terhi の回答履歴

全327件中201~220件表示
  • 仮差押の件です;

    仮差押の件です; 土地所有権移転の仮登記を有する者に金銭貸借で95万円を貸しましたが期限が来ても返金に応じてくれません。この為に何らかの財産を調べていましたら、某不動産に所有権移転の仮登記がされている事をその登記簿謄本で最近確認が取れました。 貸金返済の小額訴訟の前にその登記について仮登記を仮差押したいのですが、土地所有権移転の仮登記を仮差し押さえを出来るのでしょうか?

  • 別れた妻の遺産

    皆様宜しくお願いします 別れた夫婦のことですけど 夫婦の間には 子供が2人いて 2人とも男の方が引き取り親権も男にあります。 別れた妻は 元の姓には戻らず 結婚したままの性で 実家で生活してますが その妻が 亡くなった時に 妻の財産は どうなるのですか? 妻の実家の方では 何も言いません。死亡した時は 連絡があっただけです。 

  • 民事訴訟について

    民事訴訟について 交通事故の件で行政書士に依頼し後遺障害の異議申し立て、自賠責の被害者請求、損害賠償の計算、示談書等を弁護士費用等特約ほ使って(その範囲内)でという事でお願いしました。 請求は直接任意保険会社の方にとお願いしていたにも拘らず此方に請求書を持って来ました。 此方が任意保険会社に渡せばいいのですねと確認すると、そんな事は知らない、それはお宅と保険屋の契約であって私とは関係ない1週間以内に振込んでくれといって帰りました。 請求書には詳細は書かれておらず金額のみ書かれていました。それも132万と法外な金額が・・ 直ぐに保険屋にこの事を説明し、支払われるのかを確認したところこのような請求書では払えないと言う事と支払いの根拠を示して欲しいといわれました。行政書士にFAXでその日の内に支払いの根拠や詳細な明細の提示、弁護士費用等特約の範囲以外の物は支払わない事を伝えました。それから1週間もしない内に、弁護士から内容証明が届き支払わなければ提訴すると書かれていました。こちらも弁護士に依頼しましたが、弁護士費用等特約での支払いに限ると当初から言っていたので話にならないと相手の弁護士に言われてしまいました。この行政書士の事務所には金額を提示したものは何もなく報酬に関しても一度も説明はありませんでした。契約書もない状態です。このような状態で相手は提訴するのでしょうか?こちらは常識の範囲(20~30万)なら支払うと提案致しましたが納得せず現在に至っております。 最初に内容証明を送って来てから2ヶ月になります。なぜ未だに提訴しないんでしょうか? このまま相手が提訴するのを待つだけしか他に手は無いのでしょうか? 相手にしても契約書はなく、報酬の約束もしていません。後出しジャンケンのような形です。 相手の証拠と言っても作成した書類位しかありません。 此方も契約書がないので証拠といえる証拠はなく強いて言えば任意保険会社の担当が証人という事です。 このような形で裁判になった場合どうなるのか不安です。どうか宜しくお願いします。

  • SDカード

    運転免許証の更新で、SDカードを発行して貰いました。 あなたは40年間無事故無違反であることを証明しますという内容でした。 しかしですよ、無違反なんてあり得ないことですね。 文面を、あなたは40年間法の目をくぐり抜けて、無事故無違反であることを証明します。今後も法の目をくぐり抜けて、無事故無違反の挑戦に期待します、と書くべきであると考えますが、皆さんのご意見は如何ですか。

  • ネット上で虚偽の事実を書かれ、精神的苦痛を味わった場合、どうしたらいい

    ネット上で虚偽の事実を書かれ、精神的苦痛を味わった場合、どうしたらいいですか? 相手を訴えたいのですが。

  • 未必の故意について

    未必の故意について 私の彼女は1人娘なのですが、15年程前に母親がリュウマチにかかり 幼いときより父親と共に家事の手伝いや母親の世話をしておりました。 母親は食事や排便などは1人でも出来るのですが、入浴や外出などは手 伝いがいないと出来ない状態です。 数年前から両親の仲が悪化し、父親が世話をしなくなりまた母親も父親 に世話をされることを嫌がるようになりました。 そのため彼女の負担が増え、仕事にも影響が出るようになりました。 また母親も病気の苦痛から彼女への暴言が絶えなくなり、最近ではスト レスで塞ぎ込むようになりました。 そこで彼女は家を出る決心をし母親に伝えたところ、子供は親の面倒を 見る義務があり、このような状態で出て行くと自分が生活できないのは 目に見えているため明らかに違法だ、出て行けば訴えると言われました。 そこで質問なのですが、不仲とはいえ両親が同居している状態で子供は 親の世話を見る義務があるのか、また上記のような状態で家を出ると法 的に違法なのでしょうか。 教えてください、よろしくお願いします。

  • 人間と車が衝突したら車が悪いですよね

    人間と車が衝突したら車が悪いですよね そしたら私がわざと車にひかれても車が悪いから私は悪くありませんよね?お金取れますよね?入院費出してくれますよね?

