postal0x02 の回答履歴

全103件中21~40件表示
  • コンソール出力の囲碁の盤面図を、MFCとかアプレットとか何かで見やすくしたいです。どうすればいいですか?

    プログラムソースは以下URLです http://homepage1.nifty.com/Ike/katsunari/howto_chukyu.html 読み込みfigure.txtの内容は +++++++++ +++++O+++ ++@+@@O++ ++++++O++ +++++@O++ +@@@+++++ +OO@@+O++ +O@OO++++ +++++++++ 結果は +++++++++ +++++O+++ ++@+@@O++ ++++++O++ +++++@O++ +@@@+++++ +OO@@+O++ +O@OO++++ +++++++++ + + + + + + + + + + + + + + 1 + + + + + 2 + 3 3 4 + + + + + + + + 4 + + + + + + + 5 4 + + + 6 6 6 + + + + + + 7 7 6 6 + 8 + + + 7 91010+ + + + + + + + + + + + + とcmd.exeで出力される。 この結果を、まず、テキストベースの盤面を囲碁ぽい盤面(茶色の背面に盤面があり、黒石は黒丸で、白石は黒丸で表示程度(すみません初心者で))でMFCで出力、もしくはアプレットかGUIで出力する。 結果の下の図(番号が載ってる図)は、石が繋がっていると同じ番号が振られている。(上の結果だと、3と4と6と7と10が繋がっている。黒石の繋がりは3,6で、白石の繋がりは4,7,10です)この出力を、MFCやアプレットやGUIで出力した盤面に重ねたい。 黒石が繋がっていると、繋がっている黒石は赤で表示される。白石が繋がっていると、繋がっている白石は青で表示される。 まったく分からないので やり方や、ソースを教えてください。 出来れば実際に作った例(ソースコード)教えてください。 他にも関連しそうな情報はぜひ教えてほしいです。 お願いします。

  • 関数の引数にSTLを使う

    こんにちは。C++の勉強を最近始めました。 メンバ関数の引数に、STL(queue)を使おうとしています。 以下のように、参照にして使おうと思っています。 int test01::method(queue<int>& q) { return 0; } ですが、コンパイルしようとすると、 「識別子 'queue' がシンタックスエラーを起こしました。」 と言われてエラーになってしまいます・・・。 (他の箇所でqueueを使っていますが、そこではエラーは出ないので、 ヘッダファイルや名前空間はちゃんと指定できていると思います) STLに関する情報を集めてみたのですが、 引数にして使った例を見つけることができませんでした。 シンタックスエラーなので、文法や構文などが正しくないのだと思うのですが、 関数の引数にそもそもSTLを指定できないのか、 コーディングの仕方が間違っているのか、判断ができません。 どのようにしたら、引数に指定できるのでしょうか? ご存知の方がいらしたら、おしえていただきたいです。 よろしくおねがいします。

  • 処理の速い当たり判定について[WINSOWS][C]

    いつもお世話になっております。 WINDOWSプログラミングを勉強しています。 現在当たり判定について勉強しているのですが、調べてみたところいろいろなやり方があるようです。 私が今作ろうとしているのはアクションゲームなのですが、接地、ダメージ等々の当たり判定があり、毎フレームでこのような判定を繰り返すと重くなってしまうのでは、と危惧しています。 ここで質問なのですが、WINDOWSまたはCプログラムでなるべく速く処理ができる当たり判定を教えていただけないでしょうか? また、初心者向けなものをお願いします。 我儘を言って申し訳ありませんが、ご指導よろしくお願いします。

  • DirectXのスプライト機能で3D回転

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4484924.html 前回この質問をした者です。 疑問を整理して、もう一度質問させて貰います。 DirectX9.0cのスプライト機能で、X軸やY軸の回転のような3Dの変換は可能でしょうか? また前回での回答して頂いた事について一つ。 sprite->Begin(D3DXSPRITE_OBJECTSPACE)というフラグを指定した所、確かに3Dの回転を実現できました。 しかし今度はテクスチャの画像が表示されなくなり、白いポリゴンが表示されるようになってしまいました。これを解決する方法をご存じの方、どうかご教示下さい。 あるいはD3DXSPRITE_OBJECTSPACEを使ったサンプルソースなどが掲載されたHPや書籍をご存じでしたら、紹介して頂きたく思います。

