emidayojp の回答履歴

全71件中41~60件表示
  • 彼と別れたい…背中を押して下さい。

    私は30代前半、彼は30代後半で離婚歴があり、前妻が育てている小学生の子供が一人います。 前妻が不倫したことにより離婚、養育費は毎月5万円支払っています。 年収は800万円ほどです。 元々数年前に離婚をした時に、前妻が勝手に彼の財産を全て持って行ったそうで離婚後彼は貯金ゼロでした。(前妻が全て金銭管理をしていたそうです) そして私は、2年前に彼からプロポーズを受けました。 「同棲して入籍しよう」と前々から話をしていたので、私はコツコツとその為に貯金をしていましたが、彼の貯金はゼロのまま。 その時、子供がいる・結婚を考えている女性がいる・何かあったときの為の備えを考慮しない彼に幻滅し、一度別れを告げましたが、彼が「これからはきちんと貯金するから信じて欲しい」と泣きながら話したため、その言葉を信じることにしました。 当然の結果、お金が溜まるまでは同棲・入籍は延期になりました。 その後同棲・入籍を目標に、彼から毎月5万円私が預かり、二人の共通の口座(名義は私)にお金を貯めていきました。 最近になり、彼から「自分の口座にもうお金がないから、共通の口座からお金を貸して欲しい」と頼まれました。 確かに、冠婚葬祭・税金の支払いなど一気にお金が出て行き、苦しかったのだと思います。 しかし、私はそれを聞いて、呆れてしまいました。 また、最近彼の身内に不幸があり、同棲・入籍共に1年間延期して欲しいと言われました。 誰のせいでもないですが、早く子供が欲しいと願っていた私にとってとても残念なことでした。 私は不妊症になる病気を持っていますので、症状が悪化する前に早く妊娠したいと焦っています。 今こうなってしまったのは仕方のないことですが、そもそもプロポーズをした時にきちんと同棲・入籍の準備として貯金をしてくれていれば、こんなことにはならなかったのにと、怒りの気持ちが湧き出てきました。 更に彼からは、「老後やマイホームの購入など、今すぐ必要のないことに貯金をすることも大事だとは思うが、人付き合いを犠牲にしてまで貯金をしたくない」との話がありました。 彼は仕事でもプライベートでも人付き合いをとても大切にする人です。それに今までお金をかけてきて、貯金をしてこなかったところもあると思います。 私は、もちろん人付き合いは大切なことだと思いますが、結婚、子供、前妻との間に生まれた子供、相続、老後…を考えると、少しでもそちらを優先的に多く貯金をするべきだと思っています。 彼とは結婚しない方が良いと思います。 価値観が違いすぎます。 だけど、本当に情けないことなのですが、この機会を逃したら私は一生独身のままなのか揺れてしまう気持ちがあります。 彼とは3年間一緒にいました。彼と共にいると、とても楽しい時間を持てることも確かです。 彼とは別れた方が良いと思っているのに、気持ちがついていけません。 彼と別れる為に、背中を押して頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 妙なプライド(?)を克服すべきなのか?

    私は、私(33歳)と奥さん(29歳)と息子二人(1歳と0歳) の4人暮らしです。 先日、些細なことで奥さんに人前で「バカ」呼ばわりされ イライラしています。これって普通、ありえますよね? それともおかしいでしょうか? もし「おかしい」のなら、どう考えて克服すべきでしょうか? また奥さんには何か言うべきでしょうか? ↓↓↓詳細は以下の通りです。↓↓↓ 本日、0歳の息子の初一ヶ月検診でした。 わりと近所の小さな産婦人科で出産し、お世話になっています。 1歳の息子をベビーカーに乗せ私が押し、0歳の息子は奥さんが抱っこひもでだっこし、 産婦人科へ向かいました。 産婦人科は玄関を入ってすぐ左手に受付があり、 前には廊下が伸びています。 廊下には2つ長椅子が置いてあり、患者はそこに座りながら 診察室から呼ばれるのを待っている状態です。 その日は、朝早くに行ったこともあり、私たち以外には1組しか 患者がいなくて、すごく空いていました。 そして、名前を呼ばれ診察室に入り、 まずは体重測定ということで、奥さんが息子の服とおむつを脱がし始めたところ、 ちょっと大便をもらしていたので、奥さんから 「ごめん、お尻ふき 取ってきて」と言われました。 そこで、私のそばにあった奥さんの鞄から取り出そうとしたところ 「ごめん、もう一つの鞄のほう、外に置いてきた」と言われました。 (え?外?気づかなかったけど、ベビーカーのところにおいてきたのか) と思い、廊下に出ました。そこで (ん? もしかして長椅子のところにあるのかな?) と思い、長椅子のある箇所をチラっと覗きましたが鞄は見当たりませんでした。 (マジで外に置いてきたのか、、) と感じながら、外のベビーカーのところまで行きましたがありません。 (おかしいな・・・)と思いながら診察室に戻ったところ お尻ふきを持った奥さんに「どこに行ってたの?」と聞かれました。 「外だよ」と言ったところ、 「外って廊下のことだよ、バカ」と先生や助産師さんの前で言われました。 私は口達者でもないですし、その場は黙ってしまいました。 ↑↑↑詳細は以上です。↑↑↑ 休日の朝の出来事ですし、平日とは違い、気も緩んでいます。 ちょっとした勘違いで・・・と思ってしまいます。 それに、人前ですし、今後も付き合いがあると思うと恥ずかしいです。 そして、バカにされない為には些細な失敗も許されない休日を 今後も過ごしていかなくてはいけないのか!? と思ってしまいます。 ただ、私も奥さんも最近睡眠不足でイライラしやすいこともあったかもしれません。 しかし、思い出すとイライラし、眠れず、こんな長文を書いてしまいました。 このようなことは今後も沢山あると思います。 というのも、奥さんはなんでもテキパキこなしすタイプですし、 私はどちらかとういとのんびり(+滅多に怒らない)タイプですから 奥さんの速度に合わせようとするとミスも多くなると思うからです。 のんびりやれば、それはそれで奥さんをイライラさせちゃいそうですし。 イライラすることに対して「器が小さい」と言われればそれまでなのですが、 まず「イライラとするのは普通なのか」、「普通でないなら、どう考えて克服すべきなのか」 そのほか、感じることがありましたら教えてください。 ちなみに、奥さんの家系を見たところ、「男性を立てる」という文化があり、 うちの家系にない良い文化だと思っていましたが、その期待も裏切られた感じで 凹んでおります。ま、私が出来ない人間だからでもあるんでしょうが、、、 長文、読んでいただいて有難うございました。

