anakujira の回答履歴

全161件中121~140件表示
  • 1大卒同等って

    大学院入試の受験資格によく“大卒同程度”の学力が あると認められるものと記載されています。 これって一体何を意味しているのでしょうか。 例えば英検一級の試験レベルで大学ウンヌンて記載されてますよね。合格すれば大卒同程度の英語力があると 認められると解釈できるようなできないような。 こういう感覚の質問です。只、三重県のK大学においては、上では認められないと回答されました。 誤解のないように言えば、当然のこと英検一級のみで大卒同等と認めろと申しているわけではありません。 誰か教えてください。 宜しくお願い致します。

  • ワードて゛写真のトリミング 2

    先程 shota_tkさんよりご返答頂いた件で、さらに詳しく教えていただきたいと思います。 ワードに取り込んだ写真を楕円型にトリミングし、印刷のみに使用します。四角い写真を楕円型にし背景を白くしたい場合楕円のオブジェクト(白)を使えば出来ますと、回答いただいたのですが、四角い写真の上に白い楕円がのっかるだけですよね。写真を丸く回りを白くする場合の具体的なやり方教えて頂けると助かります。

  • 推薦状について

    現在就職活動中の大学院二年生です。 某企業の最終面接を受けるに当たって、指導教官の推薦状が必要になるのですが、特に書式を指定されていない場合どのように推薦状を書いてもらえばよいのでしょうか? また封筒などに入れて、赤ペンで推薦状とか表に書かなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療機関へのカバーレター

    ある病院の医療職に応募しようと思うのですが、カバーレターの書き出し(始めの挨拶の部分)に困っています。企業だと「拝啓 貴社ますますご清栄のことお慶び申し上げます。」でいいと思うのですが、病院に「貴院ますます・・・」という言い方って・・・・。どなたかよい挨拶文ご存知ないでしょうか? 宜しくお願いしますm(--)m

  • つるが及ぼす湿原との環境の関係

    こんにちわ。 渡りツルと湿原の環境の関係を調べたいのですが、 サイトをご存じでしたら教えてください。 ツルが渡っていた時には保たれていた環境が、 なぜ渡らなくなって生態系が崩れていくのかを知りたいので、ぜひお願いします。

  • エクセルの棒グラフでモノクロ・平面表示ができない

    エクセルでグラフ作成をしています。 モノクロで棒グラフを作りたいのですが、ユーザー設定で指定すると3Dになってしまいます。 単に平面で表示させる方法はないでしょうか? ソフトはOffice2000に入っているエクセル2000です。

  • グリッド線について

    グリッド線を表示して文字を打ち始めると 線と線のちょうど真ん中に文字が打ち込まれます(文字の大きさが11の時) それを真ん中ではなく文字の大きさも関係なしに 下の線に合わせるように文字を打ち込みたいのです。 そうするにはどうしたら良いのでしょうか?

  • Wordのスクロール

    Word97と2000を使用しています。 イラストや写真をレイアウト枠にいれて配置していますが、画面をズームした状態で、枠やオートシェイプをDELキーで削除すると、画面が予期せぬ位置へ移動して、スクロールして元の位置へ戻す必要があります。たぶん自動で以前のポジションへ戻したりする機能だと思いますが、非常におせっかいな機能でわずらわしく思います。消しても画面が飛ばないような設定は可能でしょうか。

  • ワードのデータ

    私はワード2000しか所有しておりませんが、ワード2002で送られてきたデータをワード2000に変換して保存する方法はありますか? 中身のデータに不具合が起きないような置き換えの方法を教えて下さい。

  • 松山でおすすめの店を教えてください!