  • コンパイルできない "clは内部コマンド・・・

    独習Cという本を見て Microsoft.NET Framework SDK2.0のインストールとBorland C++ Compiler5.5をインストールして環境変数のPathの変数値の末尾に「;c:\borland\bcc55\Bin」と入力して設定したのですが、コマンドプロンプトでprog.cというファイルを作り、コンパイラすると「clは内部コマンド...」というエラーがでます。 パソコンの環境はvistaを使用し、秀丸エディタでファイルは作りました。 コマンドプロンプトに 「C:\Users\ユーザー名>cl prog.c」としたのですが何か根本的に間違えているのでしょうか?教科書を見る限りこれ以上設定する項目はないのですが。

  • VisualC++で図形描画スクリプトを組みたい

    VisualC++2008でテキストなどから 数字・文字を読み込んで図形化するスクリプトを組みたいです たとえば  10-10-G-100 とかかれたときに 左から"-"を区切りとしてX始点座標-Y始点座標-色-長さ という風に解釈して図形を描画する 例の場合なら X10・Y10を始点にして緑色の右に長さ100ドットの決められた図形を描画する こんな感じでルール化された図形描画スクリプトを 組みたいと考えているのですが 図形描画の方法がわからず プログラムが組めずに困っています どなたか教えていただけないでしょうか?

  • DirectXのスプライト機能で3D回転

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4484924.html 前回この質問をした者です。 疑問を整理して、もう一度質問させて貰います。 DirectX9.0cのスプライト機能で、X軸やY軸の回転のような3Dの変換は可能でしょうか? また前回での回答して頂いた事について一つ。 sprite->Begin(D3DXSPRITE_OBJECTSPACE)というフラグを指定した所、確かに3Dの回転を実現できました。 しかし今度はテクスチャの画像が表示されなくなり、白いポリゴンが表示されるようになってしまいました。これを解決する方法をご存じの方、どうかご教示下さい。 あるいはD3DXSPRITE_OBJECTSPACEを使ったサンプルソースなどが掲載されたHPや書籍をご存じでしたら、紹介して頂きたく思います。

