourkoumeli: In a way that the loyality to the music doesn’t disturb my musical freedom. 個人的な感覚と、作曲家としての意図と、どのようにバランスをとっていますか? Q1 ゼニアのセンテンスですが、In a way とは音楽という道の中で、という解釈でしょうか? それと、 「音楽に対する忠誠は私の音楽への自由を邪魔しない」この言葉の意味はわかりますが、なぜこの質問にこの答え?という疑問があります。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― In which way, would you say, is your cultural background reflected in your performances? Anne Salié: Of course I‘m a product of my environment. I grew up with classical music, my idols were Martha Argerich, Glenn Gould, Dudley Moore, Gerard Hoffnung, Victor Borge etc. etc... These impressions influenced my taste, or maybe my innate predilection caused me to seek them out - in any case, you can see the preference for classical music and musical comedy. Xenia Kourkoumeli: If it is, let the others speak about it. Q2 ゼニアのセンテンスです。これはアンの答えを受けて、「もしそうだとしたら、他の人に話をさせて」という流れですか? アンの主張に(ゼニア本人が)同意をするならば、話す事は何もないのでこの話題は他の人にでも話をさせて。という解釈でしょうか? ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― How would you describe and rate the scene for classical music of the country you are currently living in? Xenia Kourkoumeli: Unfortunately my home country Greece is frustrated and disapointed right now - and not just because of the state of the classical music scene... There is a lot to be done and a lot to be learned... ゼニア:私の住んでいるギリシャでは、(この国の人たちは)イラついているし、失望しているわ。それは決してクラシックシーンのせいだとも言えないわ。(なぜならば)たくさんの事がなされてきたし、多くを学ばされたから。 Q3 ゼニアのセンテンスですが、()を補って訳文を作ったのですが、この流れで良いでしょうか? つまりここで言いたい事は、ギリシャでは(みんなは)クラシックシーンに対して失望している。→けど、それはクラシックシーンのせいだとも言えない。→なぜならば、クラシックに触れる機会も多くあるし、教育もたくさん受ける事が出来るから。という解釈であってますか? 長いですが、よろしくお願いいたします。

  • 英文の疑問

    英文の解説をお願いします。 Acorn Hotel guarantees that every hotel reservation booked with them is guaranteed to have the lowest rate available. 訳 Acorn Hotelがお約束するのは、ご予約されるすべての客室が、他のホテルと比べて最も安い価格でご利用できることです。 何故この訳になるかが分かりません。 具体的には hotelは客室という意味でしょうか。 with themのthemは何を指しているのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 下記英文をもっと深く理解したいです 12/18