  • 3000万円をどう管理するか

    普通預金と1年以内に満期になる定期預金と債権の合計が約3000万円あります。 今すぐ使う予定はないのですが、どう管理するのが賢いでしょうか? 数ヶ月~数年の定期預金のキャンペーンを満期になったら入り直す、というのを繰り返していますが、面倒なうえに金利が下がる一方です。 証券会社の口座は持っていますが、投資信託は信託報酬を考えると無駄な気がしたのと、株は値下がりが心配で、債券投資しかしたことがありません。 でも、最近は債権商品もほとんど無くなってしまいました。 これ以外の資産は、5年以内満期の定期預金が2500万、債権が1100万、養老保険が500万です。 女性、40代前半、持家なし、結婚予定あり、子育て予定なし。 結婚相手の資産・収入はゼロ(考慮しない)、現在の手取年収600万は近い将来、無くなるかもしれないという前提で、今後、どのように資産を管理したらよいか、アドバイスいただけないでしょうか? 自分としては、個人年金を買ってみる、気に入ったマンションがあれば買う(でも、よほど気に入らない限り、賃貸でいいかな? と思っています)、くらいしか思いつきません。 元本割れが怖くてリスク資産に手を出せないのですが、銀行口座に1000万ずつ寝かせておくのはバカでしょうか?

  • 父に何もかも否定されます

    父(母は諸事情で家に居ないので、対象は一人です)と話す度に否定されて、その度に理性では抑えきれずにイライラしまってつらいです。 はじめに、私が能力がすごく不足していてすごくできない人で、それを親が軽蔑しているという類ではないことを断っておきます。 私は、とりわけ優秀な人というわけではありませんが、小学生から人一倍勉強し、進学校に受験で合格し、勉強を続け、良い大学(MARCH以上、とだけ言っておきます)に入りました。 大学では勉学だけでなくバイトもサークルも積極的にやっています。 しかし父と話すといつも私を否定してきます。具体的には(内容は少し簡略化してます) ・ 私「勉強して、科学を発達させて、未来を守っていくのが研究者なんだよ。」 父「勉強なんて全然大事じゃない。そんなこと言うなら今すぐ環境問題を解決しろよ。勉強よりもアルバイトが大事だ(※アルバイトは2年間やりました)。」 私「今すぐは無理だけど徐々に改善していけるよ。」 父「徐々にやっても意味ない。俺の経験では地球はもうすぐ駄目になる。」 ・ 父「楽しい出来事あった?」 私「昨日は展示会で近代デザインに触れて、友達と楽しく話し合ったよ。」 父「なんだ彼女とじゃないのかよ。勉強だけじゃ駄目だぞ。」 ・ 父「就活どうするの?」 私「英語もプログラミングもできるし、専門的な知識も培ってるから就活ではそういうところで攻めていきたいよ。」 父「自己アピールはいらないんだよ。どこの会社行きたいの?大学でやったことなんて会社でやることに比べたら大したことないんだよ。私の知ってる人はアメリカの会社行って年収1000万なんだぞ。」 ・ 父「勉強ばかりしてないで女性との経験も積めよ。」 私「じゃあ何で父は母とうまくいかないの。」 父「それは神様が決めたことだから仕方ないでしょ。」 というような私のやること考えることを否定し、それも「自分の経験からわかる」というような極論を前提にして話し出すので、まともな議論もできません。 しかも私が意見を出すと私を見下すように冷笑しながら否定してくるので、精神に堪えます。 ちなみに親は二流かどうかもあやしい大学を出て中小企業に勤めている普通のサラリーマンです。 それで私を否定ばかりしていながら、他人の前ではいい顔して、聞いてもいないのに私の学歴を自慢して誇らしげにするんですよね。 彼が私の勉学に付き合ったことは殆ど全くありませんが。 いつも自分のことを棚に上げて私を否定して、逆に"息子"という所有物である私を他人に誇示することで、自分がすごい偉い人のように酔い痴れているのしょうか。 最近は「アメリカに留学しろ」とよく言ってきます。 彼との会話はなるべく控えるようにしていますが、家族という縛りがある以上、ある程度は話し合う機会があるもので、その度に鬱々とした気分になるのがつらいです。 一日越して「そういう人間なんだ」と割り切れたりすることはありますし、私も社会に出たら人との割りきった付き合いをする能力も必要になるのだろうとは思います。 なので私の至らなさや情けなさのために、この場をお借りして皆様に鬱憤晴らしをしてしまい、お気を悪くなさったのであれば本当に申し訳ないです・・・。 もしこのような人との付き合い方においてアドバイスなどもあればお願いします・・・。