  • 交通事故の補償について

    交通事故の補償について 皆様、お力を貸してください。 先日私の家族のものが交通事故を起こしてしまいました。 幸い大きな怪我をした人はいなかったのですが、アパートに車ごと突っ込んでアパートの玄関を破壊してしまったとの事でした。 アパートの大家さんとは家屋の修繕について話がついたのですが、そこに住んでいるとある夫婦に色々と要求されています。 夫婦の方の要望 ?怖くてこんな家にはもう住めない。引っ越すから引越し費用全額。 ?妊婦なので流産した場合の補償 ちなみにこの住人は事故当時出かけていて、家には不在だったようです。また、その夫婦の部屋には何も損害を与えていません。 もちろん怖い思いをさせた事は間違いないので、何らかのお詫びはしなくてはならないのでしょうが、上記のような因果関係の不明確なものまで補償しなくてはならないのでしょうか? また、補償する場合はいくらぐらいが妥当なのでしょうか? お忙しい中大変申し訳ございませんが、ご助力頂ければと思います。

  • Aはどのような刑罰に処するでしょうか?

    Bは自分の経営する会社の事務所の賃料50万円を、賃貸人であるCの銀行預金口座に振込送金するつもりで、誤ってA名義の預金口座に振り込んだ。Aは通帳記載から、Bから誤振込があったことを知ったが、これを自己の借金返済に充てようと考え、窓口係員に対し誤振込があったことを告げずに、その時点で残高60万円あまりであった預金のうちの57万円の払い戻しを請求し、この係員から現金57万円の給付を受けた。Aはどのような刑罰に処するでしょうか?

  • 交通事故

    前回も質問させていただきました。その際回答してくださった皆様この場を借りてお礼を言わせていただきたいと思います。ありがとうございました。  その事故についてですが、隣の車線を走行中の車がウインカーを出してすぐにこちらの車線に進路変更してきて、こちらのバイクは急ブレーキをかけ転倒したものです。通行人が救急車と警察を呼んでくださり、ドライバーは立っているだけでした。私は病院に搬送され、顔面、肩、腰、首の打撲で全治一週間の診断でした。ただ事故から3週間たった今でも頭痛、めまいに苦しんでいます。  こんなときに相手方の保険会社から過失割合は8対2で、購入したときは800000円だったバイクも時価316000円で過失割合の応じてお支払いします。こんな連絡がありました。  この金額では同等のバイクも購入できませんし、この過失割合では到底納得できません。これからバイクの時価と過失割合を変更させるのに保険会社に対してどのように主張していけばよいのでしょうか?  ずっとごねていたら保険会社はどうするのでしょうか?  何度も申し訳ありません。ご回答よろしくおねがいいたします。

  • 交通事故の補償について

    交通事故の補償について 皆様、お力を貸してください。 先日私の家族のものが交通事故を起こしてしまいました。 幸い大きな怪我をした人はいなかったのですが、アパートに車ごと突っ込んでアパートの玄関を破壊してしまったとの事でした。 アパートの大家さんとは家屋の修繕について話がついたのですが、そこに住んでいるとある夫婦に色々と要求されています。 夫婦の方の要望 ?怖くてこんな家にはもう住めない。引っ越すから引越し費用全額。 ?妊婦なので流産した場合の補償 ちなみにこの住人は事故当時出かけていて、家には不在だったようです。また、その夫婦の部屋には何も損害を与えていません。 もちろん怖い思いをさせた事は間違いないので、何らかのお詫びはしなくてはならないのでしょうが、上記のような因果関係の不明確なものまで補償しなくてはならないのでしょうか? また、補償する場合はいくらぐらいが妥当なのでしょうか? お忙しい中大変申し訳ございませんが、ご助力頂ければと思います。

  • 交通事故の逸失利益についてです。

    交通事故の逸失利益についてです。 年収が賃金賃金センサスより低い場合は賃金センサスで計算されるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 存在しない寺が授けた戒名