    お盆に松山で1泊します。 宿に夕食がついていないので、どこかに食べに出かけたいのですが、おすすめの店を教えてください。 私の希望としては・・・  1.観光客対象ではなく、できるだけ地元の人が行くようなあまりかしこまっていないお店。  2.予算は一人3,000円~4,000円で飲み食いができるところ。  3.できれば地酒などもあるところ。 もうひとつ教えて欲しいのですが、道後温泉から松山へは歩いて帰れる距離でしょうか? ちなみに旅行する者は健脚で、1時間ほどなら歩くのはまったく苦になりません。 よろしくお願いします。

  • Acces2002のエラーメッセージ?

    windows2000 Access2002 Access2002でデータベースを作成しまして順調に使ってきましたが、近頃になって閉じるときにダイアログボックスが出て次のメッセージが出るのですが、なぜ出るのかがわかりません。 テープル’TempMSysAccessObjects’は既に存在しています。 上記のメッセージの意味も解りませんし、出なくする方法も解りません。 このメッセージを出なくする方法を教えてください。 Access2002は解説本を片手にまったくの独学ですので、あまり詳しい方ではありませんが頑張って解決したいと思っています。 よろしくご教授願えませんか。

  • 対応の仕方

    私は今3年生で、研究室に配属されて、既に研究が始まっています。実験の時間を使って「ミニ卒業研究」を行なう事になりました。しかし、今ある問題を抱えています。 それは実験担当の先生(以下Aという)への対応の仕方です。Aは私に色々言ってきます。なのに同じ研究室の子には言ってこないのです。最初は全く気にしていなかったのですが、実験や他の授業(Aが担当)があるたびに呼ばれたりして、私が所属する研究室の事や研究室の先生の事を集中的に言われるのです。私は、あまりにも言ってくるのでなんとかしたいと思っているのですが、Aは私の学科の担任の先生なのであまり言う事が出来ないでいるのです。実験の一環として研究をやっているので、研究の事に対して多少言われてもいいのですが、私が所属している研究室の事や先生の事などを悪く言っているのです。でも、こんな事を研究室の先生に相談しずらくて。毎回授業のたびに言われるのが嫌で。研究室や学科を変わろうとしているのですが、やはりなかなか今の研究室の先生に本当の事を言えないでいるのです。私は、今、どんな事が出来るのでしょうか。助けて下さい。お願いします。 ************************* ちなみにAは今回、助教授から教授に昇進しました。 なので私たちの学科で先生の祝賀会を開催しました。それ以来、上記のようになっているのです。 *************************

  • エクセルの棒グラフの件で。

     横棒グラフは数値が大きいほど右に伸びて行くのですがそれを反転させ左に伸ばせる方法はありませんか?お教えください。

  • WORD2002で、表内の均等割付について

    セル内の文字列を改行した場合、2行目以降が均等割付できなくて困っています。 セルの配置で、中央揃えを指定し、次に、表のプロパティのセルのオプションで「文字列を折り返して全体を表示する」と「文字列をセル幅に均等に割り付ける」をオンにしました。これで、セル内の文字列は均等割付ができています。この状態で、セル内の長い文字列を改行すると、1行目は均等割付になっていますが、改行した2行目は均等割付になっていません。 そこで、2行目を選択して、ツールバーの均等割付のアイコンをクリックすると、「選択範囲には均等割り付けが設定できない文字またはオブジェクトが含まれています」と表示されて、2行目の均等割付ができません。 ちなみに、2行目を選択したときの状態は、2行目は黒く反転表示され赤い下線がつき、同時に1行目には水色の下線がつきます。この水色の下線が何か影響しているのでしょうか。 2行目を均等割付するにはどうすればいいでしょうか?

  • エクセルの棒グラフでモノクロ・平面表示ができない

    エクセルでグラフ作成をしています。 モノクロで棒グラフを作りたいのですが、ユーザー設定で指定すると3Dになってしまいます。 単に平面で表示させる方法はないでしょうか? ソフトはOffice2000に入っているエクセル2000です。

  • バックトゥ―ザフューチャーではなぜデロリアンが採用されたのか?

