anakujira の回答履歴

全161件中21~40件表示
  • 培養液中でリンは?

    土壌中ではリン肥料を与えても、鉄やアルミニウムにくっついて土の中に固定されてしまうようですが、リンの過剰害の研究をしたくて、水耕栽培をするような場合は、リンの濃度だけ変えればよいのでしょうか。 培養液はMS培地を考えています。 それとも、培養液中でも、リンはほかの金属と反応して不溶体とかになってしまうのでしょうか。

  • 水質の試料の穂保存について

    はじめまして 日曜版かの新聞で水質の試料の保存について シアン化合物はアルカリ性(pH12)で保存とありましたが、素人には何故アルカリ保存なのか…?? ご存知の方、それとも何処かに試料保存の理由についての簡単な説明などあると分かりやすいのですが… とても知りたいのでよろしくお願い致します。

  • スーツケースの選び方

    10月に6日間フランスに旅行に行きます。 今回初めてスーツケースを買うことになったのですが、選び方が分かりません。 ハードにしようと思っているのですが、軽量だと開閉が不便、開閉が便利だと重たい…など 何を最優先して選んだらよいのか難しくて困っています。 今のところ候補は、サムソナイトのネオストラータと、シルエットMVです。 デザインや色はネオストラータが好きなのですが、重さと値段を考えるとシルエットのほうが良いのかな、と… 人に聞くことではないかもしれませんが、たくさんの方の意見をお聞きしたいので、皆さんの実体験やアドバイスをお聞かせください!!

  • 初のプレゼンテーションなのですが

    もうすぐ大学が始まりますが、大学に入っての初めてのプレゼンテーションがあります(一年です)。 私はこれまでプレゼンテーションと言うのはやったことが無いので結構混乱しています^^; プレゼンの題として出たのがこの夏休みで行った「旅行」でして、目的、内容、場所などをふまえて五分間程度のプレゼンを作ってこいとの事でした。旅行???目的???なにか環境問題とか犯罪とか、そういったものならやりやすかったのですが、何をどう発表しまとめていいのかよくわかりません。 よろしければアドバイスよろしくお願いいたします。 プレゼンは五分間としか言われておらず、質問などがあるかはわかりません。しかし、教授が二三質問してくることは予想できますが、生徒が質問してくることは無いと思います。

  • 海の水はどうしてしょっぱいの?

    子どもの夏休みの宿題で『海水はなぜしょっぱいか』と言う課題がありまして、いろんなサイトを調べたのですが、なかなか「これ!」というサイトや答えがみつかりません。(塩分濃度については沢山あるのですが・・・)残り半分になってしまった夏休み、どなたか良い知恵をおかしください。よろしくお願いします。

  • 道後温泉本館 

    冬に家族で行こうと計画中です。 さて、道後温泉本館はすごく有名なわりに小さそうですね。冬は多少空いているかと思いますがどうなんでしょう?脱衣所・浴槽・休憩所、行かれた方混み合っていましたか? また、お勧めの時間帯などありましたら教えてください。

  • 簡易式水質検査について

    今年の夏、子供の家庭学習で、川の水を調べる事にしました。川の水を上流、中流、下流、と取ってきてどの水が一番綺麗か、また汚いか、水道水と比較してどうなのか、調べようと思っています。ココで水質判定の方法を知りたいのですが、どのようなことがわかれば、水の綺麗さを知ることができるのでしょうか?簡単に水が今どのような状態なのか分かる方法を、教えて頂けませんか? お詳しい方よろしくお願いします。 金曜日に川の上流へ出かけて水の採取を行う予定なので、もしも購買しなくてはいけないのなら、今日明日中に教えていただけないかと思います。

  • 納車1週間で車をぶつけられました・・・。

    一時停止無視の車と衝突しました。 こちらは直進(25キロ)相手は一時停止を見落とし、右から(30キロ)です。 救急車で病院に搬送されましたが1日で無事退院しました。幸い大きな怪我はなく、むちうち約2週間との診断です。 治療費・慰謝料等はさておき、問題なのは私の車(軽自動車です)が納車して1週間、走行距離280キロだったことです。 相手の保険屋は修理の見積もりを出してきましたが、当然こちらとしては新車を買ってもらわないと納得できません。 見積もり代金は税込み65万円でした。 交差点での事故、こちらの車も多少でも動いていたことなどを考えると、やはり新車を弁償してもらうのは不可能なのでしょうか? ちなみにぶつけた本人はとても誠実な方で自分が100%悪かったです、と認めていますし、もし保険屋が何か言ってきたら私の方から言いますので教えてください、ともおっしゃってました。 でも、いくら本人が100%悪いと言っていても、保険屋はそうはいかないと思うのです。 今日の16時に保険屋が来ることになっています。 頑張って意志を貫き、絶対に新車で弁償になるようにしたいのです。