  • もう死にたいです

    機能不全の家族につかれました。 ADHDの傾向があると診断された中三の息子(15才)と、女癖が悪く家庭的でない夫に散々悩まされてきました。 とても忘れ物がひどく何百回言っても同じ失敗を繰り返します。 今朝も、友達と遊びに行くと出かけたものの、息子はまた家の鍵を持って出るのを忘れていました。 そんな事を知らない私は、息子の帰り時間に合わせて買い物に出かけたのですが帰ってみると玄関に貼り紙がしてあり「家の鍵を忘れたのとみんなでご飯を食べに行くから9時に帰る」と書かれていました。 私としては家の鍵を持って出れば友達と外でご飯を食べ時間を潰すことはなかったと思うと腹がたちました。 そして9時過ぎに息子は帰って来ましたが私は反省させるべく、しばらく玄関を開けませんでした。1時間程たち心配になったので、玄関の外を見たら息子がいませんでした。 息子の携帯に電話をすると、「今、○○君の家、みんなで泊まることになったから」と言い出し帰ってくるように促しても言うことすら聞きませんでした。 もう1度電話しても電話にも出ないし反省すらしていません。 本当に忘れものもひどくきつく注意すると「死ね」と言ってきます。 幼少時から何かと手のかかる事がおおく、小4で精神科を数件まわりADHDの傾向ありと言われました。 私はいろいろな事がかさなり不安定な状態です。 夫は他人事で何もしてくれないので1人で頑張らなくては。と思ってきました。 夫の浮気癖(ギャバ嬢を自宅に連れこみ不定行為、その後もギャバ通い、そして旅行先で風俗遊び)すぐ物を投げて壊す気短かな性格、息子も少し似てきました。 もう何もかも疲れ果てました。 私がいなくなっても夫は何もしないと思います。 以前も息子の反抗的な態度について私は強く起こったら夫はグラスを投げてきて軽く足を切りました。 私は家を出て行くから息子をきちんと見れるのかと尋ねたら「これから出て行くやつに答える必要はない」と言われました。 とにかく夫は私にとても冷たく随分と寂しい思いをしてきました。 書ききれないこといっぱいあります。 今もつらくて寂しくて涙が止まらず消えてしまいたくなります。 これからもおそらく息子の忘れ物のひどさや性格もかわらないと思います。 この状態がこれからも続くのかと思うともう死にたいと考えてしまいます。 こんな乱文を最後まで読んでくださってありがとうございました

  • 単身赴任されてる家庭の方に質問

    実父と子供3人と暮らしています。 夫が只今、単身赴任中なのですが、今まで生活費として三万入れていてくれたのですが、会社の人に「一緒に暮らしてないのに生活費入れるなんて優しいね」と言われたそうです。 私の周りでは単身赴任でも生活費として家庭に入れるのが当たり前だったのですが、喧嘩して別居でなくてもいれないものなのでしょうか? 来月からは、お互い別生活費として私の収入で生活していく予定となりました。 ちなみに14万程の給料です。 先にも、お話ししましたが、周りの家庭が単身赴任であろうと家庭の主として、という考えの人が多いので相談できません。教えて頂けたらありがたいです。

  • 旦那が子供を連れて別居の準備をしています

    お互い離婚しようとしているのですが、親権の問題がありなかなか話が進まず、旦那が子供を連れて出て行くと言っています。もし、出て行ってしまったら裁判をした時に私は親権を取るのは難しくなってしまいますか?

  • 専業主婦VS共働き

    僕はまだ男子大学生ですが、ふとどちらがいいのか考えました。 <専業主婦> ・子育てや家事などをしてくれるので夫は仕事に専念できる ・子育てや家事の辛さ、仕事の辛さを共有できず、亀裂が入ることも。 <共働き> ・経済面に優れるが子どもは保育園などに通わせることに、そのへんのフォローが課題 <僕の考え:共働き派> ・共働きで親子の接触が少なくても親次第で子どもに愛情を自然な形で注げると思っている ・子育てや家事、仕事の辛さを共有できるのは精神的に大きいと思う ・経済面の安心感がある(これは親の経済力にそれなりに恵まれた学生なのであまり重視する価値観を持っていません、アダルトチルドレン気味だった部分があるので精神面重視) この考えに対するご意見や批判など、ご回答お願いします。 もちろんこれは個人的な考えであり、将来は相手と十二分に相談して方針を決めたいです。

  • 単身赴任されてる家庭の方に質問

    実父と子供3人と暮らしています。 夫が只今、単身赴任中なのですが、今まで生活費として三万入れていてくれたのですが、会社の人に「一緒に暮らしてないのに生活費入れるなんて優しいね」と言われたそうです。 私の周りでは単身赴任でも生活費として家庭に入れるのが当たり前だったのですが、喧嘩して別居でなくてもいれないものなのでしょうか? 来月からは、お互い別生活費として私の収入で生活していく予定となりました。 ちなみに14万程の給料です。 先にも、お話ししましたが、周りの家庭が単身赴任であろうと家庭の主として、という考えの人が多いので相談できません。教えて頂けたらありがたいです。

