halkats の回答履歴

全79件中21~40件表示
  • 会話って本やDVDで見て上手くなるもの?

    自分は今浪人中なんですが、高3の夏で学校を止めました。 人間関係とかいろいろあって、ずっと考えてこなかったのもあります。 ところで、自分は会話が苦手だと思うのですが、会話の本とかDVD見て上手くなるものなのでしょうか?会話教室が近くにあれば行きたいのですがないので・・・。 野口敏さんというかたの「一瞬で心をつかむ話し方」という本を探したのですが、札幌の大型図書館二つに行ってもありませんでした。 この方のDVDは3万6000円もして高いです。 こういうのって一般論なのでしょうか?実際の会話で役に立つのでしょうか?また会話下手にお勧めなものなどはありますか? 自分は死んだらあの世があって、あの世に持ち帰れるのは経験だけだと思っているので、実際に人との会話で傷つきながら自分なりに理解していく方がいいと思い始めてるのですが、少し臆病なのでとまどっています。 よろしくお願いします。

  • 街で見かける黒人について

    私は黒人と日本人のハーフです。 街を歩くだけで人種に対しての悪口をきかれたり、笑われる対象になります。 思春期には辛く、毎晩泣いています。 どうすれば、そういう心無い言動に無関心に、傷つかないような鉄の心を持てますか。 また、街で黒人を見かけた方はやはり、黒くて気味がわるいとか、公道を歩くなとか思われる場合が多いのでしょうか。 ご回答頂けると幸いです^^

  • 何処でならくっついても…

    こんばんわ。 本日午後7時頃投稿した者です。 えっと、公園のベンチで彼氏に抱きついてたら職質されたという事で… 私も彼も高校生(=未成年)です。 私は彼に抱きついたりしたいのですが、今回の件があり、公園ではそれが出来なくなりました。こちらで不純異性交遊と検索した所、カラオケでも職質されたという人がいる事を知りました。なのでカラオケも控えようかと…… 私も彼も諸事情によりそれぞれの家には招けません。 では何処なら良いのでしょうか……何処か良い場所があれば教えてください。 お願いします。

  • 真フェミニストと偽フェミニストの見分け方

    教えてください。 真フェミニストの男性はどんな特徴がありますか? 偽フェミニストの男性はどんな特徴がありますか? ちなみに、私は偽フェミニストが嫌いです。

  • 友達のことです

    24歳♀です。 相談てほどたいしたことでもないんですが、ちょっと最近気になったことです。 10年以上の付き合いがある友達がいます。 同い年ですが、どちらかというとわたしがお姉さんタイプ、その子は妹って感じの雰囲気で、まあ相性がいいのか仲良くやっています。 でも、そんな付き合いがあってもいまだに、「え?」って思うことがたまにあります。 すごく些細なことなんですけど・・・。 例えば、じゃあどこか出かけようってなったときに、ちょくちょくメールがきて、 「いくらくらい持っていく?」 「何着てく?」 など細かい質問をしてきます。 例えばそれが海外旅行で、現地の様子が分からないから質問してくるなら分かるんですが、どうして?って思ってしまいます^^; 20歳過ぎてもこういう雰囲気の子っているもんですか? あと、じゃあ今日ご飯食べ行こうって決まると、やっぱり どこがいい?何食べる? っていうメールが来るんですね。 それって会ってから決めればいいんじゃないかな・・・と私は思うんですが、 それでいざ、車で迎えに行くとまだ着替えてもいなかったり(^_^;) その子はこの春、就職して東京へ出て行く予定なんです。 人に甘えたがりなのに、彼氏のことも地元において、一度でも東京に出てみたいっていうもんで。。。 本人の気が済めばいいと思うので、そのことに関しては私は口出ししませんが、こんな調子で1人でやっていけるのか心配で(笑) って話の方向性がずれてきましたが、みなさんも身近にこんな子いますか? どう対応してますか? わたしは↑上のようなことがあっても、特に指摘せずやり過ごしてきましたが、 本当は指摘したほうがいいんでしょうか。。

