newbies の回答履歴

全178件中81~100件表示
  • be / being の使い方が分かりません。

    現在理解しているのはこの4つです。 (1) [be + 形容詞] が命令形になる。 (Ex: be niceなど) (2) 名詞的用法 beingで存在 ・ 生き物という意味が有る。 (3) 先日質問させて頂いた際 be caught in a traffic jam.で交通渋滞につかまる(巻き込まれる)という意味で、主語は「He 彼」なので、受動態でなければならず、be動詞を抜かしてしまうと、受動態が成立せず、意味が通じなくなる為、この単語は抜かしてはいけないというご指摘を頂き、その法則については理解できました。 (4) beには、「~になる (Ex: to be continued)」という使い方がある しかし、あまり耳慣れしていない現在分詞や動名詞という言葉が出てきた時点で混乱してしまいます。 現在分詞と言うのは、現在の事を話す時に使うもの  I'm thinking about you. のthinkingの事で宜しかったでしょうか? ?(1) 動名詞に関しては、I'm going to school today. goingで宜しかったでしょうか?  だとしたら、何故goingが名詞的な働きをしていると言えるのかが分かりません。 イディオムとして覚えてしまったが為に、理解に苦しんでおります。 ?(2) 形容詞的用法で、現在の…、 現… などという言葉が出た途端 思考回路がストップしてしまいます。 ?(3) be, was, been, being は同じ部類のものなのでしょうか?  was以外の使い方が曖昧なままです。  基本的なところが分かっていないから応用が分からないのは当然なのですが、分かりやすく教えて頂けませんでしょうか。 混乱し過ぎて私の説明が上手く伝わっているか不安ですが。。 例文を数百パターン読みながら混乱中です。  宜しくお願い致します。

  • be / being の使い方が分かりません。

    現在理解しているのはこの4つです。 (1) [be + 形容詞] が命令形になる。 (Ex: be niceなど) (2) 名詞的用法 beingで存在 ・ 生き物という意味が有る。 (3) 先日質問させて頂いた際 be caught in a traffic jam.で交通渋滞につかまる(巻き込まれる)という意味で、主語は「He 彼」なので、受動態でなければならず、be動詞を抜かしてしまうと、受動態が成立せず、意味が通じなくなる為、この単語は抜かしてはいけないというご指摘を頂き、その法則については理解できました。 (4) beには、「~になる (Ex: to be continued)」という使い方がある しかし、あまり耳慣れしていない現在分詞や動名詞という言葉が出てきた時点で混乱してしまいます。 現在分詞と言うのは、現在の事を話す時に使うもの  I'm thinking about you. のthinkingの事で宜しかったでしょうか? ?(1) 動名詞に関しては、I'm going to school today. goingで宜しかったでしょうか?  だとしたら、何故goingが名詞的な働きをしていると言えるのかが分かりません。 イディオムとして覚えてしまったが為に、理解に苦しんでおります。 ?(2) 形容詞的用法で、現在の…、 現… などという言葉が出た途端 思考回路がストップしてしまいます。 ?(3) be, was, been, being は同じ部類のものなのでしょうか?  was以外の使い方が曖昧なままです。  基本的なところが分かっていないから応用が分からないのは当然なのですが、分かりやすく教えて頂けませんでしょうか。 混乱し過ぎて私の説明が上手く伝わっているか不安ですが。。 例文を数百パターン読みながら混乱中です。  宜しくお願い致します。

  • Japanの中の文章です。

    江戸時代の将軍と大名の関係を説明した箇所の一部分です。 The relationship of shogun to daimyou, especially the tozama(outside lords) and shimpan(collataral house lords), was not to change so much. They remained pretty much vassals in feudal sense. (このあと、多くは封地替えの対象になったり、行政的な役割を担った譜代、旗本の役割の説明があります) 最初の文の was not to change は不定詞を使っていますが did not change と、どう訳し方が違うのでしょうか。 次の文章の訳(pretty much) は 「彼らは封建的な意味(主従関係の中)では、ぬくぬくとしていた」 とでも訳すのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • Japanの中の文章です。

    江戸時代の将軍と大名の関係を説明した箇所の一部分です。 The relationship of shogun to daimyou, especially the tozama(outside lords) and shimpan(collataral house lords), was not to change so much. They remained pretty much vassals in feudal sense. (このあと、多くは封地替えの対象になったり、行政的な役割を担った譜代、旗本の役割の説明があります) 最初の文の was not to change は不定詞を使っていますが did not change と、どう訳し方が違うのでしょうか。 次の文章の訳(pretty much) は 「彼らは封建的な意味(主従関係の中)では、ぬくぬくとしていた」 とでも訳すのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 和訳をお願いします(金融)

