surumeika23 の回答履歴

全67件中41~60件表示
  • ドストエフスキー「罪と罰」の結論

    この小説の主題は、「正義の殺人ということはあるか?」というものです。 この問題提起の真意は、「革命は正義か?」というものと思います。 そして「小説の結論」は、如何なる殺人も正義ではあり得ない、つまり革命は正義ではない、というものと思います。 革命運動をして死刑判決を受けたドストエフスキーがシベリア流刑で得た結論と思います。 さて質問です。 日本でもこの小説は必読の書となっていますが、日本のインテリにはかつて革命論者も沢山居ました。 そういう革命論者に対して、この小説はまったく影響を与えなかったように私には思えます。 つまり日本では小説というものが、実人生にほとんど影響を与えない、という気がするのですが、何か影響を与えた、という例は無いものでしょうか? (もちろん罪と罰という小説に限っての質問です。)

  • 油ぎった肌、せーぜー、ずげげげっ など について

    ”ぎとぎとと油ぎった肌”という文には、”油” が どう発音されますか? また、”頭に詰まってる単語数など、せーぜー百を越えない”という文に、”せーぜー”が何? 最後の質問は、”ずげげげっ”という言葉はどんな意味しますか? お答えしてください、おねがいします。

  • ドストエフスキー「罪と罰」の結論

    この小説の主題は、「正義の殺人ということはあるか?」というものです。 この問題提起の真意は、「革命は正義か?」というものと思います。 そして「小説の結論」は、如何なる殺人も正義ではあり得ない、つまり革命は正義ではない、というものと思います。 革命運動をして死刑判決を受けたドストエフスキーがシベリア流刑で得た結論と思います。 さて質問です。 日本でもこの小説は必読の書となっていますが、日本のインテリにはかつて革命論者も沢山居ました。 そういう革命論者に対して、この小説はまったく影響を与えなかったように私には思えます。 つまり日本では小説というものが、実人生にほとんど影響を与えない、という気がするのですが、何か影響を与えた、という例は無いものでしょうか? (もちろん罪と罰という小説に限っての質問です。)

  • 米・英の本 洋館と老婆と不思議な箱 タイトル

    この話のタイトル、著者を教えてください。 古い洋館に13人の子供たちがやってくる。 その館には老婆が一人で住んでいる。 絶対に入ってはいけない部屋がある。  →部屋というか、その部屋にある箱に入ってはいけない。 注意されたにも関わらず、かくれんぼや内緒話をするために子供たちは箱に入る。 蓋をあけると、子供はいない。 一人、また一人と消えていき、最後の一人になると、自分で箱に入り、蓋を閉める。 最後おばあさんが一人残され、また誰もいなくなった…というようなことを呟く。 衣装箱のような、大きな箱だったと思います。 人数はあやふやですが、たしか13という不吉な数字だったように思います。 淡々と一人ずつ消えていき、どの子供も驚いたり騒いだりせず、最後の一人は自分から箱に入っていく。おばあさんもなにか知っているというのが、なんだか背筋がぞくっとするような話でした。 話集みたいな、短い話が収録されている本でした。 一緒に、『ミキスの猫』という話が入っていたと思います。 少女が家族旅行でギリシャに行き、目の見えないミキスと言う少年から仔猫をもらう話でした。

  • 古い映画のタイトルが知りたい

    今から30年以上も前に小学生になるかどうかのころ テレビで放送されたものを偶然観てしまったのだと思うんです。 白黒映像で島かどこかの隔離されたところだったような気がします。 男性がそこからにげだそうと 住人であろう女性をさそうのですが その女性はそこから離れて生きてはいけないのです。 覚えているのは、その女性が そこから出たためか 薬がきれたのか みるみる老人になってしまったこと。 その場所が実験をするばしょだったのか 小さかった私にはストーリーより 老けていく美女の方が印象にのこってしまっています。 もう一度きちんと観たいと思ってから ずいぶんたちましたが どうやって調べればいいのか分からないので どなたか、 あれかも?っと思ったら教えていただきたいです。

  • ”そこはそれ”という成語、そして世間様、ゆーもの…

    ”そこはそれ” は、どんな場合に使われますか?何を示すか? 世間様は、”せけんさま”と発音されますか?何の意味を持ちます? 「...話には筋道とか盛り上がりとかゆーものがあるのだ...」 の ”ゆーもの” が なに? お願いします。

