jaspachate の回答履歴

全127件中101~120件表示
  • 留数定理を用いた積分

    ∫(x^2/(x^6+1) dx(-∞~+∞)の計算なのですが、f(x)を複素関数として留数定理をつかって考えるというのはというのはわかるのですが、留数定理をどう使うのかがわかりません。あと極という言葉の意味がわからないのでそのへんの説明もしてくれたらマジで助かります。回答してくれたら幸いです。

  • 微分とか極値とか、そのあたりの問題

    f(x)=x^3 + 3ax^2 +3bx + cが極値をもつとき、その差を求めよ。 ・・・なんですけど、私の出した答え↓↓ |6a^3 - 6ab - 4a^2√(a^2 - b) - 4b√(a^2 - b)| ・・・・(´゜Д゜`) すっごく自信ないです(下)(下) どうなんでしょう。。。

  • 立方体に接する2辺のねじれ角度がわかりません

    説明が下手で、わかり辛かったらすみません。 左上から時計回りにA B C D - E F G H の立方体があるとして 辺ACのA方向の延長線上にa 辺GHのH方向の延長線上にh とするとき、 a-A-H-h の 辺a-A と 辺 H-h は A-H を軸に考えると、ねじれている訳ですが、その計算方法が分かりません。 いろいろ調べてみたのですが、ここで質問させていただくことにしました。 よろしくお願いします。

  • 立方体に接する2辺のねじれ角度がわかりません

    説明が下手で、わかり辛かったらすみません。 左上から時計回りにA B C D - E F G H の立方体があるとして 辺ACのA方向の延長線上にa 辺GHのH方向の延長線上にh とするとき、 a-A-H-h の 辺a-A と 辺 H-h は A-H を軸に考えると、ねじれている訳ですが、その計算方法が分かりません。 いろいろ調べてみたのですが、ここで質問させていただくことにしました。 よろしくお願いします。

  • 立方体に接する2辺のねじれ角度がわかりません

    説明が下手で、わかり辛かったらすみません。 左上から時計回りにA B C D - E F G H の立方体があるとして 辺ACのA方向の延長線上にa 辺GHのH方向の延長線上にh とするとき、 a-A-H-h の 辺a-A と 辺 H-h は A-H を軸に考えると、ねじれている訳ですが、その計算方法が分かりません。 いろいろ調べてみたのですが、ここで質問させていただくことにしました。 よろしくお願いします。

  • 立方体に接する2辺のねじれ角度がわかりません

    説明が下手で、わかり辛かったらすみません。 左上から時計回りにA B C D - E F G H の立方体があるとして 辺ACのA方向の延長線上にa 辺GHのH方向の延長線上にh とするとき、 a-A-H-h の 辺a-A と 辺 H-h は A-H を軸に考えると、ねじれている訳ですが、その計算方法が分かりません。 いろいろ調べてみたのですが、ここで質問させていただくことにしました。 よろしくお願いします。

  • コサインθからθを求める方法

    cos θからAcosを使用せずに、tan、Atanを使用してθを求める公式をご教示ください

  • 立方体に接する2辺のねじれ角度がわかりません

    説明が下手で、わかり辛かったらすみません。 左上から時計回りにA B C D - E F G H の立方体があるとして 辺ACのA方向の延長線上にa 辺GHのH方向の延長線上にh とするとき、 a-A-H-h の 辺a-A と 辺 H-h は A-H を軸に考えると、ねじれている訳ですが、その計算方法が分かりません。 いろいろ調べてみたのですが、ここで質問させていただくことにしました。 よろしくお願いします。

  • 立方体に接する2辺のねじれ角度がわかりません

    説明が下手で、わかり辛かったらすみません。 左上から時計回りにA B C D - E F G H の立方体があるとして 辺ACのA方向の延長線上にa 辺GHのH方向の延長線上にh とするとき、 a-A-H-h の 辺a-A と 辺 H-h は A-H を軸に考えると、ねじれている訳ですが、その計算方法が分かりません。 いろいろ調べてみたのですが、ここで質問させていただくことにしました。 よろしくお願いします。

  • 「与える」は上から目線という指摘、言い換え語は?