    ある部署の業務内容の説明文なのですが、 XX group engages YY Bank Limited's balance sheet to provide lending, leasing and asset management. という文章の意味がわかりません。 engages の解釈が一番わからないのですが、 「XXグループがYY銀行のバランスシートを貸付、リース、資産管理の提供に従事する」、 「貸付、リース、資産管理に提供するために、XXグループがYY銀行のバランスシートに関与する」 と、素人解釈だとどれも意味不明で困っています。どのように解釈すればいいでしょうか。

  • 和訳をお願いします(金融)

    ある部署の業務内容の説明文なのですが、 XX group engages YY Bank Limited's balance sheet to provide lending, leasing and asset management. という文章の意味がわかりません。 engages の解釈が一番わからないのですが、 「XXグループがYY銀行のバランスシートを貸付、リース、資産管理の提供に従事する」、 「貸付、リース、資産管理に提供するために、XXグループがYY銀行のバランスシートに関与する」 と、素人解釈だとどれも意味不明で困っています。どのように解釈すればいいでしょうか。

  • 和訳をお願いします

    We (especially Jens) have added a bunch of new content to Minecraft that we want to get out asap, so there will be a content patch update next week with a whole pile of fun new toys, including a water mob and quite possibly paint if we can figure out how exactly it should work.

    • ベストアンサー
    • noname#124549
    • 英語
    • 回答数3
  • Japanの中の文章です。

    次の文章は、江戸時代の「山片蟠桃」の言葉です。 Within the universe, there was reason (ri) which worked through matter (ki) to produce the world of man and things. Behind society as well there was reason and order if one could but comrehend it. 最後の文章の could but をうまく訳せません。 大体の意味は解るのですが・・・・「人はそれを理解できないできない(わからない)かも知れないが」 とでも訳すのでしょうか。 その場合は but=not に置き換えられますが、それで「いいのでしょうか。 教えてください。この部分だけで結構です。

  • Japanの中の文章です。

    次の文章は、江戸時代の「山片蟠桃」の言葉です。 Within the universe, there was reason (ri) which worked through matter (ki) to produce the world of man and things. Behind society as well there was reason and order if one could but comrehend it. 最後の文章の could but をうまく訳せません。 大体の意味は解るのですが・・・・「人はそれを理解できないできない(わからない)かも知れないが」 とでも訳すのでしょうか。 その場合は but=not に置き換えられますが、それで「いいのでしょうか。 教えてください。この部分だけで結構です。

  • 和訳をお願いします

    We (especially Jens) have added a bunch of new content to Minecraft that we want to get out asap, so there will be a content patch update next week with a whole pile of fun new toys, including a water mob and quite possibly paint if we can figure out how exactly it should work.

    • ベストアンサー
    • noname#124549
    • 英語
    • 回答数3
  • 株式用語に詳しい方へ 用語を教えて下さい

    "Voluntary Conditional General Offer" の用語、意味を教えて下さい。 以下のように使われています。日本語で該当する用語はありますか?それとも株式用語ではなく、一般的な表現なのでしょうか。 例1 DBS announced its voluntary conditional general offer for OUB with a stock and cash offer worth S$9.50 per OUB share at the time of the announcement. 例2 Voluntary Conditional General Offer for Pacific Internet Limited ("PacNet") by Connect Holdings Limited (The "Offeror") to Acquire All the Issued Ordinary Shares in the Capital of Pacnet Other than Those Already Held by the Offeror as at the Date of the Offer - Holding Announcement.

  • 下記英文の解釈で質問があります 1/1 (2)

