postal0x02 の回答履歴

全103件中41~60件表示
  • アプリケーションを終了させたい

    Visual C++初心者です。 環境はVisual studio 2005を使用しています。 現在CLRアプリケーションを作っており、押すと終了させるという単純なボタンを作りたいのですが。 検索して調べると、コードに「exit(0);」と書けばいいと書いてあったのでそのようにしてみるとエラーを出しました。(識別子が見つからないとのこと) 終了ボタンをできるだけ簡素なコードで作るにはどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 答えがおかしい

    配列と関数を使って教科ごとの平均点を求めるC言語のプログラムを 作りました。しかし、結果がおかしくいろいろ考えてみたのですが、 よくわからないので質問に出すことにしました。 作ったものは以下です。どうすればよいでしょうか? #include <stdio.h> #define NUMBER 3 /*--- 要素数noの配列の平均値を求める ---*/ double ave_of(int vb[], int no) { int i, sum, ave; for (i=1;i<no; i++) sum+=vb[i]; ave=(double)sum/NUMBER; return(ave); } int main(void) { int i; int a[NUMBER]; int b[NUMBER]; int c[NUMBER]; double ave_a, ave_b, ave_c; printf("%d人の点数を入力してください。\n",NUMBER); for(i=0;i<NUMBER; i++){ printf("[%d番]理科:",i+1); scanf("%d",&a[i]); printf("   数学:"); scanf("%d",&b[i]); printf("   社会:"); scanf("%d",&c[i]); } ave_a=ave_of(a, NUMBER); ave_b=ave_of(b, NUMBER); ave_c=ave_of(c, NUMBER); printf("【理科】平均点:%.1f\n", ave_a); printf("【数学】平均点:%.1f\n", ave_b); printf("【社会】平均点:%.1f\n", ave_c); return(0); } 結果は例えば45.2 というような感じで出したいです。

    • ベストアンサー
    • noname#153262
    • C・C++・C#
    • 回答数5
  • メッシュの描画位置の平行移動

    C++、DirectX9でゲームを作っている者です。 等間隔に2列並べたメッシュを真正面から見るようにカメラの設定をして表示した際、ウィンドウの中心からずれた位置が対称軸となるように描画位置を変更したいと思い、調べましたがどうすればよいのかわかりません。 説明が下手なのでわかりにくいかも知れませんが、わかる方がいれば回答お願いします。

  • HSP ファイル名の変更の仕方

    hspで、例えばC:\\aa.exeというファイルがあった場合、このファイルの名前をbb.exeに変更したいのですが、どうやればいいかわかりません 。ご教授お願いします!

  • プログラム(初心者)

    文字列を入力し中に含まれる空白を削除した文字列を作るプログラムなのですが #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main(void){ char str[100]; int i,j,c; printf("文字列を入力してください\n"); gets(str); i=j=0; do{ c=str[i++]; if(c!= ' ') str[j++]=c; }while(c); printf("空白を削除した文字列は%sです\n",str); return EXIT_SUCCESS; } do文の所何やってるかさっぱりわかりません 教えてください

  • C言語のファイル操作

    すいません、C言語の初心者です。 C言語のファイル操作において、ファイルから読み込んで、読み込んだ分だけその情報を消していくというのは可能ですか?可能であればサンプルソースのあるURLもしくはソースそのものを教えて下さい。

  • 変数に入る値

    以下の1部のコードがあるとします。 #include<stdio.h> #define N 3 #define M 3 int main(){ float i,j,k;    ・    ・ここのプログラムは省略します。    ・ for(i=0; i<N; i++){ for(j=0; j<N; j++){ for(k=0; k<M; k++){ c[i][j] += a[i][k] * b[k][j]; }}} このようなコードがあった場合、c[i][j] += a[i][k] * b[k][j];のところで 3個目のfor文の1回目のループの時、 c[i][j] += a[i][k] * b[k][j];の[i][j]や[i][k]、[k][j]にはいる値は c[0.000000][0.000000]+=a[0.000000][0.000000]~~~~~~~~ とかんがえられるでしょうか? i,j,kはint型のほうがよいですが、確認のためfloatにしました。 意味不明な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 宇宙シュミレーター・MITAKAのような、空間内を自由に場所移動・視点移動できるプログラムを作りたい