  • 目がさめたときに感じる孤独感

    おはようございます。 夜中とかに パッと目が覚めたた時、すごい孤独感というか寂しさを感じることってありませんか? 昼間には落ち込んだ時以外苦しい気持ちになることはないのですが。。。 鬱ではないみたいなのです。

  • からかわれる

    よく、『いじめ』と『からかう』は紙一重だと思います。 捕らえ方だとは思います。 皆さんはどう思いますか? 『からかう』のも耐久力がいりますよね。 耐えれば、『出来た人』になると思いますか? でも、『人嫌い』にもなると思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 生活したことのない第三国での結婚

    留学先の国で会った彼にプロポーズされています。 彼とは3年の付き合いになります。  彼は現在自分の国に帰り就職しています。彼は日本語の会話はまったくできません。現在の彼の仕事も日本では日本語ができないと雇ってもらえない業種です。なので、私が彼の国に嫁ぐことになります。 日本で暮らすだけでは味わえない新しい生活。 彼と一緒にずっといられるという幸せ。 それを喜ぶ反面同時に大きな不安があります。 彼の国は、旅行で行くには大好きな国ですが、暮らすとなるとどうしても好きになれそうにないのです。  第一に、空気がものすごく汚いです。 マスクが必需品のような土地に果たして一生暮らしていけるのか不安です。 また、言葉がまったく通じない国です。  言葉の壁で好きな仕事も思うようには見つからないと思います。 家族や友人ともめったに会えなくなってしまうし、 生活環境も文化もまったく違うところで、留学とは違う終わりのない海外生活を考えると彼と一緒に人生を歩める喜びよりも、不安の方が勝っているのが正直なところです。  ちなみに、両親は彼を気に入ってくれ、結婚にも賛成してくれています。とても心の広い両親で感謝しています。 私自身、海外経験があり海外で生活する辛さ、語学を習得する大変さ身にしみて経験している分、 余計にネガティブに考えてしまうのかもしれません。 ただ、留学先は(かつては)憧れの土地。興味がある言語。好きな分野を勉強していることもあり、辛いながらも楽しく過ごしていました。 日本に帰ってくると何もかも楽しくて、自分にしっくりきてやっぱり日本が一番!と毎回帰国時に思っていました。 何のためらいもない結婚。とはほど遠く、なんだか不安でたまらないです。  彼は、私が不安を少しでも少なくしてくれようと努力してくれています。(空気の少しでもきれいな土地に将来は家を買おうとか言ってくれています。)  彼のことは好きですが、愛だけで国際結婚は乗り切れるものなのでしょうか? 環境が好きになれないといつか疲れてしまうのでは、と不安に思っています。 また、海外に嫁ぐというには、それくらいの覚悟はつきものなのでしょうか。  日本で実家の近くで子育てをしている友人がうらやましいこの頃です。