  • Visual C++ 2008 EEでボタンの判定、結果を配列に格納

    OSはXPでViaual C++ 2008 Express EditionのWindowsフォームアプリケーションにて一つのフォームで全132問に答えるというものを作成しています。フォームには[戻る]、[次へ進む]、[チェック除外]ボタンと「はい」、「いいえ」、「どちらでもない」のラジオボタン、問題文とタイマーのラベル、テキストボックス(問題番号を入力すると[戻る]ボタンが[移動]ボタンに変わり、入力した問題に進む)があります。最初に変数qに1を入れ、[次へ進む]を押すとqに1がプラスされswitch文で2問以降に進む(ラベルのみ切り替わる)というもので、最後の問題に行くと[次へ進む]ボタンが[終了]ボタンに変わります。ただし、全ての問題に解答していなければ終了できないようにしています。この解答結果をCSVに(はいなら1、いいえなら2、どちらでもないなら3)出力したいと考えているのですが、ラジオボタンにチェックを入れ、[次へ進む]ボタンを押したときのみ「インデックスが配列の境界外です」というエラーが表示されてしまいます。コードは以下の通りですが、どこを直せばよいのか分からないのでご教授願います。 private: System::Void button1_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { endflag = 0; this->button2->Text = "次へ進む"; if(flag == 1){ q = jump; flag = 0; this->button1->Text = "戻る"; this->textBox1->Text = ""; }else{ q--; } if(q == 1){ this->button1->Enabled = false; } switch(q){ case 1:                          ・                          ・                          ・                          case 132                           endflag = 1; break; }                            }: private: System::Void button2_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { String^ s = rtrstrg(); if(endflag == 1){ if(s == "") { MessageBox::Show("全ての質問に答えて下さい。","エラー"); } else if(MessageBox::Show("終了しますか?", "確認", MessageBoxButtons::OKCancel, MessageBoxIcon::Question) == System::Windows::Forms::DialogResult::OK) { this->Close(); } } q++; this->button1->Enabled = true; switch(q){ case 2:                      ・                      ・                      ・                      case 132                       endflag = 1;    break; }                      }: private: System::Void button3_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { this->radioButton1->Checked = false; this->radioButton2->Checked = false; this->radioButton3->Checked = false; } private: System::Void chg(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { bool result = int::TryParse(textBox1->Text, jump); if(jump > 0 && jump <= 132){ if(jump != q){ this->button1->Text = "移動"; this->button1->Enabled = true; flag = 1; } } else{ textBox1->Text = ""; this->button1->Text = "戻る"; flag = 0; } } private: System::String^ rtrstrg() { String^ s; for(int i=1; i<=QSTNB; i++) { s += this->rtrdt(i); if(s->EndsWith("×")) { return ""; } } return s->Remove(s->Length - 1); } private: System::String^ rtrdt(int qstn) { //配列の宣言 array<RadioButton^>^ arb = gcnew array<RadioButton^>(SZBH); for(int i=0; i<SZBH; i++) { arb[i] = dynamic_cast<RadioButton^>(this->Controls->Find("radioButton"+(qstn*SZBH-SZBH+1+i), true)[0]); } return this->chck(arb); } private: System::String^ chck(array<RadioButton^>^ arb) { for(int i=0; i<arb->Length; i++) { if(arb[i]->Checked == true) { return i + 1 + ","; } } return "×"; }

  • Visual C++ 2008 EEでボタンの判定、結果を配列に格納

    OSはXPでViaual C++ 2008 Express EditionのWindowsフォームアプリケーションにて一つのフォームで全132問に答えるというものを作成しています。フォームには[戻る]、[次へ進む]、[チェック除外]ボタンと「はい」、「いいえ」、「どちらでもない」のラジオボタン、問題文とタイマーのラベル、テキストボックス(問題番号を入力すると[戻る]ボタンが[移動]ボタンに変わり、入力した問題に進む)があります。最初に変数qに1を入れ、[次へ進む]を押すとqに1がプラスされswitch文で2問以降に進む(ラベルのみ切り替わる)というもので、最後の問題に行くと[次へ進む]ボタンが[終了]ボタンに変わります。ただし、全ての問題に解答していなければ終了できないようにしています。この解答結果をCSVに(はいなら1、いいえなら2、どちらでもないなら3)出力したいと考えているのですが、ラジオボタンにチェックを入れ、[次へ進む]ボタンを押したときのみ「インデックスが配列の境界外です」というエラーが表示されてしまいます。コードは以下の通りですが、どこを直せばよいのか分からないのでご教授願います。 private: System::Void button1_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { endflag = 0; this->button2->Text = "次へ進む"; if(flag == 1){ q = jump; flag = 0; this->button1->Text = "戻る"; this->textBox1->Text = ""; }else{ q--; } if(q == 1){ this->button1->Enabled = false; } switch(q){ case 1:                          ・                          ・                          ・                          case 132                           endflag = 1; break; }                            }: private: System::Void button2_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { String^ s = rtrstrg(); if(endflag == 1){ if(s == "") { MessageBox::Show("全ての質問に答えて下さい。","エラー"); } else if(MessageBox::Show("終了しますか?", "確認", MessageBoxButtons::OKCancel, MessageBoxIcon::Question) == System::Windows::Forms::DialogResult::OK) { this->Close(); } } q++; this->button1->Enabled = true; switch(q){ case 2:                      ・                      ・                      ・                      case 132                       endflag = 1;    break; }                      }: private: System::Void button3_Click(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { this->radioButton1->Checked = false; this->radioButton2->Checked = false; this->radioButton3->Checked = false; } private: System::Void chg(System::Object^ sender, System::EventArgs^ e) { bool result = int::TryParse(textBox1->Text, jump); if(jump > 0 && jump <= 132){ if(jump != q){ this->button1->Text = "移動"; this->button1->Enabled = true; flag = 1; } } else{ textBox1->Text = ""; this->button1->Text = "戻る"; flag = 0; } } private: System::String^ rtrstrg() { String^ s; for(int i=1; i<=QSTNB; i++) { s += this->rtrdt(i); if(s->EndsWith("×")) { return ""; } } return s->Remove(s->Length - 1); } private: System::String^ rtrdt(int qstn) { //配列の宣言 array<RadioButton^>^ arb = gcnew array<RadioButton^>(SZBH); for(int i=0; i<SZBH; i++) { arb[i] = dynamic_cast<RadioButton^>(this->Controls->Find("radioButton"+(qstn*SZBH-SZBH+1+i), true)[0]); } return this->chck(arb); } private: System::String^ chck(array<RadioButton^>^ arb) { for(int i=0; i<arb->Length; i++) { if(arb[i]->Checked == true) { return i + 1 + ","; } } return "×"; }

