kohune の回答履歴

全757件中181~200件表示
  • 妻に対する気持ちの整理で悩んでいます

    自分の気持ちの整理に悩んでいますので、アドバイスをお願いでいますか。50前の男性です。経緯を簡単に書きますと、 1.1年ほど前、妻に深刻な疾患が見つかり、きわめて高度な治療しか助かる見込みはないと診断され、藁をも攫む思いで、決断し、依頼しました。報道されるような非常に高額な治療費ですが、大事な妻の命を救える可能性があるのならとそれだけでした。 2.そう決心してから、1月位経って、妻宛てに内容証明で郵便が届き、急ぐことかも知れないと思い、開封してみたら、妻が既婚男性と関係したために離婚した女性から、抗議書、謝罪請求と慰謝料請求に関する協議への出席を求めるものでした。いわゆる証拠写真が数枚同封されていました。こんな時に何故だと落胆しました。 3.しかし、この状態にある妻にはこのことを言うのは流石に憚られましたので、心を押し殺して、治療を進めてもらいました。その間、妻の顔を見るのが大変苦痛でした。 相手の方と弁護士には事情を説明し、事態が落ち着くまで待ってもらうことにしました。 4.治療自体は終わり、あとは自己治癒力の回復に待つことになりました。ひとしきりついた頃に、妻の妹から妻に代わり、妻の不倫の謝罪と離婚の要請がありました。妹が言うには、妻は余命が長くないことを悟り、残った時間を相手男性と送り、看取られたいと言うことと、私に対しての深い謝罪でした。 5.今までの自分はなんだったんだろうかと思うと、生きているのさえいやになり、夜中はいつもうなされます。 自己資産も投じて数千万円の治療を受けてもらい、寝ずに心配した自分の情けなさにどうしようもありません。 この先の医療費も普通の家計や資産では賄えないことはわかっているのですが、それをわかっていて離婚にするのもかつては愛した妻だけにつらいところですが、一方で、信頼を裏切られ、利用されるだけ利用されたことへの思いもあり、早く離婚してしまおうかと悩んでいます。 この気持ちの整理の仕方についてアドバイスをお願いいたします。

  • これって普通ですか?

    そこまで困っているというわけでもないのですが… 例えば、主人の祖父の家にお土産を持って行くとき、毎回主人の両親が一緒に行くのは普通でしょうか? 後、主人の親戚がお祝い事あり私達が送った物や内祝いが来た時、主人の両親に報告するように言われているのですが、これも普通でしょうか? 上のようなことや、変わった事があれば何でも報告して欲しいみたいです。主人の両親も悪気はないので別に言われているからする程度なのですが、正直面倒くさいです。 私のような方っていらっしゃいますか? また、普通なのですか?

  • ため息をつく人

    30台の兼業主婦です 小さなことなんですが、母親が癖でため息をつきます。何かあるたびに『はぁ~』と・・。一日何十回も。『どうしたの?』と聞くと『別に何もないけど』と答えます。本当に癖なようで自分もしらないうちについてしまうようです。しかし主人や義理両親、孫、私の友達の前でもしょっちゅうため息をつき、後で『なにか私達悪いことしたかしら?』と心配されます。母に以前注意したら自分の離婚や嫁姑問題で悩むことが多かったから癖になったのかも。しょうがないとのこと。私も不快に感じますし、暗い気持ちになるので直してもらいたいと思っています。どうしたら癖ってなおりますか?

