vmlinuz の回答履歴

全24件中1~20件表示
  • logファイルをひらいての処理の仕方を教えてください。

    データベース検索のperlをカスタマイズ中です。 ユーザが入力したものを、検索条件のひとつにしたいのですが、表示されません。 インプットしたものはlogファイルに書き込まれるので、それを開いて反映させればいいのだろうということまでは、なんとかわかるのですが、どのように表記していいのか・・・今はない知恵を絞ってこのように表記しているのですが。 if (!open(FD,"$logfile")) { &error(0); } @lines = <FD>; $cnt = @lines; close(FD); print "<select name=P2 >\n"; print "<option value=\"0\" selected>指定なし\n"; $i =0; foreach $line (@lines) { ($no,$sub,$com1,$com2,$com3,$p1,$p2,$p3,$p4) = split(/\,/,$line); chop; if ($p2 ne '') { $i++; $p2s{($p2)[0]}++; $n++; } } foreach (keys %p2s) { print "<option value=\"$_\">$_\n"; } print "</select></td>\n";

    • 締切済み
    • bori
    • Perl
    • 回答数2
  • 待ち行列と制限条件について

    待ち行列と制限条件について教えてください。明日オペレーションズ・リサーチという授業のテストがあるのですが、さっぱりわかりません。できれば、例題、計算過程、解答つきでお願いします。

  • java,javaスクリプトなどの違いが分からないです。

    HTMLが何かは少ーーーしは知っているのですが、 以下の六つの違いが良く分かりません。   ●java    ●javaスクリプト   ●javaアプレット    ●ハイパーHTML    ●ダイナミックHTML   ●CGI 自分で調べてみたのですが、いまいち理解できませんでした。 今のところ、この六つの違いについて少しでも知りたいと思います。 どなたか、パソコンへろへろな僕にも分かるように 簡単でいいですから、教えて頂けないでしょうか?

    • 締切済み
    • clown
    • HTML
    • 回答数4
  • 1=0.99999....?

    1=0.99999....は本当? 1つの実数を一意的に表現できなくていいのかな? 実数が連続であることとなにか関係があると聞いたことがあります。 わかりやすく説明していただけないでしょうか。

  • Vine Linuxのインストールで

    今回自作マシンにスレーブでHDを繋いでVine Linuxをインストールしようと思い、Vine LinuxのFTP版ディスク付きの雑誌を買ってきました。 しかし、私のPCのチップセットがi815なのです。 どこかでLinuxはi815に対応していないという書き込みをみかけました。Vine LinuxではOKなのでしょうか? 知識不足ですいません。 現在マスターにHDを繋いでWIN2Kを使用しています。 そのデータに全く影響を与えずにLinuxを入れるにはやはりスレーブに新しいHDを繋いでLILOを入れずFDから起動するのが一番ですか? あとVine LinuxではUSBスピーカーを使う事が出来るのでしょうか?併せて御回答願います。 私の環境 CPU     :Pentium!!! 800EBMHz マザーボード  :ASUS CUSL2(i815) メモリ     :バルクなので不明(128+256) HD      :Maxtor54098H8 ビデオカード  :CREATIVE GeForce2GTS サウンドカード :SOUND BLASTER Live! Platnum CD-RWドライブ  :Plextor1210TA DVD-ROMドライブ :PIONEER 105 スピーカー   :YAMAHA YST-MS35D(USB接続) 稚拙な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします

  • Java2Dの実行エラー

    とあるサイトからJDK1.3と次のようなサンプルソースを 入手しました。 ------------------------------------------------- import java.awt.Frame; import java.awt.Graphics; import java.awt.Graphics2D; import java.awt.Shape; import java.awt.geom.*; public class GeomLine extends Frame { public GeomLine() { super("Geometry Test"); } public void paint(Graphics g) { // Graphics2Dの取得 Graphics2D g2 = (Graphics2D)g; // 描画図形の決定 Shape s = new Line2D.Float(10.0f, 50.0f, 90.0f, 150.0f); // アウトラインの描画 g2.draw(s); } public static void main(String[] args) { Frame f = new GeomLine(); f.setSize(100,200); f.setVisible(true); } } ------------------------------------------------- 以上のようなサンプルソースをJKD1.3でコンパイルを行い、 appletviewerで上ソースをコンパイルしたclassファイルを コールしているHTML文を動かしてみたところ、以下のような メッセージが出てしまい、アプレットウィンドウは表示された ものの何も空白のウィンドウになってしまいました。 ------------------------------------------------- C:\JAVA_S~1\ex2>appletviewer ex02.htm java.lang.ClassCastException: GeomLine at sun.applet.AppletPanel.createApplet(AppletPanel.java:579) at sun.applet.AppletPanel.runLoader(AppletPanel.java:515) at sun.applet.AppletPanel.run(AppletPanel.java:293) at java.lang.Thread.run(Thread.java:484) ------------------------------------------------- 上記エラーを解消するにはどのようにしたらよろしいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • yo-he
    • Java
    • 回答数2
  • フェアリーキングプローンの名前の由来は?