    http://www.absolutmetal.com/MeshuggahInterviewMF03.htm メシュガーというバンドのインタビュー記事です。 Sean: With all of the high profile tours that you guys have been doing, have there been any acts that have really caught your eye? Mårten: "It's kinda of hard to say yet, I donno, we're kinda of a tough band still, you know, the music is pretty fucked up I guess, so it's not like we're gonna have this huge difference all of a sudden, we're gonna blow up and have huge sales or do fuckin' huge tours." Sean: No, no I meant like, when you've been on tour have you seen or heard any of the local bands from around here that have caught you ear? Mårten: "Oh, oh ok. Actually, not really, we haven't really listened alot... ショーン:あなたがやってきた注目を浴びるツアーの全てで、あなたの目にとまる出演バンドはありましたか? マルテン:答えるのが難しいな。今はわからんよ。俺たちは今でもタフなバンドだし、それに、俺たちの音楽はかなりfucked upだと思うぜ。 ショーン:いやいやいや、そういう意味ではなくて、あなたがツアーに出ている時、あなたの目にとまったローカルバンドを見たり、聴いたりしましたか? Q3 ショーンの質問に対してマルテンは勘違いをしていますが、彼が読み違いを起こした決定的ポイントとはどこでしょうか? 私には最初の質問も次の質問も同じに見えます。 With all of the high profile tours that you guys have been doingが読み解く鍵でしょうか? 注目を引くようなツアーのおかげで、みたいなニュアンスですか?いや、違うな・・・。 (ちなみにこの時はこのバンドはToolという超大物バンドの前座に起用されてツアーをやってました。) Q4 マルテンの文章ですが、so it's not like we're gonna have this huge difference all of a sudden, we're gonna blow up and have huge sales or do fuckin' huge tours."がよくわかりません。 Q5 fuck up は台無しにする。ですが、そうなるとこの文章を直訳すると「その音楽はかなり台無しにしてしまったと思う」となってしまうのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 下記英文の解釈で質問があります 1/1 (2)

    http://www.absolutmetal.com/MeshuggahInterviewMF03.htm メシュガーというバンドのインタビュー記事です。 Sean: With all of the high profile tours that you guys have been doing, have there been any acts that have really caught your eye? Mårten: "It's kinda of hard to say yet, I donno, we're kinda of a tough band still, you know, the music is pretty fucked up I guess, so it's not like we're gonna have this huge difference all of a sudden, we're gonna blow up and have huge sales or do fuckin' huge tours." Sean: No, no I meant like, when you've been on tour have you seen or heard any of the local bands from around here that have caught you ear? Mårten: "Oh, oh ok. Actually, not really, we haven't really listened alot... ショーン:あなたがやってきた注目を浴びるツアーの全てで、あなたの目にとまる出演バンドはありましたか? マルテン:答えるのが難しいな。今はわからんよ。俺たちは今でもタフなバンドだし、それに、俺たちの音楽はかなりfucked upだと思うぜ。 ショーン:いやいやいや、そういう意味ではなくて、あなたがツアーに出ている時、あなたの目にとまったローカルバンドを見たり、聴いたりしましたか? Q3 ショーンの質問に対してマルテンは勘違いをしていますが、彼が読み違いを起こした決定的ポイントとはどこでしょうか? 私には最初の質問も次の質問も同じに見えます。 With all of the high profile tours that you guys have been doingが読み解く鍵でしょうか? 注目を引くようなツアーのおかげで、みたいなニュアンスですか?いや、違うな・・・。 (ちなみにこの時はこのバンドはToolという超大物バンドの前座に起用されてツアーをやってました。) Q4 マルテンの文章ですが、so it's not like we're gonna have this huge difference all of a sudden, we're gonna blow up and have huge sales or do fuckin' huge tours."がよくわかりません。 Q5 fuck up は台無しにする。ですが、そうなるとこの文章を直訳すると「その音楽はかなり台無しにしてしまったと思う」となってしまうのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 下記英文の解釈で質問があります 1/1 (2)

    http://www.absolutmetal.com/MeshuggahInterviewMF03.htm メシュガーというバンドのインタビュー記事です。 Sean: With all of the high profile tours that you guys have been doing, have there been any acts that have really caught your eye? Mårten: "It's kinda of hard to say yet, I donno, we're kinda of a tough band still, you know, the music is pretty fucked up I guess, so it's not like we're gonna have this huge difference all of a sudden, we're gonna blow up and have huge sales or do fuckin' huge tours." Sean: No, no I meant like, when you've been on tour have you seen or heard any of the local bands from around here that have caught you ear? Mårten: "Oh, oh ok. Actually, not really, we haven't really listened alot... ショーン:あなたがやってきた注目を浴びるツアーの全てで、あなたの目にとまる出演バンドはありましたか? マルテン:答えるのが難しいな。今はわからんよ。俺たちは今でもタフなバンドだし、それに、俺たちの音楽はかなりfucked upだと思うぜ。 ショーン:いやいやいや、そういう意味ではなくて、あなたがツアーに出ている時、あなたの目にとまったローカルバンドを見たり、聴いたりしましたか? Q3 ショーンの質問に対してマルテンは勘違いをしていますが、彼が読み違いを起こした決定的ポイントとはどこでしょうか? 私には最初の質問も次の質問も同じに見えます。 With all of the high profile tours that you guys have been doingが読み解く鍵でしょうか? 注目を引くようなツアーのおかげで、みたいなニュアンスですか?いや、違うな・・・。 (ちなみにこの時はこのバンドはToolという超大物バンドの前座に起用されてツアーをやってました。) Q4 マルテンの文章ですが、so it's not like we're gonna have this huge difference all of a sudden, we're gonna blow up and have huge sales or do fuckin' huge tours."がよくわかりません。 Q5 fuck up は台無しにする。ですが、そうなるとこの文章を直訳すると「その音楽はかなり台無しにしてしまったと思う」となってしまうのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 下記英文の解釈で質問があります 1/1 (2)

