tennnou の回答履歴

全803件中741~760件表示
  • 中国語分かる人、いませんか?

    とあるお茶屋さんで飲んだお茶が美味しくて、 メニューに載っていた中国語をを訳して頂きたいのですが・・・。 中国語分かる人、お願いします。 お茶の名前は 出水○▲(○はくさかんむりに夫)(▲はくさかんむりに容です) 1.洛神(神の左側が、「示」になっています) 2.薄荷 3.○果肉(○は、くさかんむりに頻という時です) 4.里栗子 同じ味を家でも味わいたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 外国語の勉強の仕方

    新しい外国語を勉強するにおいて、良い勉強の仕方はありますか? 中学、高校と6年も英語を勉強してきたのに、ほとんどの日本人が外人の話してる事は聞き取れないのは何故でしょうか? 日本人と外国人の他国語の勉強方法に違いがあるのでしょうか?

  • 中国語の「無料鐘炉頂」または「無鐘炉頂」の日本語訳は?

    中国語で 鉄鋼の高炉の用語である 「無料鐘炉頂」 「無鐘炉頂」 会社組織の用語である 「権属法人」 の日本語訳がわかりません。 日本語訳でなくとも、どのようなものかお分かりでしたら、回答をよろしくお願いいたします。

  • 中国語(広東語)で、「警官」と「善人」は似た言葉ですか

    広東語では、「警官」という言葉と「善人」という言葉は同じかよく似ていると、どこかで聞いた覚えがあるのですが、本当のことなのでしょうか。 香港映画の「インファナル・アフェア(無間道)」という映画の中で、‘私は警官だ’というせりふが何度かあり、これを‘私は善人だ’というふうにとると、映画の意味がより分かりやすくなるということらしいのですが、どこで聞いた話なのかどうも思い出せません。 また、「警察」という言葉は「警察署」、「警察組織」というより「警察官」を指して用いられる言葉なのでしょうか。 広東語の分かる方に、教えていただければ嬉しいです。

  • 中国語でエアシャワー室は??

    いつもお世話になります。 中国語で“エアシャワー室”は何と言いますか? 空気淋浴室ではストレート過ぎますよね…。 宜しくお願いいたします。

  • 的時候 と 時 の違いは?

    中国語初心者です。 退房的時候付銭、でも 退房時付銭 でも 「チェックアウトするときに支払います」の意は どちらでも言えますが、疑問詞では、shenme什ノム時候去、と言えても什ノム時とは言えない。なぜでしょう、文法的に説明するとどういうことになるのでしょうか。。また 退房的時候付銭、退房時付銭での意味合いの違い、文法的な違いを教えてください。

  • 中国語でなんと言うの?

    隣の部屋に住んでいる中国人あての郵便物を間違えて開いてしまいました。 「ごめんなさい、間違えました」と別の紙に書いて クリップでくっつけてポストに入れておきたいのですが、どう書けばいいですか? ちなみに大陸の方なので日本の漢字と違う場合は書き方も少し教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中国語でなんと言うの?

    隣の部屋に住んでいる中国人あての郵便物を間違えて開いてしまいました。 「ごめんなさい、間違えました」と別の紙に書いて クリップでくっつけてポストに入れておきたいのですが、どう書けばいいですか? ちなみに大陸の方なので日本の漢字と違う場合は書き方も少し教えてください。 よろしくお願いします。

  • 世界一難しいのは?

    世界一難しい言語ってどこの言語なのでしょうか・・。 まぁ、もちろんその言葉を使っている人間がいるのだから難しいといっても暗号ではないですよね。 ただ、あらためて最近思うのは日本語の難しさです。 文法、会話、発音などなど・・ きっとほかにも難しいと思われる言語があると思うのですが、それはどこの言語なのでしょうか。

  • 中国語を日本語に訳す問題です5

    毎回ご解答ありがとうございます。 今回もよろしくお願いします。 日本語を中国語に訳す問題です。 1・兄はお祝いをくれました。 2・彼は私に一通の手紙をよこしました。 3・姉は毎日プールへ行って泳ぎます。 4・私たち、一緒に中国へ行って泰山に登りましょう。 1・我哥哥送給了賀礼。 2・他給了我寄一封信。 3・我姐姐毎天去游泳池游泳。 4・我們,去中国一塊兒爬泰山。

  • 中国語を日本語に訳す問題です5

    毎回ご解答ありがとうございます。 今回もよろしくお願いします。 日本語を中国語に訳す問題です。 1・兄はお祝いをくれました。 2・彼は私に一通の手紙をよこしました。 3・姉は毎日プールへ行って泳ぎます。 4・私たち、一緒に中国へ行って泰山に登りましょう。 1・我哥哥送給了賀礼。 2・他給了我寄一封信。 3・我姐姐毎天去游泳池游泳。 4・我們,去中国一塊兒爬泰山。

  • 呼称について(中国語)

