tangelline の回答履歴

全221件中201~220件表示
  • フライパンの代わりに中華鍋

    フライパンの代わりに中華鍋で炒め物(中華料理とは限りません)をするときでも、煙が出るくらいまで熱してから強火で一気に炒めるんですか?それともフライパンと同じように油入れて熱して強火・中火・弱火に分けて炒めるんですか?

  • 集団ストーカー被害に遭っているのですがセキュリティのことで相談させていただきたいのですが

    40歳の女性です。集団ストーカー被害のことで相談させていただきたいのですが、2002年あたりから盗聴・盗撮・ハッキングをされていて(持ち物にも仕掛けられていて、ひとの家や銭湯にでも行かないかぎり24時間監視状態です。)、その情報が職場(わたしの盗撮情報がネタにされて、職場の娯楽にされています。)、近所(たぶん学校単位で若者に、近所の学生はほぼ皆わたしを知っていて、知らない若者に、笑われたり、悪口、性的なことなどを言われたりします。)、知人を含め、職場の人が口走ったところでは何万人にも回されているようです。 住居の契約更新ができなくて、今度引越しをしなければならないのですが、現在のマンションはピッキング対策用のカギに替えて施錠していますが、明らかに侵入されています。先日不動産コンサルティングの方に相談したところ、セキュリティのしっかりしたマンションをすすめられましたが、予算の関係でそういったところには入居できません。オートロックのマンションに入居するのは無理なのですが、無防備なマンションでも自分で工夫して対策をたてることは可能でしょうか?芸能人はSECOMを利用していると聞いたのですが、それは効果はあるのでしょうか?わたしは高度な技術でいやがらせをされているようです。できれば監視カメラをつけたいところですが。四分割された携帯画面がわたしの盗撮情報みたいです。アドバイスいただけるとありがたいのですが。また相談できる方などもありましたらあわせてご紹介いただけないでしょうか。

  • 人生 良いことない

    今年21才です 今は無職(バイト探中)専門退学 片目義眼、 資格なし 20才中盤から大学受験(これは絶対) 農家(長男だが親が何も言わないんで手伝ったことはない) 自分は人生終わったと思う。 小さいころは入院しまくりだったけど人見知りはなく普通に騒いでたが、中学のころから人に片目の文句言われて、そん時当たりから人の目気にするようになり高校では中学の友達もいたからあまり孤独にはならないでいたけど、片目の文句いう奴はいた。 本当は大学に行きたかったが、親が高校は進学校に行かせてくれなかったし、三年の始めに親に話したら「お前じゃ無理」と言われて、それでも就職は嫌だったから専門に行った(友達が行くと言っていたし) だが専門で友達は別のクラスで自分のクラス高校の時片目の悪口言う奴も居て、それでも頑張って一年半は通ったが2年生になってから鬱になりかけていたので 休みがちになり 結局どうせいても留年決まっていたし 入学した時点で急に大学の思いが強くなり進学することを強く決め専門を辞めたが、その専門でかなり人目を気にするようになり被害妄想や心配性に良くなりやすくなった。 辞めたのが去年9月で1月までは派遣5~6社登録したが、田舎、車なし、片目義眼という理由で仕事が紹介されなく1月からバイトを探し始めたがまったく受からない。 一応バイトしながら大学受験目指しますが、バイトしなきゃ受験教材も買えない。家には教材はまったくなく、未だに勉強していない 小、中学とも入院しまくりで勉強を疎かにしていたので学力は小学レベル それに加えバイトしながら予備校に通わないで国立大を目指すんだが、バイトしながら国立を狙うのがかなり難しいことはわかっている。 だから、たぶん2、3年は勉強しなければならない ちなみに法学部です。 親は基本大学受験は反対で金はだしてくれない だから自分の力でやらなければならない そもそもなぜ大学にそこまで、こだわるかと言うと、まず大学に通いながら法を学んで公務員になろうかと考えていますが 他には片目義眼、専門退学では就職は何もないと思ったから だから大学受験は絶対すると心に決めました。 リスクとして20中盤に大学に入り20後半卒業ですが、就職はないかもしれないが、それでも行くと固く決めた。 後は卒業してもただ働くだけだと思うし。 結婚は、まず片目義眼だから無理ですし 農家も継がない 職歴もない 20代後半で大学卒業しても職歴もなしで、今不景気な世で片目義眼でリスクを背負ってる自分が就職出来るか分からないけど頑張ろうと思った。 今で親が自分を縛っていたせいもある。 人生はもう終わった 大学卒業しても学歴コンプレックスに片目義眼に退学歴にコミュニケーション能力もなく、大学卒業して、その後どうなるかわからない。 大学入ってから考えろと思うかもしれませんが極度の心配性なのかもしれません 人生終わりですよね?

