newbies の回答履歴

全178件中41~60件表示
  • Whenがどこにかかるのかが分かりません。

    英語が全く分からず勉強している者です。 Whenの使い方を教えてください。 When do you arrive here? When do you expect the attendees to arrive? という二つの文があったとします。 上の文はあなたがいつ到着するのかを聞いてます。 しかし、下の文では参加者がいつ到着するのかを聞いてます。 それはなぜでしょうか? 私の考えですと上の文にならって訳を考えた場合、参加者が到着するのをあなたがいつ予想するのか?と訳すのではないかと思います。 つまり、参加者がいつ到着するのかを聞いているのではなく、あなたがいつになったら予想を立ててくれるのかを聞いている文になるのではないかと思うわけです。 なぜ、このWhenはあなたではなく、参加者に対するWhenなのですか?

    • ベストアンサー
    • TAKU24
    • 英語
    • 回答数3
  • 動詞の形。。

    According to the firms ( ), those that pursued cost reductions were found to be successful. (A)survey (B)surveys (C)surveyed (D)surveying 調査を実施した会社を見ると、費用削減を追及した会社は成功していることがわかった。 答えは(C)です。 私は(A)にして間違えました。。(C)は単純に文脈から【会社が調査された】という意味に 添うために受動態にして→surveyedに行き着くという事なのでしょうか?? the firms surveyという複合名詞(??)は文法上は間違いではないが文脈上意味がおかしくなるので正解から外され (C)に行き着くという考えで大丈夫なのでしょうか?? ややこしくてすみません。。 どなたかご教授お願い致します!

    • ベストアンサー
    • hookyo
    • 英語
    • 回答数6
  • 動詞の形。。

    According to the firms ( ), those that pursued cost reductions were found to be successful. (A)survey (B)surveys (C)surveyed (D)surveying 調査を実施した会社を見ると、費用削減を追及した会社は成功していることがわかった。 答えは(C)です。 私は(A)にして間違えました。。(C)は単純に文脈から【会社が調査された】という意味に 添うために受動態にして→surveyedに行き着くという事なのでしょうか?? the firms surveyという複合名詞(??)は文法上は間違いではないが文脈上意味がおかしくなるので正解から外され (C)に行き着くという考えで大丈夫なのでしょうか?? ややこしくてすみません。。 どなたかご教授お願い致します!

    • ベストアンサー
    • hookyo
    • 英語
    • 回答数6
  • 動詞の形。。

    According to the firms ( ), those that pursued cost reductions were found to be successful. (A)survey (B)surveys (C)surveyed (D)surveying 調査を実施した会社を見ると、費用削減を追及した会社は成功していることがわかった。 答えは(C)です。 私は(A)にして間違えました。。(C)は単純に文脈から【会社が調査された】という意味に 添うために受動態にして→surveyedに行き着くという事なのでしょうか?? the firms surveyという複合名詞(??)は文法上は間違いではないが文脈上意味がおかしくなるので正解から外され (C)に行き着くという考えで大丈夫なのでしょうか?? ややこしくてすみません。。 どなたかご教授お願い致します!

    • ベストアンサー
    • hookyo
    • 英語
    • 回答数6
  • 英語が得意な方、お願いします

    今、ちょっとした小説を書いています。 生まれつき目の不自由な刑事が そのハンディキャップを背負いながら 犯人を追っていく作品なのですが、 その刑事が所属する特殊な班の名前に 2つの意味を持たせたいと思っています。 LOST(Look Offence Sarch Teem)←これは班の名前を英語にしたものです。 なら、LOSTを頭文字に もう一つ、希望や平等、自由などハンディキャップの方たちを 元気づけるような意味を英語か、アルファベットを用いた外国語(フランス語、イタリア語など)で 別の意味をつけたいと思っています。(L~、O~、S~、T~、)←のような感じで 他にも、STKやSKTを頭文字でもいいです。 多少強引な感じでも、1文字変わっちゃうぐらいでもかまいません。 また、2つの意味を1から考えてくださってもかまいません 英語の知識があまりない私にはどうしてもつけられません 英語が得意な方など難しいかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 英文の使い方で質問です!