  • 離婚が決まりましたが希望とやる気が持てません

    再婚7年目で、とうとう離婚ということになりました。 前夫との間の子2人と、現夫との子2人は私が育てることになりました。 今主人と離婚するに当たっていろいろな手続きや、取り決め等し始めた段階です。 第一子(息子・15歳)は、厳しくたまに暴力をふるう主人の顔も見たくないと言って 今は近くの私の実家にお世話になって1ヶ月です。 実家の母は孫が辛い思いをしていることがいたたまれなく、 早く離婚を...まだお父さんは居るの? と急かしてきます。 私達を心配し、体調も悪くしたから息子が早く家に帰れる環境にしなさいと毎日言ってきます。 お世話になっていること、実家とはいえ弟夫婦とその子供達にも迷惑を掛けていることは本当に申し訳なく思っているのですが、 余裕な資金もなく、貯金もなく、私自身も下の子達の保育園がやっと決まり、仕事を始めたばかりで、まだ収入もなく、離婚してからの 新しい生活を始められる準備や手続きも色々あったりして なかなか息子が帰ってこれる環境がつくれないでいます。 ただ、息子と主人もこのままで離れるわけにもいかないと思うところもあったり... 私自身も主人や主人のお義母さんに不満はありつつも まだ大好きで凄く愛している自分がいます。 この期に及んで...ですが、 主人が寮付の派遣の仕事を見つけに面接に行ったり、 色々と取り決めをしていくうちに、 どんどん別れたくないと思う気持ちが大きくなってしまいました。 今のままでは、辛いことが多く、子供達も気持ちよく暮らせないかもしれないということは解りつつも...です。 寂しそうな主人や、子供達に精一杯の優しさや愛情を向けているのを見てるとたまらなくなって抱きしめたくなります。 私は何に希望を持ち、誰に甘え、どうしたら主人を忘れ、 独りで頑張っていけるのか解らなくなってしまいました。 私は来年3月で40歳。 子供4人。うち下2人がまだ4才・2才。 経済的にも余裕なんてまったくなく、オシャレや遊びに..なんて とても無理そう。 老後に夫婦で旅行、主人を心を込めて介護・看取り、 子供の結婚を2人で祝福、夫が喜ぶように少しでも美味しい手料理をつくったり...あれこれ世話をやく... なんだか自分の夢が全て潰れてしまったようで 希望すらもてません。 私は主人に依存しているのでしょうか? どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 何だかパニック状態で、文章も変かもしれませんが、 離婚後の心の持ち方等、いいアドバイスいただけますか?

  • 昨日早朝のこむらがえりが、まだ痛いのは?

    昨日(26日)5時ごろ寝ているときに右足がつり(こむらがえり?)、 激痛で目が覚めました。その後収まったのですが、多少の痛みは 残った状態でした。 24時間たった今も少し痛い状態が続いていますが、こんなに長く 残った経験は初めてなので気持ち悪く感じています。 これって普通良くあることなのでしょうか?

  • 会費なしのパーティに呼ばれました。

    こんにちは。 何年か前にあるスポーツサークルに数年入っておりましたが今はそのサークルは辞めております。 先日、そのサークルの創立○周年記念のパーティの招待状が届き、出席することにしましたが、改めて招待状を確認したところ会費金額がありませんでした。 会費の書き忘れってことはないと思うのでたぶん招待なんだと思いますが、手ぶらで行くのもどうかと思いまして、その場合ご祝儀袋にいくらか包んで持っていった方が良いのでしょうか? または、お金を包むことは失礼になるのでしょうか? ご経験のある方、マナーに詳しい方、対応方法をご伝授頂ければ助かります。

  • 軽度発達障害の娘との関係

    発達障害のお子さんをお持ちの方に質問です。 子供との関係に疲れることはありませんか? そのような時 どんなことを心がけていますか? どうやって乗り越えられましたか? 軽度発達障害と診断済みの娘(20歳短大生)の母です。 できるだけサポートをしているつもりなのですが、 「そんな言い方ないだろう」というような 口調・態度(怒りのコントロール苦手)で 娘がクレームを言ってくるとき、とても傷つき悲しくなります。 一気にやる気なくなっちゃうんですよ。 親だからただただ与えるのが当たり前なのかもしれませんが。 かと言ってわがままを通させるわけにもいかず。 肝っ玉かあさんには なれませんねえ。 私自身あまり親から受容されなかったところがうまくいかない 遠因なのかもしれません。 ちょっと今つらいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#95232
    • 夫婦・家族
    • 回答数4
  • ご近所の子供への接し方

    小学校2年生の女の子で、大人がびっくりして返答に困るような発言をするお子さんがいます。その場にいる大人全員が黙りこんでもお母さんは全くたしなめず子供を肯定するので、いつも接し方に困っています・・・家でこっそり注意しているのかと思っていたのですが、お宅に呼ばれた時に「いつもうちに近所のお母さんが集まって悪口を言って帰んだよ~。大人の話し好き」といって耳をダンボにして子供が入ってきた場に居合わせた事があり、びっくりしました。会社の集まりで顔を合わせざるを得ないのですが、お母さんにも子供にもどう接したらいいのか分かない思いをしています・・・子供がまだいないので教育の仕方や子供の事はよく分からないのですが、テレビの影響といっても同じような番組を見ていても子供らしい子供もいますし、よく分かりません・・・・アドバイスいただけませんか。