  • 電子レンジの簡単裏技調理方法を教えてください。

    最近電子レンジを購入しました。 冷凍品だけを温めるだけに使っているだけなんですが・・。 以前なんかの番組で、電子レンジの簡単裏技料理ということをやっていました。 かなり前で忘れてしまったのですが。 どなたか電子レンジで簡単にできる料理方法がありましたら、教えてください。  どうぞよろしくお願いします。

  • ブーツのファスナー

    ブーツを履く為のファスナーではなくて ブーツの側面にデザイン的にファスナーが付いているのですが はずれてしまいました。 靴のかかと修理のお店では直してもらえないですよね!? どういった所で直してもらえるのかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 婚活中、何回目ぐらいから割り勘にしていい?

    恋愛初心者の20代後半の社会人の男です。 相手の女性は私より2つ年上で仕事も忙しく給料も高いです。 今日会うので2回目なのですが、会計のときに、別々に払いますといって食事は割り勘にしてもいいでしょうか? 前回の感じからすると、私が伝票をとって払った後に「私も出します」って言ってこなそうな感じがするのですね。

  • 退去時のハウスクリーニングについて

    賃貸マンション退去時のハウスクリーニングについての質問です。 入居時に仲介業者より「退去時は自費でハウスクリーニングをしてください」と言われたのですが、 これはやる必要があるのでしょうか? 今まで賃貸契約で、このように言われたり、支払ったりした事がないので非常に不信と疑問を持っております。 賃貸借契約書には第20条(現状回復と明渡し)で「退去の際の室内クリーニング、畳、襖、クロスの張替え等、 小修繕は乙(借主)の負担で行うものとする」とありますが、 そもそもこれは、原状回復を必要とする正当な理由がある場合に敷金から充当するものだと思うのですが・・・ しかも入居期間は1年未満で汚れの程度もほとんどないような状態です。 このようにハウスクリーニングをやらなくてもいいような状態でも、 仲介業者より口頭で言われればやらなければならないのでしょうか? 国土交通省の原状回復をめぐるトラブルとガイドラインによると、「貸主(大家さん)は家賃という対価を得ている以上、 借主(入居者)に対して使用収益させる義務を負っており、貸主(大家さん)は使用収益させるための修繕義務を負っている」 とされていますので、ハウスクリーニング(ルームクリーニング)費用は原則、 貸主(大家さん)が全額負担するべきものとされています。 以上から、借主が負担するというのはおかしいとおもうのですが、このような場合、 仲介業者に対してどのような対応をすればいいでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

  • グリルを使用すると、魚臭くなる。対策はありますか?

    賃貸マンションの、据付のシステムキッチンのコンロを使っています。 グリル(魚焼き)でパンを焼いているのですが、パンを焼いているとき(魚以外のものという意味)にでも、魚臭くなります。 グリルのお皿?を取り出し、覗ける範囲覗いてみたのですが、特に異物はありません。 今のマンションに住んだのは半年くらい前からで、入居当時から感じていましたが、大家さんには相談していません。 今更言うと、半年も経つので自己負担になるのかなと思っています。 ビルトインタイプなので、自分で買い換えるというわけにもいかず、何か臭い消しなど、対処方法があればアドバイスください。

  • 結婚が決まってからの費用について

    いつもこのカテゴリーにはお世話になっております。 今回もどうぞ宜しくお願い致します。 類似の質問があったのですが、新たに質問させてください。 彼34歳、私31歳で、出身は千葉県です。 来月挙式ですが、今までにかかった費用は、 結納金→なし 顔合わせ飲食代→新郎 婚約指輪→新郎 婚約記念品→新婦(婚約指輪の半額) 新居賃貸費用→新郎 家具、寝具等→新婦 挙式、披露宴費用(衣裳代、外注カメラマン費用含む)→招待客数に応じて折半 新婚旅行→新郎、新婦 結婚が決まってからかかる費用は地域によって差があると聞きますが、 私たちのようにほぼ完全折半にするものなのでしょうか? 友達(友達も御主人も首都圏出身)に話したところ、 婚約記念品はいらないと言われたし、挙式披露宴費用も御主人のほうが 多く出してくださったようです。 また、こちらの類似質問に対する回答にも、結納金なしなら衣裳代は新郎側でもつ、など、どこかしら新郎の方が多く出すような印象を受けました。 私の実家は父が婿養子である為、母は嫁に出す場合のお金の出し方がよくわからず払える分は新婦側で出していました(衣裳代、家具、寝具)。 最近になって、母も周りから話を聞いて新婦側が出しすぎなのかもしれないと思っているようです(ただ、完全折半なら今後の生活で相手に大きい顔をされなくて済むとも思っているようですが)。 どのようにされている方が多いのか気になりました。 御回答いただければ幸甚です。宜しくお願い致します。

  • 台所まわりのスポンジ タワシ どうされてますか?