  • 教えて下さいませんか。よろしくお願い致します。

    日本語を勉強している学生です。今論文を書いています。次は私が書いた論文の要旨です。論文の中に文法として間違ったところが必ずあると思います。日本人の方に訂正していただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 『ノルウェイの森』は村上春樹代表作の一つである。「僕」がこの物語の主人公である。この物語は京都の山の中の直子と東京の緑の二人の女性の間を相互に進んでいく。これが、日本での発行部数は1500冊以上にも達して、これまで30余りの言語に翻訳され、世界中に人気を博してきた。  作中の登場人物がみな「死」の影で生きている。彼らを見ていると、生きるということは、「死のコア」をも含んだ「生」の中で成長していくこと、孤独に闘い、傷つき、失い続けるとしても、それに耐える強さを身につけ存続していくことに他にならないのだと思われる。死んだものに対して生きた人はどれほど無力であるかをつくづく痛感させられる。人々は生きるために、「死」から何かを学び、強くならなくてはいけない。 本稿は三部からなっている。第一部では、『ノルウェイの森』における「死」と「生」を分析する。第二部では、「死」を超える「生」を説明する。第三部では、「死」と「生」という両方の関係をのべよう。

  • アバター 3Dブルーレイの発売は??

    3Dビエラを買い、環境も整えましたがソフトがまだ少ない状態です。取りあえず噂のアバター3Dでも見てみようかと思いきや、なんと市販はされていない様子。 パナソニックに問い合わせてみると、キャンペーンプレゼントは終了していて入手方法は無い、とのこと。ここまではいいのですが、問題は一般発売に関しましては弊社では分かりかねます、との返事。 あれれ?パナソニックが独占権を持っていると聞いたのに・・・。発売予定どころか知らないと言われ、びっくりです。 どこが所有権を持っているのかご存知の方、いますか??

    • ベストアンサー
    • ykoke01
    • 洋画
    • 回答数1
  • 華族の生活について、お勧め本を紹介してください

    私はマカオ人で、今は日本語を勉強しているが ゲームの関係で日本の華族に興味を持ち始めたです 明治と大正時代の華族の生活をもっと詳しく知りたいです その時代の華族の女性や子供の生活を詳しく書かれた本を読みたいです。 アマゾンでちょっと調べましたが、華族関係の本はたくさんありすぎて どれがいいかさっぱりわかりません。 私は華族についてはただ基本的な概念しか持っていませんので できれば、初心者でもわかりやすい本を紹介していただけたいです

  • 「デキてるんだって」

    僕はロシアからです。日本語を学習しています。ときどきよく分からない文章にぶつかります。特に口語的な言葉が理解しがたいです。 「あのプロデューサーと構成作家、デキてるんだって」 から 「デキてるんだって」という難句が何を示すのですか?

  • 映画「誰がために鐘はなる」は、戦争PR映画か?

    この映画は、スペイン内戦に義勇軍として反ファシスト側に参戦したゲーリー・クーパを主人公とした物語ですが、二次世界大戦に反ファシズムを旗印に参戦したアメリカが、その戦争を礼賛する目的で作られたPR映画のようです。 しかし映画の筋書きは、作戦そのものが意味を失っているのにあえて既定の作戦(橋の爆破)を実行し、そして死んでいく、というもので、PRと矛盾する要素がふくまれています。 そもそもヘミングウェイが単純な戦争PR小説を書くとも思えません。 この映画と原作との関係について、何かご存知の方は、教えてください。

  • Amazon usa から、買いたい

    Amazon USA から、Kitchenaid stand mixer を輸入したいのですが、個人輸入は、初めてなので、ちょっと心配です、以前米国に住んでいたとき、アマゾンで何度かいろいろなものを購入しています、アメリカのクレジットカードもあります。重量は発送重量が26ポンドて書いてあります。安くなるのを待って毎日アマゾンを見てるんですが($290くらい、ときどき$180くらいのセールがあった)高いので、中古にしようかと考えていますが、アマゾンからの申込で、他の業者のストックです、アマゾンの新品なら、米国内の送料はかかりませんが、36ドルて書いてあります。こういうのも輸入できるんでしょうか?こんなことなら、帰国するときに運んでくればよかったと後悔しています、どうかお知恵をお貸しください。

  • ハリーポッターの画像について

    今ハリーが1年のときのスリザリンのクイディッチチームのキャプテン 「マーカス・フリント」の画像を探しています。 誰か持っていませんか?

    • ベストアンサー
    • yaposhi
    • 洋画
    • 回答数1
  • 精神病院に強制入院させるにはどうしたら良いですか?

