halkats の回答履歴

全79件中61~79件表示
  • ゆとりがないのでしょうか?

    いつもお世話になっています。私の夫ですが、私が大きな物音をたてたり(無意識だったり、何か落としてしまったり)、咳こんで長くゲホゲホしたり、つい物をこぼしたりしてしまうなど、日常生活でよくやりそうなミスをすると、すごく冷たいいやーな顔をします。こバカにしたような顔をします。普通、何やってんだよ~、大丈夫~?みたいな反応だと思うのです。夫婦仲は悪くはないですし、おそらく他人がそういう失敗をしても態度や顔に出していないと思います。どこかいつも夫に気を遣ってしまいます。心の中で、小さい男だなぁと思いつつ、びくびくしてしまいます。どうしてそういう小さなことに夫は過敏にイライラするのでしょうか?ちなみに夫は自分がそういうことをやるのは平気です・・。

  • ウチの両親の関係は変なのでしょうか?

    こんな両親の間に立っていて、正直辛いです。 まず、こんな状態が、どの位おかしいのか、皆さん教えて下さい。 そして、これから自分がどうしたいのかは、まだわかりません。 箇条書きで行きます。 母が口を開くとき、半分は父に対する愚痴不満(そもそも母は多弁)。 父が定年退職したのを母が知らなかった(自分から伝えました)。 母は父が今どんな仕事をしているか知らないというか、知る意志も有るのかわからない。 父は母に予定を伝える際、部屋の入り口のカレンダーに書き込んでいて、母はそれを見る。 トイレが1階2階にあるが、1階は使わせない(これは自分も)。 風呂の順番は、女性→男性。 とにかく、母は父のやる事ほとんどが気に入らないみたい。 父は冷蔵庫を使わせてもらえない。入れられるのは牛乳くらい。 洗濯は各自で完結(自分的には母の洗濯は危ないので自主的にやってます)。 父が何処かに出かけると、母の愚痴は三倍増し。 自分が父と会話していると、母が割り込んできて遮る。 自分が父に対して何か孝行的な事をすると、母が怒る。 自分の自転車を父に貸すと怒る(母は自転車乗れません)。 ざっと思いつくのはこの位でしょうか。 書いていて吐き気と胃が痛くなってきました。 皆さんのご教授をお願いします。

  • 友達に良さをわかってもらえなかった映画

    最近の不景気で会社への勤務日数が減ってヒマしているので(笑 これを機に色々なDVDを見ようと思ってます。 万人受けはしないけど、これよかったよ!とか 駄作だけどそこがいい!とか 一味違った作品を教えてください。

  • 1人暮らしの方は、何を張り合いにしてますか?

    僕は横浜に1人で住んでる55ですが、足が悪いため、1りでは外へはいけませんのでたまにガイドヘルパーさんとでるだけです。そこで質問です。あなたは、何を張り合いにしてるのですか?

  • 実家に戻ってみましたが・・・

    先日、夫との別居について相談させてもらった者です。 あの後みなさんのご意見もあり実家に戻りました。 が・・・当日の深夜に着信があって以来、一切連絡がありません。 私一人ならともかく・・・2歳の娘がいるのにまったく心配にはならにものなのでしょうか? 知人には「ただ実家に帰ってるだけだと思ってるんじゃないか?」と言われましたが、5日も何も連絡をしていませんし『実家にかえります』と置手紙を残しただけなのに、そこまで鈍感な人はいるのでしょうか? 夫にとって、私と娘は所詮そんな存在だったのでしょうか? なんだか切なくなります。