    台所まわりのスポンジ タワシどうされてますか?と、言いますのは私はシンクの際に現在 金属たわし(頑固な汚れ用)、食器洗い用スポンジ、コップ洗い用の柄の長いスポンジ、鍋フライパン用のスポンジ シンク洗い用のスポンジとたくさんあり、それだけでごちゃーと見た目がしてしまいます。シンク廻りをスッキリしたいのですが・・湿気がある物なので閉まってしまうのもどかと・・皆さんはどうされてますか? スポンジを分けていないとスポンジの汚れ具合が違って・・ すっきり見せる良い方法があれば教えてくださいm(__)m

  • 丸型のこたつ

    丸型のこたつは 使いにくいのでしょうか? 主人が「使い勝手が悪いんじゃない?」というのです。 テレビの位置などを考えると 丸型がいいなと思うのですが・・・ お使いの方がいらっしゃったら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • オシャレな家を建てたいですが・・

    自由設計の一戸建て住宅を検討してる者です。 カタログ等で、色々な家の外観、内装等 見ていますが、こんな家が良いというイメージがなかなか 固まりません(なので、工務店、HMもまだ決まりません) 基本的にはシンプルな感じが好きですが、 よくあるこてこてのクールモダンはかっこいいけど、 寒い?感じがしてNGです。 好みは海外のホテルのようなシンプルで高級感のある感じです。 何か参考になるサイトや雑誌等、ご存知の方いらっしゃい ましたら教えてください!宜しくお願いします!

  • キッチンマット・トイレスリッパについて

    新居で使うキッチンマットとトイレスリッパについて教えてください。 今もキッチンマットを使っているのですが、洗濯をすると裏の滑り止めのゴムが ぼろぼろはがれてきてしまいにフローリングの床に付着することがあります。 新居ではそんな事は避けたいので、いっそのことキッチンマットの使用をやめようかと悩んでいます。 ・・・が、私はよく水を飛ばしたりするのでフローリングが傷まないか 心配です。 クッションフロアーみたいなビニールみたいなマットもありますが、 http://item.rakuten.co.jp/carpetkoubou/10000007/ あれはどうなんでしょうか? マットと床が密着しすぎてカビの原因になりませんか? また新居はキッチンにも床暖を入れています。 みなさんはキッチンどうされているのでしょうか? またキッチンの作業通路は90センチなのですが、もしマットを買うなら45センチ幅か60センチ幅どちらがいいですか? それとキッチンの(冷蔵庫を除く)長さは270センチあるのですが、 270センチ分の長さのマットは必要ですか? どれでもいいのでお答え頂けるとありがたいです。 また、トイレにはマットの使用を止めるのですが(ここはクッションフロア) ビニール製のおしゃれなスリッパを売っているHPがあれば教えて下さい。 楽天で探しても、小便小僧みたいな変なのしかありません。 しょうもないことばかり聞いてますが、今日一日悩んだのに答えが出ません。 宜しくお願いします。

  • とろみをつけたお茶の処分方法

    お茶にとろみ調整食品でとろみをつけたものが残った時、乾燥型の生ゴミ処理機にいれても大丈夫でしょうか?

  • ズボンの折り目について

    私は仕事柄、毎日スーツで仕事に行っています。ズボンプレッサーで毎日プレスしてるのですが、その際に何かよい方法があれば教えてください(きりふきで水をかけるとか)。

  • 生命保険はどこがいい?

    私の生命保険が満期をむかえ、次の保険を検討中。 今まで入ってたのは、郵便局の養老保険でした。 現在考えているのは、入院・病気・怪我などの医療補償が重視のものか、医療保障プラス貯金機能のついたものか、悩んでます。 また、終身タイプOR一定期間(10年とか15年とかのやつ)どちらがいいのか? 知人の保険のおばちゃんには、終身がいいと勧められました。 が、主人が10歳年上なので、私が65歳まで保険代を支払っていける自信もなく・・・おばちゃんいわく『そんな先のことは考えんでもいい』と無責任なことを。いいアドバイスお願いします。

  • 披露宴や結婚式って虚しくありませんか?

