newbies の回答履歴

全178件中121~140件表示
  • 下記の解釈であってますか? 12/15

    Do you feel an artist has a certain duty towards anyone but himself? Or to put it differently: Should art have a political/social or any other aspect apart from a personal sensation? アーティストには他人に対する義務があると感じますか? それともそうではないと考えますか? 例えば、芸術には政治的なメッセージや、もしくは個人の思想とは別の他の一面があって然るべきですか? If people make music which is not part of the mainstream, it is already a political statement somehow. It does not need to be an explicit political statement which reflects a social reality もし人々が、メインストリームではない音楽を作るならば、どんな形であれすでに政治的な意志が働いている。まぁ現実の社会を反映した明確な政治的な意志は必要とはされていないよ。 A certain duty が一体何なんだ?という疑問があります。Anything but himselfということは、自分を除く他の人という事ですよね。 自分を除く他の人に対してある種の義務を負う。何かしらのメッセージを持つべきだということですか。 あと、somehowの解釈は上記のように「何らかの形で」でいいですか? あと、こちらで補足質問させて頂きました。よろしくお願いいたします・・・。 http://okwave.jp/qa/q6384735.html

  • 英文解釈について質問 12/14

    How strictly do you separate improvising and composing? For a record I usually try to seperate it pretty much. Personally I am more interested in a record as a work of its own and not so much as a document of a live setting, which probably needs to be experienced live to fulfill all demands. Apart from that I am more familiar with the process of composing, because I can form something about a longer period.  即興と、きちんと組み立てる事と、どのようにして厳しく分けているのですか? (強引に解釈すれば、あなたはアドリブ派ですか?それともきっちり作り込む派ですか?ということですか?) 大抵の場合、俺はだいたいは分けるようにしている。 Q1 for a recordとはrecord = アルバムという解釈ですか?つまり、アルバム制作においては 俺は大部分はきちんと分けるようにしている。という感じ。 しかし次の文章がわかりません。a work of its ownと、document of a live settingがわからないです。 前者には興味があるけど、後者にはあまりない。という流れですよね。 apart from以降は、「それとは別に、俺は作曲工程により精通している。なぜなら、より長い期間曲を作っていた(formの事)からだ。」 やはり文章がつながらない。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― What does the term "new" mean to you in connection with music? 1 + 1 = 3 or Random Let’s say, you combine something which you have experienced once and the result goes beyond the original source. Or you are the lucky guy, who "invents" something due to a random event. 音楽において、「新しい」という言葉の意味をどうとらえていますか?  1+1=3、もしくはでたらめである。つまりこういうことさ。君がかつて経験したことを組み合わせ、そして結果は元々のアイデアを凌駕する。 Q2 この時点で何が言いたいのかよくわかりませんが、その次の文章もそのまま訳す事は出来ますが、ここでも「つまり何が言いたいのか?」がわかりませんので、文章がつながらない・・・。 「新しいということは、常識外れであったりするものだ。」端的に言えばこういうことを言いたいのですか?仮にこうだとして、どこで確信を持つ事が出来るのか・・・。 ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― What constitutes a good live performance in your opinion? What's your approach to performing on stage? A good live performance can be everything for me - I can enjoy "no performance" and "glam" ....as long as I feel that the story is convincing and not superposed. 良いライブパフォーマンスを形成するのは何であるとお考えですか? ステージ上ではどういった方法でパフォーマンスするのですか? 全てが良いパフォーマンスになり得るんだ。 「パフォーマンスをしない」ということや、「glam」なんかも楽しんでいる。楽曲(the story)に説得力があり、遮るものが何もない(not superposed)限りね。 Q3 こういうことを言いたいのでしょうか? 相当無理がある解釈ですが・・・。