    以前質問させて頂きましたが、もう一度質問させて下さい。 How, would you say, could non-mainstream forms of music reach wider audiences without  sacrificing their soul? メインストリームに属していない音楽の作曲家が自分の信念を曲げずに、より多くのオーディエンスを獲得するにはどうしたらいいのでしょうか? Hmm...I don’t think you have to change the music or sacrifice your soul. I still believe that there are a lot of people who are willing to listen to unusual music. The problem is how they can be introduced to this kind of music. Also you need to be open to experience something new to you, which means that there is a process of learning (at least a bit) included. Just an example: I could imagine that one could combine something accessible (which does not mean bad quality!!!) with controversial music. And give people a chance. However, unfortunately this has to do with strategies of major industry branches...they should dare a bit more. I am sure they would not loose anything on that, if they make it wise. うーん、聴く音楽や信念(scrificing their soul)を変えなくてはいけないとは思わないな。(そんな画策をしなくても)非メインストリームの音楽を聴きたがっている人が、今でもたくさんいると俺は信じている。問題は、いかにして非メインストリームの音楽を彼らの元に届けるか、ということだ。あと、ファン自身も未知の体験に対してオープンに接しなくてはいけない、と思う。そこには、少しでも学ぼうという姿勢が含まれていることも意味する。 単なる一例だが、oneがとっつきやすい音楽(質悪いという意味ではない)と物議を醸す音楽を組み合わせる事が出来た、それを俺は想像する事が出来た。そして人々に機会を与える。しかしながら、不運な事に、取っつきやすい音楽と物議を醸す音楽を組み合わせるのはメジャー産業の音楽部門に関係している事なんだ。彼らはもう少し大胆にやるべきだ。賢くやれば損する事なんて何もないさ。間違いなくね。 問題は後半です。 Q1 oneとは何(誰)を指すのでしょうか?というか誰も指していないのでしょうか?誰かが、みたいな感じ。 Q2 and give people a chance → そして人々に機会を与える。つまり、その組み合わせた音楽を聴く機会を与えるという事ですか? Q3 「しかしながら、不運な事に、とっつきやすくて物議を醸す音楽を組み合わせるのはメジャー産業の音楽部門に関係している事なんだ。」 この文章を通して言いたいのは「そう言ったやり方が出来るのはメジャー産業の人たちであって、俺のような非メインストリームに携わっている人間はそんなまねは出来ない(金やコネがないから・・・?)」ということですか? Q4 ただ、そう解釈してしまうと、次の文章の「彼らはもう少し大胆にやるべきだ」との繋がりがぼやけてしまいます。私の頭の中では「そういったやり方が出来るのはメジャー産業の人たちであって、俺のような非メインストリームに携わっている人間は(金もコネもないから)そんなまねはやりたくても出来ない。だから、俺たちの無念を晴らすためにももっと大胆にやるべきだ。」というむちゃくちゃな解釈が出来上がってしまいます。なぜこの解釈に行き着くかというと、こう解釈すれば文章として成り立つからです。(当然間違っているはず・・・どこかで決定的なミスを犯しているはずですが・・・) 当然、次の文章の賢くやれば損をしない、ともつながってきません。 毎度の事ですがよろしくお願いいたします・・・。

  • 下記英文をもっと深く理解したいです 12/18

    以前質問させて頂きましたが、もう一度質問させて下さい。 How, would you say, could non-mainstream forms of music reach wider audiences without  sacrificing their soul? メインストリームに属していない音楽の作曲家が自分の信念を曲げずに、より多くのオーディエンスを獲得するにはどうしたらいいのでしょうか? Hmm...I don’t think you have to change the music or sacrifice your soul. I still believe that there are a lot of people who are willing to listen to unusual music. The problem is how they can be introduced to this kind of music. Also you need to be open to experience something new to you, which means that there is a process of learning (at least a bit) included. Just an example: I could imagine that one could combine something accessible (which does not mean bad quality!!!) with controversial music. And give people a chance. However, unfortunately this has to do with strategies of major industry branches...they should dare a bit more. I am sure they would not loose anything on that, if they make it wise. うーん、聴く音楽や信念(scrificing their soul)を変えなくてはいけないとは思わないな。(そんな画策をしなくても)非メインストリームの音楽を聴きたがっている人が、今でもたくさんいると俺は信じている。問題は、いかにして非メインストリームの音楽を彼らの元に届けるか、ということだ。あと、ファン自身も未知の体験に対してオープンに接しなくてはいけない、と思う。そこには、少しでも学ぼうという姿勢が含まれていることも意味する。 単なる一例だが、oneがとっつきやすい音楽(質悪いという意味ではない)と物議を醸す音楽を組み合わせる事が出来た、それを俺は想像する事が出来た。そして人々に機会を与える。しかしながら、不運な事に、取っつきやすい音楽と物議を醸す音楽を組み合わせるのはメジャー産業の音楽部門に関係している事なんだ。彼らはもう少し大胆にやるべきだ。賢くやれば損する事なんて何もないさ。間違いなくね。 問題は後半です。 Q1 oneとは何(誰)を指すのでしょうか?というか誰も指していないのでしょうか?誰かが、みたいな感じ。 Q2 and give people a chance → そして人々に機会を与える。つまり、その組み合わせた音楽を聴く機会を与えるという事ですか? Q3 「しかしながら、不運な事に、とっつきやすくて物議を醸す音楽を組み合わせるのはメジャー産業の音楽部門に関係している事なんだ。」 この文章を通して言いたいのは「そう言ったやり方が出来るのはメジャー産業の人たちであって、俺のような非メインストリームに携わっている人間はそんなまねは出来ない(金やコネがないから・・・?)」ということですか? Q4 ただ、そう解釈してしまうと、次の文章の「彼らはもう少し大胆にやるべきだ」との繋がりがぼやけてしまいます。私の頭の中では「そういったやり方が出来るのはメジャー産業の人たちであって、俺のような非メインストリームに携わっている人間は(金もコネもないから)そんなまねはやりたくても出来ない。だから、俺たちの無念を晴らすためにももっと大胆にやるべきだ。」というむちゃくちゃな解釈が出来上がってしまいます。なぜこの解釈に行き着くかというと、こう解釈すれば文章として成り立つからです。(当然間違っているはず・・・どこかで決定的なミスを犯しているはずですが・・・) 当然、次の文章の賢くやれば損をしない、ともつながってきません。 毎度の事ですがよろしくお願いいたします・・・。

