razumihin の回答履歴

全8件中1~8件表示
  • とても頭が悪いのですが

    僕はとても頭が悪いです。人の話を聞いたり、本を読んだりしていても、ほとんど何も感想がもてません。 いつも頭の中が真っ白な状態だったり、ぼんやり考え事をしてしまいます。本を読んだり、映画を見た後でも、ほとんど内容を覚えていないので、その内容を人に説明することができません。今日の朝食のメニューも覚えていません。いろんな物事や人の意見に関して、関心を持てないことが多いです。 また、現在、コンビニのアルバイトをしているのですが、レジ打ちの時、どうすれば商品をきれいに袋に入れることができるのか瞬時に判断できず、不器用なのも手伝って、とても時間がかかったり、汚い入れ方になってしまいます。 全然まとまりのない文章で申し訳ありませんが、どうすれば改善できるのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 条件つきの最大値

    x≧0,y≧0,x+y≦6のとき z=(x-2)(y+3)の最大値とそのときのx,yを求めよ。 先生から与えられたヒントが相加・相乗平均の関係を使うことなので、 x≧0,y≧0で、相加・相乗平均の関係より、 x+y≧2√(xy) (等号成立はx=yのとき。) 与えられた条件と合わせて 2√(xy)≦x+y≦6 とりあえずこのように相加・相乗平均の関係を用いましたが、 これ以上進みませんでした。 どなたか教えて下さい。

  • 整数問題

    正の整数a,b,cが 2a-3b=0・・・(1) 2a-5c=1・・・(2) を満たしている。 (1),(2)を満たすaの最小の正の値はアである。 また、(1),(2)より 2(a-イ)=ウ(b-エ)=オ(c-カ) が成り立つので、 a-イは2桁の整数キクの倍数である。 (1),(2)から 2a=3b 2a=5c+1 2aは偶数だから3bが偶数になるにはbが偶数であればよいからbの取り得る値はb=2,4,・・・・ 同様に5c+1が偶数になるにはcが奇数であればよいからcの取り得る値は c=1,3,・・・・ a,b,c,の対応表をb=6までつくったところ (1),(2)を満たすaの最小の正の値は3となりました。 これ以降が全く分からないので、どなたか教えて下さい。

  • 不等式、連立方程式、連立不等式の問題

    みなさんレベルが高い質問ばかりで恥ずかしいのですが一次不等式と連立方程式の問題がわかりません。問題は以下のとおりです。 1.xについての不等式3x-5>=6a+4の解がx>0に含まれるとき,aの値の範囲を求めなさい。 2.15%の食塩水xgと6%の食塩水ygを混ぜ、さらに水を30g加えたところ、9%の食塩水270gができた。それぞれ何gずつ混ぜればよいか。 3.xについての連立不等式9-x<=2x<=2aを満たす自然数が4個あるとき、aの値の範囲を求めなさい。 2番は30gの水が加えられたことにやり方がわからなくなってしまいました。1、3番はやり方がわからないのです。よろしくお願いします

  • HONDA Today乗っている方。

     HONDA Today(50cc)を新車を購入しようと思ってます。実際乗っている方で良い点・悪い点を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 学校の健康診断を受け忘れてしまいました!

    どうしよう…。 私の学校では2週間健康診断を開催しており、 私は2週目の最終日、つまり明日受けるつもりでいたのですが、1週目は女、2週目は男に分かれていたらしく、健康診断を受けることができなくなりました。 就活で必ず必要らしいのですが…。 学校の保健室で、私だけのために健康診断してもらえるかなあ。 それとも、近所の病院でしてもらえるのかなあ。 学校の健康診断表じゃないとダメなのかなあ…。 不安です…。 どなたか、詳しい方やこんな経験のある方、よろしくお願いします。すいません。

  • 3ヶ月でスコアをあげたい!!

    まだTOEICを受けたことがないのですが、4月の大学入学とともに TOEICを受けることになっています。 勉強をやり始める前に、模擬テストをやってみて、その本に沿って 点数を出してみたら、恥ずかしいことに390点でした。 (Reading190,Listening200) そこで、4月までに500点突破を目指しています。 不可能でしょうか?? 3日くらい前から単語と20日で完成TOEICテスト文法マスターっていう アルクが出版しているやつで勉強を始めました。 この2つはこれから毎日やっていくつもりです。 500点を取るためにアドバイスお願いします。

  • 大学の物理の勉強法について

    私は、高校で物理を選択してこなかったのですが、大学の物理でものすごく困っています。微分積分は数学の(3)までできるので授業の内容は理解できるのですが、テストとなると、何かいていいかまったく分からなくなります・・・物理を大学で始めてやって苦労したという経験をお持ちの方いらっしゃいませんか??何か、いい問題集とか勉強法教えてください!!

    • ベストアンサー
    • noname#17469
    • 物理学
    • 回答数4