    http://www.absolutmetal.com/MeshuggahInterviewMF03.htm メシュガーというバンドのインタビュー記事です。 Sean: With all of the high profile tours that you guys have been doing, have there been any acts that have really caught your eye? Mårten: "It's kinda of hard to say yet, I donno, we're kinda of a tough band still, you know, the music is pretty fucked up I guess, so it's not like we're gonna have this huge difference all of a sudden, we're gonna blow up and have huge sales or do fuckin' huge tours." Sean: No, no I meant like, when you've been on tour have you seen or heard any of the local bands from around here that have caught you ear? Mårten: "Oh, oh ok. Actually, not really, we haven't really listened alot... ショーン:あなたがやってきた注目を浴びるツアーの全てで、あなたの目にとまる出演バンドはありましたか? マルテン:答えるのが難しいな。今はわからんよ。俺たちは今でもタフなバンドだし、それに、俺たちの音楽はかなりfucked upだと思うぜ。 ショーン:いやいやいや、そういう意味ではなくて、あなたがツアーに出ている時、あなたの目にとまったローカルバンドを見たり、聴いたりしましたか? Q3 ショーンの質問に対してマルテンは勘違いをしていますが、彼が読み違いを起こした決定的ポイントとはどこでしょうか? 私には最初の質問も次の質問も同じに見えます。 With all of the high profile tours that you guys have been doingが読み解く鍵でしょうか? 注目を引くようなツアーのおかげで、みたいなニュアンスですか?いや、違うな・・・。 (ちなみにこの時はこのバンドはToolという超大物バンドの前座に起用されてツアーをやってました。) Q4 マルテンの文章ですが、so it's not like we're gonna have this huge difference all of a sudden, we're gonna blow up and have huge sales or do fuckin' huge tours."がよくわかりません。 Q5 fuck up は台無しにする。ですが、そうなるとこの文章を直訳すると「その音楽はかなり台無しにしてしまったと思う」となってしまうのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 下記英文の解釈で質問があります 1/1 (2)

    http://www.absolutmetal.com/MeshuggahInterviewMF03.htm メシュガーというバンドのインタビュー記事です。 Sean: With all of the high profile tours that you guys have been doing, have there been any acts that have really caught your eye? Mårten: "It's kinda of hard to say yet, I donno, we're kinda of a tough band still, you know, the music is pretty fucked up I guess, so it's not like we're gonna have this huge difference all of a sudden, we're gonna blow up and have huge sales or do fuckin' huge tours." Sean: No, no I meant like, when you've been on tour have you seen or heard any of the local bands from around here that have caught you ear? Mårten: "Oh, oh ok. Actually, not really, we haven't really listened alot... ショーン:あなたがやってきた注目を浴びるツアーの全てで、あなたの目にとまる出演バンドはありましたか? マルテン:答えるのが難しいな。今はわからんよ。俺たちは今でもタフなバンドだし、それに、俺たちの音楽はかなりfucked upだと思うぜ。 ショーン:いやいやいや、そういう意味ではなくて、あなたがツアーに出ている時、あなたの目にとまったローカルバンドを見たり、聴いたりしましたか? Q3 ショーンの質問に対してマルテンは勘違いをしていますが、彼が読み違いを起こした決定的ポイントとはどこでしょうか? 私には最初の質問も次の質問も同じに見えます。 With all of the high profile tours that you guys have been doingが読み解く鍵でしょうか? 注目を引くようなツアーのおかげで、みたいなニュアンスですか?いや、違うな・・・。 (ちなみにこの時はこのバンドはToolという超大物バンドの前座に起用されてツアーをやってました。) Q4 マルテンの文章ですが、so it's not like we're gonna have this huge difference all of a sudden, we're gonna blow up and have huge sales or do fuckin' huge tours."がよくわかりません。 Q5 fuck up は台無しにする。ですが、そうなるとこの文章を直訳すると「その音楽はかなり台無しにしてしまったと思う」となってしまうのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • In a wayは「ある意味」ですが…

