terhi の回答履歴

全327件中261~280件表示
  • 個人事業主について

    今現在、月8万円程度のアルバイトをしています。 そのお店でホームページを作ることになり、将来ウェブデザイナーを目指す私にそれを月3万円で委託してくださるそうです。 お給料とは別に委託費として3万円くれるそうなので、委託費の方の収入は個人事業主(将来のために開業して)として受け取ろうかと思っています。 というのも今私の家にはパソコンがないので、作業するために色々買わなくてはならず、必要経費として落としたいからです。 そこで質問です。 同じ会社(お店)から給与と委託費を別々にもらうことは法律上問題はないのでしょうか?

  • 街中の占い、ショバ(場所)代に関して

    街中で良く見る「占い」の類ですが‥、是に関する法律の認可、もしくはショバ(場所)代等は、どうなっているのでしょうか?? 何方か、宜しくお願い致します。

  • 家賃取立てについて

    はじめまして。当方もうすぐ60代の男です。 母がやっていた居酒屋を母の死後、賃貸店舗として貸し出しております。 借手は母の学友甲(女)です。連帯保証人はその息子乙です。 貸して数年はちゃんと家賃を払ってもらっておりましたが、店の経営がうまくいかなくなってからは払ってもらえなくなりました。 契約解消も考えたのですが、母の数少ない友人だったため 躊躇してしまい、督促状だけ出して様子見していました所 甲が病死してしまいました。なくなった時点で未払いの家賃は 約三百万でした。すぐに連帯保証人である乙に督促状を出しました所 「母(甲)は店の家賃のみならず住居の家賃、公共料金(店・住居両方)全て滞納していておまけに貯金ゼロです。 私の貯金はその支払いと葬儀代で無くなりました。こちらも生活していくのがやっと。」という返事が来ました。 その乙は結局一円も払わないまま今年の春に病死しました。 そのため今度は乙の一人娘丙(既婚・生後半年の息子あり) に督促状を出しました所、これまた生活苦で払えないとのこと。 実際に家を見に行きました所今にも壊れそうな平屋に 夫の親夫婦+親子三人で住んでおりました。 生活保護も受けているようです。 おまけに丙は癌も患っており先は長くないとのことです。 いい加減家賃を支払って欲しいのですが、どうしたらいいのでしょう。 今考えているのは生活保護の差し押さえですが、違法でしょうか。 丙がこのまま癌で死んだら次は丙の子に請求することになりますが 回収できるようになるまで最低でも十五年かかります。 それまで私が生きているという保障もありません。 妻子がいないので債権を受け継がせることもできません。 同業の方はこういった場合どんな手段を使うのでしょうか。 何とか私が生きている間に回収する方法は無いでしょうか。

  • 車の事故での休業損害、慰謝料の計算を教えてください

    現在、仕事はワークシェアリングみたいになっているので 時給扱いで1日7.5時間ぐらい、21日前後の勤務日数になっています。 いろいろ見てたのですが、 休業損害は、(事故前3ヵ月間の総支給額÷90日)×休業日数の計算式 慰謝料は、4200円×通院日数×2 と書いていました。 (1)1日8時間 25日勤務でないので、どう計算すればいいのでしょうか。 (2)治療や身体の調子が戻るまで、勤務時間を短縮するとどうなるのでしょうか。 (3)通院日数×2 この(2)は、何でしょうか。 (4)勤務前、後に通院しても、通院日数に含まれるのでしょうか。 たくさん質問しましたが、よろしくお願いします。

  • 相続時点では知らない借金の支払義務

    父が亡くなった件で、相続について参考までに教えてください。 父は、私の実母と離婚後、別の方と再婚していました。 子供として相続が発生しますが、たいした財産は無いと思うので 放棄も考えています。 しかし、離婚時の実母への慰謝料が未払いであり(書面等は一切な し)、実母の経済的な負担を軽くするためにも、相続して生活費に 充当したいとも考えています。 死亡時点でどれくらいの財産、借金があるのかは新しい奥さんに聞け ば分かると思いますが、奥さんも知らない、父しか知らないところで 借金があったり保証人になってたりして、相続した後にそれを知った 場合、相続人はそれについても支払義務を負うのでしょうか。 (父はそういうことがおおいに有り得る性格をしていたので不安です) 相続放棄しておいたほうが無難でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 車の名義人変更について(名義は私で所有者はローン会社、実際の使用者は元旦那です。)

