surumeika23 の回答履歴

全67件中61~67件表示
  • すみません前回書き間違った机の上は本がある{有る}

    机の上は本がある{有る} この言い方がありますか 前回書き間違った すみません お願いです

  • ヒッチコックの「白い恐怖」の結末について

    ヒッチコックの「白い恐怖」の結末ですが、 犯人が「彼のことはよく知らない」「彼のことはあまり好きでなかった」 「彼はいい人だった」と言って去った後、 ヒロインがこれらの発言に不意に疑問を抱いて 急展開で解決に向かいますよね。 ヒロインが手帳を開いて、何か確信するのですが、 日本語字幕しかない録画だったので、 上記3つの発言と手帳の内容についてどなたかご存知の方がいたら このあたりの納得できる説明をお願いできませんでしょうか。 原作を読めばスムーズなのかもしれませんが、 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • sasai
    • 洋画
    • 回答数2
  • 映画の題名を教えて

    昔テレビで見た映画です。多分30年以上前の映画かも。ラストシーンが衝撃的だったので覚えていました。田舎町の古ぼけた小屋には近づいてはいけないと言われていた。小屋の中には沼があり車か馬車が沈んでいて、何かの拍子に車か馬車が浮かびあがってきて、その中に探していた人がいた。そんなラストシーンくらいしか覚えてなくて、、、それと確か題名に「赤」と言う字が入っていたようなきがします。どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • wako15
    • 洋画
    • 回答数1
  • 文法の問題なのかよく分かりませんが

    文法の問題なのかよく分かりませんが、A、B(c)とした場合、あるいはA及びB(C)とした場合に、CはAにもかかるのでしょうか?

  • というのも・・・からである。

    理由を述べたくて、「というのも」を使ったら、最後は「からである」で終わるのが普通だと思います。例えば、「この新案に対して異論が挙がるかもしれない。というのも、新案はこれまでの案とは方向性が明らかに違うからである」という文章です。 しかし、「というのも」の内容が長くなってしまう場合に読点を打って、「からである」を次の文章の文末にもっていくことはおかしい(誤りなの)でしょうか?例えば、「この新案に対して異論が挙がるかもしれない。というのも、新案では、ひとつの価値基準のみを設定し、その到達度において評価が下され、且つ、その評価が給与に反映されるシステムになっている。これではあまりに成果主義的すぎると言わざるをえない。これまでの案では、みんなの意向を反映させて、様々な価値を認め、評価が給与に影響するようなことはなかったからである」。 私の意図はこの文章を自然にしたいということではありません。そうではなく、「というのも」と「からである」がそれぞれ別の文章に分かれてしまうことがおかしくないのかどうかということです。このような「型」はほかにもあり、「なぜなら・・・からである」も同様だと思います。 よろしくお願いします。

  • 「理由と道理」「理由と筋道」「理由と論理」の相違

    「理由と道理」、「理由と筋道」、「理由と論理」、「理由と理屈」について。それぞれ辞書で調べると意味が非常似ていますが、理由と一体何が違うのですか? どういう所が違って、日常生活上どう使い分けていますか? 皆さんの個人的な解釈でも構いません。口語的に噛み砕いて説明して下さると大変ありがたいです。

  • 現代文読解力開発講座の問題です。

    国語(現代国語)が苦手な新高1の子が、 現代文読解力開発講座(新装版) を 勉強しています。 第4問(Lecture4) 問6 「その機動性と融通性において、壁とは対照的だ」とあるが、 屏風の機動性と融通性はどのようにして得られたのか。 「屏風の機動性と融通性は」で始めて、51字以上60字以内で答えなさい。 この解答が、 屏風の機動性と融通性は、不変不動の壁を建物から独立させ、 軽く薄くして自由にコントロールできるようにすることで得られた。 なのですが、子が考えた解答は、 屏風の機動性と融通性は、壁を可変可能なものにし、軽く薄くし 独立した自由を与え、人間がコントロールすることで得られた。 と、なにか あやしいものでした。 正答に使っている言葉はあるのですが、微妙に何かが違いますよね。 いつもこのような解答が多いのですが、 何か考え方や、視点が違うような気がします。 この問題では、何が根本的に間違っているのか、 そして考え方や視点の違いに気がついた方がおりましたら、 どうか教えてください。 よろしくお願いします。