    How do you balance your personal emotions and the intentions of the composer in your interpretations? Anne Salié: It's hard to tell. What I consider to be the intentions of the composers, is already my personal interpretation, affected by, and based on experience, tradition and personal emotion. Xenia Kourkoumeli: In a way that the loyality to the music doesn’t disturb my musical freedom. 個人的な感情と、あなた自身が解釈した作曲家の意図、この2つのバランスをどうとっていますか? アン:難しい質問ね。これが作曲家の意図だと判断したものは、私自身の経験や、しきたりや、個人的な感情に基づいているわけだし。 ゼニア:ある意味音楽に対して忠実であるということは、自分自身の自由を拒む事はないということよ。 アン →     自分の経験などで解釈している。という考え。 ゼニア→ その音楽家の意図を正確に解釈する。 それは自分の自由を拒むということにはならない。むしろ自由になれるということ。という考え。 2人の主張は言い換えるとこうだと思います。そして、問題は「ある意味」です。 ゼニアはアンの主張を受けて「ある意味」と言っています。 しかし、この2つの主張を見る限り、「ある意味」ではつながらないのではないか?もし、「ある意味」を使いたいのであれば、 ゼニアの主張はこう言い換えないといけないのではないだろうか? 「ある意味、自分に素直であるということは、音楽家の意図に対して忠実である、と言えるわね」 こんな感じにしないといけないのではないかと。これならば、アンの考えをくみ取り、 「ある意味」の言葉がうまくはまります。 その代わり原文とはまるっきり変わってしまいますが。 質問 ・つまり、私の解釈がまちがっているのか? ・もしくはゼニアが少し頭が悪いのか・・・ ・もしくはゼニアがin a wayの意味を間違えているのか。 (アンはドイツ人で、ゼニアはギリシャ人です。) 日本語にしてみた時、どうも訳文がギクシャクしているので質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

  • 文の構造について質問があります。

    On whether in a few years time, when all this turbulence has subsided and Portnoy feels sufficiently recharged, he would be welcomed back in DREAM THEATER: on whether in a few years timeは副詞句ですか? whetherは~かどうか という意味ですが、この場合はどういう意味になりますか? 何年かたとうがたつまいが、みたいな意味ですか? 私の感覚だと、 when all this turbulence has subsided and Portnoy feels sufficiently recharged, Would he be welcomed back in DREAM THEATER in a few years time? で、ピンとくるのですが・・・。 when all this turbulence has subsided and Portnoy feels sufficiently recharged,は副詞節ですか? よろしくお願いいたします。

  • 文の構造について質問があります。

    On whether in a few years time, when all this turbulence has subsided and Portnoy feels sufficiently recharged, he would be welcomed back in DREAM THEATER: on whether in a few years timeは副詞句ですか? whetherは~かどうか という意味ですが、この場合はどういう意味になりますか? 何年かたとうがたつまいが、みたいな意味ですか? 私の感覚だと、 when all this turbulence has subsided and Portnoy feels sufficiently recharged, Would he be welcomed back in DREAM THEATER in a few years time? で、ピンとくるのですが・・・。 when all this turbulence has subsided and Portnoy feels sufficiently recharged,は副詞節ですか? よろしくお願いいたします。

  • 文の構造について質問があります。

    On whether in a few years time, when all this turbulence has subsided and Portnoy feels sufficiently recharged, he would be welcomed back in DREAM THEATER: on whether in a few years timeは副詞句ですか? whetherは~かどうか という意味ですが、この場合はどういう意味になりますか? 何年かたとうがたつまいが、みたいな意味ですか? 私の感覚だと、 when all this turbulence has subsided and Portnoy feels sufficiently recharged, Would he be welcomed back in DREAM THEATER in a few years time? で、ピンとくるのですが・・・。 when all this turbulence has subsided and Portnoy feels sufficiently recharged,は副詞節ですか? よろしくお願いいたします。