holydevil の回答履歴

全509件中201~220件表示
  • 相続 どっちが得ですか?

    次の場合、子の相続税の負担はどうなりますか? 父(遺産1億円) 相続人 母、A子、B子 相続税は父の遺産から払う。 質問1 ケース1とケース2では子の相続税負担は同じですか? ケース1(法定相続)  父の遺産を法定相続する。その後、母が亡くなり、A子、B子が1/2づつ相続する。 ケース2(母がすべて相続) 子が相続を放棄し、母がすべて相続する。 その後、母がなくなり、A子、B子が1/2づつ相続する。 質問2 父の遺産が1億円より多い場合と少ない場合ではどうなりますか?

  • FXの納税について

    FXの税金について教えてください。今年100万円負けたとします。証券会社で負けた金額の報告書を添えて確定申告すれば3年間その負けが有効になり、来年100万円勝ったら所得はプラスマイナス0になると聞きました。まず、そこまで合ってますか?それで今年は100万円負けたので、所得税20.315%だったかな?は、勿論引かれることなく(所得ないのですから)来年100万円勝った場合、確定申告で引かれるのでしょうか?引かれたら元金が戻っただけなのに変な話しだなと思いつつ質問させて頂きました。詳しい方教えてください。

  • 海外送金について教えてください!

    知り合いのLOYAL BANK(ロイヤルバンク)に 海外送金しなければならないことが起こったのですが、 ここ最近、中継銀行が変わったとかで、 いつもの送金会社から送金できないと言われていました。 近頃、LOYAL BANK(ロイヤルバンク)に 送金できた方いらっしゃいますでしょうか? もしできたのなら、どこの銀行・送金会社を使ったか 教えてくださいませ。中継銀行が変わったということは 怪しい銀行なのでしょうか? ちなみに画像が中継銀行情報だそうです。 いくつか乗り継いでいるようで、結構特殊っぽそうな銀行のように見えます。

  • ユーロ価格の推移について

    こんにちは 来年の2/20から一カ月ほどヨーロッパに旅行に行こうと思っています。 そして、その際に五カ国ほど周遊するので ヨーロッパのセレクトパス(212ユーロ)を買おうと思っているのですが、 今ユーロ価格は142円でしたが、2012年では110円くらいでした。 逆に2008年は160円くらいです。 僕は経済とか円安とかにとても疎いので、今後ユーロ価格が上がるのか下がるのかが 全くわかりません。 上がるならもう買いますし、下がるならぎりぎりまで待とうと思ってます。 あくまで予想なので、皆さんの意見を鵜呑みにするつもりはありませんが 経済に明るい方はどう考えますか? よろしくお願いいたします。

  • 日経225先物取引についてです。(改)

     先物取引をするためには証拠金というものが必要になると思いますが、今現在一枚の取引をする証拠金すらない状況で、しばらく取引をするのを控えようと思っているのですが、この場合取引をしないとしても最低限一枚は取引できる証拠金を証券口座に入れとかなくてはならないのでしょうか?  ちなみに今私が使っている証券会社は松井証券です。

  • 英訳をお願いします!

    「mind following me? x 」というコメントがよく送られてくるので「yes :(」とコメントを返しています。 でも「あなたがフォローしてくれるなら私もフォローします!」と返事を返したいので、英語に訳してもらいたいです! それと、もし送られてきたコメントに私があっていない返事をしているならおしえてください!

  • 地方銀行の住宅ローン

    新築を建てるので土地が見つかり、 その前にローン審査を申し込むのに、会社の給与が振り込まれる地方銀行に行って 金利などを聞きに行ってきたのですが(給与振込みされてる銀行なら優遇してくれると言うので) 金利は=10年固定(1.2%)+保証料0.2~0.4%=1.4%(保証料が0.2の場合 疾病、けがなどで31日以上入院、自宅療養の場合は12分の1の50%(100万が限度額) が付属として付いてくるそうです。 他にオプションで がん診断保証(0.1%)、八大疾病保証(0.3%)なので保険の意味で付けようと思うのですが 金利が1.4%+0.4%=1.8%になります。 親戚がネット銀行がもっと安くなると言うのですが、手数料が高かったりしてトータルでどうなのだろうと? この地方銀行の金利は条件的にいかがでしょうか?参考までに聞かせてください。 ちなみに20年ローンの1300万程度を予定です。

  • NISAで一生所持するつもりの株を買うのは得?