  • 英文解釈について質問 12/12

    What's your view on the music scene at present? Is there a crisis? 現在の音楽シーンをどうみていますか? 危機感を感じますか? Depends on what we are talking about. If we are talking about music itself, I cannot see a crises. There is a lot of stuff around. Maybe there isn’t a specific genre, which I find especially interesting, but everything is present at the same time. There is not a certain style which reflects these days - at least for me. Probably I have to do more research to find music, which I like. The reason simply might be the signal-to-noise ratio...it is easy to produce music and it became easier to present it to the public. So everybody has access to tons of great tracks - and of course also to pieces in which you are not interested in. Anyway, the music scene is becoming more and more a parallel world or worlds in itself, where different approaches to music coexist at the same time. That means, if you are looking for a particular style that overshadows the rest for a certain period - like punk, techno etc. did -then you might be perhaps disappointed. 下から4行目にある、 the music scene is becoming more and more ~あたりからわかりません。 worlds in itselfですが、itselfとは音楽のことですよね。音楽の中に世界がたくさんある(複数形)つまり、いろいろなジャンルが多くあるということでしょうか? そしてthat means, if you are ~ですが、 「つまりこういうことさ。もし、君が特定のスタイル??????このへんのかたまりがよくわかりません。例えばパンクやテクノやそのた諸々・・・。それだったら君はがっかりするだろうね。」と最後はつながっていくと思うのですが、どうもよくわかりません。それに did - thenのdidは何を意味しているのでしょうか? それにがっかりするだろうねと言っていますが、なぜがっかりするのだろうか・・・。ここでまたしても「この人は一体何が言いたいのか?」の壁です。

  • 英文解釈について質問 12/12

    What's your view on the music scene at present? Is there a crisis? 現在の音楽シーンをどうみていますか? 危機感を感じますか? Depends on what we are talking about. If we are talking about music itself, I cannot see a crises. There is a lot of stuff around. Maybe there isn’t a specific genre, which I find especially interesting, but everything is present at the same time. There is not a certain style which reflects these days - at least for me. Probably I have to do more research to find music, which I like. The reason simply might be the signal-to-noise ratio...it is easy to produce music and it became easier to present it to the public. So everybody has access to tons of great tracks - and of course also to pieces in which you are not interested in. Anyway, the music scene is becoming more and more a parallel world or worlds in itself, where different approaches to music coexist at the same time. That means, if you are looking for a particular style that overshadows the rest for a certain period - like punk, techno etc. did -then you might be perhaps disappointed. 下から4行目にある、 the music scene is becoming more and more ~あたりからわかりません。 worlds in itselfですが、itselfとは音楽のことですよね。音楽の中に世界がたくさんある(複数形)つまり、いろいろなジャンルが多くあるということでしょうか? そしてthat means, if you are ~ですが、 「つまりこういうことさ。もし、君が特定のスタイル??????このへんのかたまりがよくわかりません。例えばパンクやテクノやそのた諸々・・・。それだったら君はがっかりするだろうね。」と最後はつながっていくと思うのですが、どうもよくわかりません。それに did - thenのdidは何を意味しているのでしょうか? それにがっかりするだろうねと言っていますが、なぜがっかりするのだろうか・・・。ここでまたしても「この人は一体何が言いたいのか?」の壁です。

  • 続・英文解釈について 12/12

    この質問の頭にある英文を日本語に訳してみました。リンクを踏む前に、下にある私の日本語訳を見て頂きたいです。 http://okwave.jp/qa/q6376630.html 自分自身を伝統の一部としてみていますか? いや、そうではない。俺が真剣に音楽を作り始めた時、ウィーンのエレクトロニカシーンは、Mego,Cheapなどのレーベルがあり活気があふれていた(今もだが)。そういった空気が俺に影響を与えたのは間違いない。 だが、俺はいろいろな音楽を聴くんだ。俺は他のミュージシャンが作る音楽に一般的な役割(やすらぎであったり、わくわく感であったり)を求めていてね。美学といったものはそれほど求めていないんだ。つまり、音楽、まぁ言い換えるならば、今自分がやっている事に影響を与えた音楽のある面というのは、身近なところから来ているという事さ。多様性は俺にとって重要な事だよ。流れの1つになるなんて言えないくらいにね。少なくとも、厳密に言えばあるルールに基づいた1つという事ではない。 リンク先にある英文を日本語にしたらこうなりました。しかし、この文章をみてこの外人が一体何を言いたいのかがどうもわからない。わからないまま日本語に変換しているから、日本語を見てもピンと来ません。やはりみなさんはこの日本語をみてもわかるのですか?ここで質問するようになってずーっと悩んでいる「つまりこの人はこの文章を通して何が言いたいのか」に延々と絡み取られています・・・。抜け出せそうにありません。 できれば、皆さんに、この日本語だけを見て「こういうことが言いたいのです」ということを誰が見てもわかるようにリライトしてみて欲しいのですが・・・。特に、だが~からが本当に私にはわかりません。 日常生活で他人とのコミュニケーションに難しさを感じた事はありませんが、こうした英語を訳すという行動を取るととたんにもやがかかってわからなくなります。これは単純に英語力の問題だろうか。