    私のいとこ(40代女性)は、二十年前より解離性人格障害です。コロコロと考えが変わり行動します。ひどいときは包丁を家中においてウロウロします。いとこの母(叔母)は、恐ろしいのと激しい金遣いと、コロコロ変わる考えに基づいて行動する娘に振り回され財産も使い尽くされほとほと疲れています。叔母はもう75歳です。叔母の言う事は聞かず、以前は病院に連れて行くのに、近くのキリスト協会の方に説得してもらって、やっと病院に連れてゆく事ができました。今は家も売り払って住む場所も違っているので、一緒に助けてもらえる人や相談する所がありません。私には合おうともしてくれません。真剣に相談できる機関はないでしょうか?切羽詰っております。ご指導の程、宜しくお願い致します。

  • オードリー主演「許されざる者」の酷さ

    私はオードリー・ヘップバーンのファンなので、最近この映画をビデオで見ましたが、その内容の酷さにあきれてしまいました。 偶然白人に育てられた先住民の女の子(オードリー)が、自分を取り返しにきた兄を射殺してしまう話です。 「あくまでも白人として生きていきたかったから・・・」と私は解釈したのですが、これでよろしいでしょうか? こんな酷い映画に主演したことについて、オードリーはどう考えていたか?をご存知の方はいませんか? またこの「許されざる者」という題名の意味が解りませんので、教えてください。

  • 【翻訳お願いします】ebayの取引で困ってます。

    相手の方からinvoiceを送ってもらいましたが、送料が間違っていたため、再送をお願いしました。 返信されてきた内容がわからないので翻訳していただけないでしょうか? 以下が相手の方からのメッセージです。 よろしくお願いいたします。 Hi men, im having problem with ebay becouse a system boog not allow me to sent invoices. Im trying to resolve them with ebay. Please if you not want to wait until ebay resolved this send me the total payment that ebay allow to you and i will refund the diffence for the shipping cost.

  • 米amazon

    米amazonで商品を買いました。。。 商品がなかなか届かないため、追跡の番号を教えてもらいたいと考えています。。。 追跡の番号はamazon.comの中のどこかに書いていると思うのですが、どこを見ればいいのでしょうか??? 画像で教えてもらうとわかりやすいのですが、それは無理であれば言葉でもいいです。。。 どこを見れば書いているのでしょうか???

  • USPSのアメリカからの配送日数

    アメリカのamazonの個人出品者に、本を一冊注文しました。 2月25日にアメリカのメイン州からUSPSのStandard Shippingで発送されています。 amazonからの商品到着予定日は、3月26日~4月25日となっていますが、USPSの事を調べると、通常1週間~10日、税関で引っかかっても2週間程で届くと書いていました。 商品到着予定日からするとまだなのですが、日本のamazonで注文した場合、いつも予定日より早く届いています。435ドルもしたので、ちゃんと届くか心配です。また追跡番号もありません。 USPSのアメリカからの発送で、時間がかかる場合もあるのでしょうか?

  • 廃盤DVDを探してます

    デルマー・ディブス監督の作品でエドワード・G・ロビンソン主演の「赤い家」と言うサスペンス映画のDVDを探してます。ヤフオクでも無く廃盤DVDを専門に扱っている所でもありません。数年前にPDクラシックと言うところから380円くらいで販売したらしですが 今はもうしてないらしく、、、どなたか買えるところをご存じの方教えてくださいm(__)m

    • ベストアンサー
    • wako15
    • 洋画
    • 回答数2
  • 個人的なパラダイムシフトという表現の是非

     "個人的なパラダイムシフトが起こった。"というような、個人または小規模な組織に対してパラダイムシフトという言葉が使われるのを時々目にしますが、わたしはこのような表現方法に若干違和感を感じます。  パラダイムシフトについての定義を調べ、出てきた説明から、「大規模な集団(延いては世界中の人々)を対象とした価値観の大転換期。」のような大がかりな言葉というイメージを受けました。(例を挙げると天動説の破綻や、量子論の発展などでしょうか。)  小説などでの誇大な比喩表現として個人に対して使われたり、ビジネス用語として多少意味合いを変えて使われたりするのはわかりますが、日常での使い方として、個人などに対してパラダイムシフトという言葉を使うことは正しいのでしょうか?  また、それが間違っている場合、個人に対して使うとすれば、"意識の大転換期"や、"価値観のターニングポイント"など、修飾語を伴う表現しか思いつかないのですが、一つの単語でこれを表現できる言葉はあるでしょうか?