jaspachate の回答履歴

全127件中121~127件表示
  • 1月の宮城旅行で観光できる場所。

    こんばんわ。 いつもお世話になります。 今回は旅行の件でご質問いたします。 来年1月の半ば頃、母と弟と宮城県の蔵王に1泊旅行に行きます。 旅館はもうすでに押さえているのですが、観光できる場所を教えていただきたくて書き込みました。 なにせ雪のない地方からの旅行ですので、どれ程の雪が降るのか見当もつきません^^; 泊まる場所は宮城蔵王の鎌先温泉です。 福島から北上していきます。 運転は母なので(運転させてもらえなさそうです^^;)、なるべく山側は避けたいのです。 1泊ということもあって、あまり北上はできません。 できれば鎌先温泉周辺か、白石市、仙台あたりで1月でも観光できそうな スポットをご存知の方いらっしゃいませんでしょうか? ちなみに母は50代、私が30代、弟は20代です。 ウィンタースポーツはしません^^; 母の体も丈夫ではないので、できれば屋内を回れる施設があれば良いのですが・・・。 本当は仙台の猫と遊べるパークのようなところに行くつもりで、宿を予約したの ですが、その施設は閉園してしまったようで・・・。 3人とも猫が好きなので、そういった場所がもしあったら行きたいです。 宮城周辺の方、もしくはお詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。

  • ひずみゲージ式2分力天秤の校正方法が分かりません

    翼の揚力・抗力を測定する実験でひずみゲージ式2分力天秤を用いて電圧値からそれぞれを求めたいのですが、校正方法があと少しのところで分かりません。 校正のための準備段階として、揚力(z方向)と抗力(x方向)に荷重がかかるようにおもりを40gずつ載せて、その時の電圧値を記録しました(計10個載せ終わった後、続けておもりを1個ずつ外しその値も記録)。 x方向(及びz方向)におもりを載せた際に生じたx方向とz方向の荷重と電圧値のグラフを作成し、近似直線をひいて傾きと切片を求めました。 <x方向への荷重> x方向:y1=150.07w-0.7843 z方向:y2=-11.686w+1.543 (wはおもりの重さ[kg]×g[m/s^2]) <z方向への荷重> x方向:y3=1.4663w-0.3889 z方向:y4=473.45w-12.948 このあと、風洞装置を動かして流速10m/sにおける翼にかかる揚力・抗力の測定を行い電圧値のデータを取得しました。 この先で行き詰まってしまいました… 読み取った電圧値をそれぞれLvとDvとし、抗力を求める際にy1にDv、y2にLvを代入してそれぞれの荷重wを求めましたが、値がかなり離れていました。 基本的なのかもしれませんがこれらの式から実際の揚力・抗力の値に変換する方法を教えてください。 (ただ、揚力を測る際のx方向の値、抗力を測る際のz方向の値の影響は小さいと思われますが…)

  • 2つの関係式から求められる値

    2つの関係式 y1=150.07x-0.7893   (1) y2=-11.686x+1.543   (2) があります。 この2式は一定間隔x(x=1、2、3…)とそれに対応するy1、y2との関係から求められた近似式です。 (つまりグラフを作成した時には同一直線(法線)上に(1)と(2)の値があるということになります) ここでy1=210.3、y2=87.4と値がわかっている時に、その時に対応するxを求めるにはどうしたらよいのでしょうか? (1)と(2)に代入して求めたそれぞれのxは異なっており、どういった方法で最適なxを求められるのかが分かりません。 傾きなどから比を使うのか、それともこの方法では求められないのか見当がつかないので教えてください。

  • 確率密度と確率質量について

    確率について,いまいち自分の知識が正しいのか不安なので, 確率密度と確率質量について確認させてください。 このような質問の仕方がよいのか分かりませんが,図を使って質問したいので,以下のリンクに質問内容をまとめました。 http://dataputon.seesaa.net/article/109758077.html 回答お願いします。

  • 分散共分散行列と相関係数行列との違い

    分散共分散行列と相関係数行列との違いがわかりません。 どなたかご存知の方がおりましたら、教えていただきたくお願いします。

  • 化学結合と電子の波動性

    高校で化学を学んでいるときに、先生が「化学結合を理解する上で電子の波動性が重要だよ」って言ってたのですが、なぜ重要なのでしょうか?確か、物理の先生も似たようなことを言ってましたが、発言の意図がよく分かりませんでした。

  • ジッター測定は何回測ればよいのでしょうか?

    シーケンサやマイコンの応答時間ばらつき(ジッター)を測りたいのですが、何回くらい測ればよいのでしょうか? いつもは、レコーダで信号を観察し200回重ね書きしています。 経験上200回測れば、それ以上続けても同じ結果になるのでそう決めているのですが、確からしさを表現したいのです。 「200回で何%の確率」とか「何とかシグマ」とか表現できますでしょうか?