  • 下記英文をもっと深く理解したいです。 12/11

    以前もこの文章について質問をしましたが、もっと深く理解したいです。 ”つまり何が言いたいのか?”それを知りたいです。 To me, „Transition“ is an almost tender album, which very much relies on a sense of breath and a precise placement of elements. How do you see the possibility of recreating this mood in a live setting? The precise placement is hopefully something we can achieve by simply practicing. This special mood is for sure another question. With this kind of music it seems it is important that you are pretty much aware of where exactly you perform it. We found out: Some locations are just wrong. It must be a room and a light setting which helps to create this intimate feeling. Think of a theater stage: the audience sits in a convenient way and is not distracted. Their focus is on the stage, the lights go down, your senses are sharpened. Under these conditions it can work. For sure, you don´t find this everywhere. In addition to this scenario, we play with a drummer - Bernhard Breuer, from Vienna - on some occasions. This gives the whole set an extroverted effect. For me it is always interesting to see that the same piece can work in two versions. There is no good or bad version, it seems it is about the actual situation - between the audience, the room and the musicians. And I am happy that we can choose between the trio and the duo version. 答えの最後から3行目のThere is no good or bad version,~and the musicians. までの解釈でつまづいています。一体何を言いたいのか? そのままや訳すと、 「良いバージョンや、悪いバージョンがあるということではないよ。それは、現在の状況についての話に見える。つまり、オーディエンス、空間、そしてミュージシャンという関係についての話だ」となりますが、ここから何が言いたいのか? この人が言いたい事は、オーディエンス、空間、そしてミュージシャンという関係があり、その結果、2つのバージョンが生まれた、ということでしょうか?だから良いバージョンとか悪いバージョンとかそういう話ではないと・・・。そういう解釈であってますか? よろしくお願いいたします。

  • as の用法

    写真のコメントで cute as 単体で書いてありました。これは一体どういうasの使い方なのでしょうか?また、この場合のasの訳はどうなるのでしょうか? どなたかお教えください。

  • この動画の「笑い」について解説お願いします。

    http://www.youtube.com/watch?v=mlKYqkd577E この動画の0:40あたりで笑いが起きるのですが、これは何に対する笑いなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 下記英文をもっと深く理解したいです。 12/11

    以前もこの文章について質問をしましたが、もっと深く理解したいです。 ”つまり何が言いたいのか?”それを知りたいです。 To me, „Transition“ is an almost tender album, which very much relies on a sense of breath and a precise placement of elements. How do you see the possibility of recreating this mood in a live setting? The precise placement is hopefully something we can achieve by simply practicing. This special mood is for sure another question. With this kind of music it seems it is important that you are pretty much aware of where exactly you perform it. We found out: Some locations are just wrong. It must be a room and a light setting which helps to create this intimate feeling. Think of a theater stage: the audience sits in a convenient way and is not distracted. Their focus is on the stage, the lights go down, your senses are sharpened. Under these conditions it can work. For sure, you don´t find this everywhere. In addition to this scenario, we play with a drummer - Bernhard Breuer, from Vienna - on some occasions. This gives the whole set an extroverted effect. For me it is always interesting to see that the same piece can work in two versions. There is no good or bad version, it seems it is about the actual situation - between the audience, the room and the musicians. And I am happy that we can choose between the trio and the duo version. 答えの最後から3行目のThere is no good or bad version,~and the musicians. までの解釈でつまづいています。一体何を言いたいのか? そのままや訳すと、 「良いバージョンや、悪いバージョンがあるということではないよ。それは、現在の状況についての話に見える。つまり、オーディエンス、空間、そしてミュージシャンという関係についての話だ」となりますが、ここから何が言いたいのか? この人が言いたい事は、オーディエンス、空間、そしてミュージシャンという関係があり、その結果、2つのバージョンが生まれた、ということでしょうか?だから良いバージョンとか悪いバージョンとかそういう話ではないと・・・。そういう解釈であってますか? よろしくお願いいたします。

