microburst の回答履歴

全1086件中261~280件表示
  • シリオのエンジンに、OSのマフラーをつけたい

    走っているサーキットの規約で、サイレンサーはOS製のもでないとダメというルールがあります。当方初心者のため、品番だけでもどなたか教えてくださると助かります。また、シリオのプラグの穴の部分にアルミ製の栓のようなものが見えるのですが、これは正常なんでしょうか?どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

  • マツダ ロードスターを1週間乗ることに…

    突然の話で困惑しています。 明日から、1週間ほど海外へ出張する姉のロードスターを預かることになりました。 姉宅はアパートのため、管理の面で不安という事でした(今は取り急ぎ知り合い宅にありますが)。 オープンカーは乗ったことも借りたこともなかったため、「ラッキー!」って思ったんですが、初心者故にどのような事に気をつければいいのかわかりません。 姉はもう飛行機で発ってしまったため、そういうことを今は聞けません。 ということで、この時期の服装や注意点を教えてください。 こちらは地方の観光地に近いんですが、そういう時期にはオープンカーもよく見かけます。サングラスを掛けたり、帽子をかぶっているのを見ました。 サングラスはわかりますが、帽子なんかは飛んでしまわないものかと常々不思議に感じていました。あれってどうしているんでしょうか? どうも、小学生時代に年中使っていた紅白帽子の白いゴム紐を想像してしまうのですが…。 色々教えてください。 ちなみに、ロードスターは現行型のATです。幌仕様です。

  • 車のダッシュボードの艶出しを取る方法

    車のダッシュボードを艶出しシートで拭いたらムラになってしまい、艶出しを取ろうとしましたが取れませんでした。 車内クリーニング業者にやってもらいましたが、だめでした。 艶出しを取る方法はありませんか。 とても困っています。

  • 車にサビのようなものが・・・

    車の表面に直径0.5mmぐらいのサビのようなものがポツポツとあるんですが、これはサビなんでしょうか?ワックスをティッシュにつけてゴシゴシ擦るときれいに取れるんですけど。 やはり定期的にワックス掛けをしないとこういうのが出てくるんでしょうか?

  • 後部座席がリクライニングできるワゴン

    国産車で5人乗りで後部座席がリクライニングできるワゴンはなにがありますか? マークツーワゴンはできませんでした。

  • エンジンがかからない

    ガソリンボートG260PUMエンジンがいくらがんばってもかかりません。 点火プラグは、新品に交換しました。 キャブレターの清掃しました。最後にエンジンがかかつたのは、昨年の夏です。 ボートを購入してから5回しか走行していません。 なんとかなりませんか。

  • 普通車から軽自動車に買い換えるべきか?

    以前にも、この件で質問をさせて頂きましたが、 トントンかどうかと言うご意見が多く一度は、このままでと思っていましたが状況が変わりました。 現在別居して、婚費で生活しています。 婚費はカツカツで貯金を崩してしまう事もあります。 来月から、友人が開業するのでそこで、仕事を始まますが、月どれくらいになるかがまだ不明です。 有資格なので待遇はいいのです。 一応別居を続けることになっています。(相手が希望している) 私はアイシス(今年初回車検10月、これは最初に費用はパックで払い済) グレードは下から2番目の特別仕様車白です。(地デジワンセグ、バックカメラ付き) 走行距離45000キロ。 ドアとバンパーに小さな傷あり(未修理) トントンか損をすると以前ご意見を頂きました。 私も、240万で買った物を80万そこそこで売って、そこに新車費用を足して(60~70万)買うのは 勿体ないのかと考えました。 しかし、生活は以前と違います。 毎月や数年ごとに掛かる金額が少しでも安い方がいいのであれば、勿体ないと言ってる場合ではないと思ったり。 軽は新車でスライドドア、ナビ付(150万~160万)位のグレードの物が欲しいと思ってます。 お金があるなら買えば?と言う方もいるかもしれませんんが、実際どうするのが最良の選択かわかりません。 買いかえれば10年は乗り潰すつもりですが、軽ってそんなに乗れるのかもわからず… 良かったら、アドバイスをお願いします。

  • フロントガラスのヒビ

    一円玉で隠れる程度のヒビが入りましたが充填剤等で修理しても無駄でしょうか?

  • フロントガラスのヒビ

    一円玉で隠れる程度のヒビが入りましたが充填剤等で修理しても無駄でしょうか?

  • 軽自動車とハイブリットでは、どちらがお得ですか?