    車の名義変更について困っています。 ◆現在離婚しており、離婚前にローンで車を購入 ◆名義は私本人(元旦那は過去、消費者金融に負債があり、ローンが組めなかったため) ◆実際の車の使用者は元旦那 ◆車の所有者はローン会社 ◆車を今売っても70万くらいのローンが残る ◆ローンは私の口座から引き落としされる ◆私の口座に毎月のローンを元旦那が振り込んでいるが、遅延多々あり ◆車税の滞納や、保険も未加入 ◆公正証書にローン未払いの場合、給与差し押さえはしてあるが、そもそも給料が少ないのであまり意味がない 上記が現況です。今後3年くらいローンが残っており、どうしても名義を変更したいのですが・・・ 1.名義変更するにはローン会社へ一括で返済すれば可能ですが、そんなお金は元旦那にありません。 2.車を売って、残りのローンを元旦那に払わせようとしても、元旦那はローンが組めないので無理です。 1.2以外に、名義を元旦那に変更し、車から一切かかわらずに済む方法があれば教えてください!!

  • 信号無視事故の過失割合

    はじめまして。 青信号vs赤信号の交通事故の過失割合についてなんですが、 判例タイムズによると車vs車だと0:10ですが、 車vs自転車だと2:8になります。 青信号でで交差点に進入する車には 「信頼の原則がある=過失は付かない」と思ってましたが、 すべての交差点に自転車が進入する可能性がある以上、 相手が自転車なら過失が付くのであれば、 すべての交差点の青信号に対し信頼の原則は無い という結論になってしまい、どうにも自分には納得できません。 同じ信号無視でも飛び出してくるものが車だったらラッキーで 自転車だったらアンラッキー、もしくはすべての青信号に対して 自転車が飛び出してきても止まれる速度で進入する義務がある。 としか解釈できません。 青信号で交差点に進入した車から見て、相手が車だと付かなくて 自転車だと付く2割の過失はどういう名目の過失なのでしょうか? ちなみに道交法四十二条で交通整理(信号機)のある交差点には 徐行義務は無いと定義されてるので徐行義務違反ではないと思います。 また、青信号で進入した車に安全運転義務違反が付くなら、 やはりすべての青信号で自転車が飛び出してきても停止できる速度で 通過するのが正しい姿となってしまいます。 この2割の過失の根拠を教えてください。

  • 信号待ちで携帯使用で違反を取られたのですが

    先月、都内で信号待ちで携帯を見ていたところ警官に呼ばれ違反を取られました。 その時に、信号待ちでも違反だからと言われ罰金も後日納付したのですが気になってネットなどで調べたら信号待ちなど停車中は違反に問われないとの見解が多く見られました。 このような場合、納付してしまった後に不服を申し立てることはできないのでしょうか? また違反の紙には携帯を注視したまま30m程走行と書かれていましたが実際は停車中でした。