  • 下記の英文解釈について質問があります。12/11

    Do you see yourself as part of a certain tradition or as part of a movement? No, not really. I mean, when I started making music more seriously there was (and still is) a vivid electronica scene here in Vienna (Mego,Cheap, etc), which influenced me for sure. But the music I listen to is so diverse.... I am looking for general functions in pieces of other musicians and not so much for aesthetics. So the music or let’s say one aspect of a piece which has an influence on what I do, can come from nearly everywhere. Diversity is so important for me that I can hardly imagine to be part of a movement - at least not a strict one that has any kind of "rules". Q1 4行目の、I am looking for general functions in pieces of other musicians and not so much for aestheticsですが、and以降はどこからの続きになっているのでしょうか? それとここはどういった意味になるのでしょうか?それと最初の1行目で、no, not reallyと言っていますが、「いや、そうでもない」という意味ですが、つまり疑問文をorで区切るのではなく、答えを見てどちらかを削るのがわかりやすい流れでしょうかね? How would you describe your method of composing? あなたの曲作りの方法というものをどのように定義しますか? Usually i have an idea of the effect, which the piece should have. Then I try to build sounds and tonal relationships to establish that. But I don’t follow the tracks all the time – sometimes there happens an exciting fragment on the original way and I continue with that. Most of the time there is a small structure, a small texture by an acoustic instrument in the beginning and by the time I build more and more around it. When I have found the basic modules, then I think about the general structure and so on. It is a modular system, but not in a specific order - what I mean is that I don’t necessarily start with a theme or something. Q2  1行目ですが文法の構造としては、コンマの前の文自体が先行詞ですよね。つまり、強引に組み立てると The piece should have [I have an idea of the effect,]. こうなるのでしょうか? あと訳がいまいちわからないです。 大抵の場合、俺はアイデアを持っている。→効果についての。 →楽曲が・・・うーんいまいちわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 友人からの英文の意味を教えてください!

    友人から Are you down to study together? というメールが来ました。 勉強を一緒にしよう?します?的な感じなのはわかるのですが downの使い方がよくわからなくて、つっかかります。 ちゃんと英訳すると、どういう意味でしょうか? あと、ここでのdownの意味がわかったら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#130240
    • 英語
    • 回答数5
  • 文の構造を教えてください

    以下はある英語の物語の一部分です。 難しい部分には日本語の注釈がついている読み物です。 Was it anger at being found out? Was it fear that he now knew the truth? Or was it regret at something she had wished had never happened? 上文のsomething以下happenedまでの部分に関して、本の注釈に「起きなければ良かったと彼女が思っている出来事」と書いてありました。 その注釈が正しいとして全文の訳を以下のようにしました。 「それは、見つけられてしまったことに対する怒りなのか、 彼が今やその事実をしってしまったことに対する恐れなのか、 はたまた、起きなければ良かったと彼女が思っている出来事 (が起こってしまった事)に対する憾みの念だったのか?」 注釈が正しいとしてsomething以下の文章の構造を文法的にどう 理解すればいいのでしょうか? somethingはwishedの目的語となる先行詞でかつhad never happened の主語と考えようとしましたが、それではat以下が一つの文になってしまい regret at でなくregret that のような気もしますが? また注釈と違い「彼女が望んでいたことが決して起きなかった」ことに 対する憾み、という注釈とは逆の意味にも取れそうなんですが? 解説頂ければ幸いです。

  • 文の構造を教えてください

    以下はある英語の物語の一部分です。 難しい部分には日本語の注釈がついている読み物です。 Was it anger at being found out? Was it fear that he now knew the truth? Or was it regret at something she had wished had never happened? 上文のsomething以下happenedまでの部分に関して、本の注釈に「起きなければ良かったと彼女が思っている出来事」と書いてありました。 その注釈が正しいとして全文の訳を以下のようにしました。 「それは、見つけられてしまったことに対する怒りなのか、 彼が今やその事実をしってしまったことに対する恐れなのか、 はたまた、起きなければ良かったと彼女が思っている出来事 (が起こってしまった事)に対する憾みの念だったのか?」 注釈が正しいとしてsomething以下の文章の構造を文法的にどう 理解すればいいのでしょうか? somethingはwishedの目的語となる先行詞でかつhad never happened の主語と考えようとしましたが、それではat以下が一つの文になってしまい regret at でなくregret that のような気もしますが? また注釈と違い「彼女が望んでいたことが決して起きなかった」ことに 対する憾み、という注釈とは逆の意味にも取れそうなんですが? 解説頂ければ幸いです。