  • あの頃に戻ってやり直したい

    こんにちは。 私は今20歳で、この間成人式を迎えた大学生♀です。 今までの人生のことで凄く後悔していることがあります。 それは小学校5年生から中学3年生まで不登校で全く学校に行かなかったことです。 小5までは運動が大好きでかなり活発に遊んでいたのですが(というか習い事を何もやっていなかったので誰よりも遊んでいたと思います)小5の夏に急に行けなくなりました。 なので、一番の思い出であろう、小中の修学旅行は行ってません。 このとき、当時仲が良かった友達が家にまで電話してきて修学旅行行こうよ!って言ってくれたのに何でか断ってしまいました。 中2頃からやっと意識がはっきり芽生え、なんとしてもこの生活を脱出したいと思い、一年間デッサンを習ってデザインの高校に入学しました。 この頃は毎日が面白く、一回も休まず皆勤賞でした。 流石に私のように5年間も不登校という子はいませんでしたがそんなに学校に行っていなかった子も多かったため、あまり劣等感を持たず、このときは過去の自分のしてきたことに何も疑問は持っていませんでした。 でも美術の大学に入り、軽音サークルやバレーなどに参加し、 活動的な友達や「普通」に過ごしてきた友達が増えたときにやっと、自分が今まで失ってきた時間に気づきました。 なぜ自分は何年もずっと学校に行かず、家に引きこもってしまったんだろう・・・と。 夜な夜な後悔の渦に飲み込まれています。 大学の友達がさも同然のように成人式の同窓会の話を振ってきても気軽に過去が話せない人生背負ってるんだな・・・って凄い複雑な気分になりました。 今、大学でできた付き合って10ヶ月の彼氏がいるのですが、彼ですら恥ずかしくて過去のことが言えずにいます。 将来結婚するつもりでいるので隠しておきたくないのですが・・・言ったらみなさんだったらどんな印象を持ちますか? 私もみんなと同じように中学に通いたかったです。 今となっては、なんであのとき行けなくなったのかもうサッパリ分からないからです。 私に今できることはもっと対人スキルを磨くことだと思っているので 接客系のバイトで磨いていますが、今更頑張っても中学の空白は埋められないでしょうか? あのまま、みんなと一緒に普通に過ごせたらどんなに良かったかと夜になると泣いてしまいます。。 親も今は私が正常に戻って安心しているので心配かけたくありません。 でも、この気持ちをどうしたらいいか分かりません、私よりもっと長く生きて経験がある方のご意見など聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 精神力を鍛えたい

    20歳の学生です。 成人を迎え、そろそろ社会人ということで、自身の怠け癖を矯正したいと思っています。ですが、何年も積み重ねてきた性質ですのでなかなか独力では改善しません。 そこでお聞きしたいのですが、どうすれば精神力(物事を継続しやり遂げる力や克己心)を養うことが出来るでしょうか。また、そのために読むべき本などもあったら教えて頂きたいです。 抽象的な概念や中身の薄い自己啓発本ではなく、具体的な方法論をお願いします。ご自身の体験談などでも構いません。

  • 子供が欲しいと思ってしまう(長文です)

    23才女です。 質問は、現在子供を育てるにあたって万全な状況ではないのに、子供が欲しいと感じてしまう。 この気持ちをどうしたらいい?という事です。 私は昨年の今頃、流産しました。 当時付き合って2年、遠距離恋愛中の彼氏の子でした。 私は社会人1年目で地元を離れており、彼は地元での就職が決まり卒業を待っている状況で、予期せぬ妊娠でしたが、大好きな人の子供を授かったこと、とても嬉しかったです。 彼や彼の両親、私の両親も喜んでくれ、地元に帰り結婚の話をすすめようとした矢先、10週目での流産でした。 今は地元に帰り、数ヶ月療養して、再就職しました。 彼とは、『今度子供ができた時に万全の状況で迎えてあげられるよう、お金を貯めてから結婚しよう』と話し合い、お互いの両親公認で婚約という形で交際を続けています。 今はもう、友達の結婚や出産の話を笑顔で祝福してあげれていますが、ふとした時に急に思い出して、落ち込んでしまいます。 そんな時抱きしめてくれたり、一緒に泣いてくれる彼氏がいる私はとても幸せだという事はわかっているのに、 子供は自分のエゴで作るものではないとわかっているのに、今すぐ子供が欲しいと思ってしまうんです。 妊娠がわかる前までは、すぐに結婚したいとか、子供が欲しいとか、考えた事なかったのに… 生理が少し遅れるたびに、(もちろん避妊はしていますが)期待してしまいます。 そして妊娠していなかった事にがっかりして、でも安心するんです。 矛盾してますよね… 彼は優しいから、私が今すぐ結婚したい!子供が欲しい! って言ったら結婚してくれると思います。 でもそんなの違いますよね。 子供の事を本当に考えていれば、苦労する事をわかってて作ったりしない。 同じように流産を経験された方、このもやもやした気持ちは時間がたてば消えるんでしょうか? どうやったら妊娠を意識せずにいられるのでしょうか? お子さんがいらっしゃる方、『子育てはこんなに大変!』っていう具体的な意見でもいいです。 なんでもいいので、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 友人が!

