ksm8791 の回答履歴

全407件中241~260件表示
  • 次の首相!

    いやはや、今の首相にはほとほとあきれていらっしゃる方も多いかと。 ですが、次はどうですか? 誰なら期待できるでしょうか?

  • 原発推進派の政治家を教えて下さい

    想定外の事態とはいえ、地震大国の日本にはやはり原発はふさわしくないと個人的に思います。 原発がないと不便な生活を選ぶしかなくても、安全には変えられないと思っています。 原発推進派、擁護派の政治家には今後一切票を入れたくないので、教えて下さい。 同じように考えている方もいらっしゃるかもしれませんので、日本全国どの地区の政治家でもかまいません。

  • 自民党の谷垣総裁って涙も情けもない人?

    管直人首相と谷垣総裁が話合いをし、増税をしようと谷垣が持ちかけたとあるが、今このような惨事が起こっているときには、減税とかし、国民の負担をいかに少なくするか考えるのが政治家ではないかと思いますがこの谷垣総裁はどうしょうもない人と思います。実際どうなのでしょうか?

  • 子ども手当が社会に及ぼす影響について

    子ども手当が社会に及ぼす良い影響と悪い影響 って皆さんはどうお考えですか? 詳しく教えて頂くと幸いです。

    • ベストアンサー
    • zimaya
    • 政治
    • 回答数8
  • 給付と減税について

    政府が同額の給付、減税のどちらかをおこなった場合に、経済効果があがるのはどちらの施策でしょうか?

    • ベストアンサー
    • verify
    • 経済
    • 回答数1
  • 未だに菅政内閣や民主党を指示する20%は誰?

    これだけ国民を愚弄し、日本の存立、将来を危うくするような菅内閣や民主党政権を支持する人達が20%もいるようだけど、一体何を根拠に支持してるんでるすか?支持していあなたは一体どなた?

  • 警察権力と政治家の癒着

    タイトルの件について詳しく勉強できる書籍を探しています。 特に、地方議員(県議、市議)とその地元警察の癒着や 地方議員の警察への影響力、過去どういう経緯があって それらの関係が形成されるにいたったかなどに興味があります。 また地方ごとの地方政治や警察組織の特色についても知りたいです。 これらのことを詳しく書かれている書籍をご存知でしたら教えていただませんでしょうか。 多少質問の内容と違っても、どんどんあげていただいてけっこうです。 よろしくお願いします。

  • 小沢氏の騒動と日本の国益(国民の生活)について

    小沢氏が、自らが引き起こした「政治と金」の問題について、(過去に国民に約束した通りに)説明することをせず、「国民の生活のため」ということを口実として、党が下した判断に反発をしようとしています。小沢氏は分党なども示唆して、再び政局を引き起こそうとしているようです。 私は小沢氏の賛同者でしたが、もう自分の中の疑問を抑えることはできなくなりました。 今回の小沢氏の「政治と金の問題」はどう考えても小沢氏に非があります。なぜ、過去に国民に約束したように積極的に説明をしようとしないのでしょうか?(何らかの理由からそれができないとした場合であったとしても)小沢氏が本当に国益(国民の生活)を考えるのならば、なぜ身を引いて民主党や官政権を支えようとしないのでしょうか? 小沢氏が政治改革を進めるということで、自民党を飛び出してから、政治は流動化し、財務省(当時は大蔵省)は弱体化し、結果として、住専の公的資金は遅れ(私も当時は野党とマスコミからの情報を鵜呑みにして、公的資金の投入に大反対していました。今振り返ってみると早めに手当てしていたら傷口が広がらなかったのではないかと自分自身を反省しています)、大銀行は倒産し、金融政策は常に後手に回り、円高が進み、為替レートの乱高下により輸出産業は日本から流出し、経済は弱体化し、国は膨大な赤字を背負い、・・・、などいいことが見あたりません。総理大臣が頻繁に替わるようになり、今や外交も中国、韓国、ロシアからもいいようにされています。 これで本当に国民の生活はよくなっているのでしょうか?このことについて小沢氏はどう思っているのでしょうか?政権を取るまでの間、小沢氏らが与野党協議を拒否してきたことは、やむを得なかったと思っていました。しかし、このような状態が続いていいわけがありません。政治がゆがんでしまったと思っています。小沢氏の関与により今まで行われてきた、度重なる国会の解散、政党の離合集散などにより発生した莫大な費用や日本という国の信用の低下について、「民主主義のコストである」という言葉を使ってやむなしという人がいます。しかし、小沢氏が飛び出した細川連立政権の時代はまだ経済も官僚システムもしっかりしていましたが、今の政治状況は大きく異なります。そのような余裕は全くありません。 現在のように経済ががたがたになり、ニートが増え、外国からも領土問題などで見下される現状となると知っていたら、このように政治や行政が流動化する形の政権交代は望みませんでした。 私は民主党を支持してきましたが、あまりよいことはなかったと思います。 小沢氏は政党を立ち上げるようなことを言っているそうです。これによって政治が混乱すれば、再び、莫大な予算が浪費され、国会は空転し、日本の国の信用が低下し、領土問題でも不利な立場に立たされていることは目に見えています。 また、小沢氏は外国人参政権には熱心ということです。小沢氏が本当に国民の生活のことを考えているのかわからなくなります。国民の生活というのは外国の人の国民の生活ということなのでしょうか? このように思えるのは私だけでしょうか?