  • 従業員に甘い?自営業の夫

    自営業の夫の事で相談させていただきたく思います。 妻である私は肝心なことには口を出さず、言われるままに夫の仕事の一部を手伝っております。 夫は数年前、独立・開業しました。 職種は技術職で、サービス業に近い内容です。 お陰様でお客様からご支持を頂きまして、土日は混雑するため、開業時に「土日休みのシフトは遠慮してもらう」というルールを設け、スタッフにお願いし、しばらくは平日に交代で休んでもらっていました。 しかし、働き始めてからしばらく後、あるスタッフが日曜休みのシフトにしてほしいと言いました。彼女は仕事は正確ですが「手が遅い」ため、混雑する日曜に来てもらってもお客様がうまく回らないという理由もあって、夫はそれを了承し、彼女だけが日曜休みとなりました。 それから数年後、別のスタッフが「辞めたい」と申し出ました。 器用で仕事のできる方だったので、夫も周囲も引き止めたそうです。しばらく後、「土曜休みにしてもらえるなら」という条件付きで彼女は退職の意向を翻しました。 夫は、彼女ほど何でも器用にできる人はいない、失うのは惜しいと考えたようで、土曜休みの条件を飲みました。 それで職場が回るならと思い、また、夫にとってその二人のスタッフにはそれだけの価値があったのだろうと思いましたので、私は夫の決定に口を挟みませんでした。 しかし、その二人が土曜、日曜に一人ずつ欠けることで、しわ寄せが妻である私にやって来ました。 ある理由から2日連続の勤務は厳しい、と開業時から伝えていたにも関わらず、土日必ず出勤するようにと言われました。出勤が困るのではなく、連勤が困るのです。(それまでは隔日で出勤していました。) 一時が万事、このような感じでスタッフを優先させ、私との約束事は破ります。 「職場のため」「必ずこうする、というルールを設けるよりも、スタッフの生活環境の変化に従って臨機応変に対応していかないと、女性ばかりの職場ではスタッフが居つかない。辞められると損をする」と言いますが、従業員に押し切られてしまう弱さへの言い訳のように私には思えます。 夫は言い出したら聞かない人ですし、職場のこと、人事のことには一切口を出さない(出しても却下されますし)という夫婦の決め事があったのですが、それを律儀に守っていた自分が損をしたなと思います。 土曜はともかく、日曜出勤となると子供の託児室の質も妥協しなくてはなりません。 一番預けたい、ここぞと思う託児室は皮肉なことに日曜定休なのです。 夫の言う事は言い訳に思えますが、このやり方でそれなりに利益を出し続けているということは結局彼が正しいのでしょうか? 私は託児室を妥協して、自分の生活リズムも崩して、そこまでスタッフの都合に合わせないといけないのでしょうか?そうすることが職場のためである、というのなら生活のためと我慢もできましょうが、技能職と言いつつも覚えてしまえばやることはだいたいルーチンなので、誰を雇ってもそこまで変わりはないのでは?と思ってしまうんですよね… (最初の半年ぐらいはきついと思いますが) 正直なところ私としては、有給を土日に使うというのなら分かりますが、サービス業に就いていながら土日を定休にして欲しいと言えるスタッフのその神経が分かりません。それは最初から条件として提示してあった事だからです。 そんなことでゴネられるならば、これから入社する人への示しも付かないし、潔くさっぱりと辞めて頂いた方が良かったのでは?と思う反面、夫の言うように土日に使いたい人、平日に使いたい人、土日来られなくてもそれでも辞めてほしくない人、と柔軟に使い分けた方が利益を出すことに繋がるのでしょうか? 皆さんはどう思われますか? というか、皆さんならどうされますか? 夫婦で、狭い世界で仕事をしていると、時々、何が正しいのか分からなくなってしまいます。 自営の方もそうでない方も含めて、ご意見をいただけると嬉しく思います。 カテゴリー違いかとも思いましたが、上司=夫なので、一応「夫婦・家族」で相談させていただきました。

  • 将来の不安について

    5年付き合って結婚して12年 子供が男二人(小5、小2) 実家近くで、親所有の貸家に移って5年 最近特に、毎日仕事が終わった後家に帰りたくない。 理由は、嫁の家事の手際、優先順位が悪すぎて疲れる。 食事、片付け、教育、いろんな行事出来てない。 食事の準備が特に嫌みたいで、朝食は自分で、昼はコンビニ、夜はスーパーの惣菜、子供の将来を考えると大丈夫かと多々感じる。 嫁に「なんで週2、3日のパートで家事ができないの」と聞いたことがあり、返事が「私だって忙しい」との回答。呆れたのと、大喧嘩になるのが面倒で何も言わず解決せずおなじことの繰り返し。自分がビシッと言わないのが良くないのは解っている、実家近くに引っ越してくれたこと、将来親の面倒もお願いしなくてはならないことを考えるときつく言えない。 それと、家計は嫁に任せており、タバコ、昼食以外の小遣いはなく、小遣いを要求すると「月半ばでお金ない」との返事。 昼飯なしで働いたことも何度もある。 外で朝早くから夜遅くまで働いている自分からしたら、なんでお金ないの?家事がなんで出来てないの?と思う。 愛情が冷めているのは分かる、でも息子に影響があると辛い。 今まで、我慢して疲れて何の為に仕事しているのか解らなくなり4回転職している。もう40になり転職はしたくないし、これからどう生活していけばいいか解らない。 良い意見があれば教えてください。

  • 現在22歳です。24歳で大学進学するのはアリですか

    現在22歳フリーターです。 高校卒業後、公務員専門学校に行き2年間を過ごしたのですが 学力試験は通るものの面接でおとされる。 20歳で学校を卒業したもののその後も公務員試験を受け続けました 結局、10数箇所面接を受けて落とされ 現在22歳のフリーター 親には早く就職してくれと言われるのですが その気になれません 高卒でハローワークにある正社員の職に就くなら 大学に進学し、就職したほうがいいと思うのです 現在22歳、いまから勉強しても6ヶ月でセンター試験です 受験勉強もしたことがないので高1からの復習をしています そこで、あと1年6ヶ月勉強し、24歳で大学に入ろうと思っています 九州大学の工学部が目標です 卒業は28歳、就職先はあるのでしょうか? それとも22歳でハローワークなどで就職先を見つけたほうがいいのでしょうか? フリーターから大学に入った方やハローワーク等で就職先を見つけた方 どんな人生を歩まれているのでしょうか? 現在のような状況からどう道を切り開けばいいのでしょうか? 返答お待ちしています