    友人のことについて質問させていただきますね。 僕の見た感じだと、割とおとなしい人で器用貧乏みたいな印象があります。多少人見知りがあるようです。 ただ、なんというか時々スイッチが入るみたいです。普段はのんびりしているのが好きなのに、何かきっかけがあるとそっちの世界に行っているような(危ない感じじゃありません)様子です。 例えば、 ・行事になるとテンションが上がってる。 ・マラソンになると別人みたい。 ・本を買うと読み終えるまで徹夜。 ・女子にふられると自分を一からやり直すとか言って頑張ってる。 スイッチが入っていないときと入っているときでなんか雰囲気が違います。友人として傍から見ている分には正直愉快です。ほうっておいても楽しそうだな~と思っていたんですけど、本人は傷つきやすい性分らしくしようもないことで落ち込んでたりします。 おまけに最近僕もそのスイッチに慣れてきて、もともと僕も若干そんなタイプだったのでうつってきています。僕も愉快な人になってしまうのでしょうか? 友人の手助けをして脱するべきですかね?元々ゆっくりが身上なので(笑 長文すみません。案外友人はあせってるみたいです。アドバイスお願いします。

  • 生き急いで?しまう

    なんて表現したらいいのかわからないんですが・・・。 例えば、ちょっと遠出して買い物に行くと、 回りきれないほどの場所を回ろうとしてしまいます。 重い荷物を持ってあちこち動き回って、最後には不快な気持ちになってしまいます。 仕事をしていると、 こなしきれないほどの量の仕事を1日にこなそうとしてしまいます。 一つ一つの仕事が粗くなってしまい、ミスをしてしまいます。 気がついたらいつも急いでいて、 でも、たくさんの事をして充実しているかというと、 むしろ細かい事は驚くほど覚えていないんです。 歩いた街並みも、話した人の顔も会話の内容も・・・。 いつも今ではなく次に意識が行きすぎて、それがずっと続いて何も残らない、という感じです。 思い出を語る事ができません。 些細な面白い出来事を覚えている人を見ると、うらやましく思います。 昔の会話のやりとりとか、どうやって覚えてるのか不思議に思います。 もうすぐ30歳になるので、がつがつせずに もっとのんびり充実した生き方をしたいです。 どうすればこの体質は治りますか? と言いながらも、「すぐに回答ほしいです」

  • 80才を過ぎた1人暮らしの義父

    50代会社員です 歩いて5分ほどの距離に義父が1人で住んでいます(持ち家) 年金が無く毎月私どもからの5万円と今迄の蓄えで生活しております 仕事を辞めた時点(10年程前から5年間)には15万ほどの援助をしており、賭け事に使っていましたが大目に見ていました。 そのうち亡くなった義母の子供(義父は再婚で主人とは血縁関係の無い方です) へお金が行っている事が解り現在の金額になった次第ですがその時点で3千万位の預金は有ったと思われます。 保険を解約した、公共料金が未納になる‥もう残金は無いかも知れないと思われます。 私としては援助額を増やすよりも同居をしたいと思いますが、義姉達は「気を使う人だから同居は可哀想」と言います。 >「気を使う人」が年金無いのにそこまで使っちゃうかな?とも思ってしまいます。 先日もまとまったお金が要る様になったのですが「悪いなぁ~」と謝る姿に怒るより情けなくなってしまいました。 お金が無いと思いながらの生活は可哀想と思う反面、有ればパチンコに使ってしまうと思うと穏やかには居れません。 実情を知らない近所には「なぜ一緒に住まないのか?」と思われていそうで同居を・・・と言う気持ちも確かに有ります。 自分たちの老後資金の事もありどうしたものかと思っています。 義父の本心は判りません、義姉も主人も踏み込んだ話は避けています。 実子が考える事とは判っていますが実際には私にも必ず関わって来る事なのでご意見をお聞きしたいと思います 娘・息子・嫁の立場でのご回答お願いします