    • ベストアンサー
    • noname#96566
    • 夫婦・家族
    • 回答数2
  • 姑に「○○(私の主人)が気の毒」と言われました。

    30代主婦です。 現在、義両親とは徒歩10分程度の距離で別居、 自分たちは賃貸マンションです。 義両親は自営業をしており、貯金もなく、経営が苦しい為、こちらからは月数万の援助と、現在義両親が住んでいる家の固定資産税を払っています。 (毎月のローンは義両親が払っています) 先日子どもを連れて遊びに行ったところ、姑から生活が厳しいという話をされたため(というか行く度に毎回そういう話をしてくるので) 「大丈夫ですか?ホントに何か必要な時は言って下さいね」 と、言ったところ、返ってきた言葉が タイトルの「○○が気の毒で」というものでした。 それから「今までこれでもやってきたんだから大丈夫よ」と言っていました。 私は何だか私が主人を気の毒にさせていると言われてるようで、 悲しくなりました・・。 これはどういう意図で出た言葉だったのでしょうか? そしてこれからどう接していけばいいのでしょうか? ちなみにいずれは同居になるのですが、今はまだ義姉がいるのと、 義両親も両方健在ですので出来る限りは別で暮らしていく予定です。

  • もう離婚ですか?

    結婚生活4年目、子供なし(不妊治療中)、30代後半の夫婦です。 今、離婚すべきか真剣に悩んでます。 理由は、夫が飲酒すると連絡なしに無断外泊することです。 携帯にメールや通話連絡しても無視されます。 翌朝ひどい時は翌日夕方自宅に戻り深く反省しますがまた繰り返します。 こちらからの夫の安否が心配なんだの意は切々と訴えますが『会社の上司に無理矢理さそわれて』『酔って訳分からなくって』など言い訳します。 当初はお酒に弱くて泥酔してしまい仕方ないかなと思ってましたが、 先日、私が具合が悪いので今日は帰ってきて欲しいと残業中かなと恐縮しながらメールした時にも夫は会社の人達と飲んでいて帰宅しませんでした。 その後分かったのはその時の私の連絡は無視して他の女性と連絡を取っていたことが分かりました。通話履歴を見てしまいました。 彼はただのメル友と言ってますがもう不信感で一杯です。 何よりも家族がSOSを出しても頼れない夫だと分かった瞬間にこのままこの人と夫婦を続けていけるか不安になりました。 しかも具合が悪かったのは不妊治療中で投薬されて気分が悪かったのですが…年齢的にもこれが最後のチャンスだと休んでいた治療を再開した矢先でした。しかも不妊原因は彼のほうにあります。 もうこの人の子供も欲しいと思わなくなってきました。 変な話、今は夫婦生活も持ちたくない気持ちです。 子供もいなくてこんな状態の夫婦では続けていけるか不安で一杯です。 皆さんならどうしますか?真剣なアドバイスを宜しくお願いします。

  • 障害者手帳を持っている方へ質問です。

    自分が親の立場で障害者手帳を持っているとします。 子供へのカミングアウトは何歳にしましたか? その理由も教えてください。

  • 両親が離婚された方、教えて頂けませんか?