    既婚の中国人の女性をどう呼んだらいいのでしょう? 最近知り合った方で、40代。一歳年上の方です。 名前の方が、琪(じ)と読むと教えてくれました。 2文字の方なのですが、職場では姓の方で~さんと呼ばれているそうです。ご主人は日本人ですので、そっちで呼べばいいのでしょうが、何だかよそよそしいし…長いお付き合いの時、中国語ではどう相手を呼ぶのでしょうか 詳しい方、ご助言お願いします。

  • 呼称について(中国語)

    既婚の中国人の女性をどう呼んだらいいのでしょう? 最近知り合った方で、40代。一歳年上の方です。 名前の方が、琪(じ)と読むと教えてくれました。 2文字の方なのですが、職場では姓の方で~さんと呼ばれているそうです。ご主人は日本人ですので、そっちで呼べばいいのでしょうが、何だかよそよそしいし…長いお付き合いの時、中国語ではどう相手を呼ぶのでしょうか 詳しい方、ご助言お願いします。

  • (イ旦)是と可是

    (イ旦)是と可是の使い分けを 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 日本語を中国語に訳す問題です4

    連日の質問申し訳ありません。 また添削してください。よろしくお願いします。 日本語を中国語に訳す問題です。 1・私は毎日薬を飲まなければならない。 2・昼にはギョーザが食べたい。 3・彼はアメリカに留学するつもりです。 4・今夜は映画は見たくない。 1・我毎天要吃薬。 2・午飯我想吃餃子。 3・他要去美国留学。 4・今夜我不想看電影。

  • 日本語のクレオール

    今大学で社会言語学を勉強しているのですが、 クレオールについてでてきました。 定義とか内容・例等は教科書にあったので 分かったのですが(トク・ピシンやハイチのフレンチ・クレオールなど)、上層言語(superstrate/lexifier language)がヨーロッパ系の言語という例ものしか紹介されていません。 植民地政策ということがピジン・クレオール形成の 背景にあったことを考えると、日本語にも クレオールがあったりする(した)のでしょうか? (日本語が上層言語=superstrate/lexifier languageで 植民地の現地語が基層言語=substrate languageということで、です) ピジン 止まりでクレオールにまではならなかったものや、現在残っていないのかもしれませんが そういうものも含めて知りたいです。

  • 日本語を中国語に訳す問題です3

    連日すみません。また添削してください。 日本語を中国語に訳す問題です。 よろしくお願いします。 1・トイレはどこですか? 2・バス停はどこにありますか? 3・楊先生は会議室にいます。 4・彼の欲しいものは、ここにはありません。 1・厠所在na里? 2・公共汽車停在na里? 3・楊老師在会(言必)室里。 4・他想要東西,zhe没有。

  • 日本語を中国語に訳す問題です2

    昨日お答えくださった方ありがとうございました。 また添削してください。よろしくお願いします。 日本語を中国語に訳す問題です。 1・クラスメイトはみなワープロをもっている。 2・暇はあるが金がない。 3・大通りにも人がいなくなった。 4・私たちの大学には2万人の学生がいる。 1・同学們都有文字処理机。 2・我有時間、没有銭。 3・大街也没有人了。 4・我們的大学有二万个学生。

  • 防犯対策でお聞きします(中国語)2

    お陰様でなんとかくできました 「快去報警」にしたいと思います。 できれはこの行のあとに 「防犯センサー感知大音響がなります。」 みたいな行を追加するときはなんと書けばいいでしょうか? お手数ですが宜しくお願いします

  • [中国語] 会話を学ぶ場合に適切な教材は?

    9月から中国語を勉強し始め、約2ヶ月余り学んで来たのですが、独学では物足りない、会話の相手が欲しい、という理由で、人に習うことを検討しています。 幸い、教えてくださるという相手は見つかったのですが、語学教師の経験が少ない?(会社の同僚に個人的に教えたことはあるようです)方のようで、「教材は何を使いますか?」と訊かれてしまいました。(汗 独学用の書籍 (日常会話例文集、文法解説書、辞典など) なら複数あるのですが、先生について習う場合、それも会話を主体に学ぶ場合に適切な教材が思い付かず、困っています。 ( 以前、英会話のスクールに通った経験があるのですが、15年近く前のことで、当時どんな教材を使ったのか、思い出せません ) という訳で、会話練習にお薦めの教材、学習効果の高いレッスンの進め方等のアドバイスをお願い致します。 会話を主体に、と考えているのは、作文や文法なら、独学が可能だし、BBSやメールで質問することもできるので、Face to Faceで習う必然性はない、という理由です。 ( 個人教師より、語学学校で習うべき、という意見もあると思いますが、自宅、職場のどちらからも短時間で通えるところがありません ) 相手の方についてですが、普通話はネイティブ、日本語の文章はヘタな日本人より上手です。 コメント、お待ちしております。