  • 兄が逮捕されてしまいました。

    兄は少し鬱気味で定職になかなかつけず、消費者金融や友人知人から借金をかさねています。 私の母は離婚していて、その母が働いて兄の借金を返しています。 兄は父が住む実家で暮らしていたのですが、父は兄がとても嫌いらしく、同じ家にいながらも全く関知しない生活でした。 そんな時、兄が父の会社から勝手に手形を持ち出し、不審に思った銀行で通報されて逮捕されてしまいました。 父は母に暴力を奮っていた人であり、子供である私たち兄弟とも縁を絶とうとしています。 なので今回の手形の件も、兄は父の「家から追い出そう」とする策略にハマったのではないかと考えています。 母は高齢であり、働いて兄の面倒をいつまでもみていられません。 今回の逮捕で、母は更に辛い思いをしています。 私の嫁ぎ先はとても厳格な家なので、今回の事は主人にも話していません。 私も兄にある程度のお金は渡したものの、それきり一切借金は断ってあります。嫁いだ私に出来る事には限度があります。 兄はいつまで拘置されるのでしょうか? また、釈放された後の生活はどうすればいいのか悩んでいます。 この景気では、40歳過ぎの鬱気味の兄では仕事も難しいです。 公的機関でどこに相談すればいいのかも分かりません。 兄がヤケになって、もっと大きな事件(父への復習など)になる前に、どうしたらいいのか困っています。

  • 介護について悩んでいます

    次男の嫁で、主人の母が他界しており、主人の兄は結婚してすでに家を購入しているので、私たち夫婦がお義父さんと同居することになりました。 現在の家を立て替え、2世帯にして暮らす、ということで兄夫婦も納得し、順調に話が進んでいた矢先、主人の父が病気になり、早速介護が必要な状況になってしまいました。 一緒に住む、ということはもちろん私も介護を覚悟はしていたのですが、あまりに早く、戸惑っています。 主人の父の年齢は65、まさかこんなにもすぐに介護生活になるとは…。 私は仕事も続けるつもりでしたし、子供もほしい。 兄夫婦は基本的に父とはあまり相性がよくないようで、一緒に住むことなど考えたこともない様子。 立て替えた家に住む、ということは土地をもらうということ。 (兄夫婦にはそれ相当の金額が遺産でもらえることにはなっている) 苦労があって当然なのだとは思いますが、気持ちがどうしてもブレてしまい、心の中で兄夫婦を責めるようになってしまいそうなのです…。 兄夫婦が一緒に住まないのなら、私たちには同居する選択肢しかなかった、とか、自分の親なのになぜこんなにも発言が他人事なのか、、。 冷静になって考えれば、浅はかな覚悟で同居を決めたことに原因があるとわかっています。 兄夫婦を責める立場でないことも。 ただ、予想もしなかったあまりに早い介護生活に、出産はできるだろうか、仕事は続けられるのだろうか、という不安から、きもちのやり場がなく混乱しています。 こんな私にどうかアドバイスをください。 よろしくお願いいたします。

  • 急いでいます

    嫁が4人の子供を連れて家出をして帰ってきません。内容ははしょりますが、おそらく保護センターのようなところに居ると思われます。 何とか子供たちだけでも迎えに行きたいのですがどなたか神奈川県の保護施設・センターの場所を教えてください。 子供に会いたくて気が狂いそうです。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 離婚した自覚のない元夫

    離婚した元夫が、離婚した現在も子どもの教育に口出ししてきて困っています。 価値観の違う婚姻が苦痛で離婚しましたが、離婚した後の付き合い方の価値観も違うわけで、離婚した以上距離をおきたい私に対し、親しげに接してくる元夫。遠ざけたいのですがどうしたら理解してもらえるでしょうか。 私が親権を取り育てている小5男児に月1回程度の面接交渉を調停で決め、その日時についての連絡のみにしてほしいのですが、ゲームはよくないとか、子どもがやっているスポーツの練習を隠れて見に行ったり、その際子どもがレギュラーに選ばれていないことを気にして、よくないところがわかったから指導したいといって来たりします。 私は楽しくスポーツをさせたいし、元夫が指摘する指導内容も間違っていると私は思います。 「指導はお断りします」「離婚したのだから口出ししないでほしい」「調停で決まった面接以外の連絡をしないでほしい」と伝えましたところ、上から目線の言葉で批判され、調停の際の調停委員も私を否定していたとか、私に子どもをまかせたのは間違いだったと言って来ました。 はっきりいやだと言えばキレる、無視しても空気を読まない、婚姻中からいやだった部分に離婚後も悩まされています。 親権を取った以上、子どもの教育は私の方針で、と思うのは元夫に言わせると凝り固まった考えとのこと。 元夫に子どもの教育について口出しされないようにするためにはどうしたらいいでしょうか。