  • 恐慌の原因はマネーサプライの急激な減少?

    ノーベル経済学賞を受賞したシカゴ大学のミルトン・フリードマン教授とアンナ・シュワルツは、マネーサプライの急激な減少が恐慌の原因であるとしています。 ケインズも、大恐慌期にデフレ的衝撃を与えたのは緊縮的な金融政策であると考えていたようです。(テミン(1994)) ※参考:世界経済同時危機(原田泰+大和総研) 恐慌の原因はマネーサプライの急激な減少ということで間違いないでしょうか。 ということは、今の日本のデフレ不況の最中に、日銀がやっているような緊縮的な金融政策を行うことは危険極まりないという認識でいいでしょうか。(単純に当てはめるのは難しいとはおもいますが)

    • ベストアンサー
    • typeXR
    • 経済
    • 回答数3
  • 少子化対策の効果とは??

    昨今の少子化対策といえば、 (1)保育園の数を増やす (2)育児休暇の取得の奨励(男女ともに) (3)男性の育児参加の推奨(育メンと言う言葉をはやらせるなど) (4)女性の社会進出の更なる推進 以上の4つがポピュラーであるように思います。 しかしながら、実際効果が出ているのか、はなはだ疑問です。 そもそも、少子化の以前の問題として、未婚化という問題も話題になっています。 自治体主催の婚活パーティーの話題も、今では珍しくありません。 (1)に関しては、保育園を新設する際の条件の厳しさもさることながら、そこで働く保育士さんの数を確保できないと言う問題もあるようです。(聞きかじりですが、経済的な問題や体力的な問題もさることながら、女性の職場ならではの人間関係が理由で、離職率も高いと聞きます) (2)に関しても、体力のある大企業や、公務員ならいざ知らず、大多数の中小企業では、実現が難しいのが現状です。(法的強制力もなく、罰則もありませんし) (3)(4)に関しても、本当にそれが直接少子化につながるのか??です。 実際、働き続けたい女性には朗報かもしれませんが、一定数いる専業主婦願望の女性(予備軍を含む)にとっては、ありがた迷惑の何者でもないのなか、とも思ったりします。 働きながら出産子育てを推奨する社会が、女性の結婚へのハードルをあげているのでは?と思うこともあり、ちょっと疑問に思っています。 不況の影響もあり、キャリア志向とは対極の、専業主婦志向の女性も増えていると聞きます。 是非は問いませんが、無視できない問題だと思うのですが・・・・・・ 皆さんはどうお考えですか??

  • 消費税

    http://www.amazon.co.jp/dp/4584123179/ 自民、民主は公務員の無法を放置して、消費税を値上げをする。国民の為と言いながら消費税の値上げとは、どういう意味でしょうか?

    • ベストアンサー
    • modify
    • 政治
    • 回答数7
  • 人々に愛されてお金持ちになる方法を考える

    世の中には悪どい儲け方をする人もいますが、正々堂々と精進してお金を稼ぐ人も多くいます。 そんな人々に愛されてお金持ちになる方法や、気持ちの持ち方を教えて頂ければと思います。 佐渡の本間氏は、 「本間様には及びもせぬが、せめてなりたやお殿様」 という詩が読まれるほど愛されていました。 松下幸之助さんもやはり愛されていたし、渋沢栄一さんや小林一三さんなども愛された方だと思います。 現役の頃は批判もされていましたが、全体的には多くの方に愛されていたと思います。 こういった方々は、どうして人々から愛されて豊かになっていったと考えますか? また、今後の日本でもこのような人々から愛されて豊かになっていく人が数多く出てくることが望ましいと思いますが、そのためにはどのようなところを変えていけばいいと思いますか? 国などからの補助で生活する人間が増えるよりも、自力でしっかりとお金を稼ぎ、豊かになって多くの人を雇えるようなリーダーがたくさん出てくる日本になってほしいと考えています。

  • 自民党と投資詐欺は同じ?