    お伺いします。 有名石材店の営業マンに祖父母の浄土宗の生前戒名を世話(仲介)してもらい五十万円(2名分)を支払いました。 静岡にある「○○寺」という寺が授けた。本山は(東京)芝の増上寺(浄土宗)。ということだけは教えてもらっていました。 もう少しで満4年が経つところです。授戒してくれた寺はどこだろうと「浄土宗、静岡、○○寺」というキーワードで検索してもそれらしき寺はなく、芝、「増上寺」のHPやその上の組織「浄土宗」のHPから入ってメールを送り、この寺のことについて聞いてみました。 結果は「増上寺」も「浄土宗」もこのような寺は存在しないとの回答でした。石材店(会社)でもそのような寺が存在しないことは一応は分かっているようです。 この営業マンあるいは石材店(会社)は詐欺などの罪で訴えることはできるのでしょうか? 会社側がこの営業マン(現在は退職)に授戒した寺院について尋ねても何も言わないそうです。 正式な浄土宗の寺が存在しない戒名は無価値だから、それに支払いを求めることが詐欺だというのが私の考えです。 しかし、正式な寺が授戒した戒名でなければお金を支払う価値がないという考えは主観的なものだとも考えられます。なぜ、正式な寺でなければいけないかと言われれば、それでなければ仏を成仏させる効力がないと思われるからです。しかし、この世のものではないそのような「効力」にはこの世の法では規制できないと思います。 このように実際の寺院が存在しない戒名に支払いを求めることは社会通念上詐欺と認められるのでしょうか? また、社会通念上詐欺と認めることが難しい場合に、仮に詐欺で訴えた場合、結局相手は無罪になり、こちらが逆に名誉毀損などで訴えられるなどということはあるのでしょうか?

  • 事故の修理費の割合について

    質問させていただきます。 先日、デパートの駐車場で、車に乗り、前の車が進行するのを待っていましたが、突然前の車がバックし、駐車しようとしたために衝突してしまいました。幸い怪我はなく、車に傷がついただけなのですが、こちらはクラクションを前方の車がバックし始めた時からしており、あちらはサイドミラーを見ていないことを認めています。事故の直後に警察にも行き、今は保険会社の話し合いの段階まで来ています。 しかし、相手側が自分は100パーセント悪くないと言い張るのです。相手に電話をしたところ『保険会社に任せている』の一点張りで罪悪感のかけらも見当たりません。こちらは全く悪くないのに修理費を何割か負担しなければならないのですか?  どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 一言に言えば「明け渡し請求と損害賠償」なのですが、複雑な難問です。

    一言に言えば「明け渡し請求と損害賠償」なのですが、複雑な難問です。 結婚を前提として、家を購入(相手名義)して同居していた男性が、引越し後すぐに他に女性が出来、内縁関係の解消を言い渡してきました。 それはそれで良いのですが、結婚前提だったので家を購入し、一緒に住んでいた矢先に女性が出来て出て行ったので、私は家に取り残されました。(仕事も辞める様に言われて辞め、婚約しましたので無職同然です。) そして半年後、「その家を出て行け」との内容証明があり、そのまた4ヵ月後の本日、今度は「家を売ったのだから俺は関係ない」との内容証明。 その家の新しい買主は仕事仲間で、それもあちらの友達。 その買主から、本日訴状が届き、「訴訟物の価額600万円支払え」との訴えで、私はいきなり被告になってしまいました。 裁判所に呼ばれていますが、敗訴したりするのでしょうか? 600万円も払えなく、困っています。 まさか、こんな仕打ちをされるとは思ってもみなく、死にたいです。。。 やはり、弁護士さんに頼むしかないのでしょうか? 答弁書は自分でも書けると、ネットで調べましたが、自力では勝てないというのは、本当でしょうか? 答弁日まで日にちが無いので、気持ちばかりが焦ります。。。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 交通事故の過失割合などについての質問です。長文ですがお付き合いいただけ

    交通事故の過失割合などについての質問です。長文ですがお付き合いいただければ幸いです。 3日前、朝の9時ごろ、片側1車線、道幅は割りとある県道の交差点で事故にあいました。 状況は、見通しの良い交差点でミニクーパーで私が直進、対向車線のトレーラー(12トン)が私の方から見て右折という状況でした。私が交差点に入ったとき、相手は私から見て右折する際にフロントが明らかに車線を50センチ以上はみ出している状態で、私はこのままじゃトレーラーの後部とぶつかると思い減速、ハンドルを右に切りましたが、トレーラーが停止することもなく、トレーラーの後部さらに車線をはみ出してきて私の車体にぶつかり、私の車のフロントサイドからドアにかけて1m程度ベッコリと線キズ(というかへこみに近い)がはいり、塗装はボロボロでした。相手のトレーラーは無傷です。 すぐに警察を呼び、見てもらったのですがトレーラーの運転手は警察に「何で曲がるとき止まらなかったの?」と質問され「向こうのほうが止まると思った」と直進優先の大原則を無視した破滅的な発言、警察の人に怒られていました。この件に関して、私に過失は全く無いと思っています。 その後、お互いの任意保険の会社に連絡しその場は済みました。 その後、相手の事故担当者から電話が来て一通り話をし、私は今回の件に際してこちらの過失は0だと言う主張をしました。しかし、その保険担当者(日本○亜)の話によると、トレーラーの運転手側は過失は認めておらず、むしろ自分の方が被害者だと思っているということで、保険担当者もトレーラーが曲がろうとしていたならそれを予見して減速、停止するべきだと言って来ました。また、過去に類似の事故の判例も無くすぐには決められないとの事でした。 そこで、私の保険担当者(ソ○ー損保)に相談したところ、「それはおかしい0:10でもおかしくない、もっと強く押してみなさい」とアドバイスされ再度、相手の保険担当者に電話してみましたが取り合う気配がありませんでした。 なので、私の保険担当者に連絡し、向こうの保険担当者と話をしてもらったところ、向こうは過失割合0:10はもちろん1:9でも受け付けないとのことでした。 とりあえず、来週相手の保険担当者が同行して、私のなじみの修理工場に持ち込んで修理費用を見積もってもらうことになりました。 以上が今までの経過です。 私の家には車が1台しかなく、また塗装の剥離が激しいため雨に打たれてサビが出る前に早く修理したいと思っているのですが、過失割合と車の時価額が決まらないと怖くて修理を実行できません。 そこで質問なのです。 ?私は極力こちらの過失割合を下げたいのですが、気長に交渉する、事故紛争処理センターに相談するなどどういう戦法で行くのが得策でしょうか? ?私のミニは93年式走行距離12万キロのミニクーパー(AT)です。ミニ乗りで事故に遭われた方、あなたのミニの時価額はいくらと査定されましたか? 以上2点のどちらかでもお分かりになる方、何かアドバイスのある方、ご回答いただければ幸いです。 長文を最後までお読みいただきありがとうございました。お願いいたします