  • ギャンブル依存症の父親について

    最近、父親のギャンブル依存症と多重債務が発覚しました。 約8年前からとのことでした。それを聞いた時は非常にショックでしたが、少し時間がたつようになり、父に対する怒り憎しみが出てきました。私自身、この8年間で結婚・出産・自宅購入などがありました。奥さんが他県から嫁ついており、義理の両親に非常に申し訳なく感じています。これからの事を考えると「奥さんの実家の近くに引っ越した方が良いのでは?」と思っています。 近い境遇の方がいればアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#79831
    • 夫婦・家族
    • 回答数6
  • ご意見をお聞かせ下さい。。

     私は現在36歳で、約6年前に結婚をし、もうすぐ4歳になる息子がいます。  いつかは絶対に地元に帰りたいと思っていたのと、縁もあって大学卒業後すぐに帰り、結婚前に妻(専業主婦)もそこで新居を構えてもいいと言ってくれたので、私の地元で賃貸を借りました。  結婚して2ヶ月後ぐらいに、私の両親が「後々は家を建てたらいい」と、実家近く(実家から約300メートル)にたまたま見つかった土地を購入すると言ってきました。(名義は私で、現在ローンを支払っているのは両親。農地転用もし、暫くして宅地用に造成)私自身は実家近くに住みたいとは思っていない(むしろ多少離れていた方がいいと思っている)のですが、その時は妻の気持ちも深く考えず、大きさ、地形が良かったことと、生活環境も悪くないと思ったので購入することに反対しませんでした。 が、妻は当初から心底嫌だったらしく、そこに建てるぐらいなら「離婚する!」とまで言われてしまいました。(結婚わずか2ヶ月でそう言われたことは今でもショックです・・) それから妻の意見も聞き、私の通勤にも支障がなく、妻の希望のエリアで土地を探し始めました。(両親には納得できるようなウソをついた)しかし、なかなか「ここっ!」という土地もなく、何より、そこは地価が高く、ローンを払っていけそうにないので妻に諦めてもらいました。 その後、子供の幼稚園など徐々に生活基盤が今住んでいる所に定着してきたことから、近くで土地を探し始めました。これまでに2度良いと思う土地(1度は私が、もう1度は妻が気に入った土地)を見つけ、購入する寸前までいったのですが、何れも売り主側の事情により破談となってしまいました・・。  最近、かなり私が気に入った土地を見つけたのですが、妻は主に「そこの小学校には今通っている幼稚園から通う子が少ないから」という理由で激しく拒んでいます。かといって、現在の妻の希望エリアで良い土地が見つかる保証もなく、私としてはそこに決めたいと思っています。(私は「絶対そこがいい!」と言ったわけではなく、「良いと思うけどどうだ?」という感じで聞いた) なかなか土地が見つからないので、これまでに何度か「実家近くの土地じゃダメか?」と聞きましたが、その度に凄い剣幕で「あんな所 絶対にイヤだ!」と言われました。  妻に対する疑問もあります。目に余るような散在はしませんが、これといって節約もしてくれません。生活費が無くなったら下ろせばいいという考えでいるようです。生活費は不自由しないよう渡していますし、小遣いとして月に3万円渡しています。毎週末外食もしています。 妻と私の両親との関係は決して悪くはなく、たまに私の母と買い物に出かけたりもしています。それと実家近くに住む事は全く別なのは解っているつもりですが、そんなに嫌なものなのでしょうか? 正直言いますと、「実家近くのあの土地以外ならどこでもいいから、あそこだけはなしにして欲しい。お小遣いも何もいらないから。。」という感じで懇願されるならまだしも、当たり前のように拒否してくる妻の姿にも疑問を感じます。  妻の実家は高速を使えば25分程度の距離です。実家には私が出張で不在となる日はもちろん、結婚してからほぼ毎週一回は帰っています。(毎回高速を使って・・)突然 帰る(帰っている)と聞かされて驚くこともありますが、普段忙しくてなかなか義父母に愛想よくできないので、娘と孫の顔を見させてあげるのが一番の親孝行かと思い、何も言わないようにしています。義父母の誕生日等に、妻が「こうしてあげたい」と言えば、そのようにもしています。だからと言って恩着せがましいことを言ったこともありません。これまで、妻に大きな贅沢をさせてはあげられていませんが、不自由ない生活はさせてあげていると思っています。  また、私の両親は「そんなに土地が見つからないのなら、実家近くの土地に建てればいいじゃないか。」と言ってきています。これから子供の教育費もありますし、もしもの事も考えると、親からの援助は正直 魅力的です。。(タダで貰おうとは思っていませんが)両親は薄々妻が嫌がっていることは気づいているでしょうが、私から妻の意向は話していません。その度にウソを考えて両親に断るのも苦しいので、正直に相談したいと思っているのですが、やはり止めた方がいいでしょうか?  最近では、「私はあなたの地元で住むことを受け入れたのだから、場所ぐらいは決めさせて欲しい。」と言い出しているのですが、住む所ぐらいは私の意見を優先させて欲しいと主張するのはいけないでしょうか?  そもそも、私の考えは間違っているでしょうか?客観的な意見をお伺いしたくて相談させて頂きました。  これまでに土地探しに関してはここには書ききれないぐらいの出来事がありました。5年は長いです・・。