    今年安田記念優勝馬のフェアリーキングプローンの馬名の由来を教えてください。 フェアリーキングの子供でもないようですし・・・。 それに、プローンとは??? レープロには、書いてあうと思いますが、持ってませんし、詳しい方は是非教えてください。 マイルチャンピオンに来なかったものですから・・・

    • ベストアンサー
    • sadller
    • 競馬
    • 回答数3
  • CDの発売日よりはやく売られている。

    たいがい一般に発表されているCDの発売日よりはやく店頭に並べて売っていますよね。あれっていいのでしょうか? 多分だめなんでしょうが黙認しているんでしょうかね。 そのへんの事情をききたいです。

  • *編入学の素朴な疑問*

     編入学について素朴な質問なのですが、 高校からの短大&大学の入試には推薦・一般 かかわらず合格基準があるのに 何故、編入学には基準が公表されていないのでしょうか? 受験する側にとってはかなり、気になることだと 思います。。 どなたかご意見聞かせてください。

  • フリーディスクスペースについて

    ネットワーク上のレンタルフリーディスクスペース、idriveとxdriveに登録してみたのですが、2週間経っても使用できません。登録完了のメールが届きません) どなたか、フリーディスクスペースを借りている方、 正しく登録できる方法を教えていただけないでしょうか。 御回答をよろしくお願いします。

  • キャストの仕方?

    class Rots{ double thetaX, thetaY, thetaZ; } public class DemoData{ public static Rots[] rots = new Rots[16]; public DemoData(){ } void changeTheta(int i, double dx, double dy){ System.out.println("i, dx in dd= " +i+dx); rots[i].thetaX = dx; <--- rots[i].thetaY = dy; <--- } } というプログラムがあります。他のファイルで DemoData dd = new DemoData(); if(j<=16 && j>=0) dd.changeTheta(j, thetax, thetay); とすると(j, thetax, thetay には具体的な数値が入って います。) <--- の部分でエラーが出てしまいます。 どうしてでしょうか? お分かりの方、教えてください。 お願いします。

  • textAreaで指定した場所だけのフォント変更

    MSWordで出来るように、textArea内の選択した文字だけ色を変えたり、大きさを変えたりしたいのでsetFontが使えないようでうまくいきません。どうすれば良いのでしょうか?

  • ディレクトリを『ダウンロード』する方法。

    こんにちは。 ふつう『ディレクトリ』ごと『ダウンロード』させる場合は、『ディレクトリ』を圧縮して、リンクを貼っておけばいいのですが、圧縮しないで『ディレクトリ』を中身つきでブラウザ上から、だうんろーどさせるのにはどうしたらいいのでしょう? よろしくおねがいします。

  • ディレクトリを『ダウンロード』する方法。

    こんにちは。 ふつう『ディレクトリ』ごと『ダウンロード』させる場合は、『ディレクトリ』を圧縮して、リンクを貼っておけばいいのですが、圧縮しないで『ディレクトリ』を中身つきでブラウザ上から、だうんろーどさせるのにはどうしたらいいのでしょう? よろしくおねがいします。

  • プロキシとアクセスカウンタの関係について

    こんにちは。インターネットのことで教えてください。 秋田市のホームページ http://www.city.akita.akita.jp/web/default.htm に次のような文章があります。 ------引用開始------ アクセスカウンターについて Proxyなど各種のキャッシング技術が適用されている現在のインターネットにあって、アクセスカウンターは来訪者の数を表示するものとは成り得ません。 (中略) その場合も、アクセスカウンターの数字は、けっして *来訪者の数 を表すものではない*ことにご注意ください。 ------引用終わり------ この文章の意味するところを教えてもらえませんか。アクセスカウンタとプロキシがなんで関係するのでしょうか。さっぱりわかりません。 秋田市に問い合わせのメールを送ったのですが、ご回答いただけませんでした(泣) よろしくお願いします。