    結婚式に記念のスタンプを作ろうと思っているんですが、 そこに入れる文字で悩んでいます。 Wedding anniversary を使うのはおかしいでしょうか? just married on みたいな方がよいでしょうか? 式は4月4日なのですが、入籍は一ヶ月前の3月3日です 入れる日付は入籍日の3月3日にしようと思っています。 用途としてはウェルカムボードと年賀状におしたいと思っています 宜しくお願いします

  • 「後の武蔵である。」はどうやって英訳しますか?

    たとえば、宮本武蔵ののテレビドラマがあったとして、彼の幼少時代のエピソードシーンなんかで ナレーターが「彼こそ、のちの武蔵である。」といったとき、このナレーションは英語にどうやって翻訳しますか? 特に「後の~」をどう表現したらよいかわかりません。

    • ベストアンサー
    • Alienor
    • 英語
    • 回答数5
  • a violent visceral reacti

    I wish I didn’t have a violent visceral reaction to anime kids. という文章があるのですが、 a violent visceral reaction to anime kids. とは、具体的にどんなリアクションなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • engg
    • 英語
    • 回答数3
  • a violent visceral reacti

    I wish I didn’t have a violent visceral reaction to anime kids. という文章があるのですが、 a violent visceral reaction to anime kids. とは、具体的にどんなリアクションなんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • engg
    • 英語
    • 回答数3
  • face a string of cat call

    Every time I walked the dog, I suddenly faced a string of cat calls. It made me angry for a while..という文章があったのですが、faced a string of cat callsとはどういう意味でしょうか?

    • ベストアンサー
    • engg
    • 英語
    • 回答数9
  • face a string of cat call

    Every time I walked the dog, I suddenly faced a string of cat calls. It made me angry for a while..という文章があったのですが、faced a string of cat callsとはどういう意味でしょうか?

    • ベストアンサー
    • engg
    • 英語
    • 回答数9
  • face a string of cat call

    Every time I walked the dog, I suddenly faced a string of cat calls. It made me angry for a while..という文章があったのですが、faced a string of cat callsとはどういう意味でしょうか?

    • ベストアンサー
    • engg
    • 英語
    • 回答数9
  • hoodで困っています

    英語初心者です。どなたかお願いします(T-T I don't have hood pictures of you? Hood dream. Sweet with a hood Neighborhood. 辞書だとhood=頭巾やボンネットになり、 Neighborhood=hood とも言うんですよね? 外人の友達に聞いたところ、 Sweeter with a hood Neighborhood=bunch of homes togetherと言われました いまいち翻訳も曖昧で 理解できず困っています。 よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • yukapoo
    • 英語
    • 回答数3
  • 眼に入れるレンズについての論文和訳

    Patients with UV-blocking(UVカット) and blue-blocking(青カット) IOLs(レンズ) in opposite eyes(両目に) often describe the vision in their blue-blocking IOL eye(青カットのほうの眼にas以下が映る?) as having a beige or yellow cast, documenting the inadequacy(不適切) of clinical color vision tests(色覚検査テスト) used in past studies that have reported no difference in the color vision of pseudophakes(偽水晶体) with colorless and yellow IOL chromophores(発色基、発色団) as ~ or?that以下?あたりの構文がよくわからないため、和訳がよくわかりません。 専門用語は( )で書きました。よろしくお願いします。