  • 離婚した自覚のない元夫

    離婚した元夫が、離婚した現在も子どもの教育に口出ししてきて困っています。 価値観の違う婚姻が苦痛で離婚しましたが、離婚した後の付き合い方の価値観も違うわけで、離婚した以上距離をおきたい私に対し、親しげに接してくる元夫。遠ざけたいのですがどうしたら理解してもらえるでしょうか。 私が親権を取り育てている小5男児に月1回程度の面接交渉を調停で決め、その日時についての連絡のみにしてほしいのですが、ゲームはよくないとか、子どもがやっているスポーツの練習を隠れて見に行ったり、その際子どもがレギュラーに選ばれていないことを気にして、よくないところがわかったから指導したいといって来たりします。 私は楽しくスポーツをさせたいし、元夫が指摘する指導内容も間違っていると私は思います。 「指導はお断りします」「離婚したのだから口出ししないでほしい」「調停で決まった面接以外の連絡をしないでほしい」と伝えましたところ、上から目線の言葉で批判され、調停の際の調停委員も私を否定していたとか、私に子どもをまかせたのは間違いだったと言って来ました。 はっきりいやだと言えばキレる、無視しても空気を読まない、婚姻中からいやだった部分に離婚後も悩まされています。 親権を取った以上、子どもの教育は私の方針で、と思うのは元夫に言わせると凝り固まった考えとのこと。 元夫に子どもの教育について口出しされないようにするためにはどうしたらいいでしょうか。

  • 子離れできない家族

    21になる大学生の男です。昔から母の過保護・過干渉ぶりにはまいってきました。ちょっとスレタイから外れますが父も母方の祖父母も過保護です。 母の場合、実家に帰って友達と遊びに行く時、「誰と遊ぶの?」「誰それ?聞いたことない子ね」「どこの子?」「何して遊ぶの?」「どんな子?」 と必ず聞いてきます。小学校のころは毎回宿題を点検され、間違っていると「バカタレ!」と頭を叩きながら間違った箇所を指摘してきました。また、 高校2年の秋ごろ、友人と遊ぼうと祖父母の実家まで父の車で行こうとすると玄関から走ってきて「あんた、今がどんなに大事な時期かわかってるの? 遊んでる場合じゃないのよ、すぐ帰ってくるのよ」と半泣きで怒ってきます。うちの母は中学校の教師をしているのですがその中学の先輩曰く学校でも 生徒に過干渉をし「あなたのことを思って言ってるのよ」と半泣きで怒るそうです。 父は最近わかったのですが、高校の頃部屋に入って僕のケータイを勝手にイジってメールを読んでいました。実は僕はゲイなのですがゲイの方と知り 合っていたのでひょっとしたら僕がゲイだということがばれているかもしれません。また、ヤフーなどで僕の名前を入れて検索し、僕の所属している マジックの団体のこともしらべているようで、「〇〇の会に入ってるんやろ?」と言われたときは驚きました。 祖父母は、子供の頃、友達が裸足で遊んでいたので僕も裸足になろうとしたら、公園の向かいに家があるので常に監視されていて、「そんな汚いことは やめなさい!」と言われたり木に登ろうとしたり少し高い遊具で遊ぼうとすると「落ちたら死んでしまうんよ」と怒られました。 ちょっとでも危ない遊びを許されなかったので今運動神経が悪いのはそのせいかななんて思っています。また、食事時に突然、 僕と妹に対し「私らはもう若い頃一生懸命働いたから遊ばせてもらってるけどあんたたちは勉強が仕事なんだから遊びばっかりは駄目よ」と言われました。 普段は二人とも優しいのですが・・・。友達のうちに遊びに行って少しでも遅くなると歩いて通学路を僕を迎えに来ようとしてきたり、高校の頃に友人の 手伝いで居残りをしていたら仕事帰りの母に学校まで迎えに行くように指示し母が車のキーを持って玄関から出ようとしている場面にも遭遇しました。  一人暮らしをしていても、少しでも連絡をしないと心配して電話をかけてきます。「たまには連絡くらいしなさいよ」と言われたこともありました。一生この状況が続くのでしょうか?反抗しようにも出来ません。特に祖父母には赤ん坊の頃から迷惑ばかりをかけ、とてもお世話になっているからです。母も、ここまで丈夫に育てれくれましたし、うちの母は反抗させまいというオーラが強く、反抗すると物凄く怒られて怖いんです。父には反抗しやすく、反抗すると「はいはい、わかったわかった」という風に終わるのですが全然わかっていないのです。将来はプロマジシャンと俳優という道を進もうと考えているのですがとてもじゃないけど言えません。「ちゃんとした仕事に就いて、自分で生活していかないといけないのよ」とよく言われるのです・・・。夢を応援してくれた、俳優や元アイドル歌手の方たちが羨ましいです。