  • 要介護のある老夫婦生活

     要介護3と要介護1でアルツハイマーの両親が2人で生活しています。 子供は3人、私は二男嫁です。 一番下の妹がかなり厄介、彼女は生活のすべてを両親から  援助されているわりにはそのような状態の両親の世話をアトピーが ひどいという理由で拒みます。 月1回病院同行ために仕事もしないと。今48歳で息子は24歳。そんなに資産があるわけではないので 実家に帰るようすすめますが母子家庭アパートというところで 生活しています。母親がアルつになったら一番に心配し戻るのが 娘なのではないかと思います。たった月1の病院結果兄弟に連絡 するのもままならず、病人どうするかより資産分散提示の話し合い が先だそう。両親はたった30分だけヘルパーついているだけです。 アルツはいまは治まっているものの昼間徘徊がすごいのでこれが 夜になったり識別ができなくなっても現況のままの生活でいいと 妹は言います。父は兄が特養申請していますが母はヘルパーだけ。 こういう兄弟とどうむきあっていいのかわかりません 両親のことより世話をすることにより自分がダウンしたらどうするか が大事。とのこと。

  • いいアドバイスを下さい

    29歳、女です。現在、両親と同居中です。しかしもう何年も前から親と暮らすのが苦痛です。今だに帰りの時間、行く先、食事の心配をしてくるので出かけるのに一苦労です。父は少しでも私の行方がわからないと、あてもなく捜しに出たり警察に行ったり、今でもします。母は、自分のことが嫌いで出て行くんだ、邪魔にされた、と言って具合が悪くなったりします。この執着が息苦しいです。 大切に育ててくれたことには感謝しています。しかし自由を奪われました。こんな親なので家出しようものならどうかしてしまいそうで、怖くてなにもできません。しかしもう限界で、私は精神的に病んでしまいました。病んでいるのも親には言えません。そこで質問です。 1、29歳の女が親の許可なく一人暮らしを決めるのはおかしいですか? 2、もしうまく家を出たとしても、来られたくないので住所を教えないで済む方法はありますか?というか教えないのは変ですか? なるべく早く家出を実行したいのでよいアドバイスや意見をお願いします。

  • 友達づきあいについて

    今度高校の友達と会って酒飲んで二次会としてカラオケに行くと思われるのですが、私は大のカラオケ嫌いです。理由はというと、(1)音痴(2)あがり症(3)洋楽しか聴かないので日本の歌を全然知らない、だからです。酒だけ飲んでカラオケはうまく断りたいのですが、どういう風に断るのが一番いいでしょうか?

  • 父親と絶縁した私の結婚式

     カテ違いだったらすみません。  どこに投稿すればいいか分からなかったので,家族関係が一番問題となる質問だということで,このカテゴリーに投稿します。  私の両親は,10年以上別居しています。  まだ離婚はしていませんが,私は,小さい頃から不倫を繰り返し,自分の地位と名誉のことしか考えず,母を忌み嫌うような目でしか見ない自分の父親を父親と思うことすらできません。  そんな,温かい家庭を全く知らないわたしも,良き人と巡り会い,近く結婚,秋には結婚式を挙げることになりました。  その結婚式に父を呼ぶかどうか,呼ばなかった場合結婚式ではどう振る舞えばいいか悩んでいます。  両親はまだ結婚しており,戸籍上は夫婦です。  しかし,私と父親はもう完全に絶縁していて,顔もお互い見たくない状態です。  そんな事情を,なかなか相手のご両親にも理解してもらえなかったのですが,父から私へ以前送られてきた悪口雑言のメールの一部を見せたことで,ようやく,これなら仕方がないと彼のご両親も思って下さり,結局私の母と,彼のご両親だけで顔合わせをして入籍することになりました。  結婚式も,もちろん父親を呼びたいとは思っていませんし,呼ばないつもりでした。  しかし,ちょうど一昨日,彼の弟(私にとっては義弟)が一足先に結婚し,私も結婚式に親族として参列させていただいたのですが・・・  結婚式では必ずある,ご両親への手紙。  そして新郎の父(私の彼の父親でもある)の挨拶。  端々に,仲の良いご両親に育てられた,幸せな子どもたちの結婚式,そんな雰囲気が溢れていて・・・正直,私の時のことを思うと,いたたまれない気持ちになってしまいました。  彼のご両親も,本当は私の父親の顔を見たいと思っていたはずですが,私の家の事情で会うこともできませんでした。  私の母も,どちらかというと内向的な人で,私への愛情はいっぱいですが,それゆえにまだ嫁にやりたくないという気持ちが前面に出ていて,彼のご両親と積極的に交流しようとはしません。いつもそれが母親と喧嘩になる原因であるくらいです。  しかし,彼だって,彼のご両親にしてみれば,可愛い頼りになる立派な長男。頭も良くて優しい自慢の息子です。  その息子が,こんな家庭で育った私と結婚することにご両親は一体どう感じておられるのでしょうか。  息子をお持ちの親の方々,ぜひご自分だったらどう思われるか教えていただけないでしょうか((1))。  それと,結婚式にはやはり,形だけでも父親を呼ぶべきでしょうか((2))。  もし呼ばなかった場合,結婚式である定番のイベント,母親への手紙の中で,私は母に何と言えばいいのでしょうか。手紙を書くとすれば,「母は,自分1人の手で私を育て上げてくれました。」というニュアンスのことを言わざるをえないのですが,結婚式という晴れの舞台で,そういう私の家のあまり明るくない話題を出してしまうことがためらわれます。でも,母への感謝の気持ちは表したい・・・一体どうすればいいのでしょうか((3))。  親の世代の方々,そして私のように片親で育った同年代の方々,(1)~(3)の点について,ぜひアドバイスをいただければと思います。