    株初心者です。 主に優待目的で株を始めようと思ってます。 いま、買いたい株がいくつかありまして、 優待目当てですのでその株は一生所持するつもりでいます。 もしその株をNISAで買うとすれば得ですか? それとも、NISAの非課税期間は五年のみだそうなので、NISAでは五年以内に売る前提の株を買うべきなんですか? 初心者で何もわかりませんので、どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • griesa
    • NISA
    • 回答数5
  • 楽天カードのメリットを教えてください!

    私は、現在楽天カードを作るか考えています。 楽天カードを作った場合のメリットとポイントの貯め方など、教えてください! 楽天カードに詳しい方、回答お願いします!

  • 米ドルが落ちる

    過激派組織との戦闘による戦費の増加で、財政赤字の回復は一層遅れます ドル売りです ユーロドルは、下がりすぎだと思いますが、週足、月足のチャートをみて、 どこまで落ちそうですか 月足のぼりんじゃーバンドは、マイナス2σを突破した感じです

  • 確定申告について

    確定申告の書類に「配当」を記入する欄があります。 株式を特定口座で購入しておけば自動的に配当金から税金が引かれるので、 本来ならば報告する必要がないはずですが、 税務署の方の話によると それでもさらに報告したほうがメリットになる場合もあると言われました。 それはどういう場合のときか教えてください。

  • 素人投資家(30)─アリババの初値92.7ドル

     アリババについて質問致します。よろしくお願い致します。  「公開価格の仮条件を1株当たり60~66ドルに設定していたが、投資家の需要が旺盛なことから66~68ドルに引き上げ、最終的には上限の68ドルに決定。19日の初値は92.7ドルだった。(毎日新聞)」そうですが、この「92.7ドル」を皆さんはどう評価されますか?  日本国内では公開価格の2~3倍で初値がついて、その後、ドーンと値下がりしていく株(レアジョブなど)を見てきましたので、新規IPOに何となく怖さを感じております。  昨日(9月19日)、証券会社の担当者から電話がかかってきて、以下のような話を聞きました。 担当者の方の説明:  「今後も円安はしばらく止まらないと思います。そんな中、アリババが上場しました。アリババの保有資産はすごいです。そして今、ドルの株式保有は円安が続いていくとなるととても魅力です。  購入されれば『家宝』とも言える株になるように思われます。2年ほど保有していただくとおそらく2倍ほどの株価になっているのではないでしょうか。  問題は、中国系の会社であること、米国に口座を開設していただく必要があることです。」  そこで質問です。 1 米国の口座を開設するのは、管理費などのコストで経費がかなり高いものなのでしょうか? 2 日本国内の注目株の初値からすると、アリババの初値が予想外に安いような印象を受けますが皆さんはどう思われますか? 3 ロイター情報(http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0RK11F20140919)を読んでおりますと、株価はいったんは下げるだろうとの観測ですが、皆さんはいくらまで株価が下がれば購入してもリスクは低いと感じられますか?  以上、アドバイスよろしくお願い致します。

  • お願いします

    デイトレを始めようと思うのですが、おすすめの銘柄を教えて下さい!

  • 株で質問です。

    株の知識が乏しいので、オススメな銘柄を教えて頂きたいです。

  • ドルから円 両替

    円安なので、ドルを円に変えたいのですが。。 手数料が取られると聞きました。 いくらくらい取られますか?(%でも大丈夫です) 私が両替するのは55ドルです。 よろしくお願いします。