  • DirectX png画像でx軸回転について

    D3DXCreateTextureFromFile関数でpng画像を読み込んで、LPD3DXSPRITEのスプライト機能で描画しています。 float rad += 0.005f;という感じでラジアン値を変えつつ回転の様子を調べているのですが、どうも予想通りに動いてくれません。 D3DXMatrixRotationZでz軸回転させると、一定間隔でくるくる回ってくれて、これは予想通りです。 しかしD3DXMatrixRotationXでx軸回転させようとすると、一瞬で画像が縮んでしばらく消えてから、また一瞬の内に伸びて縮んでしばらく消える、という事の繰り返しになります。 なぜx軸(y軸もですけど)の時だと、上手く回転してくれないのでしょう? そして、どのように値を与えれば、一定間隔でくるくる回ってくれるようになるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • DirectX png画像でx軸回転について

    D3DXCreateTextureFromFile関数でpng画像を読み込んで、LPD3DXSPRITEのスプライト機能で描画しています。 float rad += 0.005f;という感じでラジアン値を変えつつ回転の様子を調べているのですが、どうも予想通りに動いてくれません。 D3DXMatrixRotationZでz軸回転させると、一定間隔でくるくる回ってくれて、これは予想通りです。 しかしD3DXMatrixRotationXでx軸回転させようとすると、一瞬で画像が縮んでしばらく消えてから、また一瞬の内に伸びて縮んでしばらく消える、という事の繰り返しになります。 なぜx軸(y軸もですけど)の時だと、上手く回転してくれないのでしょう? そして、どのように値を与えれば、一定間隔でくるくる回ってくれるようになるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • C/C++のゲームプログラミングについて

    私は約1年後に学校で課題研究の発表があります。 それなんですが、ゲームプログラミングをしたいと思っております。 プログラミングについてはCを一通り理解しているのみです。 DirectXとC++でシューティングゲームを作成しようかと思っていたのですが、不可能でしょうか? たとえ不可能であっても、DirectXとC++でシューティングゲーム完成に至るまでにかかる期間と 勉強しなければいけないもの(勉強手順)を全てお教えいただけないでしょうか? それと何か良い参考書等がありましたら加えてお教え願います。

  • メッシュの描画位置の平行移動

    C++、DirectX9でゲームを作っている者です。 等間隔に2列並べたメッシュを真正面から見るようにカメラの設定をして表示した際、ウィンドウの中心からずれた位置が対称軸となるように描画位置を変更したいと思い、調べましたがどうすればよいのかわかりません。 説明が下手なのでわかりにくいかも知れませんが、わかる方がいれば回答お願いします。

  • コマンドプロンプト cをコンパイルしたい

    今、C++でプログラムを作成し、コマンドプロンプトでコンパイルしようとしました。 C:\保存先> cl ファイル名.cpp このように入力すると 「バッチファイルとして認識されていません」の表示がでてしまいます。 この場合どうすればよいのでしょうか? 初歩的なことでしょうが、よろしくお願いいたします。