  • 文の構造を教えてください

    以下はある英語の物語の一部分です。 難しい部分には日本語の注釈がついている読み物です。 Was it anger at being found out? Was it fear that he now knew the truth? Or was it regret at something she had wished had never happened? 上文のsomething以下happenedまでの部分に関して、本の注釈に「起きなければ良かったと彼女が思っている出来事」と書いてありました。 その注釈が正しいとして全文の訳を以下のようにしました。 「それは、見つけられてしまったことに対する怒りなのか、 彼が今やその事実をしってしまったことに対する恐れなのか、 はたまた、起きなければ良かったと彼女が思っている出来事 (が起こってしまった事)に対する憾みの念だったのか?」 注釈が正しいとしてsomething以下の文章の構造を文法的にどう 理解すればいいのでしょうか? somethingはwishedの目的語となる先行詞でかつhad never happened の主語と考えようとしましたが、それではat以下が一つの文になってしまい regret at でなくregret that のような気もしますが? また注釈と違い「彼女が望んでいたことが決して起きなかった」ことに 対する憾み、という注釈とは逆の意味にも取れそうなんですが? 解説頂ければ幸いです。

  • 再投稿です。添削お願いします。

    applications that request tight control of transgene expression, such as the expression of toxic genes and the investigation of immune response to neo antigens are excluded. 組換え遺伝子発現を厳密に制御できる方法が たとえば、毒性のある遺伝子の発現やネオマイシンに対する免疫反応の調査をする必要がなくなるといった ・・・・・ 日本語が変になりました。<(_ _)> 英語かつ日本語できる方お願いします。

  • 及びと又は、翻訳者へ質問

    法律文書の和訳について教えてください。原文は英語ではないのですが、英語に例えて質問させていただきます。 A and other ~ 「A及びその他(の)~」 A or other ~ 「A又はその他(の)~」 としている訳文があります。 この場合、「及び」や「又は」を訳出する必要がありますか? 日本の法令集に目を通したところ、「その他(の)」の前に「及び」や「又は」をつけている例は見当たりません。 アドバイスをお待ちしています。

  • 英文解釈について質問があります。 12/3

    Next to electronics, you used a lot of objects from your immediate surrounding. How did building rhythms from the heating system work, for example? This was relatively easy. I was usually sitting next to the heating system, when we had a rehearsal. By accidentally hitting it, I found out that it gives a nice sound, similar to an oil barrel. And that´s what it actually is: a big metal tank with a nice resonance body. One just needs to use a fine drum stick and you can play a rhythm. That´s what we did. We played it live and after some editing (we are not drummers) it was done. In addition we made an overdub with a few single hits to make the rhythm a bit more organic. 上記の英文にある、 And that´s what it actually is: a big metal tank with a nice resonance body. One just needs to use a fine drum stick and you can play a rhythm. この部分ですが、ここで言いたいのは「実はそれってさ、まさに良い感じの大きな金属のタンクってやつだった。適切なドラムスティックがあれば、それでリズムを叩ける。」こういう事を言いたいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英文解釈について質問があります 11/26