    いつもおせわになっています。 宇宙シュミレーター・MITAKAのような、空間内を自由に場所移動・視点移動できるプログラムを作りたい http://www.gekkou.or.jp/g-3/ht3-08/event-p-mitaka.html ので、自分なりにC/C++でGUI表示を調べてみました。 1.graphics.hを使う方法 ←標準Cのライブラリ?Borland社のライブラリ? 2.openGLを使う方法 ←無料ライセンスらしい。 3.Qtを使う方法 ←無料ライセンスらしい。 4.DirectXを使う方法 他にもあると思いますが、調べられませんでした。 開発環境は、Windows or Linux, gccを予定しています。 まず、Windowsでしか動かない4の選択肢が消えます(Linux環境でも動かしたいのです)。 次に、どうやらボタンとかリストとかしかできないようなので3が消えます。 残ったのは、1と2なのですが、2のライブラリで三次元空間内を自由に移動・視点移動させることはできるのでしょうか。 1で地道にオリジナルのライブラリを作成していくしかないのでしょうか。(といっても、C言語で「画面に線を引くこと」(BASICのLINE命令のようなもの)すらやり方がわからないのですが・・・) イメージ的にはBASICのようなものをイメージしています。 書籍もいろいろ調べてみましたが、なかなかコレ!といったものに出会えず、どこから手をつけたらよいのか困っています。。 3D数学については覚悟が出来ているので、開発するための有効なライブラリや開発方法、オススメの書籍などお教えしていただけると幸いです。 また、カテゴリ違いなのですが、もしWebブラウザで同様の機能を持たせたアプリケーションをつくるとしたら、Javaのアプレットになるのでしょうか。Javaのアプレットで、ポリゴン?で出来た門の周りを視点移動するプログラムがありました。それともJavaScriptでLine関数のようなものを自作すれば、JavaScriptでも可能なのでしょうか? 以上、ご不明点ありましたら補足いたします。 よろしくご回答お願いいたします。

  • 宇宙シュミレーター・MITAKAのような、空間内を自由に場所移動・視点移動できるプログラムを作りたい

    いつもおせわになっています。 宇宙シュミレーター・MITAKAのような、空間内を自由に場所移動・視点移動できるプログラムを作りたい http://www.gekkou.or.jp/g-3/ht3-08/event-p-mitaka.html ので、自分なりにC/C++でGUI表示を調べてみました。 1.graphics.hを使う方法 ←標準Cのライブラリ?Borland社のライブラリ? 2.openGLを使う方法 ←無料ライセンスらしい。 3.Qtを使う方法 ←無料ライセンスらしい。 4.DirectXを使う方法 他にもあると思いますが、調べられませんでした。 開発環境は、Windows or Linux, gccを予定しています。 まず、Windowsでしか動かない4の選択肢が消えます(Linux環境でも動かしたいのです)。 次に、どうやらボタンとかリストとかしかできないようなので3が消えます。 残ったのは、1と2なのですが、2のライブラリで三次元空間内を自由に移動・視点移動させることはできるのでしょうか。 1で地道にオリジナルのライブラリを作成していくしかないのでしょうか。(といっても、C言語で「画面に線を引くこと」(BASICのLINE命令のようなもの)すらやり方がわからないのですが・・・) イメージ的にはBASICのようなものをイメージしています。 書籍もいろいろ調べてみましたが、なかなかコレ!といったものに出会えず、どこから手をつけたらよいのか困っています。。 3D数学については覚悟が出来ているので、開発するための有効なライブラリや開発方法、オススメの書籍などお教えしていただけると幸いです。 また、カテゴリ違いなのですが、もしWebブラウザで同様の機能を持たせたアプリケーションをつくるとしたら、Javaのアプレットになるのでしょうか。Javaのアプレットで、ポリゴン?で出来た門の周りを視点移動するプログラムがありました。それともJavaScriptでLine関数のようなものを自作すれば、JavaScriptでも可能なのでしょうか? 以上、ご不明点ありましたら補足いたします。 よろしくご回答お願いいたします。

  • ★C++(DirectX) vs Java(Java3D)★

    公開頒布するゲームの作成を考えていますが,その前に・・・ 手段としてJava+Java3Dで行う方法とC言語+DirectXでプログラムを行う方法があるようで・・・ 一般に売られているコンピュータゲームにはDirectXを含むものが多いため,後者の組み合わせでゲームを作っているのかなと勝手に思っていますが,実際のところどうなんでしょうか? 改ざんを防ぐためにはDirectXを使ったほうが良い等があるのでしょうか? ちなみに,JavaもC言語も学習していますし,作るゲームのジャンル(RPG,STG)などは考えず,さまざまなゲーム作成をしたいと考えています.

  • ファイルから読み出し

    ファイルを読み込んで画面表示するプログラムを作っているのですが、ファイルの扱い?がよくわかりません。 以下のフォーマット・書式とします。 ・フォーマット 番号__氏名__年齢 ・書式 番号:半角3桁まで 氏名:半角/全角問わずで半角20文字/全角10文字まで 年齢:半角2桁まで この場合に、以下のようにするとこの行で止まってしまいます。 特にエラーが出ていないのです。何故なんでしょう? fscanf(*fp,"%3d %20s %2d",&p->no,&p->name,&p->age);

  • ファイルから読み出し

    ファイルを読み込んで画面表示するプログラムを作っているのですが、ファイルの扱い?がよくわかりません。 以下のフォーマット・書式とします。 ・フォーマット 番号__氏名__年齢 ・書式 番号:半角3桁まで 氏名:半角/全角問わずで半角20文字/全角10文字まで 年齢:半角2桁まで この場合に、以下のようにするとこの行で止まってしまいます。 特にエラーが出ていないのです。何故なんでしょう? fscanf(*fp,"%3d %20s %2d",&p->no,&p->name,&p->age);