    結婚して4年が過ぎた主婦です。 今年、独身時代にお世話になった先輩から 年賀状がありませんでした。 昨年もなかったのですが、おばあさんが亡くなり、 喪中との事でわざわざお電話を頂きました。 先輩は男性ですが、結婚後も何度かカラオケに行ったりし、 決して怪しい仲ではなく、夫ももちろん知っていました。 ただ、先輩からやはりまずいのかなとの発言があり わたしも先輩に失礼かも知れないと考え、 年賀状やお電話で近況報告できたらいいなと思い 会う事はなくなりました。 その先輩から年賀状も電話もなくなりました。 わたしは披露宴に8人、友達を招待したのですが その中で本当に来てほしかった友人は5人です。 8人の中で今でも仲がいいのは4人です。 8人のうち3人は、ぱったり連絡が取れなくなりました。 学生時代、一応仲が良かったし その子の結婚式に呼んでもらってるしとの理由や OL時代に、一応付き合いがあった同僚。 その子に振り回されていたと、他の同僚に言われて気が付きました。 本当に、仲がいい訳じゃないのに なぜ招待したのか考えると本当に悔しい悲しい気持ちです。 わたしの周囲では あまり形式ばったウエディングをする人がいないのですが、 披露宴に出席してもらった友達などは もっと長い付き合いになるのでしょうか?

  • 「できる事」と「できない事」

    困っています 30代男性です。 この度、バツイチ同士で再婚します。再婚するにあたり、私は特に挙式・披露宴をあげることなく、入籍(6月)・両家親族の顔合わせ的なお食事会を自宅(新居)でしたいと思っています。 私も、先方も何度も話合い、(2度目だから)堅苦しい事は無しで入籍へ向かって・・・という感じでした。 ここにきて、先方の両親がやはり娘のお祝いをしたいと言ってきて、 挙式・披露宴とまでは行きませんが、どこかの料亭でお食事会をしたいと言ってきました。私もはじめはその意見を飲んで、私の両親に話してみました。 お祝いとなると、お祝い金などを包んで・・・・とか、料亭などでお食事会ではお金がかかると言い、やめたほうがよいのでは?と言われる始末。私の実家に住む両親は、定年を過ぎアルバイトと年金で生活しており、お祝いなどは経済的に無理なのです。お祝いをしたい気持ちはあると思いますが・・・ そのままを先方に伝えると、「親ならお金をかき集めてでもするべきだ!」と怒り心頭です。 こちらは隠すことをせず、実家の様子を伝えて、「申し訳ないができない」と言っているのに・・・ タイトルの「できる事とできない事」 みなさんはこの状況をどう思いますか? 今、真剣に悩んでいます。

  • チャペルで和装の挙式について

    6月に挙式を行います。 人とは違った事をしたい、という彼の希望もあり、チャペルで和装をし、人前式をしようかと思っています。 しかし、大変立派なチャペル(厳かな大聖堂)で、和装での人前式には違和感があるのでは…、と感じております。 その式場自体、未だ一件もチャペルでの和装人前式の事例が無いとの事で戸惑ってっらっしゃいましたが、協力しますのでぜひやってみて下さい、という事でしたが、正直まだ悩んでいます。 様々なサイトで探しましたがあまりこういった事例が無く、不安です。 (1)そこで、こういった式に出た方はいますか?その際の感想はどうでしたか?(率直に変ですか?)(ちなみに両家の両親は二人に任せるので好きにやってみたら…と。。) もしこのままチャペルで和装をするならば、チャペルの中が暗めですので、黒引きを着たかったのですがあまりにも暗いので、桂由美さんのトレーン打掛(オーガンジー素材の白無垢・綿帽子は被らず洋髪にし、ベールを付けようかと考えています)を着て、披露宴もそのまま入場→白ドレスという流れにしようかと思っていますが、 (2)白無垢で披露宴は変、という書き込みを他で目にしました。ドレスっぽい白無垢でもやっぱり変でしょうか? (3)又、白→白って、味気ないですか? 一度に沢山質問してすみませんが、大変悩んで困っています。 皆さんのご意見、ぜひお聞かせ下さい。 宜しくお願い致します。

  • 結婚する友人へのお祝いの品

    今度結婚する友人にお祝いの品を送る事になりました。 しかし、何をあげたらいいのか全くわかりません。 予算は2万円くらいで、デジタルフォトフレームが 良いのではという意見があったのですが、 すでに本人が持っているとの情報があり、断念いたしました。 何かいいアドバイスがあったら是非教えてください。 宜しくお願い致します。