    In a way, it may have been this inspiring because you approached the sessions without too much pressure, happy to recording „nothing“ if nothing presented itself. How do you balance this attitude with the underlying idea and perhaps even urge of recording an album? Would it have been an option to actually end up with „nothing“? この質問が何を意図しているのかいまいちわかりません。おそらく本題はHow do you balance this attitude with the underlying idea and perhaps even urge of recording an album? Would it have been an option to actually end up with „nothing“? ここだとはおもうのですが・・・。 ”どうやってこの「なにもしない」というアイデアと、レコーディングしたいという欲求とのバランスをとったのですか?「何もしない」というのは選択だったのでしょうか?” この文章は、何が言いたいのかというと、「何もしないということでセッション時のプレッシャーから解放された。何もしない事と、レコーディングの欲求とどうやってバランスをとっているのでしょうか?」こんなことを言いたいのでしょうか? I guess it would have, yes. At some point we stopped pressuring ourselves to get it out and ready. This was just because it didn´t happen that way, and not because of hours and hours of zen practice... And you're right, that contained a certain potential for "nothing". But we are lucky, and we have a new album out, with a label we really like a lot ! こちらはその質問に対する答えです。 その答えは、「イエス」と言えるだろうね。いくつかの点で、俺たちは自分自身にプレッシャーをかけるのをやめたんだ。(get it out and readyがピンとこない) This was just because it didn´t happen that way, and not because of hours and hours of zen practice... それと、君は正しいよ。 「なにもしない」ってことはある種の可能性を秘めているからね。 しかし、俺たちは運が良いね。新しいアルバムを本当に好きなレーベルから発表出来るなんてね。 この文章に対しても、やはり自分の解釈はギクシャクしてしまいます。 なーんとなく、何をやりとりしているのかはわからなくもないです。しかし、こまかく1つ1つ見ていくと矛盾が生じます。「あれ、っていうかホントに俺が今想像しているやりとりであっているのだろうか?」 単語の意味、文法の構造などで、すぐに”迷い”が生じます・・・。どうすれば確信を持った解釈が出来るのだろうか。「結局は何を言っているのかは本人にしかわからない。だが、この英文を読む限り絶対にこうに違いない」という確信を皆さんはどこで持っていますか?もう長い間そこで悩んでいる気がします・・・。

  • 英文解釈について質問があります 11/26

    In a way, it may have been this inspiring because you approached the sessions without too much pressure, happy to recording „nothing“ if nothing presented itself. How do you balance this attitude with the underlying idea and perhaps even urge of recording an album? Would it have been an option to actually end up with „nothing“? この質問が何を意図しているのかいまいちわかりません。おそらく本題はHow do you balance this attitude with the underlying idea and perhaps even urge of recording an album? Would it have been an option to actually end up with „nothing“? ここだとはおもうのですが・・・。 ”どうやってこの「なにもしない」というアイデアと、レコーディングしたいという欲求とのバランスをとったのですか?「何もしない」というのは選択だったのでしょうか?” この文章は、何が言いたいのかというと、「何もしないということでセッション時のプレッシャーから解放された。何もしない事と、レコーディングの欲求とどうやってバランスをとっているのでしょうか?」こんなことを言いたいのでしょうか? I guess it would have, yes. At some point we stopped pressuring ourselves to get it out and ready. This was just because it didn´t happen that way, and not because of hours and hours of zen practice... And you're right, that contained a certain potential for "nothing". But we are lucky, and we have a new album out, with a label we really like a lot ! こちらはその質問に対する答えです。 その答えは、「イエス」と言えるだろうね。いくつかの点で、俺たちは自分自身にプレッシャーをかけるのをやめたんだ。(get it out and readyがピンとこない) This was just because it didn´t happen that way, and not because of hours and hours of zen practice... それと、君は正しいよ。 「なにもしない」ってことはある種の可能性を秘めているからね。 しかし、俺たちは運が良いね。新しいアルバムを本当に好きなレーベルから発表出来るなんてね。 この文章に対しても、やはり自分の解釈はギクシャクしてしまいます。 なーんとなく、何をやりとりしているのかはわからなくもないです。しかし、こまかく1つ1つ見ていくと矛盾が生じます。「あれ、っていうかホントに俺が今想像しているやりとりであっているのだろうか?」 単語の意味、文法の構造などで、すぐに”迷い”が生じます・・・。どうすれば確信を持った解釈が出来るのだろうか。「結局は何を言っているのかは本人にしかわからない。だが、この英文を読む限り絶対にこうに違いない」という確信を皆さんはどこで持っていますか?もう長い間そこで悩んでいる気がします・・・。

  • 大学受験対策の自由英作文の添削をお願いします。

    テーマは「あなたが制定するべきだと思う法律について」 70字前後で書くこと I think the law which bans people from throwing garbage away should be made. Because the number of small crimes decrease , people will learn not to commit big crimes. In addition , that law makes cities, parks and stations cleaner and you feel better if you take a walk there. So , from these reasons , I suppose that the law be made to keep people from throwing garbage away. 67wards. 文法、内容、文章の論理的展開についてのご指摘も頂けると幸いです。 よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • waon122
    • 英語
    • 回答数1