  • 当たりや紛いのバイクに接触され、つじつまの合わない不当請求に困っています。

    昨年7月T字路で右折しようと停止していたら、右からの車が進路を開けてくれましたので、2人で左右を確認、しさら に徐行しながら出ようとした瞬間、右から来たバイクがバンパーに接触。 タイミングよく通りがかりの男が静止も聞かず、人身事故と警察に電話した。(この男が修理、治療は私に任せてと言、 い、名詞の交換をしていた。) 警察は相手の直進ばかりを信じ、センターラインの内側で接触したと決めつけ強引にサインをさせられた。(サイン したのは自分の知識が無かったことです、こんなことで質問して申し訳ありません。 刑事では不起訴、行政では減点ですでに終了しております。 相手は、ケガもかすり傷で大したことはないから、病院には行かないと言っていたが、一応医者に行くよう進め紹介した。 「自分は良い人間だから、大丈夫ですよ」と言ったので安心していたが、病院には1日のみ(診断書結果は一週間の 加療と警察に提出)その後は接骨院に通院、当方の保険やに聞いてもらうが、まだ通院しているらしい、場所は分か 進らないと言い、進展せづ、今年の2月に保険やから紛争処理センターから通知があった、と連絡がありました。。 紛争処理センターにて250万円の請求に驚いています。 かすり傷がどうして7ヶ月で87日間の通院もかかるのか。(接骨院に行き電療法、あん法、後術法を実際やってみた) なぜ、労災にしないのか、通勤はバイクで通っており通院は途中にあるが金額の最大となるルートで請求している、 休暇18日も取って通院し、固定・冷却処置・歩行指導・マッサジ・テーピングを実施したのに休暇証明は出さないと 言っている。(出せないのですーー会社に知れたくないのです)、毎月20万も支払いをしていたのに、保険会社にも 接請求が無っかた。骨院の領収書も普段はレジでの打ち出しであるが、コクヨの領収書で同じ筆跡で毎日出ている。 施術明細書は3ヶ月ごとに3通書かれているが、日付は全部3月になっている。ーー明らかに後で作成した気がする。 組織的な詐欺の気がしてなりません。費用はいくらかかっても保険で払えるのですが、最近の世相から見て半年 で250万円も稼ぐ、いい商売と勘ぐりたくもなり、このような悪い人間を許すことができません。 紛争処理センターの担当弁護士は公平、中立なんて嘘です。申請者を優先させ疑問点(34項目)には耳を貸しません、 弁護士の書いた斡旋案にも大きな間違えが数箇所もあるのですが、だれも気付きません。なんとも言いません。 (また、保険やは弁護士の前では借りてきた猫、猫に睨まれた鼠である。) 正しいことも紛争センターに行けば、嘘を言い、大金が訳なく手に入る、おれおれ詐欺と同じではないか。 正しい事が通らない。非常に悔しいです。正当なものについては支払うのですが、本当の事が知りたいだけなのです。 紛争処理センターでは、保険会社は裁定に逆らえない。疑問点は相談担当弁護士が何一つ答えてくれない。 なんとかして、別件で(詐欺罪等で)訴えることは出来ないのでしょうか。 また、何処に相談し調べ訴えればいいのでしょうか。 相手の会社も調べました。会社に話しても良いのでしょうか。 相手は小さい子供が2人いますが家族に話しても良いのでしょうか

  • 離婚した夫の住所を知る方法

    夫が家を出て行ってしまい、夫の住所が不明のまま離婚しました。 (離婚届は私が先に書いて、夫が出したので夫の住所は分かりません) 子どもはいません。 返してもらいたい物があるので、夫の現在の住所を知りたいのです。 知る方法ってあるのでしょうか? 別れた夫は県外にいることしかわかりません。 困っています…どうかよろしくお願いします。

  • 信号無視事故の過失割合

    はじめまして。 青信号vs赤信号の交通事故の過失割合についてなんですが、 判例タイムズによると車vs車だと0:10ですが、 車vs自転車だと2:8になります。 青信号でで交差点に進入する車には 「信頼の原則がある=過失は付かない」と思ってましたが、 すべての交差点に自転車が進入する可能性がある以上、 相手が自転車なら過失が付くのであれば、 すべての交差点の青信号に対し信頼の原則は無い という結論になってしまい、どうにも自分には納得できません。 同じ信号無視でも飛び出してくるものが車だったらラッキーで 自転車だったらアンラッキー、もしくはすべての青信号に対して 自転車が飛び出してきても止まれる速度で進入する義務がある。 としか解釈できません。 青信号で交差点に進入した車から見て、相手が車だと付かなくて 自転車だと付く2割の過失はどういう名目の過失なのでしょうか? ちなみに道交法四十二条で交通整理(信号機)のある交差点には 徐行義務は無いと定義されてるので徐行義務違反ではないと思います。 また、青信号で進入した車に安全運転義務違反が付くなら、 やはりすべての青信号で自転車が飛び出してきても停止できる速度で 通過するのが正しい姿となってしまいます。 この2割の過失の根拠を教えてください。

  • 相続欠格の要件について

    民法891条5号の相続欠格の要件について、 「相続に関する被相続人の遺言書を偽造し、変造し、破棄し、または隠匿した者」 とありますが、 たとえばAの遺言書が2通あり、息子のCがそれを見つけ、 うち1通は自分に不利だから破棄してしまった場合などは その破棄したCは相続欠格者となって、 法律上当然に失格するというふうに勉強したのですが、 破棄した証拠?みたいなものはどうやって分かるのでしょうか?? Cのみがその2通の遺言書の存在を知るだけなら、 最初から1通だけしかなかったと虚偽の報告をしてしまえば Cが破棄した事実は誰にもわからないんじゃないかと思ったのですが… また、仮にCの破棄が兄弟などの親族にバレた場合、親族はそれを親告するんですか? 試験に出るようなことではないですが、ふと気になりました。 どなたかわかりましたら教えてください(∋_∈)

  • もう打つ手はないのでしょうか?