    本日の党首討論をみていると 自民党(谷垣総裁)は景気回復のための具体的な政策を全く示すことなく 民主党を批判するだけで 「自民党に票を入れれば景気が良くなる」 ようなことを言っていますが、コレって 「お金を預ければ必ず儲かる」 とファンドの具体的運用実績を示さず、 金を集めて私腹を肥やす投資詐欺グループと 同じじゃないですか? ちなみに、私は前回の選挙で 民主党に騙された! ( ̄▽ ̄;) と思っています。

  • 人々に愛されてお金持ちになる方法を考える

    世の中には悪どい儲け方をする人もいますが、正々堂々と精進してお金を稼ぐ人も多くいます。 そんな人々に愛されてお金持ちになる方法や、気持ちの持ち方を教えて頂ければと思います。 佐渡の本間氏は、 「本間様には及びもせぬが、せめてなりたやお殿様」 という詩が読まれるほど愛されていました。 松下幸之助さんもやはり愛されていたし、渋沢栄一さんや小林一三さんなども愛された方だと思います。 現役の頃は批判もされていましたが、全体的には多くの方に愛されていたと思います。 こういった方々は、どうして人々から愛されて豊かになっていったと考えますか? また、今後の日本でもこのような人々から愛されて豊かになっていく人が数多く出てくることが望ましいと思いますが、そのためにはどのようなところを変えていけばいいと思いますか? 国などからの補助で生活する人間が増えるよりも、自力でしっかりとお金を稼ぎ、豊かになって多くの人を雇えるようなリーダーがたくさん出てくる日本になってほしいと考えています。

  • 減税と財源

    減税をするためには、財源が必要といわれています。 これって、どこかを減税すれば、どこかを増税する、 ということですよね。 政治家や役人には、歳出を減らして、減税だけする、 という考えはないのでしょうか?

  • <作物栽培*食料自給率について>

    <作物栽培*食料自給率について> あなたならどう思いますか?考えますか? ◎早急願います! ○これからの作物の栽培は、 どのように変化していくと思うか? ○日本の食料自給率は40%であり、 先進国の中でも、極端に低く、 さまざまな面から問題となっている。 根本的な解決は国の施策によるところが 大きいと思われるが、 わたしたち一人一人にできつことは 何かないのだろうか? あなたの意見を聞かせてください。 ご協力よろしくお願いします。

  • 相撲の開催タイミングについて

    3月場所の開催は中止となりました。 解明されるまで本場所を開催されないかのようなことを言っていますが、現在すでに行き詰まっているのに時間をかけたからと全容が解明されるとは考えられません。 お聞きしたいのは、みなさんはどのようなタイミングで開催され、その時にどのような理由をつけて開催されるのかを予想して欲しいと思います。 また、それに関連したお考えなども聞かせて頂ければ幸いです。 私は、5月場所は開催されると思います。 でも、現状から解明に向けた大した進展はないと思います。 開催理由は「真面目に相撲に取り組んでいる多くの力士のやる気をなくさないため」です。 つまり、解明とは別に「なし崩し」的に開催されると思います。 (もちろん、テレビ中継されるかは別の問題です) 望むこととしては、八百長禁止はもちろん横綱昇進の明文化など、特定の人のさじ加減で決定するのでなく、ルールブックを作りなるべくはっきりとした定義化・規則化をして欲しいと思います。 (現状はルールブックは存在していません) 類似した質問がすでにあった場合にはお詫びいたします。