    よろしくお願いします。 現在、妻と別れる方向で話が進んでいます。39歳男です。 私はまだ妻(39歳)に対する愛情が全く枯れてしまった訳ではないのですが、 妻のほうは強硬に別れを主張。私もまだ愛情はあるものの、普段から 感情的、直情型の妻との生活に少し疲れた事もあり、また親が不仲な のを子供に見せることもよくないという観点からいっそのこと別れて それぞれが納得して幸せになる姿を子供たちに見せてやった方が建設的 かと思い、離婚もやむなしと思うようになりました。 別れる理由としては数年前私が妻を殴ってしまった事は大きいと思います。 その他、価値観、性格の不一致と色々な積み重ねかと思います。 妻が別れを決めるまでの経緯は色々あるのですが、ここにはうまく まとめて書く自信がありません。 子供は妻の連れ子小5男、小1男、妻との子3歳女です。 もちろん子供たちは可愛いし、連れ子も実子も分け隔てなく可愛がってきました。 毎日一緒に風呂に入り、遊び、私の体の上に3人が乗っかりテレビを 見ています。因みに妻は前夫と子供たちの面会を拒みましたが、 子供たちの心情を考慮し、子供たちがお父さんに会いたいというときが 会うべき時であり、それを大人が制限すべきではないと、いつでも 会えるように配慮してきました。前夫も最初は私と妻が結婚する事に 難色を示しましたが、今は子供たちから私の事を聞き「感謝しています。」 と言ってくれています。 長男は別れないでほしいといい、私もそれに応えたいとは思っていますが、 私一人が関係の修復を望んでも妻の気持ちが同じでなければ難しいです。 長男、次男にとっては2度目の離婚になりますし、娘はまだ3歳。 それを考えると何とか二人の関係をやり直したいのですが、妻の性格上、 それは難しいと思います。これ以上両親がいがみ合う関係より、 前向きに考えると妻とは別れて、親として離れていてもしっかり子供 たちに責任を果たしたいという部分で自分を納得させています。 ずいぶん長くなってしまいましたが、お聞きしたいのは、ご両親が離婚し、 母親に育てられた方で、離れて暮らす父親に対する思いや、希望、 いやだったこと、嬉しかったことなど、様々な観点から教えて頂き、 今後、子供たちに対して離れて暮らす父親としての心構えを持ちたいと 思っています。 もちろん養育費はしっかり払う前提です。

  • 義父・義兄弟との付き合い方

    何度か質問させていただいてます。 今回も宜しくお願いします。 今までの関係については過去の質問をご覧頂けると助かります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5256925.html 旦那が一人で私の両親にあいさつをしてくれて、入籍することができ、今は二人で幸せにくらしています。 しかし義姉から入籍前にメールが来て ・あなたたちは両家の顔合わせもしないで、勝手に入籍するのか ・あなたたちのやっていることはおままごと・れんあいごっこだ ・お父さんに代わっていうけれど、今後一切○○家(旦那の実家)には 顔を出すな などの内容が書き込まれていました。 旦那はこれに対し、 ・俺はそれでも良いから私と入籍する ・顔合わせは親父(義父)が相手(私)の両親とは会う気もないと言っ て会ってくれないから、俺一人で結婚のあいさつに行った と返したようでした。 私の両親はどんなに旦那の家族が反対しようと、旦那が一人ででももらいに来て挨拶をしてくれたこと、○○家(旦那の家)に嫁がせたわけではなく、旦那にあげたのだということ(あげたという表現もただしくないのかもしれませんが・・・)から、祝福してもらい旦那を我が息子のように大事にしてくれています。(きっと面白くないこともあるはずでしょうが、私や旦那には旦那の家族の事には一切悪口を言ったことはありません。 しかし前回の質問同様、義父・義兄弟は会ったこともない私の両親にまで悪口を言われていますし、最近わかったのは義父が都合のいいことばかりを旦那の兄弟に言って、肝心なところは伝えていないようで、状況もわかっていない兄弟が口を出してきたりしています。 結婚式も「娘とバージンロードを歩くのが夢だった」という父の為に挙げたかったのですが、両家が揃わず旦那に嫌な想いをさせたくないので諦めました。 旦那は「縁を切られてもいい」と言っていますが・・・。 今年お中元をお渡ししたときもお返しはなく、しかし旦那曰く「俺の実家はそういうお付き合いは兄弟でも大事にしている」とのことでした。 そこで今後、義父・義兄弟との付き合いについて私は持ちたくないのですが、そのようにしていってもいいのでしょうか?

  • 心が狭いでしょうか?