    1台は普通乗用車を所有していますが、やはり2台ないと生活に不便を感じるので、購入を考えています。最近の軽の性能は、かなり向上していると勝手に憶測していますが、いざ、購入と考えると、ハイブリットの方が、トータル的には良いのではないか?などと、素人発想が出てきています。 街乗り:高速:レジャーは、6:2:2位を想定しています。 軽の場合は、高速道路を走行するには不安があるので、避けると思いますが、皆無とは言えないので想定に入れています。 車両価格、税金、燃費、下取り価格をトータル的に判断すると、どちらが得なんでしょうか? 乗り心地などは、考慮する必要なし。長い期間乗るつもりです。(新車で試算してください。) 家族は、4人です。 どなたか、詳しい方がいらしたら、ご回答願います。

  • AT車のエンジンへの負荷やエンストについて

    先月の車検でも異常無く通りましたが年式が古いのでガタが来ているのは承知で、エンジン系のトラブル以外の可能性に注力し御願い致します。 車種 : E-ENR33 R33スカイラインGTS-4 平成8年   ブリッツの社外ETSコントローラーでFRを選択し豪雨時だけETS作動  ワンオーナーで70000km弱 ここ数年-年1500km走行   215/50R17を8J×4本  フェンダー間は2cm位有り、バネレートTEIN9kgなので走行中でも上下動は余り無いのでフェンダーには干渉しない上に車高も車検楽々ですので、停止中や微速ではなお上下動は無いと想います。 状況 : ハンドルをいっぱいに切って前後にゆっくり動かしている時や車止めに着いた時、長い渋滞でクリープをブレーキで止めている時など、エンジンに強い負荷が掛かり回転数が落ちた感じでエンストしそうになりニュートラルにして少し踏み込み回転数を上げたりする事がたまに有りますが、今日はジャリの駐車場で狭い場所に入れる為チョコマカ切り返ししていた時、エンストして焦ってしまいました。 エンストそのものは初めて ? でしたが、車も17年目と古い上にエンジン系にも原因不明の異音やエンジン-トランスミッション間当たりからの液漏れも有り車自体の老朽化が一番だと想いますが、上記の場合エンジン回転数が下がったと言うか負荷が掛かったヤバイ感じになるのはどうしてだと想いますでしょうか ? ニュートラルにして止まっていればその心配も無く信号待ち等はニュートラルにしていますし、3年位前からで、いつもでは有りません。 ハンドルをいっぱいに切っている時はタイヤがハウス奥に接触して負荷が掛かりと言う事も考えられるのですが、ハンドルをいっぱいに切って止まっていてもなりますし、渋滞待ちも説明出来ませんね。 バッテリーかエアフィルターか ? はたまた ・・・

  • あなたが見た自転車マナーを守らない最低行為とは?

    あなたが見た自転車マナーを守らない最低行為とは? 例: ・ノロノロ気味の渋滞の中、車の右側(つまり中央線)からサクサクと抜いていく自転車 ・一時停止を完全に無視する自転車 ・右側走行(歩道と車道に関わらず) ・携帯使いながらの走行 ・信号無視(歩行者信号が赤なら車両の信号に従い、車両の信号が赤なら歩行者信号の青で渡る人)

  • 中古の家の給湯器だけ交換できる?

     昨年、中古の家に引っ越しし、お風呂に入ろうとするとお湯が出ず、給湯器のメーカーに来てもらって修理してもらったところ、着火部分が壊れかけているので応急手当するが、新しいのに買い換えるように言われました。ちなみにこの家は築13年です。  ガス屋さんに値段を聞くと、30万と言われびっくり、何とか安くできないかと思い、台所と風呂場に着いているコントロール機はそのまま使い、給湯器本体だけを交換できないかと考えています。  そこでお聞きしたいのが、 (1)コントロール機は古いのを使い、給湯器だけ新品にできるか。 (2)コントロール機と給湯器のメーカーは違っても大丈夫か。ちなみに今のメーカーは高木産業(パーパス)です。  給湯器には詳しくないのですが、修理に来てくれた人の修理明細を見ると機種名GXー200AIU-1 ガス種13A とありました。

  • 日産 セキュリティアラーム 誤作動

    14年式 ステージア M35 パーキングサポートシステムのセキュリティアラームがたびたび誤作動を起こして困っています。 中古で購入したので、取説とか解除のためのキーホルダー?もありません。 リモコンで開錠しているのに、ドア開放でアラームが鳴り出す時があります。 エンジンをかけても止まりません。  そのうちに何かの拍子で止まりますが、止まる原因もわかりません。 ディーラーに修理をお願いしても、常時症状が出ないので、直せないといわれて困っています。 嫁が使っており、たびたび鳴るので、怖くて車に乗るのが恐怖になっています。 取り外してもかまわないと思っていますが、何か対処方法はありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 日産 セキュリティアラーム 誤作動

    14年式 ステージア M35 パーキングサポートシステムのセキュリティアラームがたびたび誤作動を起こして困っています。 中古で購入したので、取説とか解除のためのキーホルダー?もありません。 リモコンで開錠しているのに、ドア開放でアラームが鳴り出す時があります。 エンジンをかけても止まりません。  そのうちに何かの拍子で止まりますが、止まる原因もわかりません。 ディーラーに修理をお願いしても、常時症状が出ないので、直せないといわれて困っています。 嫁が使っており、たびたび鳴るので、怖くて車に乗るのが恐怖になっています。 取り外してもかまわないと思っていますが、何か対処方法はありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自動車のエンジンセルはどの位キーを回しておくべき?