  • 主人に財布を握られて…

    2ヶ月の赤ちゃんがいる専業主婦です。 生活費のことで毎日モヤモヤしており、質問させていただきました。 主人の収入は月50万ほどなのですが、給料日に家賃と携帯代、食費(産後のため生協の宅配)15000円のみ渡されます。 全て振込なのでその日に私の財布は空っぽになります。 光熱費は基本滞納で止まりそうになると渡されます。 日用品など必要なものを買いたいとお願いすると渋々2000円を渡されるか何だかんだ言って先伸ばしにされたりです。 なのでお金を貰うことがストレスになり恥ずかしい話、ほんとに苦しいとき心配した母が渡してくれるお金を受け取ってしまいます。 子供のオムツなどは出産祝いから出していますが、半分は主人が使ってしまい残りわずかです。 主人のお金の遣いみちはほとんどが自分の服とキャバクラなどの飲み代、あと少し返済があるようです。 節約のため家に1人でいる朝から昼はヨーグルトのみでいるのですが、どうして?と涙がでてきます。 子供のことはとても可愛がり、私にもなにかあったら言ってくれと言われますがお金のこととなると別なようです。 喧嘩になると頑張って稼いでいるじゃないかと言われます。 男の人は言わないと分からないと聞きますが主人はもっと重症な気がします。 私も働くつもりですがせめて子供がもう少し大きくなるまではと思っています。 子供のために離婚はできないので今後うまくやっていくためにどうかアドバイスしていただけたら幸いです。

  • 専業主婦と有職主婦の老後の違いは?

    専業主婦だと年金が少ないため,介護施設に入るお金の余裕がなく,在宅介護が多いのに対し, 頑張って働いてきた主婦は,年金が高いので,介護度が低いうちから老人ホームに入れられる という傾向があると聞いたのですが,本当ですか?

  • 私は何の価値もない人間ですか?

    このような質問をすると「嫌なら離婚したらどうですか」という素早い回答になるのをわかって質問させていただきます。 私は52歳主婦です。お見合いで結婚(父が気に入ったのも大きいです。ファザコンですね?現在父は亡くなってます) お見合いで、相手が長男ということで、初めから同居・・・それらも結果としては自分の選択ですから、自己責任、第三者に罪はありません) 夫は親を大切にしていました、同居を嫌がる人なら、多分結婚していなかったかも?夫はかなりの晩婚でした。 私は父から常に「自分の親より(父母本人)旦那の親を大切にしなさい、そうすることが我々の幸せにつながるのだから」という、教えでありました。 母と離婚して帰ってきた父の妹と長年、トラブル、争いがあったため、私は一度も実家に帰らせてはいただけませんでした。盆も正月もです。仏壇にお供えをしたら、さっさと帰りなさいという扱いです。 私の兄が中国の女性と結婚し、私の両親と同居し始めてからは、さらに近寄らせてももらえませんでした。それらは父の意向なので、従いましたし、実家に羽を伸ばすために帰れないことは 「それはそれで仕方がない、私が主張しても両親の気持ちに変化はないので、ごねても仕方がないこととして、納得しあきらめていました」 (何も兄嫁を意地悪して、いじめようとは全く思ってませんでしたし、姉妹のように本当は仲良くしたいと思っていました、父は考えすぎですが、自分の妹と妻が毎日喧嘩をして大騒ぎをしていたことが よほどの心労だったのでしょうね) そんなこんなで、私は実家に里帰り(すぐ近くです)することもなく、夫の両親にお仕えするように しつけられ、守り今日まで婚姻生活を続けました。不満を解決していただける身分では、ありませんでした。ちょっと古臭い結婚生活に思う方がおられると思いますが、夫の両親は大正時代にうまれているので、姑なんかは私よりもっと苦労しひどい嫁としての扱いだったようです。 時は経て、私には二人の息子がいます 長男は二十歳で結婚して、彼女の実家のそばに新居を借りています。 それで、先日嫁さんがジャニ系のコンサートに一日家を空けた日、息子は退屈で暇だったようで 弟(次男)に会いに来ました。 その時に長男がお酒を飲みすぎて、普段言わない話とか、家族でしました。 その時息子が言うには 「A(嫁)華はえらいところがある、実家に帰ったりしないねん。そこは本当にえらいと思う」って 自分の嫁のいいところをほめたのです。 実に正直な感想でした。 でも、私が言っちゃうと「僻み、妬み、嫉妬心」としてしか捉えられないなと思い、その場は黙っていましたけども、一人になったときヨーク、考えると 「なんで新妻はそういうことで(私にしたら当たり前で、ちょっとしたことです)ほめられて評価され・・・いいなぁ」っと、つぶやきたくなりました。 私はもっともっと、実家に帰ってないよ、それは息子らも夫も確実に知ってるじゃん。 そこで「何言ってんの、お母さんはもっと、実家に帰ってないよ、お母さんのほうがだったら、偉いよ」と夫にもフォローしてもらえず、長男の嫁さんの褒め大会になりました。 同居もしないで、自分の実家の近くに新居を構え、旦那の転勤で生まれた地を離れるのが嫌だから旦那(息子長男)に転職をしてもらい、姑に母の日の花すらあげない二十歳そこそこの子が褒められるって、私の時代には(当たり前なので)なかったし、今も誰からも感謝も評価もされない妻で居続ける運命なのでしょうか? 私は同居で親の目が常にあったので、もしも、アイドルのコンサートに行ったとしたら 「嫁のくせに、家を空けてご飯誰が作るねん、何やっとるのか。嫁の分際で夜11時までなにしとるんか」と夫の親にいわれたことでしょう。 全く持って、私の僻みです。人をうらやんだって、自分が余計嫌な人間になり、嫌われ 声に出して言うと、嫁どころか、息子にまで口をきいてもらえなくなるのはわかっています。 あーあ、ため息でます。 だったら自分がしたいように生きる、でなければ離婚したらいいじゃないですか!! と回答されるのはわかるのですが(前にそうアドバイスされたので)・・・・でも、これからやりたい放題したほうがいいですよね。 一度限りの人生ですから。 今時点では離婚すら心底邪魔くさいので、それは後々考えるとして、 私の僻み根性を一時的に収め、鎮めるには、どのような発想と、心構えが必要なのか どうか、教えてください。 今のままでは、人をうらやんで、僻んでいるだけです。最後に、私らの生まれた時代で、夫に感謝されるのは(評価されるのは)無理ですよね?