    初めて、質問させて頂きます。よろしくお願いします。 自分のした事が良い事だったのか? 良くない事だったのか。。。今更悩んでしまっています。 もう、変更は効かないのですが、これからまた、 このような事があった場合に参考にしたいと思いますので 宜しかったらご回答をお願いします。 私達夫婦は再婚です。 夫には前妻との間に子供がいます。 子供達とは私も含めて、1ヶ月に1度ぐらい我が家へ泊まりに来たり するような状況です。 それに関しては私は何も不満は今のところありません。 今回、私がどうしても納得出来なかったことなのですが。 本当の事を書くと、少し不安があるので例として書かせて下さい。 例えば・・・夫が *電気屋で、元家族の家にエアコンを付けたいから  夫が元家族の家に上がって設置・取付する。 *子供に机を買ってやりたい。送料を浮かす為に夫が  家まで運んでやる。部屋に入って設置する。 上記、2つは例なのですが。 このような事は私はどうしても納得出来なくて。 お金を払ってでも、違う業者に設置してもらうとか。。。 とにかく、夫が元妻が住んでいる部屋に上がって欲しくないのです。 夫は『子供達の為』だといつも言います。 私は子供達の為ならと。。。今までも色々我慢して来ました。 例えば数年前にも、エアコンを買ってやりたいと・・・ そこまでは、もちろんOKですが。 電気屋で選んでる際に、元妻も一緒だったり。。。 それ以降は無いですが。 今回、例を上げたような事があったのですが。 どうしても納得出来なくて。 『お金を払ってでもほかの人に頼んで』とお願いしました。 夫はすぐに、そうしてくれたのですが。 今になって、自分がとても心の狭い女だったかなと 少し後悔してしまっています。 子供達の為だと、そう思って我慢するのが良かったのかなって。 元妻と復縁などは無いと私も思っています。 でも、元妻の前で夫が仕事している姿など 見せたくないのです。嫉妬なんですけど。 元妻は再婚していないので。。。。 心配し過ぎだと分かってはいるんです。 それに、もう他の人を手配してもらいました。 ただ、自分の心に『悪かったかな』みたいな感情があって。 私のした事は心が狭いですか? 子供の為ならと、我慢するのが普通でしょうか? 同じ境遇の方や、違う方でもご指摘でも構いません。 宜しくお願い致します。

  • 結婚後の両家のとりもち方

    今年の2月に入籍をしました。できちゃった結婚だったので、両家の顔合わせをを、4月にセッティングして行いました。私のつわりがひどかったので、しばらく実家で世話になったこともあり、主人の実家もそんなに遠い訳ではなかったので、私の地元に招く・・・という形で母が、料亭や宿を全て手配して、その際の支払いも全てこちらでもちました。 しかし、日取りを決めたのは先方ながら、主人のお父さんは仕事で都合が悪いということで、3人での顔合わせとなりました。(うちは母子家庭なので)今となっては、母曰く、それがまず最初のつまづきだったそうです。 里帰り出産をして、1ヶ月実家に置いてもらっている最中も、それ以前にもぽろぽろとは、主人の両親の対応については愚痴をこぼしていました。例えば、顔合わせも向こうで日取りを決めたのに仕事でこられないと。それなら日にちをずらせばよかったのに、なぜ来なかったのか?初めての顔合わせなのに、両親がそろわないなんて失礼だし、母は自分が馬鹿にされてるんじゃないかとまで思ったそうです。それに対してのお礼も、1ヶ月程経ってからようやく礼状とお礼の品が届いたそうですが、その対応の遅さにも不満があったよう。 お中元についても、普通なら嫁サイドの両親からよろしくおねがいします、という意味でこちら側から送るけど、先に子供ができた立場なら主人側の家からしてくるべきなのに・・・と。 主人の両親は、一般的な常識が欠けている面もあると思いますが、決して悪意をもっているわけでもなく、私の出産のお見舞いに来た際にも実家に挨拶に2人揃って訪ねてくれたのです。ただ、そのとき、家の母はそれを知っていながら、会いたくないからと言い、用事があるからと理由をつけて会うことを避けてしまいました。 そして先日、ついに母から「もう一切向こうの両親とはつきあいたくない。祝い事も呼んでくれなくていいし、結婚式にも出ない」と言われてしまいました。上に挙げたこと以外にも胸に溜め込んだ不満はいろいろあるようです。母は、今一人暮らして、自分のペースがあるところに、実の娘とはいえ、1ヶ月私と、赤ん坊がいることで面倒を見てくれてはいますが、身体的にもかなり疲れてきている様子がわかります。そこへ、向こうの両親への不満がつのり、更に精神的にも不快な思いをしていて、私なりにできることを毎日考える日々ですが、どうしていいかわかりません。私の姉にもこぼしてるようで、姉も何とか話してみるけど・・とは言ってくれていますが、私たち夫婦がこれからうまく取り持っていかねばとも思っています。ただ、一度「こう!」と思い始めたらとても頑固な母で、顔も会わせたくないと思う程に思い詰めてしまっているので、そう簡単に気持ちを解きほぐすのは難しそうです。私としては、結婚式はもちろん、行事ごとも皆に祝ってもらいたいし、両家とのつきあいといっても、どうしても気が合わないなら、式が終わればほとんど顔を合わせることもないのだから、受け流してはくれないものかと思うのですが。 主人は、お母さんに対して失礼なことをしていたり気分を害することをしてしまったなら、僕がきちんと誠意をもって対応したい。だけど、主役は僕たちなのに、どうしてそこまで両親のことがからんでくるのかがわからないと言っています。結婚というのは、家同士のこともからんでくるとはいえ、式のことも、私たちを祝う気持ちがあるなら(私たち夫婦に対しては、悪く思っていないようですが)、向こうの両親と会いたくないからというだけでなぜ来てくれないのか?という思いです。 そうそう、両家がうまくいくなんてないかもしれませんが、少しでもこの空気を緩和できるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