  • ファイルから読み出し

    ファイルを読み込んで画面表示するプログラムを作っているのですが、ファイルの扱い?がよくわかりません。 以下のフォーマット・書式とします。 ・フォーマット 番号__氏名__年齢 ・書式 番号:半角3桁まで 氏名:半角/全角問わずで半角20文字/全角10文字まで 年齢:半角2桁まで この場合に、以下のようにするとこの行で止まってしまいます。 特にエラーが出ていないのです。何故なんでしょう? fscanf(*fp,"%3d %20s %2d",&p->no,&p->name,&p->age);

  • 中田育男著のbreak文について

    中田育男ホームページのPL/0'コンパイラ(C言語)のサンプルプログラムにbreak文の追加をしようとしています。どうしてもできません。正しいプログラムを教えてください。お願いします。

  • データ数の多い構造体配列について

    visual c++で配列をメンバーに持つ構造体配列を定義したいと思っています。 しかし、以下のように定義してもプログラムが実行されません。 配列の容量が大きいのかもしれませんが、 大量のデータを扱いたいので容量を小さくはしたくありません。 大量のデータを扱うのに何かいい方法はないでしょうか。 struct X { double A[1000]; }; : : : struct X B[10000];

  • C言語の練習

    C言語を最近練習しはじめたプログラミング言語の初心者です。 参考書の練習問題がHello Worldと出力するとか、数値の簡単な平均を求めるなどで、正直やっててあまり面白いと思えません。通過儀礼と思って練習するしかないんでしょうか。

  • 自作関数のでの変数宣言について

    #include <stdio.h> int i,j; int cale(int i,int j) //cale関数の内容;iとjの宣言も同時実施!!! { int r;      r=i+j; return r; } 3行目でcale関数の定義をしています。2行目では変数i,jの初期宣言をしていますが、本によると2行目は必要なくコンパイルしても問題がありませんでした。ボーランドですけど。 教えて欲しいのは2行目の変数宣言は必要なのですか?? 正規の書き方を教えてください。

  • セグメンテーションエラーの原因がわからず困っています。

    こんにちは。 セグメンテーションエラーが出て困っています。下のプログラムは、strstrによるテキストファイルからの文字列の検索と抽出を目的としたものです。具体的には文字列「00:18:52.491692」を含んだ行を見つけたいと考えています。 何かお気づきの点等ありましたら是非ご教授頂きたく思います。 #include<stdio.h> #include<string.h> int main(){ FILE *fp; if( (fp = fopen("file.txt","r")) == NULL){ printf("fopen:error\n"); exit(-1); } char *answer; char target[1024] = "00:18:52.491692"; char source[1024]; while( (fgets(source,1024,fp)) != NULL){ answer = strstr(source,target); if(answer != NULL){ printf("%s\n",answer); break; } } fclose(fp); return 0; } 以下がファイルの中身です。 00:18:52.486843 IP (tos 0x10, ttl 64, id 56604, offset 0, flags [DF], proto: TCP (6), length: 100) 10.1.4.12.ssh > 10.1.4.99.49964: P 1724257568:1724257616(48) ack 648002683 win 718 <nop,nop,timestamp 2123242756 28297809> 00:18:52.491692 IP (tos 0x10, ttl 64, id 56605, offset 0, flags [DF], proto: TCP (6), length: 164) 10.1.4.12.ssh > 10.1.4.99.49964: P 48:160(112) ack 1 win 718 <nop,nop,timestamp 2123242756 28297809> 00:18:52.486957 IP (tos 0x10, ttl 64, id 31393, offset 0, flags [DF], proto: TCP (6), length: 52) 10.1.4.99.49964 > 10.1.4.12.ssh: ., cksum 0xce39 (correct), 1:1(0) ack 48 win 501 <nop,nop,timestamp 28297832 2123242756> 00:18:52.486985 IP (tos 0x10, ttl 64, id 31394, offset 0, flags [DF], proto: TCP (6), length: 52) 10.1.4.99.49964 > 10.1.4.12.ssh: ., cksum 0xcdc9 (correct), 1:1(0) ack 160 win 501 <nop,nop,timestamp 28297832 2123242756> 00:18:52.487816 IP (tos 0x0, ttl 64, id 7429, offset 0, flags [DF], proto: UDP (17), length: 68) 10.1.4.12.32986 > 10.1.4.1.domain: [bad udp cksum 7869!] 63212+ PTR? 99.4.1.10.in-addr.arpa. (40) どんな些細な意見でもいいので、皆さんのお力を貸して頂けないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

  • VisualStudio2005について

    VisualStudio2005を使って入力した文字を逆にするプログラムを作るにはどうしたらいいのでしょうか? お手数ですが誰か教えてください!!

  • VisualStudio2005について

    VisualStudio2005を使って入力した文字を逆にするプログラムを作るにはどうしたらいいのでしょうか? お手数ですが誰か教えてください!!