  • 下記英文をもっと深く理解したいです 12/18

    以前質問させて頂きましたが、もう一度質問させて下さい。 How, would you say, could non-mainstream forms of music reach wider audiences without  sacrificing their soul? メインストリームに属していない音楽の作曲家が自分の信念を曲げずに、より多くのオーディエンスを獲得するにはどうしたらいいのでしょうか? Hmm...I don’t think you have to change the music or sacrifice your soul. I still believe that there are a lot of people who are willing to listen to unusual music. The problem is how they can be introduced to this kind of music. Also you need to be open to experience something new to you, which means that there is a process of learning (at least a bit) included. Just an example: I could imagine that one could combine something accessible (which does not mean bad quality!!!) with controversial music. And give people a chance. However, unfortunately this has to do with strategies of major industry branches...they should dare a bit more. I am sure they would not loose anything on that, if they make it wise. うーん、聴く音楽や信念(scrificing their soul)を変えなくてはいけないとは思わないな。(そんな画策をしなくても)非メインストリームの音楽を聴きたがっている人が、今でもたくさんいると俺は信じている。問題は、いかにして非メインストリームの音楽を彼らの元に届けるか、ということだ。あと、ファン自身も未知の体験に対してオープンに接しなくてはいけない、と思う。そこには、少しでも学ぼうという姿勢が含まれていることも意味する。 単なる一例だが、oneがとっつきやすい音楽(質悪いという意味ではない)と物議を醸す音楽を組み合わせる事が出来た、それを俺は想像する事が出来た。そして人々に機会を与える。しかしながら、不運な事に、取っつきやすい音楽と物議を醸す音楽を組み合わせるのはメジャー産業の音楽部門に関係している事なんだ。彼らはもう少し大胆にやるべきだ。賢くやれば損する事なんて何もないさ。間違いなくね。 問題は後半です。 Q1 oneとは何(誰)を指すのでしょうか?というか誰も指していないのでしょうか?誰かが、みたいな感じ。 Q2 and give people a chance → そして人々に機会を与える。つまり、その組み合わせた音楽を聴く機会を与えるという事ですか? Q3 「しかしながら、不運な事に、とっつきやすくて物議を醸す音楽を組み合わせるのはメジャー産業の音楽部門に関係している事なんだ。」 この文章を通して言いたいのは「そう言ったやり方が出来るのはメジャー産業の人たちであって、俺のような非メインストリームに携わっている人間はそんなまねは出来ない(金やコネがないから・・・?)」ということですか? Q4 ただ、そう解釈してしまうと、次の文章の「彼らはもう少し大胆にやるべきだ」との繋がりがぼやけてしまいます。私の頭の中では「そういったやり方が出来るのはメジャー産業の人たちであって、俺のような非メインストリームに携わっている人間は(金もコネもないから)そんなまねはやりたくても出来ない。だから、俺たちの無念を晴らすためにももっと大胆にやるべきだ。」というむちゃくちゃな解釈が出来上がってしまいます。なぜこの解釈に行き着くかというと、こう解釈すれば文章として成り立つからです。(当然間違っているはず・・・どこかで決定的なミスを犯しているはずですが・・・) 当然、次の文章の賢くやれば損をしない、ともつながってきません。 毎度の事ですがよろしくお願いいたします・・・。