  • 入試問題長文の訳

    御世話になります。 文の構造と訳がわからないところがあります。 For all the things shyness is,there are a number of things it's not. For one , it's not simple introversion. If you stay home on a Friday night just because you prefer a good book to a loud party, you're not necessarily shy-not unless the prospect of the party makes you so anxious that what you're really doing is avoiding it. 第1文のFor allは「~だけれども」ですか?the things の後に関係代名詞が省略されていますか?       notの後に何が省略されていますか。文全体の訳仕方もわかりません。 第3文のnot unlessの訳と prospectの訳は「予想」?   途中の文は省略します。 Still,even by that definition,there re plenty of shy people to gp around. More tha 30% of us may qualify as shy,says Ken,a remarkably high number for a condition many folks don't even admit to. a conditionの後に関係代名詞が省略されていますか? toの後は何が省略されていますか。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#163441
    • 英語
    • 回答数4
  • 入試問題長文の訳

    御世話になります。 文の構造と訳がわからないところがあります。 For all the things shyness is,there are a number of things it's not. For one , it's not simple introversion. If you stay home on a Friday night just because you prefer a good book to a loud party, you're not necessarily shy-not unless the prospect of the party makes you so anxious that what you're really doing is avoiding it. 第1文のFor allは「~だけれども」ですか?the things の後に関係代名詞が省略されていますか?       notの後に何が省略されていますか。文全体の訳仕方もわかりません。 第3文のnot unlessの訳と prospectの訳は「予想」?   途中の文は省略します。 Still,even by that definition,there re plenty of shy people to gp around. More tha 30% of us may qualify as shy,says Ken,a remarkably high number for a condition many folks don't even admit to. a conditionの後に関係代名詞が省略されていますか? toの後は何が省略されていますか。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#163441
    • 英語
    • 回答数4
  • 入試問題長文の訳

    御世話になります。 文の構造と訳がわからないところがあります。 For all the things shyness is,there are a number of things it's not. For one , it's not simple introversion. If you stay home on a Friday night just because you prefer a good book to a loud party, you're not necessarily shy-not unless the prospect of the party makes you so anxious that what you're really doing is avoiding it. 第1文のFor allは「~だけれども」ですか?the things の後に関係代名詞が省略されていますか?       notの後に何が省略されていますか。文全体の訳仕方もわかりません。 第3文のnot unlessの訳と prospectの訳は「予想」?   途中の文は省略します。 Still,even by that definition,there re plenty of shy people to gp around. More tha 30% of us may qualify as shy,says Ken,a remarkably high number for a condition many folks don't even admit to. a conditionの後に関係代名詞が省略されていますか? toの後は何が省略されていますか。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#163441
    • 英語
    • 回答数4
  • all aboutの意味がよく分かりません。

    英語で、 I'm all about the funny face when I'm trying stuff like that. と言っているのですが、意味がよくわかりません。 試食をする前に、「まずいですよ(funnyfaceになるよ)」といわれて、返した台詞です。 「喜んでfunnyfaceになってやろうじゃない(心構えは十分)」みたいな意味なのでしょうか? お分かりになる方いらしたら、教えて頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 和訳を手伝って下さい

    when he was actually inside it , safe and warm and quiet , as he had always wished to be , it irritated him, precisely on account of those same qualities for which he had felt such intense nostalgia. 自分なりに訳してみるのですが、言葉の単語が単体で思い浮かぶだけで、まとまらず、意味がわかりません。 できれば、直訳で訳してくださるかた、意味を教えてください。 訳)それまでいつも望んでいたように、実際に安全で暖かく静かにして家族の中にいる時には、まさにあれほどまで激しい郷愁を感じていたその同じ特徴が理由で、家族は彼をいらいらさせた。

  • 和訳を手伝って下さい

    when he was actually inside it , safe and warm and quiet , as he had always wished to be , it irritated him, precisely on account of those same qualities for which he had felt such intense nostalgia. 自分なりに訳してみるのですが、言葉の単語が単体で思い浮かぶだけで、まとまらず、意味がわかりません。 できれば、直訳で訳してくださるかた、意味を教えてください。 訳)それまでいつも望んでいたように、実際に安全で暖かく静かにして家族の中にいる時には、まさにあれほどまで激しい郷愁を感じていたその同じ特徴が理由で、家族は彼をいらいらさせた。