  • メッシュの描画位置の平行移動

    C++、DirectX9でゲームを作っている者です。 等間隔に2列並べたメッシュを真正面から見るようにカメラの設定をして表示した際、ウィンドウの中心からずれた位置が対称軸となるように描画位置を変更したいと思い、調べましたがどうすればよいのかわかりません。 説明が下手なのでわかりにくいかも知れませんが、わかる方がいれば回答お願いします。

  • IEでローカルフォルダを開いて取得したURLを修正したいですVB.NET

    IE(インターネットエクスプローラ)でローカルのフォルダを開いて そのパス文字列を Dim a As String = IE.LocationURL で取得すると、たとえば開いているフォルダが C:\TEST\コピー (2) ~ 新しいフォルダ だった場合 file:///C:/TEST/コピー%20(2)%20~%20新しいフォルダ という文字列が取得できるのですが、 最初の8文字の削除や/を\に置き換えることは普通の 文字列関数で良いのですが、半角スペースが%20になっている部分を 修正するのに若干心配があります。 (%はフォルダ名に使える文字なので) 何か良い解決策がありましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • Internet Explorerのことで教えてください。

    Internet Explorerのことで教えてください。光を使っていますが,最近,ものすごく遅くなって困っています。ポータルサイト(ヤフーにしています)を開くのに,5~10ふんもかかります。メールから送られてきたサイトを開こうとしても同様です。ひどいときには,10分以上もかかります。いったんヤフーが開くと,後は,まあまあ動きます。 家では,ウイルスバスター2009を使っていますが,会社も同様に2009を使っていても全く問題がありません。実は,タスクマネージャーを立ち上げると,「最大化」「最小化」「×」などが表示されなくなる不具合も出てきたので,2週間くらい前に,システムの復元で,ウイルスバスター2009を入れた直後に戻し,Winのアップデートもしました。 今,考えているのは,できるのなら,Internet Explorerのみ再インストールしてはどうかなと思っています。 ちなみに, cpu;Core 2 Duo E8400 Memory;DDR2-SDRAM/DDR2 667/PC5300/1GB/2枚 グラボ;玄人志向GF8600GT-E256HW/HP OS;WinXp Pro SP3 Internet Explorer;Ver.7.0.5730.11ICです。 とても困っています。どうかよろしくお願いいたします。

  • メッシュの描画位置の平行移動

    C++、DirectX9でゲームを作っている者です。 等間隔に2列並べたメッシュを真正面から見るようにカメラの設定をして表示した際、ウィンドウの中心からずれた位置が対称軸となるように描画位置を変更したいと思い、調べましたがどうすればよいのかわかりません。 説明が下手なのでわかりにくいかも知れませんが、わかる方がいれば回答お願いします。

  • 組み込み系の試験問題

    来月受ける組み込み系の会社で数学とソフトウェア基本について 試験問題が出るそうです。 どういう問題が出ますでしょうか? 数学に関してはSPIやGAB、ソフトウェア基本知識については 基本情報試験の問題を勉強すればよろしいのでしょうか・・・? よろしくお願いいたします。

  • LINKエラーについて

    リンクエラーが出て困っております。 アドバイスお願いします。 リンク中... Dlg11.obj : error LNK2001: unresolved external symbol "public: virtual struct CRuntimeClass * __cdecl CPOSPrinter::GetRuntimeClass(void)const " (?GetRuntimeClass@CPOSPrinter@@UBAPAUCRuntimeClass@@XZ) Dlg11.obj : error LNK2019: unresolved external symbol "public: void __cdecl CPOSPrinter::SetAsyncMode(int)" (?SetAsyncMode@CPOSPrinter@@QAAXH@Z) referenced in function "public: void __cdecl Dlg11::OnPrint(void)" (?OnPrint@CHandyDlg11@@QAA XXZ) 上記のようなエラー内容です。 インクルードするヘッダーが問題と思いますが。 アドバイスお願いいたします。