  • 助けて下さい(泣)海外にいる場合のネット通信の料金

    今韓国の釜山にいて、普段は機内モードでWi-FiでのみiPhone5sを使っています。先ほどiPhone5sをiOS7.1.1からiOS8にアップデートしたのですが、インストールを押したら、アップデートを検証中…のまま8~10分程読み込みになっていて、それからアップデートが始まって32分程でりんごのアップルのマークが出ていつも通りのアップデートの画面になってから2回程読み込みました。1回目は遅くて2回目はそれよりかは少し速い速度の読み込みでした。どのタイミングでかは分からないのですが、アップデートが完了してみると、機内モードが外れてしまっていて、アップデートが完了してから初期?の設定をし終えるのに2~3分かかりました。Wi-Fiも機内モードもいつ外れたのかわからないのですが、初期設定で、使用するアカウントのWi-Fiを選択してからなのか、アップデート前はWi-Fiと機内モードだったのが、アップデート完了後はWi-FiとSKTのマークに変わっていました。機内モードが外れてる間の時間は一体何分なのでしょうか。そして、海外料金に切り替わってしまったと思うのですが、何分程の料金なのか…アップデートした際に機内モードが外れるとは知らなかったので、高額請求をされてしまうのではないととても不安で怖いです。(泣)怯えています。いくらになってしまいますか?( ; ; )海外料金になってしまったらかなりうん十万うん百万になってしまうんじゃないかととても怖いです(泣)どうしたら良いでしょうか。(泣)

  • 外貨mmfについて

     外貨mmfでおすすめの通貨はどれでしょうか?2種類の外貨を選ぶとしたら、どのような組み合わせにしますか?1つは最もリスクが少ない通貨を入れたい。やはりUSドルは入れたほうが良いでしょうか?

  • 投資と実店舗の有る無しについて

    株や金取引、投資信託などの投資を行う際 実店舗での取り引きとネット証券による取り引きがあると思います。 実店舗では窓口・担当者によるサポートや相談を受けられます。 ネット証券の場合は担当者などを省く事により手数料などの 費用を低く抑えるという利点があると思います。 ですがネット証券の場合取り引きに関する知識は自分の力で 集めなければいけなくなりますが 実店舗での専門知識のある人からのアドバイスを受けながらの取り引きと ネット証券での自分の知識のみによる取り引きとでは 投資を行う時有利不利などは出てくるのでしょうか? なお、こういう事に熟知しているわけではありませんので 上記質問内容に何か間違いがあるかもしれません。

  • 余剰資金の投入先について(ローン繰上返済or投資)

    5年前に中古マンションを購入しましたが、 今年に入り住み替えのために親類から借入を行い、 ローン残500万を一括返済しました。 一方で、新居となる戸建てを購入し、 35年2%固定金利で2900万のローンを組みました。 現在のマンションの売却査定額は1600万後半でした。 ここで仮にマンションが1600万円で売れた場合、 譲渡費用・譲渡税・親類への借入返済等を差し引いた 後の残金900万をどうするかで悩んでいます。  1.全額、新居のローン繰上返済に回す  2.半額を新居のローン繰上返済に回し、半額を投資に回す  3.全額を投資に回す 当初は1.(全額を新居のローン繰上返済に回す)のつもりでした。 しかし900万というまとまった資金があるなら、 投資に回すことも検討した方が良いのでは? という考えがもたげてきました。 (手持ち資金は別にあるので、  この900万はまるまる余剰資金となります) そこで、一般論として「これが一番得なんだよ!」 という投入方法がもしあるのなら教えて下さい。 「いや、そんなものは誰にも分からないよ。自分で考えるしかない。」 ということでしたら、それでも結構です。 私は現状後者の考えなのですが、 そう考えておいていいのかどうかを ただざっくりと知りたいだけです。 宜しくお願いします。

  • 突然、500万円の定期貯金とかって?

    大地震で急なお金の引き出しができなくなるのも困るかと タンスにお金を入れていました。 ですが、最近、地震も少なくなったので、 タンス貯金を郵便局に500万円の定期を作り預けました。 他に、銀行にも普通預金として500万円を預けました。 合わせて1千万円です。 今年に入り、突然、年収よりも多い金額を預けたことで、 税務署などから連絡等が入ることはあるのでしょうか? また、連絡が来るとしたらいつでしょうか? それから、1000万円を預けたことで、 年末調整や申告とかに、記入する欄(必要)はあるのかも知りたいです。