    《与えられる=受ける》《与える》で後者が (いま式に)上から目線と評価されたら、 どのように言い換えれば宜しいのでしょうか。 ※give=与える、と記されている辞書があるのですが 《「与える」は上から目線であり、その辞書は極めて不遜である》 と指摘されたことがあり困惑したことがありました。 殆どの英和辞典で<give>に<与える>という意味が あてられていますが、<与える>は上から目線という指摘は複数 ありました。どうしましょうか。

  • 高校数学?における確率のときに議論の対象になる、「対等性」について教えてください

    タイトルのままです。 解説に例題 「一辺1の立方体ABCD-EFGHkから相異なる3点を選び それからなる三角形を作る。 互いに合同でない三角形は3つ作れるが、 それぞれになる確率を求めよ。(センター問題改)」 を使っていただければありがたいです。 大数の1対1を使っているのですが・・・

  • 高校数学?における確率のときに議論の対象になる、「対等性」について教えてください

    タイトルのままです。 解説に例題 「一辺1の立方体ABCD-EFGHkから相異なる3点を選び それからなる三角形を作る。 互いに合同でない三角形は3つ作れるが、 それぞれになる確率を求めよ。(センター問題改)」 を使っていただければありがたいです。 大数の1対1を使っているのですが・・・

  • 高校数学?における確率のときに議論の対象になる、「対等性」について教えてください

    タイトルのままです。 解説に例題 「一辺1の立方体ABCD-EFGHkから相異なる3点を選び それからなる三角形を作る。 互いに合同でない三角形は3つ作れるが、 それぞれになる確率を求めよ。(センター問題改)」 を使っていただければありがたいです。 大数の1対1を使っているのですが・・・

  • 陰関数のテイラー展開

    わからない問題あるのでよろしければどなたか教えてください。 点(x,y)=(1,1)の周りで式( x^2 + y^2 )^2 = 4xy で与えられる陰関数y=Y(x)のx=1を中心とする2次のテイラー展開を求めよ。 という問題なのですが…。 この手の問題の"陰関数"っていうのが、なんど教科書等読んでもしっくりきません。 どなたかよろしければ教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#90947
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 陰関数のテイラー展開

    わからない問題あるのでよろしければどなたか教えてください。 点(x,y)=(1,1)の周りで式( x^2 + y^2 )^2 = 4xy で与えられる陰関数y=Y(x)のx=1を中心とする2次のテイラー展開を求めよ。 という問題なのですが…。 この手の問題の"陰関数"っていうのが、なんど教科書等読んでもしっくりきません。 どなたかよろしければ教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#90947
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • Green関数

    g(t)=1/NΣexp{iKn}×sin(ωt)/ω    fort >0    (シグマはl=-2N-1 で2N+1まで ) g(t)=0 for>0 ここでK=2πl/Nで ω=2(√γ)sin(K/2) , l=0,±1・・・±N のときこのGreen関数が実数と証明したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?? 詳しく教えて下さい!!

  • 陰関数のテイラー展開

    わからない問題あるのでよろしければどなたか教えてください。 点(x,y)=(1,1)の周りで式( x^2 + y^2 )^2 = 4xy で与えられる陰関数y=Y(x)のx=1を中心とする2次のテイラー展開を求めよ。 という問題なのですが…。 この手の問題の"陰関数"っていうのが、なんど教科書等読んでもしっくりきません。 どなたかよろしければ教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#90947
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • Green関数

    g(t)=1/NΣexp{iKn}×sin(ωt)/ω    fort >0    (シグマはl=-2N-1 で2N+1まで ) g(t)=0 for>0 ここでK=2πl/Nで ω=2(√γ)sin(K/2) , l=0,±1・・・±N のときこのGreen関数が実数と証明したいのですが、どうしたらいいのでしょうか?? 詳しく教えて下さい!!

  • ひずみゲージ式2分力天秤の校正方法が分かりません

    翼の揚力・抗力を測定する実験でひずみゲージ式2分力天秤を用いて電圧値からそれぞれを求めたいのですが、校正方法があと少しのところで分かりません。 校正のための準備段階として、揚力(z方向)と抗力(x方向)に荷重がかかるようにおもりを40gずつ載せて、その時の電圧値を記録しました(計10個載せ終わった後、続けておもりを1個ずつ外しその値も記録)。 x方向(及びz方向)におもりを載せた際に生じたx方向とz方向の荷重と電圧値のグラフを作成し、近似直線をひいて傾きと切片を求めました。 <x方向への荷重> x方向:y1=150.07w-0.7843 z方向:y2=-11.686w+1.543 (wはおもりの重さ[kg]×g[m/s^2]) <z方向への荷重> x方向:y3=1.4663w-0.3889 z方向:y4=473.45w-12.948 このあと、風洞装置を動かして流速10m/sにおける翼にかかる揚力・抗力の測定を行い電圧値のデータを取得しました。 この先で行き詰まってしまいました… 読み取った電圧値をそれぞれLvとDvとし、抗力を求める際にy1にDv、y2にLvを代入してそれぞれの荷重wを求めましたが、値がかなり離れていました。 基本的なのかもしれませんがこれらの式から実際の揚力・抗力の値に変換する方法を教えてください。 (ただ、揚力を測る際のx方向の値、抗力を測る際のz方向の値の影響は小さいと思われますが…)

  • 重積分です

    ∬ce^-(2x^2+2xy+y^2)dxdy=1 のcがうまく求まりません(涙 行列を使うと、c=1/πとなるはずですが。