    こんにちは、再度の投稿になりますがよろしくお願いいたします。 私は実母の実家に、叔父さん夫婦の子供として養子に入り、会社員をしながら養家の農業や駐車場経営をしていました。 養父母とも仲良くしていましたが、養父が亡くなり、養母と2人きりになり、田を埋め立てて駐車場を増設した直後から、養母の勤め先の人が、養母に対して私のことをさまざまな理由で誹謗中傷するようになりました。例えば「私がいたら家が滅びる」「私がいたら養母が家を追い出される」など18項目ぐらい(録音あり)です。 私の養母は判断能力に欠ける人で、半年位に亘って言われたことを信じてしまい、私に対して離縁の裁判を起こしてきました。当初私の弁護士は「この裁判は負けることが無い。相手は駐車場の収入をごまかしている、と言っているのだから、金銭の出入りを証明出来ればそれ以上言えなくなる」とのことでした。そしてそれは証明出来たのですが、 途中から「破綻主義、養子には財産分与請求権が無い、ので何がしかの物を貰って和解(離縁)した方が良い」、という意見に変わってきました。養母側の弁護士からは、当初より「財産分与するつもりは全く無い」と言われていました。 ところが、養母が裁判所での証言の中で、裁判長から離縁したい理由はなんですかと聞かれて 「分かりません」「思い浮かびません」「養子になっていたことも知らなかった」等、普通では考えられない答えだったのと、その他の質問にもほとんど答えられなかったため、それでも離縁をしたいなら相応なものを渡して離縁しなさい、との裁判長からの言葉がありました。 それで私としては離縁はしたくはなかったのですが、生活のこともあり和解を受け入れることにしました。結果相続権を失くしました 相手側の弁護士からは「離縁に応じないのならば、複数の養子を入れ遺留分を減らす、また駐車場の明け渡しを求める裁判を起こす」 と言われていました。私は当時養父が病で倒れて余命3年と聞いていましたので、養父の希望で会社員を辞め看病していました。 第3者の言葉によって、実害で2000万円以上、それと将来的には養家の資産(5~6億円)は全て遺言により第3者のものになります。実際に今は第3者の息子が新しい会社を作り、養家の土地などの駐車場を管理しています。 私としては、この勤め先の人を訴えたいと考えています。 これらを証明する証拠としては、養母との会話を録音したもの、養母の法廷での証言、養母の勤め先の人の陳述書などがあります。 ただ、警察や弁護士さんに相談に行きましたが「合法的に盗られた」「第3者の言葉と離縁との因果関係が証明出来ない」「人は何を言っても勝手、信じる方が悪い」「運が悪かった、と思って諦めるしかない」などでした。この言葉通り諦めるしかありませんか? 大変長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • 力がある人をどうにかしたい

    私の職場で全然仕事しないのに、部長より力を持ったパートさんがいます。 出勤してきてまず20分は事務所でお喋り、昼食後タイムカード押してから30分程お茶タイム、定時終わる40分前に「まだ定時にならない」と事務所で休憩。 なのに、チーフクラスの社員に休憩時間を割いて仕事を要求してきます。 気分屋でそのパートさんに嫌われると、会社を辞めさせられてしまいます。 自分でも自覚してるみたいで、「私に逆らうとどうなるか」や「みんな私の言うことは何でも聞く」などとよく言ってます。 給料も高いらしく、パートさんなのに副店長よりボーナスも良いそうです。 何故そんな事が許されるのかわかりませんが、誰も彼女には何も言えない状況です。 最近特に機嫌が悪いらしく、みんなかなり仕事しにくくなっています。 彼女の仕事をかぶって、休憩時間が45分程削られたりします。 この状況を何とかして、働きやすくする方法はないのでしょうか? 長くなってスミマセン。