  • 両親の介護を押し付けらた挙句に300万円取られる!

    状況を理解してもらうため、前置きが長いです。ご了承ください。 両親が同時期に介護が必要になり、近居の長女である私(既婚)に当然のように世話を押し付けられました。 弟(独身)がいますが父と折り合いが悪く、大学進学と同時に家を出てから年に2~3回しか顔を出しません。最後は決まって父と言い争いになり、来ても1~2時間で帰るようです。車で片道2時間かかる所で独り暮らしです。 母は弟を溺愛していますが、介護は私が看るのが当然という態度です。母は私にとって毒親でしたので、ビジネスと割り切って今まで稼いでいたパート代と同じ額(8万円~10万円/月)をお世話代として貰う事になりました。この事は弟も直接母に言われたので、渋々承知していました。親のお金が無くなっても弟は1銭も出さないだろうと考えて、このお金にはその時に使おうと思い貯めてあります。 母の実家は裕福でした。その時代では珍しく東京で独り暮らしをしながら、青春を謳歌していたようです。そのせい?で婚期を逃したと祖母がいつもぼやいていました。父は病弱で、貧乏です。祖母も母もその事で(苦労するのはお前がよい縁談を断って東京で遊んでいたからだと)いつも喧嘩です。子供ながらに自業自得だろうにと思ったものです。 裕福な子供時代が忘れられなかったのか、認知症を発症して一人暮らしになった途端、お金をばら撒くようになりました。回覧板を持ってきてくれるご近所の方、魚や野菜を配達してくれる商店の方々、地代を集めに来た地主、契約もしていない新聞代を集金に来た新聞屋などなど… すっかり女王様気分だよね~と昔から母を知っている人は言いますが、母の家に行けばお金を貰えると考えた人もいたと思います。私が把握できているだけで20万円くらい誰に渡したかわからない状態でした。その状態を見て、ご近所の方や親戚の者から母にお金は渡すな、私が管理しろという事になりました。 ちょうど介護を始めて1年くらいたった去年の今頃、急に弟に呼び出され、母は施設に預けるから実家のカギと今までの出納帳を見せろと怒鳴られました。 母が私に殺されそうになった、お金も全部取り上げられたと弟に言ったとの事。身に覚えのない事だと言っても弟は興奮していて、私の言うことに耳を貸しませんでした。弟と暮らしたいと切望する母の思いつきの嘘ですが、私の言う事より認知症の母の言う事を信じる弟と、1年間自分の家族を犠牲にしてまで介護してきた母に何の感謝もされていなかったのかと思うとショックで、一時期抗鬱剤に頼らなければ生活できませんでした。 近所の方が私を庇ってくれましたが、弟にとってはそれも気に入らず、弟と同居できると信じていた母をサッサと施設に預けてしまいました。もちろん母のお金で。 結局父は病院に、母は弟が民間の高い施設に預けて希望通り、女王様の様な生活をしています。20万/月以上かかっているようなので(弁護士同士の話し合いにまで発展した結果、私はもう母には一切関わらない事になりましたので、どこの施設に入っているかも知りません。いちゃもんつけられないために知らない方がよいと弁護士に言われ、納得しました)、両親の預貯金が底をつくのが目に見えています。 その後母には弁護士の成年後見人が、父は私が任意後見人になって、母の成年後見人の弁護士と同じ人が、父の後見監督人になりました。 母の後見人も預貯金額に比べて見分不相応な施設に居ると判断し、特養に申し込みましたが、要介護2の母の順番は当分回ってこないと思われます。弟は私が母のお金を着服したから返せと言ってきますが、着服などしていませんし、食材の領収書や出納表など付けていませんでした。母は認知症が始まって以来食欲が増し、周りももう長くないかもと思うと高いものも買ってきていました。 私がいない時など、要求が通るまで騒ぎ続ける母のために(○○が食べたい、XXが痛いから病院に連れて行って、救急車呼んで等)、ご近所の方が買い物に行ったり病院に連れて行ってくれました。そのためのお礼をしましたが、それも母や弟にとっては、お礼目当てにやっている等心良く思っていないようでした。 とにかく出納帳など付けていなく、尚且つ弟は100円ショップが好きな吝嗇家なので、認知症でサポートしてくれる人の出入りが激しくなった我が家に来客用のコーヒーカップなどちょっと良い品を買おうものなら、無駄使いだと大騒ぎです。茶渋が落ちない30年前のお茶碗を出せますか? 考え方の違いと言っては何ですが、すべてにこの調子で、私が買ったものの概算を高すぎる、誤魔化していると言って弁護士に120万円返金させろと言って、今弁護士がチェックしている所です。とにかく領収書の無いものは原則返金して欲しいと言われ、100万円くらいは返金(母の1年間の食事代も含めて)しなければならないようです。 他にも新しい服が欲しいと言われ買ってくれば、次の日にはこれは私の服ではないと言って捨てたり、人に挙げてしまったりしていました。要するに領収書も現物もないので、私のでっち上げと見なされ、その分のお金を返金要求されそうなんです。 あと200万円は、認知症だとわかった時に定期は解約して普通預金に入れておいた方が、急な出費があった時便利だと言うご近所のアドバイスを聞いて解約したものです。解約した通帳は母が目を離した隙に捨ててしまいました。 解約したものは800万円ほどでしたが、いくらあったか銀行に証明依頼で戻ってきた一覧表には1000万円くらいとなっていて、私は納得できないまま、先にこの差額200万円の状態で1000万円を母の後見人に預けました。 数日前に預かった時の金額が書いてある手書きの覚書が見つかりました。やはり私の記憶通り800万円でした。早速後見人に電話して返金を求めましたが、銀行の一覧表のが証拠となるので、誰が降ろしたかわからなければ返金できないと言われました。一覧表の銀行の説明も日にちがあっているから間違いないと思いますの1点張りで、差額200万円がわかりません。母は私が通帳を預かる前日まで、銀行にも足を運んでいましたので、おろしてバラまいちゃったのかな?とかも考えます。でも貰った人は、自ら申し出る事はしないと思います。 いつも買い物などに行ってくれていた人の事を、あまり信用しない方がいいよと私に耳打ちしてきた人もいます。そう言われると…と何だか誰も信用できず、面倒見た上に納得できない300万円を取られちゃうのかと思うと心がざわつきます。 夫は、弟に私と一緒に母のお金を使い込んだと罵られて以来、私たちの家族の事を聞こうとしなくなりました。関わりたくない!の1点張りです。ちょっと何か話題にしようものなら、300万円くらいくれてやれよ!俺を巻き込むな!と言われます。少なくとも半分は夫が稼いだお金なのに、夫も夫で変だと思いますが、結局私一人あがいている状態です。 母のために300万円払ったならいいのですが、身に覚えのない200万円と領収書がないので返さなければならない100万円、合計300万円では意味が違うと思いませんか? もし請求されても夫の稼ぎで返すのは嫌なので、これからのパート代を分割で振り込みますと言うつもりです。 たぶん抵抗できる手段は見つからず泣き寝入り状態ですね。でも、誰かに聞いて欲しかったので書き込んだ次第です。 後見人が付く前に私が頼んだ弁護士は、母の後見人の弁護士と知り合いでした(まぁ、狭い町なので、弁護士同士大概顔見知り、派閥みたいなのもあるようです)。とても優秀な弁護士なので逆らったり面倒掛けたりしないでくださいね、と逆に念を押されました。なんのために弁護を頼んだんだか…もう、踏んだり蹴ったりって、この事です! 元気が出るエールお願いします!