  • ジョージ•エリオット著『ミドルマーチ』訳

    知ってらっしゃるかた、もしくは訳せる方教えて下さい。 Who that cares much to know the history of the man, and how the mysterious mixture behaves under the varying experience of Time, has not dwelt, at least briefly, on the life of Saint Teresa? よろしくお願いします。

  • サッカレー著 『虚栄の市』書き出しの訳

    知ってらっしゃる方、もしくは訳せる方教えて下さい。 よろしくお願いします。 As the Manager of the Performance sits before the curtain on the boards, and looks into the Fair, a feeling of profound melancholy comes over him in his survey of the bustling place.

  • ジョージ•エリオット著『ミドルマーチ』訳

    知ってらっしゃるかた、もしくは訳せる方教えて下さい。 Who that cares much to know the history of the man, and how the mysterious mixture behaves under the varying experience of Time, has not dwelt, at least briefly, on the life of Saint Teresa? よろしくお願いします。

  • サッカレー著 『虚栄の市』書き出しの訳

    知ってらっしゃる方、もしくは訳せる方教えて下さい。 よろしくお願いします。 As the Manager of the Performance sits before the curtain on the boards, and looks into the Fair, a feeling of profound melancholy comes over him in his survey of the bustling place.

  • it or one ?

    わかったようでわからない「it」なのです。指示できるなら「it」だと理解しているのですが― Most of you are familiar with a newspaper and usually read ( ) in the morning. という文の(  )に「it」か「 one」を入れよという問題です。 何となく「it」と思うのですが、具体的なものがそこにあるわけでないのだから「one」かとも思われ、 すっきりした考えかたをご教授いただければ幸いです。

  • it or one ?

    わかったようでわからない「it」なのです。指示できるなら「it」だと理解しているのですが― Most of you are familiar with a newspaper and usually read ( ) in the morning. という文の(  )に「it」か「 one」を入れよという問題です。 何となく「it」と思うのですが、具体的なものがそこにあるわけでないのだから「one」かとも思われ、 すっきりした考えかたをご教授いただければ幸いです。

  • 下記の解釈であってますか? 12/15

    Do you feel an artist has a certain duty towards anyone but himself? Or to put it differently: Should art have a political/social or any other aspect apart from a personal sensation? アーティストには他人に対する義務があると感じますか? それともそうではないと考えますか? 例えば、芸術には政治的なメッセージや、もしくは個人の思想とは別の他の一面があって然るべきですか? If people make music which is not part of the mainstream, it is already a political statement somehow. It does not need to be an explicit political statement which reflects a social reality もし人々が、メインストリームではない音楽を作るならば、どんな形であれすでに政治的な意志が働いている。まぁ現実の社会を反映した明確な政治的な意志は必要とはされていないよ。 A certain duty が一体何なんだ?という疑問があります。Anything but himselfということは、自分を除く他の人という事ですよね。 自分を除く他の人に対してある種の義務を負う。何かしらのメッセージを持つべきだということですか。 あと、somehowの解釈は上記のように「何らかの形で」でいいですか? あと、こちらで補足質問させて頂きました。よろしくお願いいたします・・・。 http://okwave.jp/qa/q6384735.html