  • 増税について

    増税についての質問です。この先消費税が上がるといわれてますが、増税で日本の財源が保たれ経済効果が上がるのでしょうか。いま約900億兆円という借金があると言われています。 しかしその傍らで高速道路無料化を進めてきたり、こんなときに子供手当てのばら撒きと、政府のやってることが意味なく、まったく理解もできません。 子供手当ても結局は増税によって、結果的にわれわれ国民が無駄な借金として返していく結果となるわけです。それは愚か、それ以上のお金を国に渡すことになるわけです。 そこで、この増税をして良い結果に繋がるのか、けっきょくは無駄な政策で、また悪どい政治家のポケットマネーになってしまうのか。 私自身の意見ですが、増税はいまの日本に対し、かえって悪循環であると思います。さらに国民を苦しめるだけです。どこまで苦しめるんだ。ってことで、国民の理解もクソもないはずです。「年金対策?いまのわれわれにはどうしてくれんだ。」ってなりますよね。しかも年金払ってない奴が最低賃金がもらえるまで言い出す。そんな余裕があるのかよ!バカも休み休み言えって話です。 みなさんは増税をどお思われますか。賛成派?反対派?どちらでしょう。またその理由もお聞かせください。

  • 消費税増税論者を永久に黙らせる百問百答,13

    民主党政権や首相の見解/論調/行動/矛盾/示している方向性など(2011年2月6日まで) 日銀,経済界(経団連など),財務省の見解/論調/行動/矛盾/示している方向性など(2011年2月6日まで) 【問13】 社会保障と税、一体改革自公案を軸に。 年金、介護、高齢者医療の3分野に、現役世代にかかわる少子高齢化対策と雇用問題を加えることを決めた。 会議では、自公政権時代にまとめられた社会保障改革案を軸に、 幅広い国民の理解を得ながら改革実現に向けた議論を進める方針で一致した。 【答え】 自分たちがかつて批判を繰り返し、結果として倒してしまった政党の案を軸にすること自体、そもそも問題であります。 民主党以外の政党を支持している人たちを取り込もうとしても、結果として増税を目指しているので理解は得られません。 国民負担率の報道にしても、民主党と財務省が中心になってやろうとしていることの罠を見抜けない人はいません。 日本人は十分税金を支払っています。税金を納めるために日々仕事をしているようなものです。 公務員を養うために、日々の時間を費やしているようなものです。実際、それだけの納税をしています。 結果として増税しか語れない政権や官僚に対して、増税を許可する国民はいません。 増税して経済成長するということは、ありえないことです。 民主党は一日も早く離散してください。今までやってきたことの矛盾を内から外から突かれて内部崩壊してください。 そのほうが、国民のためになります。 そもそも、消費税増税で企業負担を重くし、雇用が増えるわけがありません。 ここ20年、給与が下がり続けている日本において、少子問題が解決するわけもありません。 今まで具体的な対策を打てていないわけですので、誰も民主党に期待はしていません。 増税せずに減税し経済成長していける要因は日本には満ち満ちています。 その辺のリサーチができていないのが民主党です。柔軟性がありません。 -- 上記問答、どうでしょう? 首相周辺で今週もボロが出るでしょうか。

    • ベストアンサー
    • iiiQA
    • 経済
    • 回答数2
  • 民主党の存在価値は・現4人組は・愛知・名古屋選挙は

    マスコミは短絡的な評価を国民に押し付けている。 マスコミは報道の公器であることに君主し過ぎる・・・ わたしはマニフェスト選挙の1年前に、マニフェスト選挙が週刊誌的な軽々しい思いつきでないことを知りました。これなら自民党政治を打破し、新しい発想の日本丸が国内・国外に進行するぞ… と。 その単行本は、文庫版で―― 大下英治・著「虎視耽耽/小沢一郎」(1999年・徳間文庫) ―― でした。 そんなものを下敷きにマスコミがマスコミする姿勢を念じたい。 もう、特捜部の大物政治家や大企業主を狙い撃つネズミ取りのお手伝いはやめてほしい。 民主党は、小沢なくして存在感なしが実話となって動き始めているではないですか。 先ほどの単行本には、現・民主党4人組みの名前はないですよ。民主党が政権に着いた時の新風は消え去ってしまった。 今や、小沢の親衛隊の代表選200名ほどが脱藩して「マニフェスト死守党」を立ち上げる以外に日本の発展はないと断じたいです。 名古屋が減税日本で政令指定都市を制覇したではないですか。 大阪に「維新の会」があるとも聞く。 現4人組みと一線を画した「マニフェスト死守党」(仮称)― を小沢親衛隊200名の国会議員が動けば、日本の蘇えること間違いなし。現4人組にほされた大臣経験者の前総務大臣・厚労省大臣、それに舛添一匹オオカミ(自民の元厚労省大臣)などで創設すれば、今からでも成果あり。小沢が自ら脱藩できないだめに親衛隊の行動に期待したい。 どう思いますか。あなたの考えを教えてください。