  • お金を稼ぎたい(派遣社員)

    親戚から1000万円ほどお金を借りています。 10年前の旦那の保険のきかない医療費に使いました。 30代でガン、転移もありましたので長くはもたないだろうと思っていたのですが、 今も生きておりそれは嬉しいことなのですが、入院したままなので医療費が毎月かかります。 1000万円の治療を受けた後は、やはり身の丈にあった生活をしよう、ということで、 保険の範囲内で治療を続けていますが、月に10万円程度はかかります。 旦那が入院しているため実家に住んで家賃などを節約していますが、 70代の両親が高齢者向けの住宅に入りたいと考えています。 家を売って現金にしたいので私に家から出てほしいというようなことを言われています。 親戚からお金を借りるときは特に書面で借用書は残していないので期限などはないのですが、 旦那に毎月お金がかかるのでなかなか親戚にも返済できませんし、家からも出ることができません。 派遣社員なので大した給料ももらえず、空いた時間にアルバイトもしましたが、体調を崩し辞めました。 どうやってこの状況から脱出するか考えています。 FXとか投資?競馬などのギャンブル? 大金を稼ぐと思うとそのような考えしか浮かびませんがそれもよく勉強して運がよければ、と思っています。あとは宝くじ、でしょうか。 借金を返済したことがあるかた、どのような方法で返済できましたか?

  • 安部さんはどうしても少子化を推進したいのでしょうか

    私は首都圏の平均的世帯収入を得ていますが、子供を扶養していくのが経済的に辛いです。 今は収支がギリギリ均衡してますが、これから子供が大学受験を迎えて確実に預金が目減りするのが見えているのが辛いです。 こんな少子化促進政策を続けて良いんでしたっけ? (20~40年先を考える気が無い人はスルーしてください。) 年少控除が廃止されたのに子供手当が児童手当になって減額され、配偶者控除も廃止しようとか馬鹿な事を自民党は考えています。所得制限がネックで働くのを制限している主婦が居るのならば、所得制限を上げるってのが素直な考え方じゃないですか。 大学の学費も高く(同じく学費が高いアメリカは返還義務無しの奨学金が有ります)、子育て世帯への優遇税制も無い。年収400万円の人は囚人の様な生活をして1人の子供を育て、年収800万円の人は自分たちの豊かさを犠牲にして2人の子供をやっとの事で大学にやり、その子達は将来子供を作らずに余裕の有る暮らしをしていた世帯の人達の為に重たい税金を払って養っていく。全く理不尽な話しです。(優秀な若者は重税を避けるため、どんどん海外に逃げて行くでしょう) そこで出て来たのが移民政策ですが、本当にそれでいいんでしたっけ?今の世の中、子供を作れば作るほど生活が苦しくなるから子供を産むのを躊躇っているってのが現状で、待機児童が多いなんてのは解決したって然程子供なんて増えませんよ。先ずは子供を作った方が得をする位の政策を打たないと、人口減により日本経済は激しく衰退するか、移民が増大して社会秩序が壊されて民族問題が勃発するかのどちらかになってしまいます。 シニアが20年後の事なんて考えないのは理解しますが、若い人たちには少子化がどれだけ国力を衰退させるかをシミュレーション出来る様になって欲しいし、その要因となる少子化を本当に防ぐ為には何をしたら良いのかを新聞に惑わされずに考えて欲しいなと思います。 追記 私は少子化対策以外の経済政策、外交政策については安部政権施策を非常に評価してるんですがね。