  • カオス解析のプログラムについて

    カオスの定義に用いられるリアプノフ数を 実験値(時系列データ)から求めたいのですが, 何か参考になる文献(論文)などあったら 教えてください. 某論文によれば,Wolfのアルゴリズムを用いるのが 一般的とありましたが, もし,Wolfのアルゴリズムを用いてリアプノフ数の 算出するプログラムが一般に公開されているなら そのソースを教えてください. よろしくお願いします.

  • 螺線(らせん)の長さ(ピッチ)と半径の関係式について

    螺線の方向をz軸、半径方向をx、y軸として一定長の螺線をz軸方向に引っ張って伸ばした場合、半径(r)は、短くなり、反対にピッチl(エル)は長くなります。この半径とピッチの関係式について教えてください。  なお、ピッチlとは螺線がx-y平面で見たとき、1回転するときのz軸方向の距離です。

    • ベストアンサー
    • noname#11257
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 酔っぱらいの最終位置・・・

    確率論の話だと思いますが・・・ 今、ある酔っぱらいが一人います。多分、彼は 歩けなくなるまでアルコールを摂取しておらず、 サラリーマン早調べクイズに出て何とか回答が出来る 程度だと思います。 さて本題ですが、この酔っぱらいがx軸上をn回歩くと します。一回の徒歩の距離は同じとします。彼が n回の内、+方向へ歩いた回数をn+、-方向に歩いた 回数をn-とすると(もちろんランダムに)、 n回歩いた後、mという位置にいる場合の数は 次式で表されます。 W=n!/n+!*n-!(W:場合の数) この式が納得いきません。。。 なんとなくはわかります。なんとなくは。 分母は重複部分をキャンセルするためだと思いますが その導出過程がわかりません。 これは統計力学の中の「酔歩」の話ですが、 全く持ってその概念の理解にはエネルギーが入ります。 どなたか詳しい解説をお願いできないでしょうか? また、よろしければ統計力学の勉強法についても 御教授いただければ有り難いです・・・

  • 酔っぱらいの最終位置・・・

    確率論の話だと思いますが・・・ 今、ある酔っぱらいが一人います。多分、彼は 歩けなくなるまでアルコールを摂取しておらず、 サラリーマン早調べクイズに出て何とか回答が出来る 程度だと思います。 さて本題ですが、この酔っぱらいがx軸上をn回歩くと します。一回の徒歩の距離は同じとします。彼が n回の内、+方向へ歩いた回数をn+、-方向に歩いた 回数をn-とすると(もちろんランダムに)、 n回歩いた後、mという位置にいる場合の数は 次式で表されます。 W=n!/n+!*n-!(W:場合の数) この式が納得いきません。。。 なんとなくはわかります。なんとなくは。 分母は重複部分をキャンセルするためだと思いますが その導出過程がわかりません。 これは統計力学の中の「酔歩」の話ですが、 全く持ってその概念の理解にはエネルギーが入ります。 どなたか詳しい解説をお願いできないでしょうか? また、よろしければ統計力学の勉強法についても 御教授いただければ有り難いです・・・

  • 結婚する時のベストタイミングは?

     最近友達同士でよく結婚の話題が持ち上がります。 ”自分にぴったり合う人がこの世の中にいるはずだ!だけどまだ、巡り会えない・・・どこにいるのだろう?”という主旨です。  仮に”この世の中のすべての女性と付き合えることができ、かつ、1度別れた後も再び付き合うことができる”とします。そうすれば最も相性の良い女性を見つけることができるでしょう!しかし、現実的には無理ですよね。  そこで、数学の確率問題ですが、以下の条件でベストな結婚タイミングはいつでしょうか? 【条件】 1.付き合える女性は10人までとする。 2.10人目の女性は必ず結婚しなければならない! 3.1度付き合って別れた後は戻ることができない。 どうでしょうか?いろいろな考え方があるような気がするのですが、例えば、”何人まではとりあえず付き合って、それからの人は以前の人より良ければ結婚する”というのであれば、何人目がよいのでしょうか?教えてください!