  • 離婚した自覚のない元夫

    離婚した元夫が、離婚した現在も子どもの教育に口出ししてきて困っています。 価値観の違う婚姻が苦痛で離婚しましたが、離婚した後の付き合い方の価値観も違うわけで、離婚した以上距離をおきたい私に対し、親しげに接してくる元夫。遠ざけたいのですがどうしたら理解してもらえるでしょうか。 私が親権を取り育てている小5男児に月1回程度の面接交渉を調停で決め、その日時についての連絡のみにしてほしいのですが、ゲームはよくないとか、子どもがやっているスポーツの練習を隠れて見に行ったり、その際子どもがレギュラーに選ばれていないことを気にして、よくないところがわかったから指導したいといって来たりします。 私は楽しくスポーツをさせたいし、元夫が指摘する指導内容も間違っていると私は思います。 「指導はお断りします」「離婚したのだから口出ししないでほしい」「調停で決まった面接以外の連絡をしないでほしい」と伝えましたところ、上から目線の言葉で批判され、調停の際の調停委員も私を否定していたとか、私に子どもをまかせたのは間違いだったと言って来ました。 はっきりいやだと言えばキレる、無視しても空気を読まない、婚姻中からいやだった部分に離婚後も悩まされています。 親権を取った以上、子どもの教育は私の方針で、と思うのは元夫に言わせると凝り固まった考えとのこと。 元夫に子どもの教育について口出しされないようにするためにはどうしたらいいでしょうか。

  • 蛍光灯(シーリングライト)が突然消えた原因は?

    リモコンの電池切れだろうと新しいものに換えたのですが点きません。 32型、40型2本のシーリングライトです。 原因は何でしょうか? 電化製品に詳しくないので困っています。 よろしくお願いします。

  • 家族が話を聞いてくれません

    こんにちは 私は家族の事でなやんでいます。 親が話を聞いてくれません。例え話を聞いてくれてもとても機嫌が悪いんです。前までそんな事なかったのに最近ずっとこんな感じです。 最近はあまり話しかけないようにしています。よくないのかもしれないけど無視されるようなかんじになったり黙ってしまったり機嫌を悪くされると自分が辛いんです。 これは私が悪いんでしょうか? そして 私には一つ下の妹がいます。でも彼女の話は聞いてるんです。みんなで笑顔で。その中にいるのが辛いからか自分からはなるべく近寄らないようにしてしまいます。そしてご飯も一人でおにぎりを作って食べてしまいます。これはただの嫉妬ですか? もともと私は人との付き合いが苦手です。でも家族とは普通でした。 でも最近それが逆に・・・家族と話すのが苦手です。 自分が閉鎖的なっているのも十分分かっています。 自分が悪いのも十分分かっていますが、どうしたら普通に会話できるようになるんでしょうか?