  • 隣の家の犬の声がうるさい

    隣の家は平屋の一軒家です。 家は二階建ての一軒家ですが、いつも一番長い時間をすごすリビングの窓と、隣の家の窓との距離は5m程度。 隣の家が飼っている犬の数は小型犬が15匹くらい。 猫が5匹くらいです。 夏になりお互い窓を開けているので、 とても声がうるさく、今朝は朝の4時に家族全員 犬の鳴き声で 起こされました。 10ひき以上集まると その声は物凄いです。 しかし2日前に 犬の声がうるさい苦情を言いに行きましたが 窓は今日も開けられています。 生後11か月の息子が、お昼寝の途中で起きてしまいます。 うちはまだ子供が小さく、またこの家はとても風通しが良いので クーラーなしで過ごせます。 出来ればこのままの生活を続けたいのですが、 風向きによっては犬のおしっこの匂いが半端ないです。 こういう場合は、法律上どのような扱いになるのでしょうか。 訴えた場合、私は勝てるんでしょうか? (『窓を閉めてクーラーをかければいい』といったような回答でしたらいりません。) 専門的知識をお持ちの方、どうか教えてください。

  • もう打つ手はないのでしょうか?

    こんにちは、再度の投稿になりますがよろしくお願いいたします。 私は実母の実家に、叔父さん夫婦の子供として養子に入り、会社員をしながら養家の農業や駐車場経営をしていました。 養父母とも仲良くしていましたが、養父が亡くなり、養母と2人きりになり、田を埋め立てて駐車場を増設した直後から、養母の勤め先の人が、養母に対して私のことをさまざまな理由で誹謗中傷するようになりました。例えば「私がいたら家が滅びる」「私がいたら養母が家を追い出される」など18項目ぐらい(録音あり)です。 私の養母は判断能力に欠ける人で、半年位に亘って言われたことを信じてしまい、私に対して離縁の裁判を起こしてきました。当初私の弁護士は「この裁判は負けることが無い。相手は駐車場の収入をごまかしている、と言っているのだから、金銭の出入りを証明出来ればそれ以上言えなくなる」とのことでした。そしてそれは証明出来たのですが、 途中から「破綻主義、養子には財産分与請求権が無い、ので何がしかの物を貰って和解(離縁)した方が良い」、という意見に変わってきました。養母側の弁護士からは、当初より「財産分与するつもりは全く無い」と言われていました。 ところが、養母が裁判所での証言の中で、裁判長から離縁したい理由はなんですかと聞かれて 「分かりません」「思い浮かびません」「養子になっていたことも知らなかった」等、普通では考えられない答えだったのと、その他の質問にもほとんど答えられなかったため、それでも離縁をしたいなら相応なものを渡して離縁しなさい、との裁判長からの言葉がありました。 それで私としては離縁はしたくはなかったのですが、生活のこともあり和解を受け入れることにしました。結果相続権を失くしました 相手側の弁護士からは「離縁に応じないのならば、複数の養子を入れ遺留分を減らす、また駐車場の明け渡しを求める裁判を起こす」 と言われていました。私は当時養父が病で倒れて余命3年と聞いていましたので、養父の希望で会社員を辞め看病していました。 第3者の言葉によって、実害で2000万円以上、それと将来的には養家の資産(5~6億円)は全て遺言により第3者のものになります。実際に今は第3者の息子が新しい会社を作り、養家の土地などの駐車場を管理しています。 私としては、この勤め先の人を訴えたいと考えています。 これらを証明する証拠としては、養母との会話を録音したもの、養母の法廷での証言、養母の勤め先の人の陳述書などがあります。 ただ、警察や弁護士さんに相談に行きましたが「合法的に盗られた」「第3者の言葉と離縁との因果関係が証明出来ない」「人は何を言っても勝手、信じる方が悪い」「運が悪かった、と思って諦めるしかない」などでした。この言葉通り諦めるしかありませんか? 大変長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • 一時抹消の車を車検に通す方法

    題名通り、一時抹消の車を車検に通すには民間車検場では無理だという話を聞きました。 最もコストがかからない方法を教えてください。(私にはユーザー車検で通す知識・技術はありません。)

  • 交通事故裁判での精神的証拠は有利ですか?