  • アドバイスください

    介護の仕事をしいるのですが色々不安が出てきました。 確かに利用者の方のお役に立てれば嬉しい気持ちになるのですが、仕事量が多すぎて対人であるのに仕事を終わらせるので一杯一杯になってしまいます。余裕がなくなるといらいらしている自分がいます。こういう仕事が向いていないのかと思う時があります。 それと何かあった時にその時勤務していた者がひやりはっとの報告書を書くのですがすごく責められているようで、仕事中も何かあったらどうしようと怖い気持ちになります。 少しマイナス思考になってしまっています。いいアドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 後輩から○○(名前の一部)ちゃんと呼ばれています。

    入社3年目の24歳です。 勤務先で先輩からも後輩からも○○ちゃんと呼ばれています。 昨春入社したばかりの19歳の子までが当初は△△(私の旧姓)さんと呼んでくれたのですが、結婚後は○○○さんと名前で呼ばれるようになり、最近になって○○ちゃんと呼ばれるようになりました。 私自身小柄で童顔な事も有って、いつも子ども扱いされて、慣れていましたし、大学に入ってからもバスケの先輩や同級生からちゃん付けで呼ばれていましたし、先輩や同期から呼ばれるのは抵抗がないのですが、流石に後輩から言われるのは抵抗が有ります。 ただ仕事の面では彼女達も私の事を先輩として立ててくれますし、何一つ不満はありません。 その事を上司(女性)にそれとなく話したのですが、「私を含めてあなたの優しくて誠実な人柄にも真摯な仕事ぶりにも皆一目置いている。あの子達(後輩達)もあなたの事を大好きだし、慕い、頼りにしているのだから、気にする事はない。どうしても嫌で仕方ないのなら注意する。」と言うような事を言われました。 主人に相談したら、「お前はそういうキャラでみんなに愛されているのだから、些細な事で波風立てないほうが良い。」とけんもほろろに言われました。 私は上司に対しては役職名で先輩にも後輩にもさん付け(一部の仲の良い子や同期の子には名前を呼び捨てにしたり、○○(名前)さんと呼んでいますが)で呼んでいます。 どうしても我慢できないと言う事でもありませんし、後輩達が私の事を慕ってくれるのは大変嬉しいのですが、職場の上下関係とか規律の面でどうなのかな?と思ってしまいます。 私は今の職場も職場のみんなの事も大好きで、出産後も今の仕事を続けたいと思っています。 その為には今のままのほうが良いのでしょうか?