  • 木が腐らない湖の温度

    前にテレビで大昔の木材が湖かどこかでみつかり、低温だったため腐食がなかった・・というようなドキュメントを見ました。 木材が腐らない水温とはどのくらいでしょうか。また、加工されたあとの(表皮のない)木でも同じ事が起こりますか? 他にも水中にあって木材が腐らない条件を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#163157
    • 生物学
    • 回答数4
  • エクセルによる分布グラフの作成方法を教えてください

    例えばジムの会員の身長と体重の相関分布グラフのようなものを作成したいのです。 グラフの横軸が身長、縦軸が体重となり、両者のデータの交点に当該会員がプロットされるものを作成したいのです。 同種の質問は過去にもありましたが、残念ながら適切な回答は寄せられていないようです。 エクセルでは作成不可ならあきらめますので(^^;)それでも結構です。 明確な回答をお願いいたします。

  • 100℃の環境を30分程度維持したいんですが

    農産物の乾燥物を100℃で30分間かけて滅菌したいんですが、装置、方法等何かよいやり方がありましたら教えてください。 量的には3立方メートル程度です。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tai-cho
    • 農学
    • 回答数2
  • 環境微生物の参考書について

    なにかお勧めのよいものないでしょうか??具体的には石油などの汚染物質を分解する微生物にはどんな種類のものがいてどんなプロセスで分解されていくのか~など。おおまかにしか表現されていないものしか見つからず(^^;

  • 土壌中の微生物数測定

    この分野の入門者です。土壌中の微生物数(生菌数、嫌気性菌数、真菌数など)を調べたいのですが、 (1)これらの測定法の基準となるもの(例えば、JISとかASTMほか)はあるのでしょうか? (2)上記(1)で(公的な)基準がない場合、この分野でのバイブルのような参考となる資料があるのでしょうか? (3)もし自分で測定するのが困難な場合、外部の分析機関への依頼も考えていますが、どの機関でも同じ測定法なのでしょうか?もし測定法が違えば分析結果に違いがあるものなのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくご教示ください。 ついでで申し訳ありませんが、入門者にもお勧めの参考書などありましたら、ご紹介ください。

  • 微生物実験の参考書について

    研究室で微生物実験をしている者ですが、何かよい参考書紹介してもらえないでしょうか?主に細菌を同定するのに必要なんですが、細菌を同定するための培地組成の選択、細菌の特性など、なかなか見つからず困っております。。。

  • 有用微生物資材について。

    排水処理などに有用微生物資材を利用するといったことを見聞きますが、ああいった細菌ははどういった状態で存在しているのでしょうか?液体状の製剤や粉末状のものも見かけますが(それらを浄化槽などに投入すると排水がきれいになるとか)特に粉末状とは細菌はどういう状態なのでしょうか???

  • 上下水道に関する質問

    水質を調べるときに行う顕微鏡による微生物の同定にはどのような意義があるか詳しい方教えて頂けませんか?

  • 「エコロジー」という単語の意味

    生態学は英語でエコロジーといいますが,最近は環境保護のこともエコロジーというようになりました.この使い方に違和感を感じるのですが,外国でもエコロジーをこのような意味で使うのでしょうか?

  • Excelのグラフの項目軸

    1週間ごとの推移を見る表を作成しグラフにした場合、項目軸の日付を、1日分削除するにはどうしたら良いでしょうか? 6/1、6/8、6/22、6/29のデータのグラフにしたいのですが、6/15も項目軸に入ってしまうのです。

  • アメリカのホテルでタクシーを呼んでもらった時のチップ

    アメリカのホテルのフロントでタクシーを呼んでもらった場合、チップを渡す必要はあるのでしょうか。 また、フロントのスタッフの他にコンシェルジェがいるようなホテルの場合、タクシーの手配はコンシェルジェに頼むべきなのでしょうか。それともフロントで良いのでしょうか? (コンシェルジェがいるようなホテルならタクシー呼んでもらう必要ないかもしれませんが(汗)) ご存知の方いらしたら教えていただけたら幸いです。

  • μm単位の生物の分離法について

    研究でクラミドモナスとゴニウム、パンドリナを扱うようになったのですが、この3種類が同じ容器に入っていて、比較しながら実験したいので、この3種(各8μm、24μm、20μm)を個別に分けようとしてみたのです。ところがどうもうまくいきません。フィルターがサイズに合うものがなくて、遠心分離なども試して見たのですが、思うようにはいきませんでした。ピペットで顕微鏡を見ながら分けようとしたのですが、それもうまくいきませんでした。(やり方にまずいところがあるかもしれませんが...) 何か良い方法はないでしょうか? 知っている方おられたら、教えてください。