    自動車のエンジンをONにするとき、どの位の間、セルを回せばいいのでしょうか? 最適な時間はありますか?

  • 一定の速度以上でガタガタと振動、怖い。

    最近、テレビのCMで車のタイヤ関係ですか?「あらーいめんと、荒い面と」とか言うフレーズを耳にして、一定以上の速度に成った時に車が振動を始めるのは、なにか問題が在るのか?とおもうようになって、しばらく振動が始まらない程度の速度までで運転をしています。 タイヤ関係かな? って思って4本のタイヤを見てみたら、運転席側、(走行時の右側?)のアルミホイールに、小さな重りの様な物が付いていない事に気がつきました。 ホイルバランサーとか言うモノでしょうか。 反対側(助手席側)の前後には付いているんですが、運転席側の前も後ろも、付いていないと言うのは、なにか問題が在るのかな? 今日、いつも給油しているスタンドに行って聴いてみたら、そういう部分の可能性は有ると言われましたが、そこのスタンドでは「このタイプはサイズ的にうちの測定器には入らないから、他の業者かタイヤを買った場所で診てもらえ」と言うような事を言われてしまいました。。 値王、パンクとか空気圧は正常と言うチェックだけは無料で行なってくれたのですが、これって「タイヤ」だけの問題では無く、なにか怖い様な原因でもあるのでしょうか? 古いからですか??  運転するのは好きですが、車の構造的な事はあまり詳しく無いので、皆様からのアドバイスをよろしくお願い致します。 車は購入から21歳になった、いすゞのジェミニです。

  • [車]マフラーの抜けについて

    現在Z33に乗っています。 エキマニ、キャタライザー、Yパイプ、マフラーとすべてチューニングしました。 本日キャタライザーが届いたので装着しましたが、抜けが良すぎるせいか低速時にスカスカなります。 キャタライザー装着前はスカスカ音はなかったです。 やはりNAなので仕方がないのでしょうか? 乗った感じはトルクが落ちたとも感じませんでした。 ちなみにエキマニは等長オールステンレス、キャタライザーもオールステンレス、Yパイプ、マフラーはフルチタンです。 コンピューターもチューニングしております。 スカスカ音がかなり気になります。 触媒を戻すのが手っ取り早いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 新車の購入で悩んでます

    30代女です。 今乗っている車(日産車、8年目)の買い換えを検討しています。 大きな荷物を載せる場合があること、幼児と中型犬がいることから、 ワゴンまたはSUVを考えています。 用途は買い物、子供の送り迎えや病院など、街乗り中心です。 週末などには、家族と犬で遠出しますが、往復100KM程度です。 基本的にそれ以上の遠出は公共の交通機関を使います。 通勤には使いません。ほぼ私一人が運転する車です。 当初ハイブリッドを考え、プリウスαに試乗してみましたが、まったく魅力を感じませんでした。 もっと運転して楽しい車がいいと思いました。 今は、スバルのXVかフォレスターを考えています。フォレスターは近々試乗予定です。 世の中がハイブリッドやEVに移行していく中で、ガソリン車を買うのはどうなのかと 考えています。好きな車を買って、長く乗りたいと思っているので、何を買えば長く乗れるのか 悩んでいます。燃費よりも、運転が楽しいこと、車の性能、安全性を重視しています。 環境面については出来る限り考慮したいと思います。 スバルのフォレスターはどうでしょうか(ターボかノンターボでも悩みます)。 XVであれば多少高くてもハイブリッドの発売を待った方がよいでしょうか。 製造や廃棄工程も含めた場合、ハイブリッドは本当に環境配慮型の車でしょうか。 また、他にもお勧めの車があれば教えてください。 今のところ予算は300万程度です。 横幅や全長が大きい車は避けたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#179239
    • 国産車
    • 回答数11
  • 全然○○について

    全然の後には否定形が来るのが正しいかと思いますが 最近は、全然+肯定形をよく聞きます。 全然かわいいとか、全然おいしいとか。 ここ1~2年ぐらいで一気にテレビでよく聞くようになりましたが 最初は違和感があり、今もちょっと気になってはいるのですが 意味的には通じるし、自分もテレビの影響か間違っていると分かっていても使ってしまう事があります。 以前とある番組で日本人が勘違いしている事のランキングを発表していたのですが 上位の勘違い率は90%を越えていました(勘違いしている事柄は言語とは限りませんが)。 それを見ていて、90%の人が勘違いしてるなら、その間違った知識のほうが世間の認識としては正解だよなと思いました。 全然+肯定形もそのレベルなのでしょうか? 以前無名に近いようなシンガーソングライターの方の歌詞に 「全然会いたい」というフレーズがあり、これはさすがに…と思ったのですが 今、全国的に放送されているCMでも 「全然かわいい」とおっしゃっていて CMで使われるということは、それだけ間違った使い方が広まったのかなと思ったもので質問しました。