  • 交通事故の逸失利益についてです。

    交通事故の逸失利益についてです。 年収が賃金賃金センサスより低い場合は賃金センサスで計算されるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 自動車事故の過失割合について。。。

    先日、車両同士の事故にあいました。  状況 方向変換不可能な駐車場からバックで対向車線を2車線横切るように 出て進行方向車線へハンドルを右にきりながら出ました。 その時、バックで出た時は自分が乗りたい車線に車が来ていない事を     確認して後ろを見ながらバックで出ました。     進行方向に車が向いたときには多小反対車線にはみ出ていま     した。     車はRからDに入れる瞬間だったので、完全に停止をしてい     ました。     RからDにギアえお変える時はメーターを見ていました。 そのRからDにギアを変える瞬間後方から追突されました。 相手の車は交差点を右折して自分がいる車線へ乗った様です。 こちらとしては、バックで出るしかない状況でしたしハザードをつけ て停止した状態なので、相手が前方を確認していれば・・・と思いま す。 こちらの保険会社に上記の説明をしたところ10;0でこちらの過失 はないでしょう。との事でした。 相手の保険会社は進路妨害を訴えてきましたが、状況からみて道路へ の進入方法~発進までの流れは病む追えないのでは?と言ったら口を 閉ざし話がかわりました。 今のところ、割合の話はしていません。 こちらの保険会社は話に関与していません。 相手は前方不注意を認めているかは不明です。 みなさんのご意見を伺いたいので回答をおねがいします。

  • 鍼灸接骨院を経営している友人がいます。

    鍼灸接骨院を経営している友人がいます。 今回、無料の送迎サービスをしたいと思っているようですが、接骨院が送迎サービスをすることは、NGだという噂を聞きました。 実際のところはどうなんでしょうか?

  • 過失割合と評価額について

    お世話になってます。 先日、当方がバイクと相手が自動車でのT字路で事故にあいました。当方がTの字にあたる上の棒を右から左へ直進、相手車が下から一時停止標識を無視して右折をして出会いがしらの交通事故にあいました。当方はケガもあり警察を呼び人身事故として扱ってます。 先日、保険会社より物損の過失割合の連絡があり、8.5(相手):1.5(当方)という比率を打診してきました、一時停止無視は認められたようです。 過失を一切認めたくないといのはありますが、判例等ではそんなものなのかもしれません。 ところがさらに納得のいかない部分が出てきました。 というのもコチラのバイクは修理費に37万かかり、バイク自体の評価額が22万円ということで、全損扱いになり評価額である、22万が保険での適応額になり、一方、相手の車の修理費が27万円は全額適応、それを足した過失割合になるとのことで、こちらは22万から15パーセント引かれた額が支払われ、相手の修理代15パーセントを負担するという、大損をするような提案です。 22万の15パーセント引き18万7千円からさらに相手の修理費負担分15パーセント4万500円を差し引かれた14万6500円を支払われるという計算になります。 それを支払われた所で、37万かかるバイクの修理はできません、過失割合を決める前の段階で不当としか思えませんでしたし、過失割合についても納得はしてません。 評価額や過失割合が変わることがあるのでしょうか? それとも、このまま保険会社の言うとおりに泣き寝入りをしなっくてはいけないのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら、なにか良いアドバイスがあれば教えていただければ、と思い質問しました。 よろしくお願いします。