  • 結婚後の両家のとりもち方

    今年の2月に入籍をしました。できちゃった結婚だったので、両家の顔合わせをを、4月にセッティングして行いました。私のつわりがひどかったので、しばらく実家で世話になったこともあり、主人の実家もそんなに遠い訳ではなかったので、私の地元に招く・・・という形で母が、料亭や宿を全て手配して、その際の支払いも全てこちらでもちました。 しかし、日取りを決めたのは先方ながら、主人のお父さんは仕事で都合が悪いということで、3人での顔合わせとなりました。(うちは母子家庭なので)今となっては、母曰く、それがまず最初のつまづきだったそうです。 里帰り出産をして、1ヶ月実家に置いてもらっている最中も、それ以前にもぽろぽろとは、主人の両親の対応については愚痴をこぼしていました。例えば、顔合わせも向こうで日取りを決めたのに仕事でこられないと。それなら日にちをずらせばよかったのに、なぜ来なかったのか?初めての顔合わせなのに、両親がそろわないなんて失礼だし、母は自分が馬鹿にされてるんじゃないかとまで思ったそうです。それに対してのお礼も、1ヶ月程経ってからようやく礼状とお礼の品が届いたそうですが、その対応の遅さにも不満があったよう。 お中元についても、普通なら嫁サイドの両親からよろしくおねがいします、という意味でこちら側から送るけど、先に子供ができた立場なら主人側の家からしてくるべきなのに・・・と。 主人の両親は、一般的な常識が欠けている面もあると思いますが、決して悪意をもっているわけでもなく、私の出産のお見舞いに来た際にも実家に挨拶に2人揃って訪ねてくれたのです。ただ、そのとき、家の母はそれを知っていながら、会いたくないからと言い、用事があるからと理由をつけて会うことを避けてしまいました。 そして先日、ついに母から「もう一切向こうの両親とはつきあいたくない。祝い事も呼んでくれなくていいし、結婚式にも出ない」と言われてしまいました。上に挙げたこと以外にも胸に溜め込んだ不満はいろいろあるようです。母は、今一人暮らして、自分のペースがあるところに、実の娘とはいえ、1ヶ月私と、赤ん坊がいることで面倒を見てくれてはいますが、身体的にもかなり疲れてきている様子がわかります。そこへ、向こうの両親への不満がつのり、更に精神的にも不快な思いをしていて、私なりにできることを毎日考える日々ですが、どうしていいかわかりません。私の姉にもこぼしてるようで、姉も何とか話してみるけど・・とは言ってくれていますが、私たち夫婦がこれからうまく取り持っていかねばとも思っています。ただ、一度「こう!」と思い始めたらとても頑固な母で、顔も会わせたくないと思う程に思い詰めてしまっているので、そう簡単に気持ちを解きほぐすのは難しそうです。私としては、結婚式はもちろん、行事ごとも皆に祝ってもらいたいし、両家とのつきあいといっても、どうしても気が合わないなら、式が終わればほとんど顔を合わせることもないのだから、受け流してはくれないものかと思うのですが。 主人は、お母さんに対して失礼なことをしていたり気分を害することをしてしまったなら、僕がきちんと誠意をもって対応したい。だけど、主役は僕たちなのに、どうしてそこまで両親のことがからんでくるのかがわからないと言っています。結婚というのは、家同士のこともからんでくるとはいえ、式のことも、私たちを祝う気持ちがあるなら(私たち夫婦に対しては、悪く思っていないようですが)、向こうの両親と会いたくないからというだけでなぜ来てくれないのか?という思いです。 そうそう、両家がうまくいくなんてないかもしれませんが、少しでもこの空気を緩和できるようにするにはどうしたらいいでしょうか?