  • 見覚えが、ある様な無いような方から声を掛けられた場合

    23歳・男です 昨日、喫茶店での商談が終わりお客さんが帰った後、私は一人残り、席でパソコンをたたいておりましたら年配の女性(推定50歳代前半の上品な方)が「いやー久しぶり!どうしてるの」って声を掛けて来ました。 失礼ながら私はその人が誰だか全然わかりません。(未だに分かりません)「どちら様?」と聞くのも大変失礼だし、私も全力で相手に気づかれない様に何とか話をつなげました。 話の内容からすれば会社関係者である事は間違いない様です。 結局その方は約10分位、私の前に座りその後、その方の連れの方(超くVIPな感じの経営者風の男性)が見えたので「じゃね。たまには、うちにも顔だしなさいよ」と言れたので私も「今度、お邪魔させて頂きます」で別れました。 後から考えても、あの時、スグに「失礼ですが分かりません」と言い、あらためて名刺でも頂いておけば良かったと思い後悔しております。 しかし、相手が年配の方だしあの状況で「どちら様ですか?」なんて失礼な事は言えないし・・・。 皆様なら、こんな場合はどうなさいますか?ぜひご意見を聞かせて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#78597
    • 社会・職場
    • 回答数8
  • 彼女の気持ち、どう思われますか?

    20代、男性、今年4月から社会人です。 現在大学のゼミの教授に頼まれて、 ゼミの後輩の就活生に就職活動のアドバイスを行っています。 その中で、一人まじめな後輩の女性がおり、 その人に私が最初にアドバイスをした所(初対面でした)、 その後、何度も私の所にアドバイスをもらいにくるようになりました。 彼女の熱意と雰囲気に惹かれてか、私も彼女のESを手伝うために 深夜まで相談に付き合うなど熱心に指導しました。 毎回、彼女は私と会った後は、私の次の予定を聞いてきますし、 あまり相談することがない時でも、必ず顔を出し、 近くの喫茶店に誘うと喜んでくれ、そこで相談を交えた雑談をします。 (メアドも彼女から教えてくれました) 彼女の都合がつく限り、恐らく3月いっぱいくらい そうした関係が続くことが予想されますが、 彼女の気持ちとは一体どういったものなのでしょうか? 単純に頼りになる先輩なのか、若干ですが 恋愛感情というのも芽生えているのでしょうか? 私としても彼女に惹かれつつあるものの、 お互い状況が状況だし、この関係を今後どうしたらいいものか と考えています。 何かしらアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 高校生の息子ってこんなもの?

    高校生の長男のことです。 今までは普通に仲良くしていて会話も毎日たくさんありました。 でももともとだらしない性格なので朝も起きられず遅刻したり寝坊したらぐずぐず言って車で送らせたりしていました。 あまりにも度が過ぎるので一度、私はあなたの朝練の時間に合わせて早く起きて弁当も用意してるのに自分だけいつまでも寝たりするのはおかしいでしょう?と話しましたがだらしないままです。 そこで寝坊したら1週間携帯を取り上げるというルールを決めました。 毎日夜中まで彼女とメールし続けて朝起きられないからです。 ですがそれも効果があったのは最初だけでまたすぐに起きられなくなり携帯を使えないことにも文句をいうようになりとうとうここ数日は口も聞かなくなってしまいました。 携帯取り上げたのは厳しかったかな、と思いましたが結局今も没収しています。 下に小学生の弟と妹もいるのですが同じように無視しているようです。 今まで毎日たくさん話していただけにとても寂しい気持ちでいっぱいです。 息子は夫の連れ子なので私とは血縁関係はなくやっぱり厳しくしてもつながっていられるのは本当に親子だからなのかなとかいろいろマイナスなことを考えてしまいます。 何度か怒ってるの?何か機嫌悪いの?と聞いても別にとかいうだけで取り合ってくれません。 この時期の男の子はこんなものなのでしょうか? しばらくほうっておけばいいのか何か対策が必要なのかわかりません。 何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#106898
    • 夫婦・家族
    • 回答数16