    バックトゥ―ザフューチャーではなぜデロリアンが使われたのか教えてください。

    • ベストアンサー
    • wise
    • 洋画
    • 回答数7
  • word98のスタイルについて

    スタイルの設定で「標準」の「変更」「書式」「フォント」の日本語用フォントを「MS明朝」、英数字用フォントを「日本語と同じ」にしても半角数字の画面表示がセンチュリーのままなのですが、どうしてなのでしょうか。いろいろためしてもなおらないんです。 それとword98の「スタイル」について詳しく書いてあるホームページがあれば教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • カリキュラムもテストもないこれからの研究室生活

    学部4年です。 同じような質問しているのですが・・ よろしくお願します。 結論から言うと、学部のときのようにカリキュラムがあるわけでも、テストがあるわけでもない生活にすごくすごく不安を感じるのです。 自分は将来、化粧品の研究職につきたいです。 これから、先何を勉強しておけみたいなことが決まってわけでもなければ、学部のときのようにカリキュラムがあるわけでも、テストがあるわけでもありません 自分は界面化学の研究室ですが、界面化学といっても、学部では選択で、一年間ありましたが、そこでやることは用語の説明から始まり(乳化とはなにかとか・・)かるく全体を流す程度でした。 しかし研究室に入って論文検索とか引っ掛けると、全世界で同じような研究は何百?と行なわれていて、知らない測定法とかそんなのは当たり前で知っているものの方が少ない、でもどう考えても学部3年まででは触れていないし・・・・・、もうどこから勉強すればいいのかわかりません。 強調してしまいますが、自分はこれから先、自分の実験以外、勉強のカリキュラムがない、つまりレールがない生活がとても不安、自信ないです。同じような実験を社会人になってやることは稀ですよね。自分の実験だけやっていればいいというわけではないですよね。 自分から動く(勉強する)ないと何も始まらないのでしょうか?どう動くか、動き方(勉強の仕方)が正しいのかなんてわからないです。でもテストがあるわけでもないです 勉強に対する姿勢、考え方、院生の方やこの分野で働いている方の話がもっと聞きたいんです。 そして、体験談(どのように勉強しているか)院生、社会人の方アドバイスお願します。 そして4年生の時、または新入社員として入ったときの感じ、そこからの勉強とかのお話も聞けたらうれしいです 。

  • 原稿用紙の升目をつくる

    Wordで作成できますか.用紙B5たて 見出し ご意見 200字の原稿用紙の升目 下に住所   氏名 こんな用紙を作りたいのですが原稿用紙の升目 を作る方法をお願いします。 Word2002ですWordの原稿用紙ウィザドで余白を指定してテキストボックスで文字を入れて居ますが上手くいきません.良い方法をお願いします。

  • 論文の訳

    訳の内容が図などの説明なのに 図が載せられないのが残念ですが、 訳文の確認・補足をお願いします。 The pattern of Fig.1A, exhibited by four bacteria, is interpreted to mean that these bacteria grew only on the yeast extract but could nevertheless oxidize PO in stationary phase. 図1Aの形では、細菌が酵母エキスで増殖したと解釈できる。 しかし、それにも関わらず、静止期ではPOを酸化できる。 The biphasic pattern of Fig.1B and data of Table 3 are interpreted to mean that Pseudomonas aureofaciens can grow slowly on PO once yeast extract is exhausted. 一旦酵母エキスが排出されたら、表3と図1Bの基本形はP.aureofaciensがPOでゆっくり増殖できると解釈できる。 The pattern of Fig.1C, with its rapid uptake of PO and relatively high cell yield, implies that A.faecalis can grow at comparable rates on yeast extract and PO. 図1Cの形は、POと相対的に高い細胞収率の急速な取り込みで、酵母エキスとPOの同比率でA.faecalisが成長できることを意味する。 But the failure of A.faecalisa to grow on PO alone (PO-MS medium) suggests that yeast extract may supply some component essential for growth on PO. しかし、POに単独で増殖することのA.faecalisの失敗は、酵母エキスによりPOの増加に必要な成分が供給できることを示唆する。 Alternatively, A.faecalis may grow with remarkable efficiency on the yeast extract and nitrify PO rapidly without appreciable free energy conservation. 代わりに、A.faecalisは酵母エキスの顕著な効率により増殖し、安易に評価できる自由エネルギー保存なしでPOを急速に硝化できる