  • 妻のことです夫として

    いろいろと質問させていただいていますが、結婚させていただいて、何とかローンですが、家も持ち、最初は妻も扶養内で働いてもらって生活しておりましたが、ハネムーンも海外でもなく指輪もたいしたものをあげれず、今もローンに苦しみ病気で一時私が働けなくなったりした時も10年近く笑顔で働きにいって家計を支えてくれている妻になにも幸せにしてやれなかった、結婚詐欺と同じだといつも思っています。結婚しないほうが妻にとって幸せだったのじゃないかということがいつも頭をよぎっています。今で連れ添って20年です、後悔ばかりです、もっといろいろしてあげたかったと思います。特に女性の方ご助言をお待ちしています、今は共働きです。家事も3割くらいしか私はやっていません。休みの日も妻は買い物やいろいろ走ってまわって、疲れて寝ています。私がもっと頑張っていればと思うことばかりです。

    • ベストアンサー
    • noname#102157
    • 夫婦・家族
    • 回答数10
  • 旦那が嫌いだったのに嫌いじゃなくなった方

    私は今旦那と別居して実家で2歳の息子とお世話になっています 一番の原因は旦那の借金です 金額は60万くらいです 理由はパチンコでした それが発覚した時も逆切れしてました とにかく話ができない人なんです 普段会話はありますが 極度の天の邪鬼なので 何を言っても否定されます 別居して一度戻ろうかなと思った事があって その時にちゃんと旦那の両親にこれまでの事を話してほしいと頼んだのですが 「話したよ」と言いながらも結局私が育児疲れで実家に帰っている と言っていたようです 旦那の両親や親戚や友人はみんなそう思っているようです 他にも理由はいろいろありますが 私の友人は借金と言っても額はしれているし 子供も小さいのでもう一度だけやり直してみたら と言います 私の父も同じような事を言ってます 私は正直ずる賢くて言い訳ばかりの旦那がほんとに嫌いになってしまいました でも夫婦ってそんなもの 旦那の事が嫌いな奥さんなんてご万といる とも言われます 質問は旦那の事が嫌いで生活している方は どういう風に我慢していますか☆ またそういう状況から 旦那が嫌いじゃなくなったと言う方がいましたら 経緯などを是非教えていただきたいと思います 文章が下手でごめんなさい よろしくお願いします

  • 法事の案内状 弁当を出すにあたって

    こんにちは。 今度母の三回忌の法事を行うことになり、案内状を作成していましたが、どうしてもわからないワードがありましたので教えてください。  法事のあとの弁当のことです。 今回は会食ではなく、弁当を配ってそれを会食に代えさせてもらうことにしたのですが、それを案内状になんと記したらいいのかが判りません。 「なお、法要後お弁当を用意しているので、それをお斎とさせていただきます」   とか、 「なお、法要後、お持ち帰り様のお弁当をお持ちいただきます」 といった内容のことを、要するに「弁当があるんだよー」と、正しい言い方で書きたいのですが、どういう風に、どんな用語を使って書いたら良いか、ご存知の方、教えてください。 お願い致します。

  • 元気を出したい

    初めて質問させていただきます。 夫28才、私27才、結婚二年目、7ヶ月の子供がいます。 3ヶ月前に夫の浮気が発覚しました。 発覚後、夫は浮気相手とは別れました。 やっと少しだけ立ち直りつつありますが、やっぱり一人になると、ぼんやりとしてしまい、なかなか前のように元気になれません。 こちらのサイトで似たような体験をされた方の質問や、回答をたくさん読ませていただきました。 ものすごく励まされる言葉もあり、全て書き留めています。 ・浮気は所詮浮気。本気じゃない。 ・隠しているのは妻が大事だから ・浮気される自分より浮気で済まされる相手の方がかわいそう ・既婚者と知って近寄るような女はその程度の女(低脳) ・本気なら妻と別れて相手の所へいくはず ・本妻って強い。もっとデーンと構えたらいい。 etc… 時間薬しかないのはわかりますが、夫が仕事で出かけたり、携帯を触っているのを見ると、不安定になってしまいます。 お互いに離婚する気はありません。私の心だけがついてきてないんです…。 文章が乱れてわかりにくいですが、どうか私に励ましの言葉をかけてください(><) 最後まで読んでいただきありがとうございます。