  • 夫と義理両親への不信感

    結婚して間も無い者です。 結婚してから半年ほどで起こったことについて意見をください。 夫がカード事故を起こし、カードが使えない状態になりました。そこで私が怒り他にも滞っていることがあるのでは?と問いただしました。すると夫は、強気で『何もない』と言い切りました。 気を取り直し仲良くしていると一ヶ月後に夫がキャッシングしていることが発覚。 独身時代の貯金は全て親にあげた為、口座の残高がゼロでカード事故したとのこと。親が困っているからお金を借りたとのこと。 義理実家は両親がずっと共働きで、夫は末っ子、高卒でかれこれ14年間は学費などはかかっておらず、最低14年間は父母息子(夫)の3人で働いて生活しているという状態です。 生活費も毎月入れていたようです。 それなのに義理両親は貯金が無いとのことで、結婚した息子に、お金がない、家を手放さないといけないと言ってお金を全て取ったようです。そして嫁には心配をかけたくないから秘密にしておくようにと夫へ伝えていたそうです。 結婚の際、報告連絡相談は必ず!と約束して婚姻届を出しました。 それがあっけもなく破られているのが悲しく、夫が私との約束より親の方を優先して隠し事をしたので不信感を持ちました。 また、息子は結婚したにも関わらず、隠し事をさせようとする義理両親へも不信感で一杯です。 ずっとフルで共働きで現在は二人だけ、それなのに生活もままならないというのは、何かお金の使い方に問題があるのでは?と考えてしまいます。 ◎みなさんはどう思われますか? 息子にほんの一万円ずつ借りさせ、それを生活費に充てているようですが、高いビールを瓶でケースで買い貯めていたり、ケーキを買ったりと節約しようだとか少しも誠意が感じられません。 親なので助けて当然ですが、誠意をみせないところに援助するのはおかしいのでは?と考えてしまいますが夫は私の意見は聞かず、むしろ親をダメ出ししたと受け止め怒ってきます。 嫁より育ての親が大切なのです。 これから先、うまくやっていけるのか心配です。 ◎どうしたら私の話を聞いくれるようになり、子供もお互い望んでいるので将来の貯金をしようとしている私の味方になってくれるのでしょうか?

  • ライフプランの家計診断をお願いします。長文です。

    現在の家族構成 夫(37、会社員) 私(36、フルタイムパート) 長男(4年生) 次男(1年生) 長女(保育園年中) 三男(保育園1歳児クラス) 情けない話ですが、今まで家計簿をつけておらず、 今後の為に、これから家計簿をつけることと、 家計費の予算立て(ライフプランシミュレーション)を してみることにしました。 はっきり言って、世帯年収は500万円程度しかなく、 何で4人も子ども産んだの?とお叱りの声が聞こえてきそうなのですが、 なぜか今まで何とかなっていて、 ライフプランを立てても、なぜか何とかなりそうで、 逆に、私の予算立てに穴があるのではないか?と不安です。 そこで、私が立てた家計費の内訳を見ていただき、 少なく見積もりすぎのモノや、計上し忘れている費目を 教えていただきたいと思い、質問することにしました。 私が立てた家計費は以下のとおりです。 生活費                    月    年間 ・家賃                    80000   96万 ・貯金                    30000   36万 ・食費                    60000   72万 ・水道光熱費                30000   36万 ・日用品                   8000    9万6千 ・通信費(携帯2台、ネット、固定電話) 15000   18万 ・小遣い(夫2万、私5千)         25000   30万 ・交際費                   10000   12万 ・家族旅行等                      10万 ・雑費(冠婚葬祭等)                  5万 保険(先日見直し、だいぶ減りました) ・夫(収入保障保険、医療保険)    12600    15万 ・私(収入保証保険、医療保険)    12000    14万4千 ・4人の子どもの学資保険(各約1万) 40000    48万 車に関する費用 ・ガソリン                  15000    18万 ・車両保険(年払い)                   10万 ・車両税(普通車・軽、各1台)              4万7千 ・メンテナンス費                      2万 ・車検(2年に1度なので半分を1年分として)     12万5千 教育費 ・4人で                           40万 以上をそう合計して                年間およそ490万 補足: 妻の小遣いは美容院、衣類など、 夫も小遣いからお酒・たばこ・飲み会・衣類等払う 交際費は、友人家族との食事など 交通費は今のところガソリン代のみなので計上せず。 教育費には、給食費、教材費、部活動等費用、子ども衣類を含む。 将来的に教育費が莫大に増えるが、 現在私がフルタイムパートで保育士をしており、 来年度から正職員として働くので、約100万収入増予定なのと、 今年1月に主人が同業他社(その業種では大きな会社らしい)に転職し、 今年から収入ややアップ+ボーナス(今までなかった)予定で、 来年度から貯金を増やす予定で、何とかなるかな、と思っています。 (甘いですよね・・・・) 以上です。 とりたてて贅沢をしているつもりもなく、 ケチケチしているつもりもなく、 いつも通りの生活で、年間の計上で若干ずつ 多めに見積もってみたつもりです。 ご覧頂いた、率直な感想、ご指摘をお願いします。