    私自身、車に関しても裁判も全くの無知で、 それなりにネットで調べてみたのですが交通事故の裁判に関する細かい情報などが得られないものですから みなさまのお力をお借りしたいと思いました。 よろしくお願いいたします。 まず、交通事故の被害者が私の父親になります。 平成20年3月に、直進していた父の車に、一時停止標識のある道路から来た車(当初左右確認が不十分だったと加害者も言っていた)から 衝突され父の車は横転し父はすぐに救急車で搬送され入院。 加害者の車は衝突後、加害者の進行方向にある自販機にぶつかり停止。 加害者は保険に入っており弁護士がついております。 父は保険に入っておらず弁護士もいません。 父:加害者=4:6 にて過失割合?がなっているそうで、父が「自販機も全額こちらが弁償し、自分の車は新車だったのに廃車、休業手当も認められないのはおかしい、警察の事故見分も自分のいないものはでたらめになっている」と 言っていたら 加害者の弁護士から「裁判すればいいじゃないですか」と言われ 頭にきた父は裁判を起こしてしまいました。 父は肉体労働者で事故のせいで元の仕事には復帰できなくなりました。 しかし体の不具合がMRIで証明できていないし、通院もする必要はない。入院も長い。と加害者の弁護士から指摘されており 整形外科の先生もどうやら、父に有利になるようなことは証言してもらえない様子です。 母はとにかく精神的にまいっており、さらには父も「死んだほうがよかった」など夜も眠れないほどに事故の後遺症の痛みなどで苦しんでいます。日常生活も歯磨きなどすら体が痛くてたまらないそうです。 後遺症は14級には認定されてはいるようです。 父の希望は1:9、もしかは2:8 休業日数も認めさせるためにも、どう証拠を出すかで今悩んでいます。 そこで整形外科などではなく 実際、精神的におかしくなっているし、「死」もくちにしており心配でもあり 心療内科受診をさせようかと思っています。 精神的に苦しんでいるということは、事故の怪我などの証拠として成立しますでしょうか? むち打ちなどMRIでは、なかなか出てこない。とネットで読みました。 長くなり、説明もうまくできているかわかりませんが アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 示談金

    1週間前、車で運転中、信号で止まっている車にブレーキがおくれ追突してしまいました。若い夫婦で男性の方は無傷でしたが、女性の方は、むち打ちで、腰と首が痛いとこのとで。病院で検査することになりました。検査結果は異常なしでした。ちなみに車はかすり傷程度です。 保険ですませようとしましたが、示談金20万円で手を打ってくれるとの要請がありましたが、数時間後にやっぱり30万か40万と言われました。 はっきり言って貯金がまったくなくお金はどこかに借りて払う方法しかありません。 こういった場合、いくらぐらいが妥当なんでしょうか? やっぱり免許取消で保険対応の方がいいのでしょうか? 保険でしたら、現金は発生しないのでしょうか?

  • 理不尽な卒業延期

    友人がある「ヒーリング関係」の学校に通っています。 約1年のカリキュラムで月に4日程度、授業料は何と100万円を 超えています。 入学して暫くしてから判明した事らしいのですが、 入学した生徒の約3分の1~半数を卒業延期させ、更に最低半年~ 1年も有料にて通わせるというのです。その半年で約15万円以上が 別途必要となるといいます。 友人もこの事を知っていたら、入学しなかったと言いますが、 既に半期を過ぎてから知った事実に、なす術もなく通っています。 HPや資料、パンフレットなど見てみましたが、勿論そんなに多くの 卒業延期者を出すとは一切記載してありません。 当然、殆どの生徒がその事実を知らぬまま入学しています。 逆に「遠方より通う人も多いので、欠席不可の講義以外は、 何度か欠席しても良い」とさえありますが・・。 これは、不実の告知的な要素に含まれないのでしょうか? 確かに入学時契約書なるものをみると「、一定の基準に達していない との講師による判断がなされた場合は卒業延期となる事があります。」 とのみ記載してありますが・・。 1、ヒーリングは目に見えないものなので、本人のレベル・習得度を 試験などの平等に判断できる材料は一切なく、講師・学校サイドの さじ加減で決定されているそうです。勿論、生徒間で「どうして この人が?」というケースばかりだそうです。 2、卒業延期させる背景に、学校の経営事情(生徒不足、資金繰り) があるようです。 3、卒業延期はころ合いを見て、いきなり申し付けられます。 それまでに補講や個人のフォローも一切なく、「あなたは卒業出来 ない」と言い渡されるだけです。 実習中、講師は全く指導せず、見回りもしないそうです。 このスクールは株式会社として運営しています。 この理不尽な卒業延期制度を阻止する方法はないのでしょうか? これは、違法ではないのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。